2015年6月29日月曜日

梅雨の季節はカビの季節。弱酸性の次亜塩素酸水スプレー。

洗濯機の内側やキッチンシンク周りにチラホラとでてくる黒カビ、そして、水まわりの「もわぁっ」と、こもった臭いにウツウツとさせられる季節です。

久しぶりに夏日となった週末の昨日、ここぞとばかりに洗濯物をすませ「さぁ〜、カラッと乾かすぞぉ〜!!!」と、相当はりきってあれやこれやを干しきった夕方を襲った、大迷惑なスコールに、ますます持って行き場のない不完全燃焼感をつのらせたマダムは、私だけではないはずです。

たった数粒の梅干しづくり、なにげに順調です。梅酢がすっかり上がり、いい感じに。しかし、雑菌たちが増えやすい梅雨は、発酵や熟成にとってもハードな季節です。


























一方、密室状態のグロウルームも油断すると、湿気がたまる部分が黒カビだらけに・・・
























ということで、ウツウツとした気分とともに、雑菌どもも吹き飛ばすべく、安全で殺菌効果が高い「次亜塩素酸水」をつくりました。

以前にご紹介した時は「炭酸水」をつかった「次亜塩素酸水」だったので、まず「炭酸水づくり」自体が、おうちでは若干ハードルが高かったので、今回は「クエン酸」でつくってみました。

次亜塩素酸水ってなに?、とか、どういう仕組み? 的なモロモロは、その時のブログをみてください。
http://desktopfarmer.blogspot.jp/2012/02/blog-post_08.html

もっとも殺菌効果が高く安全な200ppm濃度、pH5.0〜6.0、の次亜塩素酸水を、数日で使いきれる500ml分量のレシピです。炭酸飲料がはいっていたPETボトル500ml(丈夫なので)、水道水500ml弱にキッチンハイター2mlを加えて200ppm濃度にしました。*キッチンハイターの次亜塩素酸ソーダは6%濃度なので250倍希釈になります。


そして最後に、難しいのはクエン酸の量です。
























約500mlの水に入れるクエン酸の量は、ほんの0.3gだけです。

「めんどくさいから、クエン酸の量は目分量でパラパラ・・・」という、ダンデーなおヒトは、↓のくらい以下にしてください。pHメーターやpHテストペーパーできちっと弱酸性に整えたい、という場合は、必ずハイターを先に入れてからクエン酸を入れてpH値を5.0くらいに調整してください。


























500mlの次亜塩素酸水をつくるには、クエン酸を入れる量が1g以下、とかなり微妙なので、クエン酸1 gがちょうどいい量に増やしてみました。1.5L〜2.0Lだと、クエン酸が1g弱でpH値が5.0くらいになります。


1.5L弱の水道水に、ミルトンを30ml入れ濃度200ppmにしました。*ミルトンは、次亜塩素酸ナトリウム濃度1%なので50倍希釈です。すると、pH値は9.4の弱アルカリ性になりましたが、弱アルカリ性では、安全で殺菌力の高い次亜塩素酸はあまりできません。


























↓これでクエン酸1 g弱です。ただ、ハイターかミルトンの濃度を減らしたり増やしたりすれば、ちょうどいいクエン酸の量も減ったり増えたりします。


























ミルトン希釈液にクエン酸約1gを入れると・・・pH値は4.9になりました。直射日光と高温をさけて、きちっとフタをしめて洗面所の下とかに保管しておけば、一週間くらいはもつと思います。これを使いたいとき、使う量だけ小さなスプレーボトルにいれて、シュッシュッと使ってます。

























作り置きしてから三日後にpH値を測ってみると5.5くらいでした。が、これは温度とか、保管状態とかによって変わると思うので、なるべく少なめに作って早めに使うのがベストだと思います。次亜塩素酸水は、手軽な材料と少しのコストで、簡単に作れてタップリ使えるのが、ウレシいところです。




