2019年2月22日金曜日

Bug Frosta 拡大培養でザクザク使おう計画 その1

CANNA Cocoブリック40Lの使い方はこちら:
https://desktopfarmer.blogspot.com/2019/02/canna-coco-40l.html



さて、ガーデニング好きにとって、庭じたくがスタートする2月です。
剪定やら 土作りやら ・・・ワクワクとせわしなく毎週末が待ち遠しい2月です。


この時期、鉢植えのバラの管理でのマスト事項である土づくりをしました。
あらかじめ活性化させた「有用菌バグ・フロスタ」を 土に入れて有用菌を優勢にします。 有用菌を優勢にするメリットは、病原菌の発生を抑えられるので、農薬を減らせる or 無農薬栽培ができることと、根張りがよくなるので、バラや植物が健康で花付きがよく育つことです。

























根元から離れた場所で、表土から10cm以内の深さに活性化しおえたバグ・フロスタを3cmくらいのカタマリのまま入れ、その上に馬ふん堆肥とココチップをマルチングしておきました。その後、10日ほどでバグ・フロスタが活性化してきました。

バグ・フロスタの有用菌は、繁殖力がつよく、根が吸収できない大きめな有機物を分解するのが得意なので、未完熟な堆肥や有機肥料から発生するアンモニアガスの発生を抑えて植物が吸収しやすい養分に変えてくれたり、センチュウや連作障害の予防にも効果があります。(有用菌資材は、継続して月に一度ほど土に入れつづけることが効果を引き出すポイントです。)

























ということで、

Bug Frosta 拡大培養でザクザク使おう計画 その2

では、具体的な活性化のステップとポイントをご紹介します。
のんびりお待ちください。















2019年2月14日木曜日

CANNA Cocoブリック 40L レビュー

常に一定の高い品質と、おどろきの生長効果の高さから、おかげさまで、日本で大好評をいただいてる キャナ・ココ プロフェッショナル50Lバッグ の乾燥圧縮バージョン キャナ・ココブリック40L が発売となりました。










Coco ブリックは、このCANNA COCO培地とまったく同じココ培地。
「 水を注ぐこと 」だけが、双方のただひとつの違いです。






「百聞は一見にしかず・・・」ということで、まずは使ってみた人によるレビューに、独自の画像を交えて、紹介します。





1 : CANNA Cocoブリックは ふたつのパッケージ入りです。

各パッケージには 20Lぶんのブリックが入っていて、カンタンに半分の10Lに折って分けられます。つまり10Lずつ、水でもどすこともできます。


2 : 今回は、20Lのココ培地を作ってみました。 まず、水を 8L 弱 用意します。
10Lの場合は、水4L弱 になります( Cocoブリックに加える水分は、出来上がり量の40%以内が 最適です。多すぎると、水切りの手間が増えます。)

再利用などでパッケージに小さな穴が空くと、床に水が滴ってしまいますので、念のため、パッケージの下にトレイを敷くか、水が滴っても大丈夫な場所で水を注いでください。

パッケージを開けたら、ゆっくりと水をそそぎます。 すると、CANNA Coco ブリックが、すぐに膨らみはじめるのが わかります。 あっという間にふくらむので、待たされる時間は 一切ありません! 



















3 : すべての水をそそいだら、スコップなどで全体を軽くほぐします。


















冬の水道水は、植物の根にも、Cocoブリックにも冷たすぎるので、水温を20〜30℃に調整すると、とてもよいです。 CANNA Coco ブリック10Lに対して、 水 約4Lが適量です。 




4 : バケツや タライは使わず、パッケージに水を注いでください。

逆に、バケツに多くの水をいれて Cocoブリックをほぐすと、水分が多すぎて水を切らなくてはなりません。
















パッケージに水を注いで戻したCoco培地の方が、よいコンディションに仕上がります。



CANNA Coco ブリック10Lに対して、水 4L弱を加えたときが、いつものフワフワとしたCANNA Coco培地にしあがり、ベストでした。


水を入れすぎると、ベチャベチャとしたCoco培地になってしまいます。

あとは、CANNA Coco プロフェッショナル+ 50L バッグと同じように、ポットにココ培地を入れて植物を植えこんだら、Canna coco A/B肥料の培養液をあげるだけです。 培養液の水温は、18〜22℃がベストです。





