2012年12月28日金曜日

気温と湿度はとっても大切。室内栽培

とっても寒くなったクリスマスも過ぎ、あと数日で新しい年になろうとしています。

 街はいつになくあわただしい雰囲気がただよってます。仕事納めや年末の準備で誰もがとっても忙しそうにしています。
毎年この頃になると、「お正月飾り、いつから飾ったらいいんだろう・・・?」とウロウロと考えてしまいますが、川崎では、昨日・今日あたりから飾りはじめたおウチが多いようです。

「笑門来福=笑うかどには福きたる」一番好きな賀詞ですが、この賀詞をみる度に「ガーッハッハッハッ! 気合いだ! 気合いだ! 気合いだ!!!」の「アニマル浜口」さんがマブタに浮かび幸せな気分になります。







月日がながれるのはホントに早いもので、今年の9月秋のはじまりには、こんなプチッとしたフタバだったトマトたちは今・・・




















約4ヶ月たって、ボッサボサのバッサバサに大きくなりました。


光量とCO2濃度、そして気温と湿度のチェックは、室内栽培には欠かせない大切な要素ですが、特に光合成している間は、室内の気温と湿度はものすごく大切です。
光と肥料とCO2を効率よく効かすポイントが適度な湿度だからなんですが、湿度が40%以下の乾燥状態、85%以上の加湿状態になると、すべての効率が悪くなります。

しかしグロウルーム内の湿度と気温は、天井と床ではもちろん差があります。じゃあ室内のどこの気温と湿度を測るのがベストかと言えば「光合成している葉っぱの部分の温度と湿度」なんだそうです。

←ということで、気温/湿度メーターはトマトのトップ部分にひとつ設置しました。

でもグロウルーム内の気温と湿度は、どこでも一定な方がいいに決まってるので、ファンをまわしたり、ランプから出る暖かい空気をダクトなどで冷えがちな床面に降ろしたり・・・という空気循環の工夫は欠かせません。












青っぽい光が好きそうなイチゴはMH400Wで育ててます。
寒くなる冬には、グロウルームの天井部分に暖かい空気がたまり、夜間急激に冷やされるので結露がいっぱいつきます。ランプが点灯したら天井部分の熱と湿気の多い空気をインラインファンで降ろして苗にあててます。







あかねっ娘は、いくつか赤く熟してきました。

味はオイシいのですが、去年よりも果実のサイズが小さめです。













朝一番のグロウルームの気温とCO2濃度です。ドアを開ける前は14℃ありましたが、全開にすると気温が8.1℃まで一気に下がります。一般的に植物に最適なCO2濃度は1500ppmほどだといわれますが、気温がこんなに低いとCO2が十分あっても、どうせ吸えてないので、ムダを減らすために600ppm〜800ppmくらいにキープしてます。














そのCO2ガス発生源は「2Lペットボトルの自作炭酸水」オンリーです。都合がよいことに炭酸水中のCO2は、気温が下がる夜間はそんなに気化しません。グロウルーム内の気温が上がるにつれCO2だけでなく水分も気化してくれます。


なので、2.4X1.2X2mのグロウルーム=約6㎥の広さで炭酸水2Lを2本入れただけで600ppm前後のCO2濃度が2〜3日キープできます。

※床面にCO2がたまらないように、ファンは必ずまわしてます。

鉄筋の建物などの断熱性が高い部屋では、夜になってもあまり気温が下がらないと思うので、炭酸水からCO2が抜ける速度がもっと早くなると思います。










自作カーボネーターでは、炭酸水をつくるだけでなく、循環式システムの培養液にもベンチュリをつけて、ダイレクトに炭酸ガスを吹き込んでます。
4段の果房がついたSodaponicsのトマトたち。培養液の水温はサーモヒーターを入れて18℃ほどにしていて、肥料濃度は2.7mS/cmほどにしてます。











サーモヒーターを入れはじめたとき、水温があったまりすぎて根っこがふやけてボロボロとくずれてしまい循環ポンプがつまってしまいました。

循環ポンプの目詰まりをきれいにして水量を増やしてみたら、溶存酸素量が7ppmほどまで上がりました。(そのまえは4ppmほどでした。)

