ラベル 桃の木 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 桃の木 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月12日木曜日

アボカドの芽生えと 大玉桃の摘果

 GWが過ぎると、一年の折り返しを迎える6月が目前にせまり、「年が明けたのは、ついこの間なのに・・・」と感じます。


国産のアボカドをおいしくいただいた後、ついうっかりココ培地にタネを撒いてみたところ、
芽生えました。いよいよ南国果実の室内栽培にトライすることになるかもしれません。




鉢植えの大玉桃が着果し、少しずつ摘果しています。最後の摘果をすませたら、袋がけをしようかなと思います。




以前は、ことごとく夏越しに失敗して何本も蒸れ腐らせていたホワイトセージでしたが、40Lの大きめな布製ポットに植えて大きく育ってしまえば、1メートル以上にもなる長い長い花茎(かけい)が 何本も毎年勝手に伸びだします。通気性の高い布製ポットは、雨量の少ない土地でよく育つハーブを 高温多湿な日本で大きく育てる強い味方です。




高温多湿が苦手で、蒸れに弱いイングリッシュローズの挿木苗も2年目を迎えました。
一人前に育つまでの3年間は、布製ポットで育苗するつもりです。


布製ポットでバラの幼苗を育てると、プラ鉢やテラコッタよりも根に酸素が行きとどき、梅雨の長雨や、水のやりすぎで枯らしてしまうリスクを減らせるので、新苗やバラ栽培ビギナーには向いていると思います。しかし、布製なのでポットを引っ張って動かしたり、傾けたときにポット内で培養土も動くため、ポット壁面と培養土の間に隙間ができて根を食べてしまうコガネムシが入りやすくなったり、土壌構造がもろくなって根がしっかり張らなくなるデメリットがあります。

そこで、布製ポットにバラの苗を植える場合は、植え込んだ後に培養土の表面をぎゅうぎゅうと押してしっかり圧迫して土を根っこに密着させ、定位置から動かさないようにすれば、培養土が押し固められて、しっかりと根がのびて張りやすくなります。しかしポットが布製である以上、スキマからコガネムシが入り込みやすいことに変わりはありません。そこでコガネムシが嫌う「ひのき」のウッドチップを培養土の表面やポットの周りにマルチングしたところ、かなりの忌避効果がありました。

布製のポットで3年以上育苗して、ちょっとやそっとでは枯れなくなったら、「ここに植えたい!」と決めた場所に地植えしたり好みのテラコッタなどに定植すると良いと思います。



さて、センチュウ退治と緑肥効果を期待してタネまきをした「大麦おたすけムギ」でしたが、うっかり秋にタネをまいてしまい、見事な穂がなびいています。おたすけムギの本来の栽培効果は、春にタネをまけば夏の終わりまで雑草を抑制してくれながら出穂せずにだまって枯れ落ちてくれる、というサイクルが正解です。





おたすけ麦と同じく緑肥の効果があるマメ科のクリムゾン・クローバー。勝手に芽生えて咲いてくれるようになりました。


2020年3月27日金曜日

咲きみだれる3月の果樹たちと、室内栽培のジャンボピーマン。

東京オリンピック2020の延期が決定したものの、新型コロナの影響がおもいのほか長引きそうで、収束どころか封じ込めすら、できる気がしなくなってきました。

毎朝メールをひらけば、「新型コロナの影響にともなう業務の遅延につきまして」的なお知らせが多々届きます。中国の港でコンテナが止まっているため、ヨーロッパ各港では、深刻なコンテナ不足が起こっているとのこと。

「荷物の発送が遅れそうだし、後回しにしてきたことを今月中にやっつけてしまおう!!!」ということで、オンラインショップのサーバOSのアップグレードをおこないました。ご不便をおかけしまして、申し訳ございませんでした。


さて、桃の木のおふたりが満開になりました。昨年届いたときは、2年苗だったので今年で3年苗となります。花粉が多く、自家受粉しやすい「白鳳」と「あかつき」です。






「あ! ミツバチが来た!!! 受粉してくれるかな!!!」と喜んでいたら、あっというまに飛び去ってしまいました・・・なぜ?








ミツバチたちは、めでたく満開を迎えた「ミヤマコカブ」の菜の花に夢中になっていました。

 





ミヤマコカブは自家採種できる固定種なので、もちろん種がとれたらうれしいのですが、ミツバチたちにおかれましては、できれば桃の花の受粉をまっさきにしていただきたい気持ちでいっぱいです。







こちらも満開をむかえているブルーベリーたち。サザンハイブッシュ系のブルーリッジです。「こんなに咲かせちまって、大丈夫なのか?」と不安な気持ちになるほど、たくさんの白い花を咲かせています。







おなじくサザンハイブッシュ系の「サンシャイン・ブルー」の花は、ピンク色をしています。今年こそ、ヒヨドリどもに横取りされる前に、収穫していこうと思います。







秋冬(しゅうとう)室内栽培では、ジャンボピーマン「とんがりパワー」が収穫をむかえています。まったく摘花をしなくても、大人の手のひらほどの大きさのピーマンが収穫できました。開花初期(ツボミが見えたとき)にTama PK、そして後半にはトップ・ブルーマーであるアドバンスドPKで仕上げました。






普通のピーマンよりも苦味が少ないので、生で食べてもおいしいです。千切りにして塩もみしてから、ヌクマム+お酢+砂糖+チューブのにんにく少々とあえ、刻んだピーナッツをほおりこんだソムタム的なサラダにすることにハマっています。
トマトやパプリカなど完熟させて収穫する夏野菜は、一般的なグロウ・スケジュールの通り開花から5〜8週間ほどですが、ピーマンやキュウリのように青いまま収穫する夏野菜は開花から1〜3週間ほどになります。