ただ、この次亜塩素酸水をペットの皮膚のケアとか、頭髪のお手入れに、とか、うがいに、とか、色落ちしやすい衣類なんかにスプレーするのは、オススメしないです。特に目分量でクエン酸を入れて作った場合は、まな板やキッチンシンク、トイレの便座、お風呂、バスタオルや使いかけのタオルなどにスプレーして、雑菌抑制くらいに使うのが無難だと思います。ちなみに、次亜塩素酸水の殺菌効果は、紫外線やオゾンみたいに有機物を酸化させて無機化殺菌するものなので、手の殺菌にスプレーするとパリッと乾燥します。紫外線のように皮膚の奥までとどいてしまう波長ではないので、手にスプレーしたらハンドクリームを塗る程度でOKだと思います。


また、雑菌や汚れが多いと殺菌効果はもちろん低くなるので、あらかじめ目立つ汚れを洗ったり拭き取ったりしてから、この次亜塩素酸水をスプレーしたらいいと思います。


ガーデニングでの活用方法としては、植木鉢や剪定ばさみ、トレーなどなど、雑菌が気になるガーデニング・グッズにスプレーするとGoodです。
畑やビニールハウスでは、葉っぱに出ちゃったウドンコなどカビ病にスプレーして、効果を上げているそうです。直射日光があたる時間や場所を避けて、日陰の場所や曇りの日、夕方にスプレーしたほうがいいと思います。
また、グロウルームの殺菌に使う場合は、使うときの前準備として、または、使った後の片付けのときなどに、カビがでた部分にスプレーして、よく乾かしてから使う、または、しまい込む、という使い方が正解だと思います。グロウルームを使っている最中にスプレーしたい場合は、電化製品にしぶきがかからないよう、くれぐれぐれも注意してください。


そして最後に、ちなみに、今回は次亜塩素酸ナトリウムの濃度が0.02%=200ppmになるようにつくりましたが、数字がものすごく苦手な私は見事迷路に入りました。200ppmになる分量を各メーカーさんで紹介してくださってるので、メーカーさんのサイトを見たほうが早いです。

キッチンハイター
http://www.kao.co.jp/pro/product/detail/qa/1600_qa.html

ミルトン
http://milton.jp/ekitai/faq_answer012.html


・・・ということで、あまくでも自己責任でトライなすってください。

2015年6月18日木曜日

ハニー、アイニード・ユー!!!

梅雨の雨は、シトシト長々と続くものでしたが、いつからか、こわいくらいにザーッと降ってずぶ濡れにしていく的な、ダク音で表現するのがビッタリな都市型集中豪雨、いわゆるゲリラ豪雨がが珍しくなくなってきました。

















ところでいま、ミツバチの数が減り続けていることが世界的な問題となっていることはよく知られていますが、その原因の大きなひとつが、な・な・なんと!!!
「栄養失調による免疫力の低下で病気にかかりやすくなってる」だそうです。


その理由について、不謹慎なほどさらっと説明すると、「ミツバチが蜜や花粉をGETできるお花がどんどん減っちゃって、満足に食べることができないから。」だそうなんですねえ〜。

ミツバチが減ってしまうと、蜂蜜はともかく果物なんかの農産物も大打撃を受けてしまうので、とにもかくにもミツバチが蜜をGETしやすい植物を意識的にふやさないとマズイ事態になってるようです、しかも世界的に!!!


そして、猛暑へ向かうこれからの季節は、咲く花の種類がメッキリへってしまうので、蜂たちはますます食べ物がへってしまいます。

ということで、さっそく仕事場で雑草だらけになってたスペースに、「シロツメクサ」と「アカツメクサ」、つまりクローバーの種をバラバラバラッと蒔いてみたのが、今週のこと。(クローバーの種まきは、ギリギリ6月がリミットです)


そして昨日、いつもは迷惑あつかいしかしない結構なレベルのゲリラ豪雨が降ったので、「クローバーの種にとってメクミの雨になったかなぁ〜?」と見てみると・・・
おっ! おお〜っっっ! なんだかうじゃうじゃと、スプラウト状態の出現です。
