この状態にしてから数日後、養液タンク内では、新しい根っこが伸びはじめました。

めでたしめでたし。







そんなSodaponicsのトマト、イエローミミですが果実は絶好調に大きくなってきてます。



最近になって、COCO栽培のイエローミミが絶好調です。

生長速度ではTERRA培土とSodaponicsに少し遅れをとっていたCOCO培地のトマトたちですが、最近肥料濃度を3.5mS/cmくらいにしてから、メキメキと茎が太くなり果実がつきはじめました。









一番生長がはやいTERRA 培土のイエローミミ、もう色づいてきています。

TERRA培土に定植してから約3ヶ月、そろそろ元肥も切れているうえに、ピートモスが細かく分解されてくるので、根っこが目詰まりしやすい頃となってきました。











難分解性のココ培地とちがい、ピートモスは栽培スタートから半年ほど経つと繊維がこまかく分解しはじめます。ピートモスが腐植分解途中の地層だからなのですが、TERRA培土は極端な目詰まりを防ぐために、長繊維のピートモスを使用しています。
とはいえ、過度な水やりに注意して根っこに酸素を多めにしつつ、BioFloresの200倍希釈液を毎回しっかりとあげてます。





ところで、デスクのよこで育てているAeroGardenのパクチー(コリアンダー)たち。フレッシュなパクチーの入ったタイカレーを食べると、しばしタイ旅行気分に浸れます。空調の乾燥対策に加湿ミストはいれてるわ、私達ニンゲン様の吐きだすCO2のおかげで、順調に育ってます。
とはいえ、AeroGardenで育てるとレタスもパクチーも、どうも徒長ぎみにしか育たないなぁ・・・と思ってた2週間前、思いきって肥料濃度を1.5mS/cmほどまで濃くしてみると、ピタッッッと徒長がとまりました。

「そっか、肥料が足りなくて一生懸命に薄い培養液を吸ってたから、水分多すぎて徒長してたのか・・・」と理解できました。



ということで、水耕栽培は肥料濃度を濃くするタイミングの見極めがとっても大事なんだな、と思いました。

そして観葉植物の「アレカヤシ」の下にプロバゲータ用の加温マットを敷いてあげると、たった1日で新芽がビュ〜ンと伸びてきました。これはオドロキです。







そんな加温マットの上では、「コーヒーの木」も毎週毎週、左右対称の新しい葉っぱが一組ずつでてきます。

コーヒーの木の意外な生長の早さにおどろきつつ「これ、アラビカ種のコーヒーなんだな。コーヒーの木って何年目から花咲かせるんだろう・・・焙煎は炭火でやればいいのか?」と、とらぬ狸の皮を数えはじめています。


2012年12月21日金曜日

真冬の室内栽培トマトとイチゴ

それはそれは寒い日がつづきます。年齢を重ねるたびに、関節のコンドロイチンは減るらしく「寒い+ヒザが痛い」がセットでやってきます。

さて、ふと気がつくと神棚にお供えしていた日本酒がカラフルになってました。














↑黄色っぽくなってるのが「黄麹-きこうじ-」、下の赤っぽい菌糸は「紅麹-べにこうじ-」、灰色のケモケモは「ケカビ」でしょうか?  黄麹はおもに日本酒づくりに、紅麹は紅茶やウーロン茶など茶葉の発酵に大活躍の有用なカビです。これらの有用カビは、さまざまざまな酵素やビタミン、抗酸化成分を作ってくれます。だからといって、お酒に色とりどりにカビを生やしてから飲むのはNGデス。麹菌自体は身体によくても、このコたちが作ってくれる栄養素は腐敗菌や病原菌にとってもごちそうなので、管理なしではあっという間にいろんな雑菌がひしめきあって、「食中毒と発がん性物質のカタマリ」になってしまうからです。

COCO培地やTERRA培土などの有機培地で植物を育てていると、培地やポットの表面にいろんなカビが生えてくることもありますが、そのカビが有用菌なのか病原菌なのかは、葉っぱをみるとバックリと判断できます。有用なカビは葉っぱや根っこに害を与えません。有用菌は植物と共存できるので、繁殖しても葉っぱがしおれたりカビの菌糸で変色したりせず、それどころか葉面や根っこの表面で病原菌に対するバリアを張ってくれます。

