2021年3月26日金曜日

花が一番キラキラする季節です。

 2021年も、あっというまに3ヶ月が過ぎようとしています。

冬の間は、朝起きたら部屋の電気をつけたくなる暗さでしたが、今は日差しがまぶしいほどです。



「なんだか最近ハンギングの土がこぼれるよなぁ〜。風が強いのかなぁ〜。」と謎でしたが、犯人は巣作り中のヤマガラでした。何度も何度もヤシの繊維を口いっぱいについばんで、飛び去っていきます。卵が孵化してからヒナが巣立つまで、一ヶ月ほどかかるそうです。




ノビノビと広がる新葉に、「葉つゆ」が出ていました。「健康に育っているなぁ〜」と一番思える景色です。葉つゆは、夜間も根っこが活発に水分を吸収している目安です。根っこの健康のバロメータでもありますが、ツボミがつきはじめると根っこより花芽に養水分を送るので、開花期に入ると「葉つゆ」はあまりみられなくなります。




昨年の夏まで瀕死だったブラックティーローズ。かなり回復してきました。







冬の間は、花数が乏しかったハンギング寄せ植えのビオラは、モリモリと花数が増えてきました。土が乾くのも遅くて手がかからず、暑さで花茎がベロンと伸びもせず、花数がグッと鮮やかに増えてコンパクトにたくさん咲く3月は、一番好きです。






昨年秋にスカスカに植えたセンペルビウムが、大きくなってきました。子株がプランターいっぱいに伸びて増えたらいいなと思います。





ザーザーと雨が降った先週日曜日に、水やりも兼ねて、室内で管理していたチランジア・ストレプトフィラを外に出しました。乾燥気味だったクルクルした葉っぱが、あっという間にベロ〜ンと伸びました。




ブルーベリーのプランターに、勝手に生えてきてカワイらしい花を咲かせた野生のスミレ。「タチツボスミレ」というそうです。こんな可憐な花を咲かせるとは知らず、去年はワシワシと手で抜いていました。







こちらは、砂糖漬けにしてお菓子にも利用できる「ニオイスミレ・スルフレア」です。
それはそれは丈夫な性質で、一株植えておけば、年を越すごとにベロベロと広がります。踏んでもちぎってもヘッチャラで花を咲かせるので、グランドカバーに良いと思います。







春を迎えた花たちは、植えた時には想像ができないほど、あふれんばかりに咲き誇ります。
咲き誇る花のパワーに触れてしまうと、どんなに面倒でも花を植え、花がらを摘み、次の花を選び、花を植えかえ・・・という無限ループに陥ってしまうのです。

2021年3月19日金曜日

実桃の開花とSANlight LEDの光阻害

 強い風が吹いた翌日は、鉢植えの花たちが水切れでしおれるようになりました。

日ごとに太陽の日差しが眩しくなる3月、少し肌寒くても、意地でもウールやダウンのジャケットをはおる気になりません。


関東の桜開花は、今週末と予想されていますが、白桃と黄桃の花が一足早く開きました。




梅だろうが桃だろうが桜だろうが、冬の後に咲く花々を心ゆくまでじっくり愛でることができることは、この上なく贅沢に思えます。




室内栽培GoGro栽培のパプリカども、ちょっと目を離したスキについた花がすべて結実していました。そのせいか果実のサイズは小ぶりです。






そしてSANlight Qシリーズ Gen.2で育てているミニトマトども、。あわただしさにかまけて、誘引することを忘れてていると、葉に光阻害障害を出してしまいました。





放置していたミニトマトのトップは、調光なしのSANlight Qシリーズ Gen.2 から5cmほどまでニョキニョキと伸びていて、新芽に強い光ストレス症状がでてしまいました。葉緑素が破壊され、耐光ストレスの色素であるアントシアンが強くでています。



