2017年12月28日木曜日

HPS600W v.s. SANlight LED そだてくらべ。

本年もひとかたならぬご愛顧とお引き立てをたまわり

誠にありがとうございます。

2018年がどなたさまにとっても ご多幸 ご健康 このうえなく 

実りおおい年になりますよう 心よりお祈り申し上げます。





秋冬室内栽培のトマトとパプリカたち、順調にそだっています。元気です。

今回の栽培の目的は、

  1. 栽培専用LED SANlightと、従来の栽培用HPSランプ600Wのそだてくらべ


  2. 自動底面給水システムGoGroで、難易度の高いトマトやパプリカが、どれだけカンタンにたくさん収穫できるのか???


このふたっつです。

ということで、さっそく途中経過のようすをご紹介します。
左側がSANlight S2W(62W)とS4W(140W)、このふたつだけ。
右側が、HPS600W ひとつです。左右の栽培エリアを見比べると、見た目の明るさがほぼ変わらないのがすごいです。








HPS600Wは、まずランプ本体が火傷するほど高温になるので、50cm以上パプリカのトップから離さなくてはなりません。壁面の明るさにムラが大きいことと床面が暗いことから、明るく照らされるホットスポットと、暗く影になってしまうデッドゾーンができてしまうことがよくわかります。いくらプラントのトップにだけ強い光が当たっていても、光合成の量はおもったほど増えません。



























こちらはSANlight S2W(62W)と、S4W(140W)がひとつずつ、合計でたった202Wです。壁面と床面を見てみると明るさのムラがとても少なく、均一に光が届いています。中央に光が強いランプひとつだけで照らすよりも、小さなランプが等間隔に配置されたSANlight S2WとS4Wのほうが、より広い栽培エリアに光を均一に放射できて、たくさんの葉に光が届くので光合成量がふえて収穫量と品質がアップするんです。

























パプリカたちには、たくさんのツボミがつきました。



















ミニトマトは、3段目の花房が咲き始めました。


























1段目は、すべての花が実り、見事な果房になりました。

























1mX1mの栽培エリアに最適な SANlight S4Wの設置数は、本当ならば3つ=420Wとメーカーから説明されています。これでHPS600Wひとつ相当なのです。
が、 SANlight S2W と SANlight S4W 各ひとつ合計202Wだけで、光がたくさん必要なミニトマトでさえ、こんなに育ってしまいます。

2017年12月22日金曜日

2017年のトリは・・・。

実感がないままに、いよいよ
2017年も残すところ、あと十日となりました。

おかげさまで今年は、思い出深く実りもあったと思える、よい年となりまして、
お世話になりました方々には、心より御礼申し上げます。





日々、植物とかかわることができるお仕事をさせていただいて気がつけば14年。
文明のかたわらには、いつも植物があり、人類は植物の恩恵にあやかりつづけているようでいて、じつは、手のヒラで転がされている感もあります。
人間は、動けない彼らを持ち運び、肥やしを与え、繁殖と拡散を手助けするシモベのようにも見えるからです。


人間は、植物と言葉やしぐさでコミュニケーションすることはできませんが(一般的に)、ずっと植物の世話をする生活をしていると、不思議と「あれ? 水やりしたほうがいい気がする!」と胸さわぎがする朝があります。

この胸さわぎをうっかり無視していると、ある日枯れ死ぬ鉢植えを発見・・・という経験をすること数回。やっと、植物の訴えを素直に聞くことにしました。

これは私に特別な能力があるわけでなく、ガーデニング好きであれば、だれしもにとっての「あるあるネタ」かと思います。

「あるあるネタ」といえば、インドア・ガーデナーにありがちなクセも、私自身ついうっかりやってます。たとえば・・・

  1. 液体入りのボトルを手にすると、よく振ってしまう。
  2. クリスマスのLEDイルミネーションは、観葉植物に光が当たるように飾ってしまう。
  3. 車でトンネルを通過するとき「HPS・・・メタハラ・・・HPS・・・」と得意げに実況中継。


ハイドロポニック用の肥料は、ほぼすべての植物にとってパーフェクトフードなので、GETしたあらゆる植物たちの肥料全てをそれでまかなっていたら、多すぎる肥料と水やりは禁物!!! と言われていた植物がガシガシ育っちゃった・・・という経験も、おかげさまでできました。

またハイドロポニック用の活力剤は、肥料ではないのでどんな栽培方法にもマッチします。 とくに栽培期間が長いバラや果樹、盆栽など、古い根が悪さをしやすい鉢栽培によかったのが、古い根を分解して根づまりや根グサれを予防する「キャナザイム」でした。