しかしウドンコ病や灰色カビ病などの病原菌は、葉っぱの表面に白や黒の菌糸をはって養分をうばいとって、最終的に植物は萎れてしますます。また、紅麹と同じ赤い色のカビでも、フザリウムという赤カビは、おもに根っこから侵入して根ぐされ病や立枯れ病など植物を枯らしてしまいます。 こういう病害菌は、マイコトキシンというカビ毒をつくるヤツが多いので、植物を枯らすだけでなく人間が食べても毒です。一方、植物と共存できる有用菌は、人間にとっても貴重な栄養分をつくってくれるヤツが多いようです。(すべてではありませんが・・・)


そして、最近のグロウルームです。昨年と同じくトマトとイチゴを育てています。トマトは赤オレンジ色が目立つ「HPSランプ400W」、イチゴは青っぽい波長が強い「MH400W」で育ててます。










アブラムシ牧場と化した今年の「あかねっ娘」。

根っこを伸ばすために水やりを極力控えていますが、今年はいまいちメキメキと育つ感がないので、あまりおもしろくありません。

なんて思ってたら、ひとつ目に実ったイチゴが赤く熟してきました。






なんだかんだ実がついてきたとはいえ、今年は苦戦しそうです。












寒さに弱い気がする「イエロー・ミミ」。
黄色く熟してきました。

夜は湯たんぽを根元において寒さ対策をする甘やかし用です。









そして待望の「アイコ」も、すこ〜し色づいてきました。

このグロウルームは、夜は余裕で10℃以下になる場所です。今年は、夜間の低温対策に、加温パネルヒーターとサーモヒーターと湯たんぽの3つを駆使してます。そこまでして・・・と思いますが、冬に育てるミニトマトとイチゴの甘さとウマさは格別なんです。

2012年12月12日水曜日

野の草の終わり。初のトマト摘心。

グリーンモンスターという異名を持つほどクソ丈夫な葛(クズ)たちさえ、ここ数日の寒さで、バッタバッタと枯れていきました。そのおかげで、いつもより空が大きく見えます。
















タフに芽生えた雑草たちも、いよいよ世代交代のタイミングとなったようです。
屈強なクズばかりでなく、除草剤さえ効きにくい「ツユクサ」も、霜が降りれば、まるでホウレンソウのオヒタシ状態に・・・
「アリタソウ」には、ぎっしりと種子がついていました。そのへんにゴロゴロ生えてくる雑草ですが、ちぎると「タラゴン」みたいな香りがします。

メキシコでは豆を食べたときに腸内ででるガスをとるための香草として、料理に使われてるそうです。

白身魚によく合いそうな香りがします。






このアリタソウには、かわいらしい蜘蛛のタマゴが産みつけられていました。

時期がくれば、このタマゴから子どもたちがゾロゾロゾロと孵るんだろうと思います。
ビワの花が咲いていました。

ひたすら寒くなるこの季節に、花を咲かせるんですねぇ〜。










しだれたササダケの主茎からは、青々とした新芽がムキッと立ち上がってます。

これは植物ホルモンのオーキシンによる屈光性の働きです・・・知っていることは、つい書きたくなります。








ノバラには、赤く熟した実がついていました。

ノバラの赤い実は、クリスマス用のリース素材にも人気がありますが、冬の乾いた空気によく似合います。













葉が落ちて茶色い茎だけとなった今は、カマキリのタマゴがたやすく見つかります。
















さて、室内栽培のトマトたちの様子です。

今年はHPSランプ400Wひとつで8株のトマトたちを育てています。
■気温はランプ点灯時17℃→その後22℃
■夜間はおそらく室内温度が10℃ほど。
■湿度は60%〜80%(植物によっては、もう少し低めに管理)
■CO2濃度は600ppm〜700ppm。

