2013年2月26日火曜日

春はまだか? 動きだしたホップたち。

二週間前の連休中には、渡来したばかりのイワツバメたちが多摩川を飛び交っていました。今朝は草むらでテントウムシを見つけました。

だというのに、とてもとてもとても寒い日がつづきます。寒いのは、もう飽き飽きです。

冬に飽き飽きしてるのはニンゲンだけではないようで、ヤマバトはもうなかなか逃げようとしません。食べ物探しに夢中なようです。植木の世話をしていると、近くの草むらでカサカサカサカサ・・・ご近所さんがお庭のお掃除かな?と思えば、毎回ヤマバトが草むらをあさる音です。














室内のエアロガーデンで育てていた「コリアンダー/パクチー」は、30cmほどにも生長して、先日刈り取ってしまいましたが、同時に外のプランターに植えたコリアンダーは、まだこんなに小さいままです。























まんまと自生してしまった「赤からし菜」。両手で抜こうとしても、ぜんっぜんっ抜けません。新芽を選んで食べてみると、水菜のような食感のあとに辛みがツ〜ンッッッときました。真冬でも丈夫に育つ赤からし菜は、ごま油とポン酢を同量ずつ合わせて、液状のオリゴ糖を少々加えた簡単なドレッシングをかけただけでも、ピリッとしたウマウマなサラダになるので、冬場の家庭菜園におすすめです。
























さて、本日はフルムーン、満月です。ワタシにとって毎年2月は、本格的に庭木たちのお世話はじめの大切な月となります。2月の新月ちかくの週末にはバッサバッサと「剪定作業」をすませて、だいたい2週間後の週末は満月ちかくになるので、これまたバッサバッサと「元肥を施肥」しています。

「月暦」によるガーデニングは「プラシーボ効果かな?」とも言われますが、ひとつの理由には、月の引力による作用効果があるようです。
「水分が地下に集まる新月には枝を切っても腐りにくいので剪定、地上部に水が上がりやすい満月には、養分の吸収性が高まるので肥料をあげる」・・・たしかに引力のなせるワザです。


カスケード・ホップたちの様子です。“Hop Shoots”とよばれる新芽が地表にニョキニョキとあらわれはじめた所です。この根元から少し離れた場所に元肥をまきました。















昨年の夏に大きくそだったツルの根元が肥大していて、そこからアスパラガスそっくりな新芽たちが芽吹きはじめています。
























使い終わったCOCO培地やTERRA培土は、捨ててしまうにはもったいないほど優秀な土壌改良剤です。とくにTERRA培土のメイン材料のガーデンピートは腐植質が豊富なので、マルチング材に使うと、土耕栽培では効きにくいと言われてるリン酸、カルシウム、鉄分などが吸われやすい土壌になります。 COCO培地にはリグニンなどの難分解性の繊維質が多く含まれているので、根はりがとってもよくなります。

以前はマルチング材に腐葉土を使っていましたが、ツグミたちが一心不乱に腐葉土をほじくり返してしまうので、使用済みのココやピートに変えました。これら培地はサラサラしてるので、ほじくりがいがないようです。

そのとなりの肥大した根元からも、新芽がのびています。
去年の夏は、「カスケード・ホップ」が豊作となりました。今年も大切に栽培管理していきたいと思います。















去年はあまり穫れなかった「センテニアル・ホップ」。カスケードやチヌーク(=シヌック)とくらべると、根っこが強くない品種のようです。それでも去年よりもはるかにたくさんの新芽を出してくれました。今年は根っこの生長を課題に、細心の注意をはらって栽培管理しようと思います。
















1980年代から米国でスタートしたといわれる「クラフトビールのブーム」。このシーンを支え、牽引してきたブリュワリー(醸造所)、ブリュワー(醸造愛好家)、そしてクラフト・ビールのファンたちは、規定概念にとらわれず自分らしいライフスタイルや好みを尊重し、世の中に自分のこだわりを表現することに長けている30代〜40代が中心なんだそうです。

これはヨーロッパにも広がったクラフトビール・ブームでも同じことが起きていて、ブリュワリーの社長さんは30代〜40代のかたがとっても多いです。
とあるブリュワリーの創設者いわく「ベルギー・ビールは、もう飽き飽きだ! もっと刺激的な俺たちの世代のビールをつくるんだ!」が合い言葉のようになってるそうです・・・
ワタシは伝統的なベルギービールも死ぬほど好きです。

そして「クラフト・ビール」といえば「IPA= インディアンペールエール」。IPAビールそのものは、わりとスッキリ飲みやすさのあるサラサラしたビールなんですが、どこのブリュワリーでも相当な破壊力を感じるほどに、これでもかというほどホップのフレーバーをつけています。こんなビールを飲んだ日には、もう出てくるゲップがホップです。


そんなIPAブームで品薄となっているホップが「Chinook/チヌック、チヌーク、シヌックどれも正解です」。ビターホップとしてもアロマホップとしても、どちらでも強力なパワーのあるクセの強いホップです。























蒸し暑い日本の夏の住宅地でも、ワッサワッサと、育つ・伸びる・でかい花をつける・の三拍子パワフルな「チヌークホップ」。

日本でもすでに有名で人気が高い「カスケード・ホップ」よりも、虫がつきにくく、育てやすく、たくさんの収穫ができるうえ、香りも引けを取らないので、「家庭でホップの栽培をしてみたい、あわよくば自分が育てたホップをビリュワリーに持ち込んで、自分ビールをつくってみたい!」というステキな夢を持つおヒトには、大変におススメな品種です。























ちなみに、欧米のクラフトビールのホームブリュワーに人気が高く、とっても入手困難となっている希少価値の高いアロマ・ホップ「Amarillo/アマリロ」と「Simcoe/シムコー」は、米国ワシントン州にある農場のパテント品種なんだそうです。

つまり、どんなにどんなにどんなに苗が欲しくなって探しまわっても、これらの苗は、市場にはいっさい出回らないんだそうです・・・ということを最近知って、とってもがっかりしています。このパテントが切れるのは、ここ数年生まれたベイビーが成人する頃になります。