ラベル 散歩 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 散歩 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月20日水曜日

日本の最高気温更新! 2025年の酷暑を乗り切る

 「記録づくめの今年の夏」なんだそうです。とにかく暑い!
それにしても、これから夏が来るたびに「最高気温更新!」なんてことになりやしないかと心配です。

暑さにうんざりした心をリフレッシュするために、丹沢の山に足を運びました。往復20Kg歩くことになりましたが、河原にアクセスできるところで足を浸すと、歩き疲れてヨボヨボになった足があっという間に軽くなりました。



前の週に降ったゲリラ豪雨で、ところどころプチ土砂崩れが起きていましたが、小さな滝がたくさん出現していて、それはそれはキレイでした。


河原には、チョウカイアザミの群生がひろびろとした葉を広げて、色鮮やかな花を愛でることができました。もう半月もすれば、河原いちめんにこの花が満開になる様子がみられると思います。


鮮やかな赤い花が目を惹く「マルミノヤマゴボウ」が、あちらこちらで咲いていました。



大好きなハイゴケが、まるで雑草のように路肩や土留めブロックにはびこっていて、「室内で育てるとあれだけ苦労するのに、やっぱり植物は最適な環境でグイグイ繁殖するのだな」と改めて思い知らされました。



目的のユーシンブルーはダムの放流でみられませんでしたが、白い花崗岩でできた渓谷に流れる川の水は、どこで眺めても美しく鮮やかなブルーでした。



丹沢の渓谷とは対照的な日本科学未来館では、素敵なオブジェクトがありました。




どんなに酷暑が続こうと、もう2週間もすれば晩夏の気配が色濃くなります。















2025年5月1日木曜日

誰もがグリーンフィンガーになれる5月

 いよいよ5月です。5月と言えばツツジですが、2025年の今年はツツジの花の大当たり年です。野でも山でも里でもそのへんの路肩でも、今年のツツジは見事に咲きそろっちょるのです。とにかく今年のツツジは本当に見事です。

さて、Tシャツ一枚で歩く人をちらほら見かける陽気になると、さまざまな花が競うようにどんどん咲き進みます。ひとえに厳しい冬をじっと耐えた草木たちの生命力の賜物なのですが、庭の主にしてみれば、「誰かに見せたい、自慢したい」、という気持ちを抑えきれなくなるのも無理はありません。


「植えっぱなしなのに毎年勝手に咲いて、しかも二度見するほどゴージャスな花がいい。」というズボラな私とローメンテナンスなお庭の守護神「ラナンキュラス・ラックス」。



地植えでもよく咲きますが、雑草の方が生長が早いと埋もれて溶けてしまうので、最初の1〜2年は、鉢植えで管理して大きな株に育ったら地植えにすればマチガイなく見事に咲いてくれると思います。



秋から冬のあいだ、お店で花が落ちてお安くなった「宿根ネメシア」を見つけたら必ず連れて帰るようにしています。春になると、GETした時とは別人のように咲きこぼれるからです。


花々の背景を彩るギボウシは、おそらく「金星」かなと思います。今年初めにご近所さまにガツッと株分けしていただいたのを浅く植えただけですが、葉が見事に展開しました。


7年前に植えてからというもの、植えっぱなしで毎年咲いてくれる「西洋オダマキ レッドホワイト」。庭木の根元とか、日当たりが悪い場所でも、何年も入れかえずにカピカピになった土が入ったプランターで文句も言わずによく咲いてくれる天使のような存在です。



バラとのコントラストがよいアジュガ。どんなに植えても、なぜか梅雨になると溶けて消えるので、今年はこれで見納めだと思います。




昨年秋に緑肥で蒔いたクリムゾン・クローバーが今年も咲きました。雑草どもの繁殖を押さえてあたり一面に咲く様子は本当に天国のような景色ですが、ここまで咲かせるためには、毎年タネまきせねばなりません。

クリムゾン・クローバーとハルジオンのコントラストは、絵本の世界に入りこんだ気分になれるので毎朝ウットリと見入ってしまいます。



この時期、どこかのオタクで満開になった「モッコウバラ」が滝のように景色を彩る頃、つるバラ「アメジストバビロン」も咲きはじめます。痩せた土だと花つきが悪くなりますが、日当たりと風通しさえよい場所に植えれば害虫や病気にも強く、無農薬でも必ず咲いてくれます。

