2012年9月28日金曜日

室内栽培 〜 幼苗期の管理の基本 〜

「貧民を堆肥にしては、どうだろうか・・・」
このアホのような提案は、農産物の収穫量を真剣にふやしたいと試行錯誤していた19世紀イギリスのガーデナーたちによって、真剣に検討されていたそうです。

「生きてる人間を? 肥料にする? ちょっとアタマが気の毒なヒトのなかねぇ・・・」と、思わず笑ってしまいますが、1800年代中ごろにリービッヒが「肥料」という概念を生み出し、中米でバットグアノが見つかるまでは、動物はもちろんヒトの死体がおもな堆肥にされていたそうなのです。

・・・さて、作物が人命よりも貴重だった19世紀とはうってかわって、現在は、必須肥料成分がすべて入った便利な複合肥料がたくさん手に入ります。

 あとは、それをどう使いこなすか??? という課題が大きくなると思うのですが、まずはステップ1の「発芽からの幼苗期」のベーシックな管理方法です。「挿し木からの苗」とは、肥料濃度管理がちょこっとちがうので「発芽スタート」か「挿し木スタート」かで管理方法に注意が必要です。

「幼苗期」とは、たとえばトマトならタネが発芽してフタバが展開し、そのど真ん中から本葉がひょっこり顔をだして広がってから、本葉が2〜3組くらいになるまでの間です。

 まず、悩むのが「光の強さ」ですよね。
発芽からの幼苗期はカヨワイので、窓辺越しの太陽のあかりか、蛍光灯の明るさくらいがベストかと思います。(個体差あり!)

←蛍光灯タイプのグロウランプで、約15,000ルクス〜20,000ルクスくらいで管理しています。たとえば窓辺などに置いておいて、苗のアタマがグイ〜ッと光の方に向いてしまうようなら、光をもう少し強くしてもいいかな? という感じです。

試しに光を強くしてみた場合、1〜2時間後に必ず苗の様子をチェックしてみて、もしもダラ〜ンと萎れてしまってるならば、すぐ日陰に避難させます。翌日くらいに、苗がシャキッと立ち直ったら、弱い光にもどした環境で管理します。









次にとっても重要なのは、「気温と湿度」です。いまの季節だと、昼間の気温は24℃前後でベストだと思いますが、問題は「湿度、湿り気!!!」です。晴れて風が強い日と、曇っている日では、いくら室内といえども「湿度」は10%も軽く差があります。

「発芽」または「挿し木」どちらの「幼苗期」でも共通してますが、湿度は最低50%はあったほうがいいです。理想は60%〜80%ほどと、高めが理想です。
「幼苗期」以外でも、たとえば培養液を濃いめにしたいときや「光量」を強くしたときは、かならず「湿度」を70%前後ほど確保した方が無難です。




しかし、ゼッタイにしてはいけないのが、かんかん照りの光の下での「葉面スプレー」です。

24時間以上葉っぱがぬれたまま直射日光の光に当たると、光合成する酵素が働かなくなってしまうんだそうなので、「葉面スプレー」は、曇りやランプが消える1時間ほど前など、かならず弱光下でせねばなりません・・・
葉っぱを濡らさないようにして、グロウルームの湿度を上げたい場合は、濡れたタオルを横っちょにおくとか、水がはいったペットボトルを横っちょに置くとか、水を横っちょの床面にスプレーするとか、サマザマザマな工夫があるかと思います。












そして次にアタマを悩ますのが、本葉がでてからの「培養液管理」かと思いますが、これは「発芽培地」によって、すこ〜しづつちがいますが、基本は同じです。

まずは、春夏秋冬のいついかなるときでも、与える水の水温を18℃〜24℃程度にし、培地の表面がやや乾いてきたころに水やりをします。(培地がひたすらヒタヒタと湿っているのはNGですし、カラッカラに乾かしすぎもNGです。)