たったの二日で、クローバーたちが発芽しました!!! シロツメクサもアカツメクサもたくさん咲いて、手強い雑草たちも減らしつつミツバチたちの食卓となればいいなと思います。

温暖で雨が多い梅雨の季節には、ここぞとばかりハーブや葉もの野菜の露地栽培をしたくなります。温度も湿度も高めで、それはそれは発芽しやいからです。でも植えっぱなしのプランターや土壌は、すきあらばカキガラ石灰をバッサバッサと撒き散らしてカルシウムを補給しています。カキガラ石灰は、種とか発芽したての双葉の上からでも撒いてしまってますが、へっちゃらです。病気に強く、徒長しにくい苗に育つと思います。



























曇りの日が多いと、咲いたバラの花が長持ちします。今年はたくさん咲いてくれました。


























赤玉をできるだけ少なくして、ほぼココ培地とパーライトだけの配合を培土にしていて、腐葉土や固形の肥料は、全く使っていません。なので、水やりは毎回ベース肥料と古い根を分解する効果のあるZym-Zym活力剤の250倍希釈で2〜3日に一度あげるようにしました。バラはココ培地ととっても相性がよく、養液栽培でもさかんに栽培されている植物なので、今年は100%養液栽培にしてみたところ、去年までとは比べ物にならないくらいたくさんの花をつけました。古い根を分解するZym-Zym活力剤をふんだんにあげているからなのか、シュートもよくでました。




とはいえ、無農薬栽培なので根元近くの古い葉っぱは、ハバチの幼虫どもに食い荒らされレース編み状態に。思い起こせば5月は、花を愛でる時間より、かがみこんで葉うらを延々と覗き込み幼虫どもをこそげ落としまくる、という時間が圧倒的に長かったです。

ところが5月の後半になると、なんとなくハバチの幼虫たちの被害が減ってきたのです。「なんでだろう???」とじっくり観察していると・・・





















バラへ交尾と産卵にきたハチがクモの巣にからめとられ、次々に仕留められていました。写真にうつった哀れなハチは、バラではなくバラについたヒラタアブの幼虫にタマゴを産みつけにやってきたキバチかハバチだったようです。
そういえば、つかんで投げてもUターンで帰ってくるチュウレンジバチのメスを葉っぱに付いてたクモの巣でくるんだら、動けなくなったことがありました。ということで、見た目はよくないのですが、バラにかけられたクモの巣は取らないようにしています。



















そして最近よく目にするようになったバラの助っ人が、このカワイイ「カマキリ」です。





















残念なことに、葉っぱを食い荒らすハバチの幼虫には目もくれないのですが、タマゴを産みに来たハバチどもを食べてくれることを期待しています。



























さて、こちらは日本在来の「マルハナバチ」のようです。全身が黄色く、ミツバチよりもひとまわり大きなハチです。


























今年の早春に、寄せ植えにした「ロータスブリムストーン」という花。メキメキと大きくなり、かわいい花をたくさん咲かせてくれたあいだ、毎朝のようにマルハナバチが蜜を集めに来ていました。
























マルハナバチのおかげで、ロータスブリムなんとかの花たちはつぎつきに種をつけています。



















2015年6月11日木曜日

植物の生長促進効果がものすごい! パワーストーン効果?

ご近所の畑で、ナニゲにものすごくレアなモノを発見してしまいました!
なんとジャガイモに果実が実っているのです! トマトと同じナス科のジャガイモは、ごくたまにトマトのような果実をつけることがあるとは聞いてましたが、ホントに実ったところを目にできるとは、なんてラッキー!!!  ていねいな畑仕事の賜物なのでしょうね。







さて、それとは対照的に、それはそれはザツな性格のワタシのもとでも果実を実らせくれた健気な梅の木。

























たった9粒、300gの梅ですが、ワタシなりに大切に梅干しを作ることにしました。



























夏日が続いた今年の5月のおかげで、今年はハーブ系の植物たちが絶好調です。枯れ死ぬと思われていたホワイトセージもこの通り!




