カラーリーフの多肉ではありません、トマトの新芽です。とほほ・・・






ところが、ここ最近の春の陽気が続くようになってから展開した新芽は、誘引もきちんとしていないのに、ノビノビ、青々と気持ちよさそうに葉を広げています。






発熱量が多く、ほぼ暖房機器といっても過言ではないHPSランプ600Wで育てていた時は、このような光ストレスが葉っぱに出たことなど、一度もありませんでした。ということで、LEDの強い光による葉やけは、環境温度が15℃以下の低温時とかさなると、発生しやすいことを改めて納得です。



さて、今週末で、いよいよ東京、神奈川、千葉、埼玉の一都4県でも緊急事態宣言が解除されます・・・が、不要不急の外出制限は続くということで、おウチで各国をバーチャルトリップした気分に浸れるYoutube動画をご紹介します。

インドカレーをテイクアウトした日はバラナシやリシケーシュの街角、ネパール料理的な時はポカラ、タイ料理ならバンコック。

ハワイ、サンフランシスコ、バンクーバー、バルセロナ、プラハ、パリ・・・日替わりで好きな街角を歩いている気分に浸ることができます。


ぜひ、おウチにあるなかで一番大きな画面で、ご覧ください!

WAIKIKI BEACH HAWAII


GOLDEN BEACH AUSTRALIA


ZURICH SWITZERLAND




AMSTERDAM NETHERLANDS



ROME ITALY




BARCELONA SPAIN




VARANASHI INDIA 




RISHIKESH INDIA 




POKHARA NEPAL 




DALI YUNNAN CHINA




BANGKOK THAILAND




2021年3月12日金曜日

バラ挿木苗の植え増しと、多肉のウォールハンギング

東日本大震災発生から、昨日で10年。そして福島第一原発の事故発生。


映画のように直前で爆発をくい止めるスーパーヒーローになれるわけもなく、TVでくりかえし流れる映像をなすすべなく見つめていたことを思い出します。

 




さて、5年前にこしらえた多肉のウォールハンキング・プランターが、春の嵐がきた先月2月中旬に落下してバラバラになっておりました。こしらえたばかりの5年前のようすですが、この時に植栽された多肉どもの顔ぶれは、枯れたり消え去ったりして、とっくに入れ変わっています。








ワタシにとって多肉の素晴らしいところは、茎や葉っぱをポキポキ折りとって、水草に置いたり植えちまえばOKなところです。ということで、アイアンのハンギングケージをGETして水草をつめこみ、落下したウッドプランターから多肉を移植しました。





コンクリ壁面にフックを建材用の接着剤でひっつけて、ワイヤープランターたちをハンギングしてます。




ゲリラ豪雨が多い近年でも、建材用の接着剤はだいたい3年はほどは落下しませんが、大雨が降りしきった後のある日突然「なんか壁が広くなった気がする・・・」とよく見ると、ハンギングしたものがフックごと地面に落ちていたりします。





話はガラガラガラリとかわりまして、昨年秋にGETしたバラの挿木苗ども。
暖房の効いた室内で、ワタシが吐き出すCO2もあいまって、スクスク大きくなりました。ポットの底が根っこが見えてきたので、植えましせねばならなくなりました。



これが昨年11月にGETしたのときの同一人物たちです。





もっともナイーブな幼苗期は、いかに安全かつスピーディーに大きく育てることがマスト事項となります。なので、水切れに強く・濃い肥料から根を守る緩衝作用があって・根張りがよいCANNA COCO培地とCANNA A/Bベース肥料を育苗によく使います。栽培難易度が高い多肉やレアプランツなど、栽培方法が日本であまり広まっていない植物も、ひとまずCANNA COCO培地に植えておきますが、ベックラするほどシッカリ早く大きく育つことがほとんどです。