さて、2020年パラリンピックも近い、ということで今年のクリスマス・ソングは、知的障害者の自立や社会参加をサポートしている「スペシャル・オリンピックス」へのチャリティーアルバム・シリーズ「A Very Special Christmas 3」のなかの一曲で、Blues Travelerと、Phishのトレイ・アナスタシオとの共作です。





ついでに、人生いろいろクリスマスもいろいろ、ということで、生きていれば、いい時もあれば最悪の時もありますので、癒しとハッピーが必要な人には、この曲を・・・





↑日本のビートルズファンが、あらためて彼らの名曲の数々をかみしめることができる、冬休みにオススメの映画「アクロスザユニバース」からの一曲でした。






2017年12月19日火曜日

布製エアロポットとGoGroシステム

「寒い寒い、あー寒い!」とつぶやいている間に、年の瀬です。
今年は例年よりも、ご自宅でクリスマスのイルミネーションを飾ってらっさるのを多く目にするように感じます。夜を明るく照らすイルミネーションは、「年末空き巣対策」にもひとやく買っていそうなのですが、かえって狙われやすくなることも・・・と聞きます。

とにもかくにも野暮は言わずに、どなたさまも年の瀬泥棒火の元には、くれぐれもご用心を。


さて、栽培用LEDのハイエンド「SANlight S4W」は、一般的な1mスクエア栽培エリアに3台が最適で HPS600Wよりも栽培効果が勝ります。


























左側が高出力HPS600Wのグロウスペース内の気温と湿度。右側がS4WX3台のグロウスペース内の気温と湿度です。 S4WX3台のほうが室温が低めで湿度は高め、と栽培効果が高いことを示していますが、真夏になると、この差がもっともっと大きくなります。

















HPS600WX1台と、S4WX3台の価格を比べると、その差は決して小さくはありませんが、使い続けて4年弱でHPS600Wよりもコストが安くなります。


さらに、MH600Wも使っている場合、電球の交換を考えると、もっと短い年数でランニングコストが安くなります。「SANlight S4W」をはじめ、SANlightの製品寿命はすべてのモデルで80,000時間、連続使用で9年間と長寿命なうえに、光出力が高い、という並々ならぬ安定感の高さが最大の魅力です。








今回の秋冬栽培は、まずパプリカではGoGro+エアロポット自動底面給水 V.S. ココ培地100%のハンドウォータリング栽培。


























GoGro+エアロポット栽培では、 ココ培地クレイ・ペブルスを50:50の割合でミックスしています。

























そしてミニトマトは、すべてGoGroシステムで育てていますが、左側がGoGo15Lポット、そして右側がエアロポット17Lです。
























GoGro + エアロポット17L(右側)のほうが、丈が大きく育っています。



































GoGo15Lポットのトマトです。

























培地表面にカビ!?  ではありません。根毛がクレイペブルスにそってビッシリと伸びているのです。

























GoGro + エアロポット17Lの培地表面は、それほど根毛が表面に上がってきていません。エアロポット17Lは壁面からたくさん空気が吸収できるので、根の動き方にはこのような差が出ます。根がながく伸びなくてすむので、プラントは体力や養分が節約できます。

























自動底面給水システムGoGroについて、よく寄せられる質問が「根が酸欠になって根腐れしたりしないの?」なのですが、このように酸欠にもなりませんし、根腐れもしません。
その理由は「パーフェクトな栽培マニュアルが確立している。」からです。正しい栽培マニュアルなしでは、ここまでの栽培効果の高さも実感できませんし、ジャイアント野菜にも育ちません。

ということでハイドロポニック史上、もっとも汎用性が高いGoGroは、見た目で欲しくなるスーパールーツAir-Potでも、自動底面給水ができてしまいます。




2017年12月13日水曜日

SANlight 日本語ブロチャー。冬は葉面スプレーで生長促進!!!

