2022年12月21日水曜日

プロテア苗木たちの室内栽培

 植物に必要なすべての肥料を水に溶かした培養液で育てるハイドロポニック栽培を とくにグロウランプを使って、家庭でおこなうホビーハイドロポニック栽培の基本的なルールは、半年から一年以内に収穫でき、栽培を終えられる短期栽培がよい、ということです。

その最も大きな理由は、収穫率も高いがコストもかかるホビーハイドロポニックスで、バラやブドウなど年単位の長期栽培をしてしまうと、病害虫のリスクもコストも高くなるうえ、広いお庭が確保しにくい都市のベッドタウンでは一定の居住スペースが占領されてしまうので、デメリットがメリットを上回ってしまうからです。

とはいえ、「この希少な植物を最速で最高のコンディションで育ててみたい!」という情熱がデメリットを乗り越えてしまう場合は多々あるものです。

ということで今回は、栽培難易度が高い「プロテア」を室内栽培してみることにしました。


先月11月8日に、6種類のプロテア苗木をエアロポット6Lに定植しました。

培地はキャナ・テラプロフェッショナル培土 : 硬質鹿沼土 = 1 : 1。プロテアはプロテオイド根という特殊な根をもつので、その根の環境に合わせた土に植えなくてはならないそうで完全に手探りな配合にしましたが、オーストラリアでの切花用施設栽培では、プロテオイド根をあまり発達させず薄い培養液を与えているそうなので、リン酸とカルシウムを控えめにした培養液を与えていこうと思っています。




グロウランプはSANlight Q3WL Gen2. 120Wにしましたが、翌週の11月18日、茎頂部に新芽がでてきました。

風をあてて、根の酸素量をふやしています。



12月1日、SANlight Q3WL Gen2. 120Wをあててから、すべてのプロテア苗木の新葉が大きくなりました。あまりにわかりやすく大きくなるので、モチベーションも上がります。




南アフリカ原産のプロテア、強烈な日差しのもと進化してきた植物なので、近紫外線から青色光線のエネルギーの高い光波長が好物のはずです。SANlight Q3WL Gen2. 120Wは、調光100%で距離も60cmほどと、なかなかの強光環境にしました。



12月5日、新葉がますます大きく展開してきました。



プロテア・スザンナエの茎頂部に、プックリとした新芽がでてきました。


「もうツボミがでてきたのかな?」とワクワクしましたが新芽でした。


12月13日、室内栽培をスタートさせてから育った葉と茎が太く大きくなったことがよくわかるようになりました。


スザンナエの新芽が、プックリプックリ太ってきました。



12月20日


毎年ミニトマトの苗を育てていても明確にわかるのですが、培養液のEC値や光を強くした時点から、節間がつまり、茎がグッと太くなり、葉もボワッと大きくなります。

6種類のすべての苗で、室内栽培をスタートさせる前とスタートさせた後の茎葉の育ち方がまるで変わった様子がよくわかります。みずから動くことができない植物は芽生えた場所次第で子孫を残せるかが決まってしまうので、おどろくほど生育環境に敏感に反応しますね。

「レピドカルポデンドロン」



「ネリイフォリア・クリーム」



「ネリイフォリア」



「レペンス・ホワイト」


「スザンナエ」



スザンナエの新芽は二股にわかれ、枝分かれするようです。




プロテアは最長で3メートルほどに育つ木本植物です。
この先、大きく育って花を咲かせてくれたとして、6本のプロテアをどこでどのように植えたら良いのか、今は考えないことにします。







2022年12月14日水曜日

2023年室内秋冬栽培、はじめました。

今年も室内栽培をスタートする時期となりました。

栽培方法は、冬休みで長期不在にしても水切れの心配がいらないGoGro自動底面給水システムと、ハイエンドな栽培専用LEDシステムSANlight EVO4の定番コンビネーションです。



