2017年5月11日木曜日

GW連休から大活躍! ウォーター・タイマーで自動ドリップ栽培!

秋から冬の間、わりと順調だった室内栽培は、たいがい5月の連休で雲行きが怪しくなってくるのが毎年恒例のこと(空調がないので)。

それはゴールデンウィーク中にほぼ必ずやってくる「夏日」のせいです。
気温が28℃くらいになる夏日があると、PIPERクールチューブでランプの熱をグロウスペース外に出すようにしても、室温は28℃ちかくまで上昇してしまいます。

となると、ココやポッティング・ミックス栽培では培地がカラッカラに乾いて、せっかく咲いた花がダメになったり、ハイドロ・システムでは水を吸いすぎて、ベロベロッと徒長してなんだか情けない姿になったり・・・で、一気にモチベーションが下がってしまうのです。



 しかし今年は、ちがいました。ココ栽培をオートドリップ化したおかげです。
室温が高い日が続いても、日々水やりを勝手にしてくれるので、トマトたちはストレスなしで元気でした。
バックリとしたセッティング方法は:
http://www.tamaplantfood.com/product/organics/2051/
で紹介してます。



























オートドリップのキモは、この「PLANT!T ウォーター・タイマー」です。電池式なので電源のないお庭でもOKです。5月になるまでは、二日ごとに90分間ドリップさせるようプログラムしましたが、GW連休前に1日に20分ドリップされるようプログラムを変えました。



























培養液がポタポタと出てくる「4mmドリッパー」は、循環ポンプを使ってドリップさせれば、1時間でだいたい2ℓドリップできますが、現在のように重力でドリップする場合は、1時間で700mlほどしかドリップされません。
しかし、トマトのココ栽培6ℓポットふたつでは、24時間に一度20分間のドリップでまかなえています。
























4mmドリッパーだと、チンタラ水やりすぎる!」という場合は、「4mmドリップホルダー」ならば、「PLANT!T ウォーター・タイマー」での重力ドリップでも、はるかにたくさんの量をドリップできます。

「4mmドリップホルダー」は、ホースの水量をせき止めず、ほぼそのままの水流でドリップするので、スラブ状のロックウールやココ培地のように大きな培地を使う施設栽培システムか、または、ブルーベリー栽培など地面に直接差し込んで水やりしたい場合に向いています。

「4mmドリップホルダー」のデメリットは、培養液があっというまにチョロチョロと培地を素通りしていくので、ところどころ表面がまだ乾いている、という状態になりやすいです。かといって、ドリップ時間を長くすると今度は培養液の消費量が多くムダがでやすくなります。

ということで、重力をつかった自動ドリップには「4mmドリッパー」がおすすめです。
吐水量を増やしたい場合は、ひと株につき最高4つくらいまで「4mmドリッパー」を増やす手もありますがドリップチューブが何本もあると、じゃまくさくなります。

* だからといってひとつのポットで「4mmドリッパー」と「4mmドリップホルダー」を一緒に使うことはしないでください。「4mmドリップホルダー」から培養液がどんどんドリップされる一方、「4mmドリッパー」からほとんどドリップされないので、詰まりやすくなったり、ポットごとにムラが出ます。

あと、高い水圧で使用しないと意味がない「ドリッパー・スティック」、「PCドリッパー」も重力ドリップには向いていません。




さて、こちらは、メロンどもです。


























ゴールデンウィーク中にでかい雌花が、たくさん咲くようになりやっと受粉してきました。


















これも多分、受粉成功です。
























花びらの付け根の黄色い部分が日ごとに花房全体に広がっていき、全体が黄色くなった雌花は受粉失敗です。
この雌花は受粉に失敗したのか成功したのか、まだ経験不足でわかりませんが、ひとまず受粉できた雌花たちの肥大を促すように日中は湿度を高めに、夜間は加湿なしで保っています。