この時期一番気を使ってるのが、根っこの周辺温度です。

Sodaponicsの培養液にはサーモヒーターを入れたので夜間でも20℃になりました。朝葉っぱがしおれることがなくなりました。








TERRA培土とCOCO培地にあげる培養液は25℃です。夕方以降に水やりをすると培地が冷えて根っこが凍えてしまうので、朝一番以外にはゼッタイに水やりしないようにしています。



奥の方でわずかに赤く光るのは、60WほどのLEDランプです。

果菜類は花が咲いて実がつけば4万〜8万ルクスほどの豊富な光が必要になります。
HPSの光が、葉で影になってしまうプラントの中間部分にLEDを補助光として活用しています。









果実に直射しているLEDの光は、光合成に有効な波長になっています。花つきや果実の品質向上などへの促進効果があるという結果もみつかりますが、まだよく分からないので、効果のほどは、このトマトたちを食べてみてのお楽しみとなりそうです。
↓LEDの光が反射してるだけで、赤く熟してるわけじゃありません。










TERRA培土で育てているトマトたちは、どれも5段目の花が咲いたので、トップを摘心しました。
←レッド・オーレです。

ベース肥料はBioFlores250倍、ほとんどの花が実ったらPK13/14を加えています。活力剤は、Zym-Zym とFlavory-in、Truckin'です。







結実を促進する合成ホルモンなどは使ったことがありませんが、咲いた花はすべて実がつきます。開花活力剤の絶大なる効果だ・・・とほくそ笑むのもつかの間、

「これだけのことやってれば最初の頃はそりゃあ盛大に実がつくけど、栽培期間が長いトマトは前半にイキオイが良すぎると後半ダメになりやすいよ」

というスルドイご指摘も・・・
ホビーガーデニングだから100点満点じゃなくってもいいか、次ガンバロ〜と自分をなぐさめます。






←TERRA培土栽培のアイコです。

始めてトップを摘心したあとは、上の方に出たわき芽を伸ばして新しいトップにしていきます。
新しいトップに2段花がついたら、また摘心して、わき芽をトップにして・・・をくり返してみようと思います。










最後に・・・なんだかんだと実がついてきている「あかねっ娘」ですが、「こんなはずじゃあ」感がつのります。


2012年12月10日月曜日

神出鬼没なモチ

今年のあたたかな秋にすっかり気を良くしていたら、突然1月なみの寒さがやってきました。朝夕の冷えこみが身にこたえる頃になると、鳥たちの冬支度がいっそうあわただしくなります。
ビオラに水をあげようとすると・・・

「ん? なんかある! なんか白い変なモノがある!!!」
朝方のボ〜ッとした脳みそでは、しばし理解できず立ちすくみます。









おそるおそる、ほじくってみると・・・

「 モ・・・モチッ?  」

それはまぎれもなく丸いモチでした。










カラスのシワザです。ジャマくさいので地面に落としておいたら、翌日モチが見つからなかったカラスはこのビオラの苗をほじくり返していきやがりました。いつぞや唐揚げをプランターに隠してった時はワザワザそのままにしてあげといたのに、すっかり忘れて二度と取りにこなかったくせに! カラスにとっては、唐揚げよりもモチの方がポイント高いんでしょうか?



柿の木には、スズメたちについばまれた実がやぶれた風船のようにぶら下がっています。熟しすぎてゼリーのようになった柿の皮が薄くヤワラカくなるとメジロたちが食べにきます。














警戒心の強いメジロが周囲の安全を確認して、やっと柿をついばみ始めると・・・














あっというまにスズメがやってきて、メジロを追っぱらってしまいます。この柿の実は、明日にはヘタだけがぶら下がってる状態になってると思います。














朝日のぬくもりを楽しむカマキリ、どうやらタマゴを抱えているようです。来年の我が家の花々は、彼女のコドモたちが害虫から守ってくれるんだと思います。

2012年12月4日火曜日

冬支度と、自生した植物の強さ

12月に突入し、いよいよせわしない頃となってきました!