ワタシの主観ですが、CANNA COCO培地は、どんな栽培方法よりも根の生長が早いだけでなく、健康な根がたくさん育ちます。その理由は、ココ繊維はセルロースやヘミセルロースでできた植物繊維なので、ロックウールやハイドロボールなどの鉱石培地とはちがい、クッション性と通気性が豊かなうえ、緩衝作用があって、濃い肥料やpH値の急激な変化から根を守ってくれることと、根がからみつきやすいこと、有機繊維だから炭素源が豊富だから、だと思います。


植えましには、元肥が1週間分はいっているCANNA TERRA Professional培土を使います。培土に元肥が入っているので、植えましの時にベース肥料は使いません。スーパースライブや活力剤だけの培養液を使います。






植えましや、植えかえの作業に入る前に、培養液を準備しておきましょう。ポットサイズの50%培養液を用意すると、適度に排水されてちょうど良いです。

例えば、1Lポットが5つなら、培養液は2.5L〜3Lほど必要です。
水温は18℃〜22℃がよいので、真冬は25℃くらいにしておくと、水やりする段階で適度な水温になります。

幼苗をひとまわり大きなポットに植え替えるときは、葉っぱと根っこがちぎれたり、傷んだりしないようにマックスで気をつけましょう。幼苗がダメージを受けると生長が遅くなります。



根鉢を崩したり、根っこを切った方がよいのは、冬超えをして翌年も新芽を伸ば宿根草が成熟して、開花シーズンを終え、休眠期間に植え替えをするときだけです。そして宿根草の場合も、幼苗期には葉っぱや根を傷つけるのはNGです。


日本不耕起栽培普及会

岩澤信夫さんは、大豆の苗の新芽と根っこをカットして収量を3倍にする、ものすごい栽培技術を確立していますが、確立するまでにかかった年月はたしか、ウン十年だったと思います。





ということで、ポットから根鉢を崩さないように苗をスポッと抜いて、あらかじめ培土を3/2ほどセットしておいた、ひとまわり大きなポットにそっと置きます。




この根鉢のまわりのスキマをうめるように、CANNA TERRA Professional培土を入れていきます。





ポットを両手で持ち上げて、トントンとやさしく床に落として、培土がポット内で均一にいきわたらせます。最後に両手でバラの根元を挟むようにして、培土の表面を軽く抑えて根っこを培土になじませます。水やりする時も、苗がグラつかないように、根元を指ではさんで、コーヒーのドリップをする要領で、チョロチョロとそっと水やりします。






バラをはじめ、イチゴやブドウなどのバラ科は、シリカを好んで吸収するので、アドバンスド・シリカの10,000倍希釈(0.1ml : 水1L)を葉面スプレーして、植えましを仕上げました。





シリカ=ケイ酸は、カルシウム同様に細胞壁を強化したりチッ素の流転を促す効果が高いのですが、反面で他の肥料成分と結合しやすく、根っこから与えるよりも葉面スプレーのほうが吸収がよく効果が高いのです。




























2021年3月5日金曜日

室内栽培のミシマサイコ 、やっと摘芯。

 昨年秋から実生で育てはじめたミシマサイコ 。

難易度の高い発芽をなんとかクリアした3鉢のミシマサイコ たちが、グングングングン大きく育ち、草丈1メートルほどになってしまいました。




生長期に摘芯をくりかえして、根元を充実させる・・・」というミシマサイコ の栽培方法を見つけました。な・な・なんと、ミシマサイコ 摘芯機なるものなるものまで存在するほど、摘芯は基本中の基本なんですねぇ。





摘芯したあとのミシマサイコ の茎頂部(トップ)です。セリ科は挿し木で繁殖しづらいので、発根しないとは思いますが、一応水に挿してみました。摘芯で取り除いた葉っぱは、乾燥させて粉末にして飲んでみます。





実生栽培のビオラたちが咲きそろってきました。秋にタネを播いて開花したビオラは、寒さに当たって葉がロゼット状になるからか、秋に販売をスタートする鉢苗のビオラよりも丈がコンパクトで花色が鮮やかなように思います。