12月だというのに、なんという寒さでしょうか。突然の豪雪にみまわれてしまった県の方々にくらべれば、関東では太陽がおがめるだけ、まだましなのでしょう。


ご近所の畑では、霜柱が立ちました。これがフキノトウであったなら冬はもう終わりなのに・・・











「日本語のブロチャー、どうも有難う !」と紹介くださいました。







今年の夏の雨降りのあと、たてつづけの秋の台風襲来で、今年は葉物野菜が高いです、だから育てます。土に元肥が入れてある露地栽培のシュンギクやらレタスです。
空気が乾燥しているし、寒さで根っこがあまり動かない冬は、露地栽培の植物たちに、ほぼ毎朝フィッシュボーンカルマグルトをぬるま湯で希釈し、葉面スプレーしています。葉っぱが大きく生長します。








ディルとニンジンも、葉面スプレーで生長がはやくなりました。葉面スプレーがついでにかかった雑草たちまでが、ぐんぐん育ってしまうのであわてて抜いています。







タネから育てている「ディアスキア」は花を咲かせたいので、カルマグルトだけでなく、開花促進効果の高いフレバリンTama PKを葉面スプレーしてます。ツボミがふくらんできました。





↓2か月前の発芽したての頃の同一人物です。 ひたすら寒くなるこの季節に、よく育ってくれてます。









今年のイチゴは、場所をとらないバーチカル・ポットで育ててます。おもしろいのは、一番上にあるポットのイチゴたちは、日当たりも一番良いのに生長は一番スローです。
一番上のポットは、培地の表面が乾きがちなせいで根の生長が遅くなるようなので、水やり回数をふやすよりも堆肥をマルチングして保湿してあげようと思います。







おなじバーチカルつながりの壁面フレーム多肉です。数ヶ月前に、空いてしまったスキマをうめるように小さなエアプランツどもを置いてみたところ、今のところは寒さはへっちゃらみたいで、葉色も青々としていて元気です。
夏にエアプランツを野ざらし雨ざらしにすると、おそろしい速度でガシガシとでっかく育つことを知ってしまったことをふくめて、今年はエアプランツに対する固定観念がひっくりかえりっぱなしです。







ガーデニング好きにとってハイリスク! うかつに見てはいけないNo.1な番組 NHK「趣味の園芸」。
その理由は、番組で特集された植物に魅了され、気がつけば園芸店をさまよってしまうからです。はい、ワタシも「しゅみえんマジック」にまんまとハマったひとりで、スズラン、アジサイ、クチナシが、気がつけば手元にあるんですよねぇ・・・不思議。

ということで、最近特集された「12月は、つるバラの剪定」を拝見し、さっそくラレーヌビクトリアの剪定と誘引をすませました。








横着なワタシにとって「カラーリーフ」ほど、ありがたい寄せ植えアイテムは見当たりません。去年の秋に植えて夏にボロボロになってしまった「リシマキア」と「フォックスリータイム」がミゴト復活しつつあります。カリスマ講師さんに叱られるとは思いますが、小さなシャベルでザックザック根元を掘りかえし、新しいココ培地と固形肥料をパラパラいれて植え戻し、毎朝フィッシュボーンカルマグルトを葉面スプレーして根の活着を促進しています。







カルーナは、花が少なくなる冬のヨーロッパで重宝されている印象があります。






これは、ちょうどハロウィンが終わったばかりだったとあるヨーロッパの都市の店先に飾られたカルーナです。







寒さに強く丈夫で色が長持ちするカルーナやゼラニウムのあざやかな赤は、ヨーロッパの石畳によくにあいます。冬のヨーロッパにくらべると耐陰性の在来植物が豊富な日本は、冬でも花の種類にとても恵まれていることに気がつきました。











寄せ植えしたばかりのビオラにも、開花と根の生長を助けるためにフィッシュボーンカルマグルトフレバリンを毎朝と、たまにTama PKを葉面スプレーしてます。低温で根の動きがスローリーな冬は、これらの活力剤をぬるま湯で希釈して、午前中に葉っぱにスプレーして吸わせてあげると吸収が促進されて早く元気に育ちます。

2017年12月5日火曜日

ジャンボ野菜率No.1の自動水やりシステム 「GoGro」。

かれこれ4年も前のことです。とある農業専門誌をめくっていくと、ひとつの記事に目が釘付けになりました。


「多肥、多かん水で超多収するのはなぜか?」

ざっくりと説明すると・・・

まるで沼地のようなびちゃびちゃの土壌で、これまた普通ならば肥料過剰で
障害が多発するような大量の窒素を入れて作物を育てると、
かぎられた面積の畑で常識ではありえないほど収穫量がふやせる!!!