冬はずっと表土が見えていたキャットニップたちも、わずかにウザく感じるほどに大きく育ち、もうすぐ花も咲きそうです。
























それもこれも「パワーストーン」の生長促進効果のおかげ・・・


ところで、ボールをなげると、うれしそうに咥えて持ってきてワタシの足元にポトンと落とし、「さあ、もっと投げろ!」と要求する長男猫。朝起きると、枕元にボールが3コも転がってたこともありました。朝の4時に起きるはずのないワタシに、ひたすらボールを運んでいたほどのボール好きです。ブラッシング・タイムも、大好物のひとつです。

























その昔、肥料について調べているとき、とても参考にさせていただいたとある方のブログに「植物とパワーストーンの、切っても切れない関係」が、こんなふうに紹介されていました。

〜以下、引用です。〜

植物にもパワーストーン! [ 農作業の実際 ]    

岩を御神体とする神社や、岩の形状を御神体とする神社、地層や崖を御
神体とする神社などなど、古来から神秘的な意味が込められ不思議なエ
ネルギーが宿るといわれてきた岩。最近ではこれらさまざまな岩を鉱石と
して、アクセサリーなどとして身に付けている人もたくさんいるのだとか。

『鉱物に関する知識を身につけ<各石の持つ意味を理解した上で、その
時 の自分に最も適したパワーストーンを選び、活用していきましょう。 』

といったような使い方をするものらしいですね。


これはすておけない。植物栽培にもパワーストーンを活用したい。

文章を植物栽培に置き換えて・・・『生育ステージにおいて、植物に最も適
したパワーストーン(天然石)を選び、活用していきましょう。 』 なんて考
えは、まさに植物栽培にとってもうってつけではありませんか。

〜以上、引用終わりです。〜







「ええ〜っっっ??? 植物にパワーストーン、っていかにも効果ありそうだけど、どうやって使うの?  水晶を浸したお水をあげるとか???」 と、心はずませて読みすすませていくと・・・






〜以下、引用です。〜

・・・じつはですね。残念ながら/笑、もうこの技術は広く一般に普及して
しまっているのです。

天然のリン鉱石やカリ鉱石を砕いて、さらに使いやすいように植物の生育
ステージにおいて各種成分を整え、さらになかには〔植物が根酸を使って
これらの鉱物を分解するのにならって〕酸処理した商品が、広く世間に流
通してしてしまっているんです。

そうですね、実践するのが150年ばかりおそかった。まさに残念です。


えっ、この商品の名前ですか?それは・・・化学肥料/化成肥料っていう
んです。これって、じつはとっても自然なものなんですよね。

〜以上、引用終わりです。〜





肥料についての勉強をしはじめた頃のワタシにとって、それはそれは分かりやすく肥料のなんたるかを教えてくださったブログでしたが、今どこを探してももう見つかりません。その方のブログで「化学肥料は悪ではない」ということと、もうひとつ「柔軟なモノの見方は、楽しく生きる知恵」という、2つの大切なことを学ぶことができました。




さて、「パワーストーン」と「肥料」の、切っても切り離せない関係とは、例えば、ジュエリーとしても人気の「アパタイト」からは、リン酸肥料ができますし、パワーストーンの代表格、水晶からは、人用サプリにもなる水溶性ケイ酸(肥料原料となるものはそのほかに白雲母など)ができます。また、老廃物の排出を高めてくれる「マグネサイト」は、名前から連想できる通り、「マグネシウム」が作られます。






と、いうことで「ケミカルは、ナチュラルじゃない、悪だ!」「オーガニックなら、なんも問題ない!」という認識が、定着しつつあるここ最近ですが、それとは対照的に「ハイドロポニック」という栽培方法にとって、有機物は「百害あって、一利なし」的な要素になってしまいます。

























水に溶ける肥料や養分だけを植物に与える「ハイドロポニック・システム」は、土壌が本来持っている素晴らしい「浄化作用」を利用することができません。肥料や活力剤を溶かした培養液は、植物を腐らせてしまう「ばい菌ども」にとっても、ステキなご馳走です。かわいい木製プランターを水耕栽培のタンクなんかにすれば、たちどころに「ばい菌や昆虫たち」の牧場と化してしまいますし、アンティークなブリキのバケツや、備長炭が培養液に浸っていれば、せっかく洗練させた肥料バランスがメタメタに壊れてしまい、植物はパーフェクトな食事が取れず栄養失調になってしまいます。