5: ECを測ってみました。

まず 水道水のEC値は、0.15 mS/㎝ でした。 日本の水道水は、本当にECが低く、ハイドロポニックには恵まれています。





















EC値0.15 の水道水に、ほぐした CANNA Coco ブリック をいれて、EC値を測定しました。 
なんとEC値は、0.16 mS/㎝。 わずか 0.01mS/㎝ 上昇したにすぎません。 つまり、塩害の心配は もちろんゼロ。 CANNA Coco培地以外ではあたりまえの、洗い流す手間も、バッファリングも不要です。






















6 : CANNA Coco プロフェッショナル+ 50L バッグと比較してみると、まったく同じグレードだということが、ますますよくわかります。








水でもどしたCANNA Coco ブリック と CANNA Coco プロフェッショナルを エアロポット6L にセットして、比較してみました。









見た目はもちろん、手でさわった感触、繊維の大きさ、すべてまったく同じです。










乾燥圧縮してある CANNA Coco ブリック40L は、軽くて場所をとりません。
だから、使い切らなくてもジャマにならないし、高い品質のまま長期間保管できます。 
使いたいときは、Cocoブリック
40%量の水道水を注ぐだけです。








場所、時間、そして送料も節約できる CANNA Coco ブリック40L は、送料コストの負担が大きかった北米において、すでに高い高い評価をGETしてますが、キレイな軟水の水道水に恵まれた日本ならば、なおさらベリーベストなチョイスです。





2019年2月8日金曜日

CMH315W やLEDは 思った以上に光が強い。

LUMii SOLAR CMH315W 3Kで育てているパプリカども、葉っぱにマグネシウム欠乏的な症状がでました。






CANNA COCO培地 + COCO A/B肥料のコンビネーションで、自動底面給水システムGoGroで育てているので、培養液の問題ではありません。



















葉っぱに生育障害が出た原因は、パプリカの茎頂部分と LUMii SOLAR CMH315W 3K の距離が近すぎたからです。 いままで使っていたHPS400Wの感覚で、CMH315W を30cmから40cmくらいの高さで照らしていましたが、HPS400Wよりも光の作用がはるかに強いようです。 

強い光で植物が光障害を起こすと、葉緑素が破壊されるので マグネシウムが欠乏して葉っぱが黄変したり、ひどいときは葉っぱが白く色抜けします。 葉緑素の分子構造の核となるミネラルがマグネシウムだからですね〜。

そして、分子構造はそのままに、葉緑素の核となるマグネシウムが、鉄にかわっただけで赤い血液になるってのは、チョ〜有名なお話ですね。





あわててCMH315W フィクスチャーを パプリカの茎頂部分から80cmの高さまで離しました。


























それと同時に、パプリカどもにマグネシウムを多めに吸わせる必要があるので、まずは即効性のあるエプソム塩を葉面スプレーしてから、培養液にカルマグルトをプラスしてリザーバーにセットしました。 緊急性が高いマグネシウム欠乏には、まずはその原因を取りのぞいた後で、エプソム塩の葉面スプレーがいちばん効果があります。





CMH315W で育てていて、ベックラすることは光の作用が強いことだけではありません。
近紫外線から緑色の波長があたると、パプリカどもが、ぜんっぜん徒長しません。ガッシリとコンパクトなまま、たくさんの花が咲いてキッチリ結実しました。




















ということで、光の波長と植物の生長の関係が解明されいていくにつれ、植物栽培専用のランプどもは、年を追うごとに確実に進化しつづけています。

LUMii SOLAR CMH315W 3Kや、SANlight S4W LEDのように、従来よりも電力密度が高いランプ機器は、ワット数が少ないわりに光の作用が強いので、距離をとったほうがよいです。 LUMii SOLAR CMH315W 3Kの場合、植物から60cm以上の距離をキープしたほうがいいです。