という夢のような栽培方法です。

にわかには信じがたく、「根は酸素がないと肥料が吸えないんだから、ありえない! しかもビシャビシャの土壌で肥料あげすぎたら、いいことなんてあるわけがない!!!」

ところが、記事を読んで納得しました。

これを実践する上で外せないふたつのルールが、土壌のpH値が弱酸性であることと、根の中間部分は通常の水分量となっている土壌となっていること、なのですが、十分な水分を吸収できる植物の葉は気孔がとじないので、葉からの水分の蒸散を止めずにすみます。

根からの養水分の吸収は、葉うらの気孔が開いて水分の蒸散が続いているにさかんになるので、この状態だとぐんぐん吸収しつづけられるわけです。

多収穫に育てる最大のコツが「養水分をたくさん吸収できる根張りのよいプラントに育てること」、なのですから、多かん水で養水分の吸収量がふえれば収穫量も飛躍的に増える、というしくみで成立するんですねぇ、なるほど。



一方、自動水やりシステムGoGroを開発したニーナさんが教えてくれました。

GoGroで、おっきなキャベツを育てているUKのガーデナーがいるんだけど、もう知ってるかしら? GoGroで育てると簡単なだけじゃなくて、とにかく野菜がドデカく生長しちゃうのよ!!! 」ということで、GoGroとコラボして大きな野菜を育てているジャイアント・ベジさんのサイトをのぞくとベックラ!!!  




















「自動底面給水って、野菜が規格外の大きさに育つんだ・・・こりゃ、むかし読んだアノ記事のとおりだな・・・」と、記憶のなかで多かん水のすごさを思い出したってぇ〜わけなのです。


ということで、自動底面給水システムGoGroのメリットは、水やりの手間から解放される、ということだけではありません。

冒頭の「多かん水で、飛躍的に収穫率があがる!」のロジックとおなじく、ポットの底に常に培養液があるので、葉の気孔から水分の蒸散が活発になるおかげで、根は養水分をたっっっくさん吸収しつづけられます。そのため作物がでかく育ちたくさん収穫できる、というメリットがあります。





















多かん水で、飛躍的に収穫率があがる!」メソッドを実践する上で外せないルールである「土壌が弱酸性であること」については、ふだんCANNA COCO A/B肥料で培養液をつくる手順でクリアできますし、ポットの底にクレイ・ペブルスを3cmほど敷きつめ、さらにCANNA COCO培地クレイ・ペブルスからパーライトを約半分ずつミックスしたものをつかうこと、で根の通気性は確保できるわけです。
























現在は、1mスクエアのグロウスペースにGoGro15Lポットふたつ、エアロポット17Lふたつ、培地はCANNA COCO培地 + Aqua Clay のミックスが3鉢、CANNA COCO培地 + パーライト のミックスが1鉢、という組み合わせでミニトマトを育てています。



















自動水やりシステム GoGroで、野菜を大きく育てるポイントとステップは、こちらで詳しく紹介していきます。興味がある方は、ドーゾ!






2017年12月1日金曜日

SANlight S4W + GoGro の秋冬室内栽培

今日から12月です。
CANNA Tシャツ プレゼント中です。詳しくは、こちらで・・・
http://desktopfarmer.blogspot.jp/2017/11/canna-t.html


さて、仕事場ではいよいよトマトとパプリカの実生苗が大きくなって、GoGroで自動底面給水をスタートさせるタイミングを迎えました。


























1mX1mスクエアの栽培エリアに、ミニトマトをセットしたGoGroを4つ連結させ、グロウランプは、SANlight S4W にしました。


























グロウルームの壁面まで、まんべんなく明るく光が届いている様子が、はっきりとわかります。



























SANlight社での長年にわたる栽培テストの結果、複数の1mX1mグロウルームを使用して、S4Wを3つと、HPSランプ600Wでそれぞれ夏野菜などを育てると、やわらかな光がプラント全体にまんべんなくいきわたるS4Wのほうが、光合成の量が多くなると同時に、熱や光ストレスによる糖分の消費量が減らせるため、結果的に収穫量、栄養価、そして風味や成分が増加することがハッキリとわかっているそうです。

さらに、「 現在のSANlight LEDは、3年以上にわたって20ものグロウルームで、さまざまなLEDレンズ、色光、配置を試してみた結果、もっとも栽培効果が高かった組み合わせが製品化されたんです。未来永劫、このLEDが不動のNo.1ではないかもしれないけど、今現在のハイエンドな栽培用LED製品のなかでは、まちがいなくNo.1と言い切ることができます。」
























さらに、もっと広大な施設栽培でもSANlightの実力が実感されています。
https://www.sanlight.info/en/sanlight-p4w-led-exposure-testimonial-greenhouses/