デスクトップ・ファーマーは、広い畑がなくても、植物を楽しめるアーバン・ガーデニングのヒントやアイデアなど紹介しています
ラベル
植物工場
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
植物工場
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年6月30日月曜日
収穫が2.5倍! Dysonのハイブリッド回転垂直栽培システム。
›
Dysonは自社の商業栽培施設において、LEDグロウライトと回転垂直型ハイドロポニックシステムを組み合わせ、いちごの生産を行っています。すでに収穫された作物は、イギリス国内のスーパーマーケットなどで販売されており、実用段階に入っています。 このプロジェクトは、ジェームズ・ダイソン...
2014年10月28日火曜日
木枯らしが吹きはじめる頃、室内栽培トマト
›
年を重ねるほど日本語の奥深さに感銘を受けることが多くなるのですが、「木枯らし」とは、よく言ったものです。 冷たい風がピューピューと吹いた夜が明けた今朝は、いつにもまして落ち葉が一気にふえていました。週末になかなかの量の落ち葉をキレイにしたところでしたが、落葉樹たちの葉っぱがすっ...
2013年1月15日火曜日
大手町のエコ・ミュージアム
›
「いやいやいや・・・なんてこったい !」と5分おきにつぶやきながら、今朝は徒歩での通勤となりました。昨日は10年ぶりの大雪となったそうです。 自慢じゃありませんが、東京タワーとスカイツリーがならんで見えるほどの激しい丘をくだってまた登る、山あり谷ありの道のりです。 急...
2011年1月31日月曜日
ロックウール養液栽培のトマトたち
›
早いもので今日で1月も終わりです。待ちに待った春ももうすこし・・・ ウチのトマトとイチゴたちの収穫は、まだまだ先になりそうなので、横須賀の「ソレイユの丘」のグラスハウスで養液栽培されているトマトたちの収穫をタノシんできました。 毎週土日の午後1時か...
2011年1月7日金曜日
米国のFSMA キレイはキタナい・キタナいはキレイ?
›
米国で、さまざまざまな物議を呼んでいた「S.510 FSMA(the Food Safety and Modernization Act 食品安全近代化法案)」でしたが、新年が明けてそうそうの1月4日午後、オバマ大統領がサインしなすって立法化されたそうです。 「FSMA 食品...
2010年12月24日金曜日
Hydroponics Geodesic Dome in Tokyo JAPAN
›
「東京ドームシティ」では現在、スンバラしすぎるイルミネーションがタノシめます。 おウチでヤサイを育ててるヒトも、育ててみたいヒトも、ま〜ったく、そんなことには興味ないヒトも、チャンスがあればゼシ、東京ドームシティ内のLaQuaに足を運んでベックリなさってください。 思わず...
2010年9月21日火曜日
オランダの施設栽培のスゴさ!! その2
›
ということで、世界第2位の農産物輸出国オランダの生産量のすさまじさを支えているのが養液栽培の技術なんですが、オランダ国内のグリーンハウスの栽培面積は東京都内の耕地面積とだいたいおなじ1万haなのに、そこで栽培されたトマトは輸出量が世界で一番だそうです。なにより10アール面積当たり...
2010年9月17日金曜日
オランダの施設栽培のスゴさ!!
›
オランダの施設栽培では、いろんな培地やシステムを駆使した「 水耕栽培 / 養液土耕 / ロックウール栽培 / ココやピートモスなんかの養液有機培地栽培 」のひっくるめて「 養液栽培による植物工場 」が、とってもとってもおサカンなことは、ウスボンヤリと理解してました。 ...
2010年5月25日火曜日
【 わたしの部屋は植物工場 】
›
グリーン情報ご発刊、 大好評に発売中な園芸専門誌「 Garden Center 」。 仕入れるヒトのための情報誌なのですが「お店をまわってもドンピシャなものがナカナカ見つけられない!!」なんていうマニアックなエンドユーザーなヒトには、タマラナく濃ゆい情報満載です。 ...
2009年12月14日月曜日
エコプロダクツ2009
›
「エコプロダクツ2009」に行ってきました。 年々来場者数がふえていて、昼ゴハンを食べずに行くと駐車場に入れるまでにハラペコになってしまうほどです。エコに興味があつまるのは何よりですね。 会場に入ってさっそく目を引いたのは、フードブースでした。でもすでにお弁当は売り切れで...
2009年11月24日火曜日
わが町の植物工場
›
先週末,都内のとある展示会でとても魅力的な「植物工場」のブースと出会いました。 食料自給率UPへの解決策のひとつとして注目を集めている植物工場ですが、多く採用されているシステムが、こちらのような培養土を使わない水耕栽培や養液栽培です。 莫大な設備コストがかかるのが当たり前の植...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示