水やりの水には、「根っこの活力剤をうすめた培養液」が間違いないのですが、ロックウール培地やココ培地など「肥料成分がほぼ含まれていない発芽培地」は、本葉がでたら「基本濃度の2倍〜4倍ほどの薄めのベース肥料培養液(EC値0.5〜0.8mS/cm、導電率200〜400ppmからスタート) 」をあげはじめます。ベース肥料の希釈濃度は、植物の強さによって、ずいぶんと開きがありますが、薄ければ薄いほど失敗が少なく無難です。

いちかばちか、EC値が濃いめの培養液をあげる場合は、ゼンブの苗に同じ培養液をあげずにどれかヒトツだけに実験的にあげてみるといいです。翌日チェックしてみて、もしもゲンキに新芽が展開してきてるなら、全ての苗に同じ濃度の培養液をあげればいいし、もしも苗がクタッと萎れてしまったとか、葉っぱのフチがちょっと白く焼けてちぢれてしまった、などの肥料焼けの症状がでてしまったら、水か根の活力剤の培養液で培地を洗い流しつつ、弱光下に置いて様子を見ます。



次に「CANNA TERRA ポッティング・ミックス培土」の場合です。TERRA培土には少しの肥料が入っているせいで、EC値がもともと1.2mS/cmほどあるため、発芽や挿し木用の培地としては、あまり向かないのですが、幼苗期にはココやロックウールよりも勝手に元気に育ってくれる、というメリットがあります。

ココ培地で発芽させた後、根が伸びてから植えかえたトマト苗「イエロー・ミミ」の「左 : ココ培地」と「右 : TERRA培土」の生長のチガイです。















クローンの挿し木苗とちがって、種子からスタートさせた苗は、もちろん生長度合いに個体差がでますが、全体的に「TERRA培土」のほうが生長がはやいようです。
↓この苗は「アイコ」です。やはりTERRAの方が本葉展開が早いです。











左 : TERRA培土の「レッド・オレ」
右 :ココ培地の「レッド・オレ」

これらはいずれも、「ココ培地+セルトレー」で発芽させた後に、セルトレーの底穴から根っこがはみ出してきたタイミングで、2号鉢のココとTERRA培土へ植えかえました。









元肥がはいってる「CANNA TERRAポッティング・ミックス培土」には、培土が乾いて軽くなった時に、根っこの活力剤の培養液のみを与えていて、まだ一度もベース肥料の培養液をあげていませんが、これだけ生長に差が出てしまいました・・・

これは、ココ培地にはもう少し濃い培養液をあげても大丈夫だよ、ということなのかもしれません。


TERRA培土はこの後、生長期の間だけは肥料は水やり3回に1回だけにします。残りの2回の水やりは、活力剤のみを培養液にします。個体差はありますが花が咲くころになると培土のなかの元肥が切れてくるので、ほぼ毎回ベース肥料の培養液をあげるようにします。

COCO培地は、生長〜開花をとおして毎回しっかりとスケジュールどおりのベース肥料培養液をあげます。培養液の管理をきちっとしていると、結果的にCOCO培地のほうが収穫量も味もよくなりますが、TERRA培土よりも手間がかかります。




ちなみに「挿し木からスタートさせた苗」は、根が出た挿し木苗には、ほぼ「幼苗の期間」というものが存在しません。挿し木の場合は、発根した苗をココ培地なりTERRA培土なりに定植してから新芽がでてくるまでの間だけ、通常値の2倍にうすめたベース肥料培養液をあげますが、新芽がでてからは通常の濃さの培養液にしないと徒長しやすくなったり開花が遅くなったりします。また、挿し木苗はすでに花を咲かせるホルモンをもってるので、例えばトマトの挿し木苗であれば、15cmほどの高さになったら、とっとと開花のスケジュール環境にしてしまいます。こうすれば果実の収穫までの期間を大幅に節約できるのに、収量はさほど減りません。



・・・ということで、同じ幼苗期でもココ培地やロックウール培地などのハイドロ栽培と、TERRAポッティング・ミックス培土などの養液土耕では、培養液のあげ方がすこしちがいますが、生長のわずかな差にはそこまで神経質にならず、スクスク育っているようなら、それでヨシとする割り切りも必要です。


