2010年11月8日月曜日

ハダニと葉面散布

秋がどんどんと深まるこのごろ、ついつい忘れがちなのが「湿度の低下」です。
女性であれば「髪がパサついてきて、まとまらない」とか「ファンデの伸びがいまひとつだから、そろそろ保湿美容液をGETしよう」などなど、乾燥ぎみになってきた空気をビンカンに感じるものです。

グランドカバーで人気のある「ヒメツルソバ」です。夏が終わったら勝手に生えてきました。朝の野の草には朝露がおりていて、気持ちよく朝日を浴びてるご様子です。














ところが室内でそだててる「イチゴたち」は外気と遮断されてるので、ランプが点灯するとともに、ドンドン湿度が下がっていってしまってました。先日、葉っぱにクモの巣のようなものがかかってました、それは乾燥した空気が好きな「ハダニ」の発生合図です。














イチゴなどほとんどの植物でベストな湿度は「40%〜60%」だそうです。

と、いうことで急いで加湿器をセッティングしました。ついでに「苦土石灰」を葉面にまいて、葉っぱのpHをアルカリに傾けて虫がつきにくくしようというケナゲな試みです。
「石灰の効果」と使いかたの注意などは、こちらでツラツラッとご紹介したことがありました。

 そして先週の土曜日は新月だったので、バラたちを素焼きのローゼンポットに定植しました。

定植時にポットの底からよくよく滴るように水やりをしたら、その後は土の表面が乾くまで水やりはNGです。でないと根っこの活着が悪くなるそうです。








でも「葉面散布=ようめんさんぷ」は、根っこの生長を促進するので活着をよくする効果があります。培養液が土にかかりすぎては逆効果なので、葉っぱだけにかかるようにスプレーしました。午前中を中心に、ベース肥料ゼロで海藻資材や根っこの活力剤を希釈した培養液を葉面散布しました。

屋外だと思う存分葉面散布できるのでラクチンなので、ここぞとばかりに毎朝かるくスプレーしてます。

でも室内だと電化製品に水しぶきがかからないようなトコロでスプレーしないと、非常にデンジャラスですね。

バラの植えかえついでに、ハンギングの夏の花にはご退場いただき、秋の花へと植えました。

毎年このタイミングで居場所を失うのは、夏の花卉のイメージが強い「センニチコウ」です。









センニチコウといえば、チャーミングな印象のまっ赤な花色が代表的でしたが、近ごろではパーフルからピンクや白など、やわらかな色目のセンニチコウが人気で、秋の寄せ植えにもポピュラーなんです。
が「夏の花」というイメージが強すぎるのか、年末まで咲かせていると「あらぁ、まだ夏のお花のまんま???」的な目で見られてしまうことも多いようです。

とはいっても本来は秋によく咲く花なので、冬には枯れるとわかっていても、ムゲに捨てるわけにもいかず、未練たらしく小さなポットに植えかえてしまったりします。