2017年7月4日火曜日

凱旋〜がいせん〜帰国子女のアジサイ。

その昔、シーボルトが西洋につたえた日本古来の植物のひとつ「あじさい」。

バリバリ昭和世代のわたしにとってアジサイという植物は、どこのお宅の庭先でも目にするような、とても身近な庭木のひとつでしたので、「アジサイはさ、丈夫だから土に挿せばいくらでも増えるんだよなぁ〜。うっかり植えられないね! 」レベルでしか見ていませんでした。
「梅雨の時期に好きな色目のアジサイを見つけたら、そのお家の方に頼んで一輪いただき、土に挿して増やすのよ、賢いでしょ? 」というマダムもめずらしくありません。
























しかし、かれこれ150年以上も前にアジサイがシーボルトによって西洋に紹介したり、中国からエゲレスにわたったり、なんだりかんだりで、アジサイは西洋で人気の高い花として品種改良がおこなわれた結果「ハイドランジア(西洋アジサイ)」として、さまざまな色の品種が誕生したそうです。
アジサイは、一輪でブーケといえるほど花の存在感が大きいうえに(本当はガクですが)、今ではオーロラのように花色が変化したりフリルになってたり、と花好きを魅了するアジサイの引力のデカさは、ものすごいレベルになっています。


やや花色があせてきた頃もまたうつくしいアジサイのひとつです。鉢植えだったアジサイは地植えにすると、土壌のpH値が影響して翌年同じ色目になりにくいので、さまざまざまなpH調整剤を駆使していきたい、と思います。
























こちらはマンゴー栽培の様子です。花茎に55℃〜60℃の温湯スプレーをするようになってから咲いた花は、たくさん着果しました。トロピカルフルーツのマンゴーは、温湯スプレーの効果が出やすい気がします・・・いやいや、室内栽培のメロンに病気が出た時は、温湯スプレーをいくらがんばっても枯れたので、なんとも言えません、が正解です。




























実が大きくなるにつれ、よさげなものだけを残して摘果してますが、どれを残すのが正解なのか、正直よくわかってません。



























最初に結実した果実は、マンゴーらしい色になってきました。
果実の茎は病気のせいで変色しているので、無事収穫までたどりつければラッキーです。


























今日もカマキリはゲンキです。 去年の秋に種をまいて実生スタートさせたホワイトセージは、今現在50cmほどの丈に育ちました。(ど〜せ)夏に枯れるので、先週挿し木をとりました。