もっとも気にせねばならないことは、ほとんどの植物は、強い光、強い肥料、強い乾燥、凍える冷たさ、うだる暑さ、水のやりすぎ、水のやらなさ過ぎ・・・のどれかか一因があると、うまく育たなくなる、ということです。

葉っぱがちぢれた、新芽がいじけた、苗が萎れた、など生長にトラブルが見られたら、いついかなるときでも、光を弱くし、培地の肥料を洗い流し、湿度を60%ほどに維持して、様子を見てあげるのが基本かなと思います。


もしも、なにかに迷ったら、いついかなるときでも一番大切な基本は、マニュアルやスケジュールに振り回されず、生長の様子を自分の目で見て、まず上のような症状がでていないかを観察して、光の強さ、肥料の濃さ、水やりのタイミングなどを決めていくことだと思います。栽培のマニュアルやスケジュール表は、あくまですべての条件が理想環境であるという前提での数値だからです・・・



2012年9月24日月曜日

2012年秋冬の室内栽培、はじめました。

ツバメたちは、すっかり南の国に旅立ってしまいました。空を見上げても、もうその姿はどこにも見えません。だというのに、「 ホントにいつまで続くんだろう?この暑さは!!! 」と気が遠くなるような今年の暑さでした。

が、秋分の日をさかいに、やっとのことで秋らしい涼しさがやってきました。

昨日の寒々しい雨のおかげで、通気性バツグン構造のポットからは、キノコが登場してました。

ホントに暑かった今年の夏ですが、去年の冬に芽生えたウバタマ多肉は、目に見えてスクスクとサイズアップしました。

いまさらですが、多肉ってのは光や肥料よりも、35℃くらいの温度がイチバンの生長促進条件なんですね〜。







ちなみに、
←は、今年のはじめのころの同一人物です。

水をやっただけで、しょっちゅう土から引っこ抜けていた、なんとも頼りない頃のウバです。












さて、夜間の温度も25℃を下回ってくるようになったので、いよいよ今年の秋冬イチゴたちとトマトたちの室内補光栽培をスタートさせました。
イチゴもまだ花を咲かせてないし、トマトはほぼフタバ段階だし、なにより昼間の室内温度はまだ余裕で28℃以上になってくれるので、まだまだ蛍光灯グロウランプで2万ルクス程度の光量で十分かとおもってます。














「 強い光がたくさん当たれば当たるほど、光合成をイッパイして、早く大きくなって、たくさん花を咲かせて、たくさんおいしい果実が穫れる・・・」

というわけにはいかないのが「光合成運動」の複雑怪奇な部分かと思います。植物それぞれ最適な光量や温度、湿度etcありますが、ほとんどの植物は、気温がだいたい30℃以上になってくると、光が強すぎると逆にストレスになってくるんだそうです。

それは光合成してデンプンを作るにもエネルギーを消耗するし、酸素呼吸するのにもエネルギーを消耗するし、光合成に必要な酵素も温度が高すぎると夏バテして働かなくなっちゃうし、温度があがって湿度が低くなるとやっぱり光合成をストップしてお昼寝をはじめちゃうし・・・などなど一口では言い切れないさまざまざまな要因で、夏場の強光はNGダッタリします。(最低限の日当りは、もちろんゼッタイに必要です。)

ワタシ的には、分かったようで、まるで理解できてない「光合成とは?」くわしく知りたい方は、こちらの本がおすすめです。( 答えがますます遠くなるかもしれませんが、正解を知ることができます。)
http://www.amazon.co.jp/光合成とはなにか―生命システムを支える力-ブルーバックス-園池-公毅/dp/4062576120
















ちなみに、ココ培地に植えかえた「あかねっ娘」です。
イチゴについては、もう新しい品種を育てることはやめました。そのほうが、昨年の失敗をふまえて育てることができるかなと思ったからです。

なんにせよイチゴ栽培、奥が深過ぎです・・・

ココ培地の表面がだいぶ乾いてきました。手でもちあげると軽くなってます。でもまだ水やりはガマンします!