室内栽培のトマトたち、とくにSodaponics循環システムのトマトたちは、培養液の加温なしでは冷たさでしおれてしまう寒さです・・・
















・・・が、なんということでしょう!
今年の秋のはじまり、9月ごろにポイッとなげたトマトから勝手に芽生えたミニトマト「千果」のF2品種(=F1品種の果実から穫れた種子)が寒空のしたで、それはそれはモリモリと育っています。














※F1品種は、原種または固定化した異品種どうしを掛け合わせてできた品種のことです。一代交配ともいいますが親品種のすぐれた特性(優性遺伝子)だけを引き継ぐため、均一な生長、品質、多収穫となりやすくなります。ところがF1品種に実った種子はF2品種となりますが、F2にはF1品種で交配させた親のよくない特性(劣性遺伝子)が強くでます。なのでF1品種は自家採種ができません。とはいえ「優性/劣勢」というそれぞれの特徴は、あくまでもニンゲンの都合でしかないことが多いということも言えます・・・たとえば「味がマズい、生長がおそい、収穫量が少ない」などなどです。



もうほぼ固定種化してるんじゃないかと思うほど、強いミニトマトの「千果」。
室内でそだってるくせに寒さにめげてる「イエローミミ」や「アイコ」をながめるたびに「欲張って、そんなにいろいろな品種に手を出さないで、次からは千果だけを育てればいいんじゃないの?」というスルドイ指摘を必死の思いでスルーしています。


思ったように育ってくれなくても、またはどんなによい結果が出たとしても、分かった気にならず、試行錯誤しながらも、とにかく育てつづけることは大切だと思います。どんなに完ぺきな栽培方法があったとしても、詳しいヒトが身近にいたとしても、植物は生き物。実際に育てていくプロセスのなかではじめて理解できることのほうが、たっっっくさんあるはず・・・と自分自身を説得する今日このごろでした。



夏に手が終えないほど繁殖していた雑草たちが一雨ごとに枯れていくなか、あざやかに映えるピンクの花の群生は「ヒメツルソバ」です。園芸店でも売られているグランドカバー用の花きですが、勝手に生えてきたヒメツルソバは年々確実にテリトリーを広げています。











 カスケードホップの根元で、バサッと葉っぱを広げているのは、今年の春タネをまいてウッカリ収穫を忘れて枯れていった「赤カラシ菜」から落ちたタネから勝手に発芽したF2品種です。

買って撒いたF1のカラシ菜よりも、ものすごくデカク育ちました。「このままココで自生してしまえば、テマヒマなしで赤カラシ菜が食べられる!」とモクろんでいます。





自生しているF2千果トマトの「勝手に育つ感」に味をしめ、「赤カラシ菜」につつぎ「枝豆/大豆」もわざと収穫せずにタネが落ちるのを待っています。











↑この大豆は日本の気候に適したDNAをもつ固定種なので、自生しやすい特性を持ちます・・・ってことは、来年の春はなんにもしなくても「あたり一面、枝豆パラダイス!」となることでしょう。(現実は、そんなに甘くないと思いますが。)


 一方の、サラダ用に買ったヤツを撒いたら育った「ヒヨコ豆」です。

花は咲くもののマメが実る気配が皆無です。













そんなヒヨコ豆のちかくで、テントウムシの幼虫がサナギになろうとしています。成虫になって冬を越すんでしょうか?

 キビシい冬を越す準備をしているのはテントウムシだけではありません。

えも言われぬ悪臭をそえて、ホップのアロマを台無しにしている「マルカメムシ」です。

おそるおそるこの枯れ葉を手に取ってみると、恐ろしい光景が!!!








うわあぁぁ!!! これはサムすぎる〜!!!



















ところで、かわいいホップたちのために発酵肥料やらマルチングやらを土に入れるようになってから、勝手に生えてくる植物の顔ぶれが少しずつ変わってきています。
痩せた土によく生えるイネ科やキク科の雑草植物は相変わらずですが、腐植質が好きな「ノイバラ」がニョキニョキと生えてきました。
ホップが植えられているあたりは人通りがゼロなので「シジュウカラ」たちの格好のたまり場になっています。彼らが落としたフンから芽生えたのかもしれません。










日光が弱くなる冬のあいだ、すこしでも多くの光をGETしようとフラクタル状に葉を広げた赤カラシ菜です。寒いのはツライのですが、植物たちや昆虫たちのタフでしたたかな生命力に魅せられる季節でもあります。