SANlight EVO4を設置する高さは、最初から最後まで天井から25cm下です。はじめて苗に光を当てる時と、苗がまだ小さい時は調光モード100%にすると、光ストレスが強すぎて苗が弱ってしまうので、M-Dimmer EVOで調光モード60%からスタートさせます。





その後、苗が順調に育っていることを確認しながら、段階ごとに調光モード80% →さらに苗の様子を見ながら調光モード100%、とゆっくりゆっくり光強度を上げていきます。草丈の伸長が早い苗でれば、茎頂部が光に向かってぐんぐん伸びていくので、急いで光を強くする必要はありません。




さて、ハナシはガラッと変わりまして・・・先月に横須賀美術館で開催中の「スカジャン展」に行ってきました。思いつくまま足を運んでみたら、なんと開催初日でした!



撮影OKエリアには、現在購入可能なスカジャンがズラリ。一番高いスカジャンで12万円ほど。横振りししゅう職人の熟練したワザが要求されるスカジャンは、日本を代表するアルチザン系ファッションと呼んで差し支えないでしょう。



米軍アラスカ基地設立を記念してデザインされたアラスカ・スカジャン。略して「アラスカジャン」。あたたかみのある別珍生地と、メインボディにあしらわれたシロクマのエンブロイダリーがアラスカらしさを強く感じさせますが・・・


なによりココロをワシづかみにされたのが、両袖をまっしぐらに駆け抜ける犬ぞりのモチーフ!  これは、たまりません!・・・もし万が一GETできたとしたら、ソデを通さずに壁につるしてニヤニヤとながめつづけていることでしょう。  





そして「横ふり刺繍ミシン」つながりで、スカジャンと同時開催されていた「nuico's DOLL STUDIO」さんの作品。刺繍なのに、こんなに美しいグラデーションと、細かな模様が表現できるとは! 横ふり刺繍ミシンの無限大の可能性を感じました。





さて、そんな横須賀美術館のウラ手斜面をてくてく登っていくと、観音崎公園とつながります。ツワブキが咲いていました。ツワブキをはじめとした日陰でもよく育ち、みごとな花を咲かせる山野草は、明治時代シーボルトなどによって欧米に紹介されたことをきっかけに世界的な大ブームを引き起こしました。


18世紀から19世紀、世界の園芸大国として日本と肩を並べていたエゲレスは植物相が乏しく、日陰でよく育ち、よく咲く植物がほとんど存在しなかったため、日本の山野草が大ブームとなりました。そして21世紀になった現在でも、日本発の固有種たちが世界中の街を彩っています。欧州、米国、オーストラリア、南アフリカの街路樹や花壇に植えられている花木のツバキ、ツツジ、ウメ、モモやモミジなどの樹木や、アジサイ、ユリなどのほとんどが日本原産であるそうです。


そして江戸時代には東京湾を守る要塞の役目があった観音崎公園には、今もなお砲台跡が残っています。日没後にひとりで歩くには、なかなかの勇気がいると感じました。







「花の広場」に咲きそろうのは、みごとな皇帝ダリア畑。よそ様のお庭で、よく目にするのは、ひときわ背が高くそびえる1〜2本の皇帝ダリアが、支柱で支えられながら咲いている様子ですが、ヒマワリ畑のごとく群生で咲く様子は、はじめて見ました。






 

2022年12月1日木曜日

年末のごあいさつに、今年は葉ボタンのリースをつくりました。

 今日から12月。あっという間に年の暮れです。

お世話になった方への年末のご挨拶がわりに、毎年寄せ植えをこしらえてきましたが、今年は趣向をかえて葉ボタンのリースをつくりました。




生まれて初めて花のリースをつくることができましたが、それもこれも、すべては一流講師の貴重な講座がおウチで見られるYoutube動画のおかげです。「こんなに根鉢を小さくカットするんだ〜! 動画でなければ、一生わからなかったなぁ・・・」

リースづくりに興味がある方、つくり方のコツが知りたい方に、マックスでおすすめです!