乾いたココ培地を軽く指でほじってみると、表土から1cmほど下は、まだ湿っています。このイチゴは、まだ植えかえたばかりで、ポットいっぱいには根っこはまだ張っていません、おそらくポットの底の方はまだタッッップリと湿っています。
ポットの底まで根っこが届いてない時期は、いくら培土の表土が乾いても、1〜2日ほど水やりをしないでおきます。そうすれば根っこが水を求めてポットの底の方まで伸びていきます。(植えかえた後の、はじめての水やりは葉っぱがすこ〜しだけクタッとしおれた時がベストなタイミングかと思います。)















しかし、これから大きく育って花が咲いて実がつく頃には、根っこはもうポット全体に張っていきます。この時は、表土が乾いてポットが軽くなったら、ドンドン水やり(培養液)してOKなのですが、低温障害や肥料やけなどを起こして、根っこのゲンキがなくなったときは、新しい根っこをのばしてあげねばならないので、培土を乾かし気味にしてあげる必要があります。
プラントに、ちっちゃい虫やカビ病などが出てしまったときも、ココ培地やポッティング・ミックス培土を乾かし気味にして、根っこの勢いを取り戻してあげるとGoodかと思います。



さて、今年のトマトたちです・・・


2012年9月18日火曜日

ホップの「フグリ」とカボチャの収穫

先日収穫をおえたホップの「Chinook / チヌーク or シヌック」、「収穫後のお礼肥えをたっぷりあげれば、来月にまたタップリと収穫できるかな?」とニヤニヤ眺めていると・・・
















なんということでしょう!!!

ホップのチヌークに、雄花のつぼみがついているのです!!! これは唐突すぎます。ホップは雄株と雌株がべつべつに育つ「雌雄異株/しゆういしゅ」なので、ウチの雌株ホップたちにオスの花が咲くわけがないのです!



しかし「そんなバカな!!!」とオドロクほどのことでもないようです。

いくら雌雄異株の植物でも、「あれ? まわりにメンズが見当たらないわ・・・」と勘づいた雌株は、たまにこんなこともやってのけるようです。











「これでもし毬花が受粉してタネができたら、どんなホップが育つんだろう?」と、少しワクワク感がありましたが、やっぱり奇形花だったようで、雄花のつぼみはとうとう開きませんでした。ということでホップの子孫存続遺伝子のタフさにベックラさせられた先週でした。





一方で勝手に生えてきて、周囲20メートルほどの範囲を占領してしまったカボチャの実を収穫してみました。














地面に接していた面は、ちょっぴりダンゴムシたちにかじられていましたが、それでも十分食べられます。これから一ヶ月ほど熟成プロセスを経て、やっと秋の味覚にありつけることになりそうです。






そしていよいよ秋冬室内栽培の準備は、本格始動です。手始めにトマトたちは芽吹きまくり、イチゴたちを植えかえ終わりました。そんなこんなで9月の3連休はあっというまに過ぎてしまいました。

2012年9月10日月曜日

ホップの収穫と、収穫のタイミング

いよいよ、今年2回目となるホップ収穫をしました。「rhizome」とよばれる地下茎を植えて2年目となる「カスケード・ホップ」は、2株で約2Kgほどの毬花がついたので、収穫後のバック詰めを終えるころには、もうクタクタでした。


ホップ農家さんは、ツルごと切りおろしてホップを収穫なさるそうなのですが、ホビーガーデニングのワタシの場合は、たかだか4株ほどのホップの収穫なので、ホドヨク熟したホップだけを地味に手摘みしていきました。

ホップのベストな収穫タイミングは諸説あるんだそうですが、北米のホームブリューイングで大人気の「Whole Hop = ホール・ホップ」にするホップの収穫には、下の写真のように「Bract=包葉」とよばれる毬花の葉っぱの先端部分が、いくつか茶色くなりつつ全体がフワッとゆるんできた頃が、収穫時期なんだそうです。↓