「ハイドロポニック栽培」に使える「オーガニック肥料、活力剤」は、「根がたちまち吸収できるほど低分子化された有機成分のみ」だけですし、「ハイドロポニック・システム」に使うべき材質は、どんな微生物類、強い酸やアルカリにも、分解されないプラスチック(合成樹脂を含む)のみ、となります。


ところで、肥料のチッソ肥料は「硝酸塩鉱物」である「天然硝石」が原料のひとつで、これから「硝酸カリウム」が作られます。ご存知の通り、「硝酸カリウム」は火薬の原料なので、「硝石」という天然資源をめぐっては、歴史上大きな争いが起き、多くの血が流されました。

湿度の高い日本では、天然硝石は採れないため、家畜や人の汚泥とか堆肥から発生するアンモニアを加工し硝酸カリをつくっていたそうです。この硝酸カリウムを作ってたのが、世界遺産に登録されている飛騨高山の白川郷だったということは有名です。飛騨高山といえば「忍び」・・・「忍び」といえばサンスクリット語・・・インド伝来???





2015年6月4日木曜日

穫れました、伸びました、咲きました。

おはずかしながら、自分で種から育てた小麦が、はじめて収穫までたどりつきました。「枯れるように登熟するのか!!! 稲とはちがうんだ・・・」



















てっきり、稲みたいに熟した穂だけ刈り取って「ひこばえ」がピョンピョン出てくるもんだと思ってました。「あわよくば二期作?」なんて、甘っちょろいことを考えていた、自分が呪わしいです。 とにもかくにも、昨日の満月あけの今朝、小麦たちをバッサバッサと刈り取りました。




昨年の秋から育てていたミニトマトたち、場違いな5月の暑さで早々と「コナジラミ牧場」と化してしまったので、実っていた房をゼンブ収穫しました。まだ青いトマトは、ぬか漬けにでもしようかと思います。


















カンタンそうでムズカシイ、ムズカシそうでシンプルな「ぬか漬け」ですが、最近目からウロコのぬか床レシピをGETしてからというもの、日々のぬか床とにふれあいが楽しくて仕方ありません。
おもわず「う〜ん、ウマい!」とうなる漬物を生み出すぬか床のレシピは、この本に載ってました。


























乾煎りした米ぬかに塩、唐辛子、昆布、卵のカラなど定番のアイテムにくわえ、ウマミ発酵をうながすアイテムたちが登場します。私はそれらをヨーグルト用乳酸菌、酵母が生きてるクラフトビールで代用し、本みりん、そして玄米酒粕を使いました。あとは、「ウマミが増すかな?」と、思い、あまってた「シイタケ茶」をパラパラ入れときました。自分史上、ベリーベストなぬか漬けが日々できてます。




ところで、ふと気がつけば、ホップたちが4メートルほどの高さにある窓まで伸びてました。今年はあんまり世話できてませんが、もう毛花がついていて、ガクがのびている花もあります。

























雨が少なかった5月、先週に今年初めてホップたちにホースの水でジャブジャブと水やりをしたところでした。




























かれこれ15年も前に、花が落ちてしまってワンコイン価格で売られていた「パフィオ」。今年は花をつけてくれました。ものすごくたくさんの子株がでるからでしょうか、植物園では群生で咲いているところをよく目にしました。

















食べられる多肉、ハオルチアも、ほったらかし気味だったのに花をつけてくれました。じ〜んときましたので、あふれんばかりの子株たちを大きなプランターへと植えつけました。






















多肉つながりのチランジア、エアープランツですが、「Wall Bubble Aerium」なら壁掛けタイプのガラス・テラリウムなので、キャッツらの肉球のえじきにもならないので、猫を飼ってらっさるお部屋でも、場所をえらばすグリーンを楽しむことができます・・・