2010年5月11日火曜日

ココ培地、水耕栽培のバラたち

室内栽培ココ培地のバラたちが、咲きました。

バラをそえれば、作業用台車もこんなにハナヤカに!?

「水耕栽培」のひとつ、ココ栽培でそだててます。

ちょっと今さら感がつのりますが「養液栽培」というのは、培地じたいには施肥をしないで、肥料など低分子になってる養分を水に溶かして培養液で肥料を吸わせる栽培方法をひっくるめた総称で、







「水耕栽培」は「養液栽培」のうちのひとつです。水耕用の培地は肥料やpH値に影響しないものでないと使えません。

英語では、培養液で育てる栽培方法をひっくるめて
「 Hydroponics 〜ハイドロポニックス〜」です。

「 ハイドロポニックス = 養液栽培 」と訳するのが、いちばん正しいのかもしれませんが、「 ハイドロポニックス = 水耕栽培 」って覚えているヒトのほうが多いような気がします。

厳密にいえば「水耕栽培」ってのは、培地そのものは植物の根元をささえる程度のちいさなもので、根っこのほとんどが培養液に浸かっている状態を指すようです。

ほんとは、ロックウール培地だけで育てて培養液を水やりしてたら「ロックウール栽培」だし、ココ培地だったら「ココ栽培」なんですが、メンドクサイのでロックウール栽培でもココ栽培でも「 水耕栽培 」って呼ばせてもらってます。

むかしは「水耕栽培」で使ってもOKな肥料や養分は「 化学肥料=無機肥料 」以外はムリでムダというのがあったり前でしたが、いまでは有機成分の肥料や活力剤はもちろん、ビタミンや糖分、はたまた微生物まで「 水耕栽培でつかうと効果あるね 」となりました。それは根っこが分子の大きな有機成分もがんばって吸えてるってことがわかってきたからです。(とはいえ、土壌用の有機肥料は分子がバカデカすぎて、そのままではいくらなんでも水耕栽培ではNGです。)

愛しのアンティーク・レースが、やっと咲きました。


ウドンコ病に悩まされ,毎日毎日ふき取っていた苦労も、開いたバラを見ていれば、よい思い出です。








それにしても、バラの無農薬栽培ってほんとうに忍耐力の勝負です。

ケイ酸資材をあげはじめてから,ウドンコは葉っぱに出なくなりましたが、ツボミは抵抗力がないので、なかなか撃退できませんでした。

藻類が効くって聞きかじり、ロックウールの表面にただよってた「アオミドロ」をツボミに塗ってみたりもしました。(効果は未知数です)

コーヒーオベーションというミニバラです。

バラやパンジーを水耕栽培用の肥料で育てていると、お店で並んでいる同じ花の色とは、ずいぶん変わるんですよ。

花びらの色は、実はミネラルの効きでかわるそうで、ウチのバラやビオラたちは青〜紫系の赤がつよく出ます。
これは鉄分がよく効いてるってことらしいです。




詳しく調べないとその他の色については分かりませんが、きっと花卉の生産者の方なんかは、花びらの色目の出し方を知りつくしているんだと思います。

バラの切り花生産現場では、レタスのような培養液に根っこをひたす水耕栽培ではなくて、ロックウールや土壌の培地に、うすい培養液を毎日ドリップする灌漑(かんがい)システムがほとんどなようです。バラとイチゴはおなじ属で根っこも似ているので、培養液につかっていると根っこが茶色くなってしまうようです。

これから暑いさかりになって、培養液の水温が30℃とかになっちゃうと、いくらエアレーションしてても酸素は足りなくなるし、植物の根っこは呼吸がはげしくなって生長や花を咲かせてる余力がなくなってきちゃいます。

そこでココ培地なら、高温ストレスから根っこを守ってくれるし、培養液タンクに比べたら湿度も上がらないし酸素も確保してくれるし有機成分も劣化しにくいので、高温多湿な日本の夏場にぴったりなんです。