↓このカスケード・ホップたちは、茶色くなったブラクトが1〜2つほどありますが、まだ全体がキュッとしまっていて、北米流にいえば収穫にはまだ少し早いんだそうで。
















↓このホップたちは、だいぶファッとふくらんでますが、ブラクトがまだ茶色くなってません。ベストな収穫タイミングとなったホップはアロマ成分が非常に高いので大量に浪費しなくてすむ、いうメリットもあるんだそうです。


しかし、北米でいま人気のクラフトビールは、日本人の感覚からすると、キンキンに冷やさねば飲むのに苦労するほど、ホップ臭がトゥー・マッチすぎて「うわっ!!!」と感じる「ダブルホップ」タイプが多いので、ホップをどの段階で収穫するかは「好み」のヒトコトにつきるともいえます。












今回は、「ホール・ホップ」を使用しているクラフトビール屋さんにお持ちしようと収穫したので、北米流に、2〜3コのブラクトが茶色くなって、フックラしたホップだけを収穫してみました。

めざましい繁殖をみせてくれたビターホップの「チヌーク」は、今年2度目の収穫となりました。
繁殖力だけでなく、アロマもダントツに強く、ホップもよく玉伸びします。

なんでも北米のクラフトビールでは、いまこの品種が人気なんだそうで。









ほどよく熟したチヌーク・ホップを割ってみました。ホップの内側ではブラクトに守られるように「ルプリン」がつまってました。チヌークはビター成分の含有量も高いのですが、柑橘系のアロマもガッツリします。
















5メートルのほどの高さで、完熟を通り越して自然に還ろうとしていたチヌーク・ホップたちです。見た目的には、もう「枯れ葉」でしたが・・・















枯れ葉ホップたちも割ってみると、ルプリンがザックザク・・・











ホップを割ったハサミがベットベトになってしまいましたが、まぁなんともサワヤカでワイルドなアロマが広がります。















ホップのアロマにはリラックス効果が高いせいか、汗だくで山のように収穫したホップたちをツルから外す作業は1時間ほどかかりましたが、不思議と疲れを感じませんでした。












収穫した日は、真夏のような暑さが一転、突然バケツをひっくり返したようなスコールがふりました。

ちょっと目を離した1〜2時間で、ラベンターの鉢には、いきなり神出鬼没なキノコたちがあらわれました。





2012年9月7日金曜日

今年の秋冬イチゴ、室内栽培

ボリッボリッ・・・ボリッボリッ・・・まるで歯ごたえを楽しんでいるかのような、うまそーな音が聞こえてきます。ミカンの木についた「アゲハ」の幼虫が、葉っぱを召し上がっているのです。















このミカンの木にイモムシが出現したは、バックリ数えて今年で4回目です。おかげさまで、イモムシはおそろしいほど成長が早いこと、だいたい同じ枝ばかりを好むことを知りました。




ココ最近のゲリラ豪雨で、野良なカボチャたちは目が覚めたかのように、花がボンボン咲きはじめ、実ったカボチャたちがグングンとサイズアップしています。














さすがF2品種、お尻がとんがってる変形タイプが増えてきました。



















さて、まんまとイチゴたちをフレッシュな培地へ植えかえちまいました。今年の秋冬室内イチゴたちの準備です。
栽培方法はココ培地とポッティング・ミックス培土の2種類の培地で、養液栽培していきます。( 液体肥料を溶かした培養液を定期的に水やりして、育てていく方法です。)
















イチゴの栽培は来年3月くらいまで、ほぼ7ヶ月以上もつづくので、3番花が咲くころになると、ココ培地もポッティング・ミックスも、どうしても圧縮されて根っこが目詰まり気味になります。培地が根詰まりぎみになってしまうと、根っこが伸びにくくなって、どうがんばっても花も果実も小さくなったり、アブラムシが出てきてしまいがちになります。


なので、今回はココ培地にはパーライトを10%ほど混ぜて、ポッティング・ミックスにはココ培地を15%ほど混ぜました。こうすると、栽培期間が半年以上と長くなっても、培地の圧縮が予防できます。