いっせいに咲くクリムゾン・クローバーを押しのけて、花を力強く展開してくれます。



そして先日、昭和14年から自給自足の暮らしを実践なさっている村におじゃまさせていただきました。この村の暮らしは、かれこれ90年も続いていることになります。




到着した時は雷鳴とどろく大雨でしたが村民の方にお話を伺っている間に、キラキラとした太陽が戻ってきました。


この日はちょうど、文化財として保存されている都電の塗装がおこなわれていました。雨上がりのキラキラとした新緑とこの車両がある景色は、おとぎ話の世界そのものでした。


最後は大山阿夫利神社の本社への登山道の途中から見える富士山。冬が終わったこの時期は、関東の低山に登り、ひと汗かいて心と身体のリフレッシュをすることにしています。









2024年10月17日木曜日

待ちに待った秋晴れ! そうだ、紅葉を愛でにいこう。

 雨降りと異例の残暑がつづいた10月でしたが、やっとさわやかな秋晴れに恵まれるようになりました。待ってました!とばかりに、週末は秋の紅葉を探しにいきます。


まずは秋の植栽のヒントをGETしに、「港の見える丘公園」にうかがいました。夏の終わりを惜しむかのように蜜を吸いにきた昆虫たちが、満開のダリアを筆頭に満開の花々を舞っていしまた


山々の紅葉も美しいのですが、なんといっても身近で愛でることができるオーナメント・グラスの紅葉が大好物です。

寒さに弱いと言われるペニセタムですが、私が育てているパープルファウンテングラスはもう何年も越冬してくれています。


手前から、あざやかな紅銅色(こうどういろ)のウンシニア、紫の花を咲かせるブルーサルビア、後方のフワフワとしたピンク色の穂をなびかせるミューレンべルギアの羨ましすぎるコントラスト。ぜひ実践しようと思います。

秋にピンク色のワタガシのような穂がでる前の真夏の間は非常に雑草ぽさが色濃く漂うミューレンべルギア。グラス系の植栽の良さを理解するにつれ、夏の間、うっとおしく路肩にワッシャワッシャ生えてるイネ科の雑草にも風情を感じるようになります。





神代植物園の水生植物エリアで見つけた、天日干しされている稲と真っ赤なヒガンバナのコントラスト。日本情緒を強く感じる風情ある景色、都内近郊でも昭和にはどこでも見られたのかもしれません。


定期的に会いに行きたくなる神代植物園の多肉たちと温室エリア。


秋バラが満開になるまでは、宇宙を感じさせるダリアが花ざかりでミゴトです。


「今年は辰年だし、龍神様をお祀りするお宮様にでも足を運ぶか・・・」とってもカジュアルな気分で思い立って大山阿夫利神社にフラッと立ち寄ったのがオオマチガイでした。酷暑明けの足ならしで登るような山ではなかったのです。頂上の阿夫利神社本社にたどり着くまで何十回も引き返そうかと思いました。すれちがいざま「こんにちはー」と挨拶を投げてくださる下山者の方々が、私と目が合うと気の毒そうなお顔をなさるのです。それほどひどい面になっていたのだと思います。

それでも、ようやく辿り着いた頂上からの景色は絶景でした。




下山となると、「次はあの石に足をかけて降りるぞ!」と、いわゆる「ゾーンに入った」状態となり、うってかわって忍者のようにスタスタと下り坂を楽しめました。きちんとお参りしてお札をいただいてから入山したおかげで神様が守ってくださったのだと思います。











2024年9月20日金曜日

残暑というより酷暑が続く9月

 9月も4週目に差しかかるというのに、35℃越えの酷暑となりました。

今週は満月でしたが、秋まきに適した種子の種まきを遅らせることにしました。


このパンパスグラスは、定植してから2年目でやっと出穂しました。巨大です。




2024年の山じまいを終えた富士山。箱根 十国峠のドライブインから見えた景色です。



酷暑はつづいても伊豆高原のイタドリは満開でした。スズメバチが蜜を吸いに来ていました。ニワカ知識では、スズメバチは舌が短いので、この花やヤブカラシのように、蜜腺が露出した小さな花が密集して咲く花でないと蜜を吸えないそうです。