ちなみに今回は、昨年からの「あかねっ娘」をいくつか植えかえてみたのですが、ガーデン・ピートが主体のポッティング・ミックスよりも、ココ培地に植えたイチゴの根っこのほうが、元気でした。

これは栽培期間が半年以上、と長い場合だけのことですが、ココ培地はロックウールのように長期間水や肥料塩類にふれていても、ほとんど分解と変質をしません。なので保水性や保肥性が高いけど、繊維が分解されやすいガーデン・ピートよりも、繊維が長期間たったも分解されないココ培地の方が長期間スキマがキープできたおかげで、根っこは酸素にありつけたから、白くて分岐が多くなった・・・ということになろうかと思います。

しかし、植えてから収穫まで、半年もかからない葉もの野菜やら、短期収穫サイクルの植物やらを栽培する場合には、ココもピートも目詰まりの心配はしなくていいので、メーカーが推奨していないかぎりは、ココ培地にもポッティング・ミックスにも、とくになにかを混ぜる必要はありません。んがっ、たとえば風通しが悪い場所でしか育てられないなどの理由で、意図的に培地の排水性を高めたい場合は、ココ培地にはパーライト、ピート主体のポッテイング・ミックスにはココ培地、を10%〜15%ほどミックスするとGOODです。

ちなみに、使い終わったココ培地は、虫などが出てないかぎり水で肥料成分を洗い流してEC値を低くすれば、ほぼ問題なく養液栽培に再利用できます

が、

ピート主体のポッティング・ミックスは、使い終わるころには主にカルシウムや微量要素群がなくなってしまっているので、養液栽培の培地としては再利用はできません。今回ふれたようにピートは分解されやすく、半年以上すぎると根っこが目詰まりしやすくなってしまうためです。使い終わったポッティング・ミックスは、ハンギングバスケットのお花や、畑などの土壌にすき込むのがおススメです。





急に涼しくなった日に「イチゴたちをとっとと植えかえちまおう!」と思い立って定植してしまった翌日は、悲しいことにオニのように暑くなり、イチゴたちはグッタリ・・・















ワタシによるガーデニングの格言のひとつ、「根っこが吸えないときは、葉っぱで吸わせる」
とのことで、根っこの有機活力剤「Fish Bone」の培養液を葉面スプレーしたあげく、加湿ミストで保水してみました。














2〜3時間後には、葉っぱたちが立ち上がりはじめました〜!!!














しかし、暑い日がどれだけつづくか予想がつかないこの季節、イチゴたちからは、当分目が離せません。新しくでてきた葉っぱがグングン大きく育つようなら、根っこが順調に伸びはじめた目安です。





2012年9月3日月曜日

ブルームーンと夏の終わり

先週の金曜日の夜には、それはそれは美しいブルームーンが空に浮かんでました。















満月の写真を撮ろうと夜空を見わたしていると、ふと窓から東京タワーとスカイツリーがならんでペカペカ光ってることに気がつきました。川崎にある仕事場からスカイツリーまで、だいたい30Kmくらいの距離があります。














9月になったとたん、スコールのような雨がふって、いきなり涼しくなりました。先週のようなまっ青な空も、もうなかなか見られなくなるのでしょうか?














「アメリカヤマゴボウ」という雑草が、ボルドー色の実を重たげにつけていました。房なりの果実はブドウに似ていて、なんだかとってもオイシそうなのですが、これには毒があってたべられないのです。














今年の秋冬トマトと、室内イチゴたちの準備の段取りをそろそろ考えているところです。

「満月」に最適なタイミングといえば種まき・・・ということで、現在トマトのタネの到着を待ちこがれているところです。今週中にパパッと撒いちゃおうと思ってます。

そして、「植えかえ・植え増し」に最適なタイミングといえば「新月」です。今月の新月は16日の日曜日なので、その週末あたりで今年そだったランナーのイチゴたちを定植しちまおうと思います。