ラベル 散歩 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 散歩 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月17日木曜日

待ちに待った秋晴れ! そうだ、紅葉を愛でにいこう。

 雨降りと異例の残暑がつづいた10月でしたが、やっとさわやかな秋晴れに恵まれるようになりました。待ってました!とばかりに、週末は秋の紅葉を探しにいきます。


まずは秋の植栽のヒントをGETしに、「港の見える丘公園」にうかがいました。夏の終わりを惜しむかのように蜜を吸いにきた昆虫たちが、満開のダリアを筆頭に満開の花々を舞っていしまた


山々の紅葉も美しいのですが、なんといっても身近で愛でることができるオーナメント・グラスの紅葉が大好物です。

寒さに弱いと言われるペニセタムですが、私が育てているパープルファウンテングラスはもう何年も越冬してくれています。


手前から、あざやかな紅銅色(こうどういろ)のウンシニア、紫の花を咲かせるブルーサルビア、後方のフワフワとしたピンク色の穂をなびかせるミューレンべルギアの羨ましすぎるコントラスト。ぜひ実践しようと思います。

秋にピンク色のワタガシのような穂がでる前の真夏の間は非常に雑草ぽさが色濃く漂うミューレンべルギア。グラス系の植栽の良さを理解するにつれ、夏の間、うっとおしく路肩にワッシャワッシャ生えてるイネ科の雑草にも風情を感じるようになります。





神代植物園の水生植物エリアで見つけた、天日干しされている稲と真っ赤なヒガンバナのコントラスト。日本情緒を強く感じる風情ある景色、都内近郊でも昭和にはどこでも見られたのかもしれません。


定期的に会いに行きたくなる神代植物園の多肉たちと温室エリア。


秋バラが満開になるまでは、宇宙を感じさせるダリアが花ざかりでミゴトです。


「今年は辰年だし、龍神様をお祀りするお宮様にでも足を運ぶか・・・」とってもカジュアルな気分で思い立って大山阿夫利神社にフラッと立ち寄ったのがオオマチガイでした。酷暑明けの足ならしで登るような山ではなかったのです。頂上の阿夫利神社本社にたどり着くまで何十回も引き返そうかと思いました。すれちがいざま「こんにちはー」と挨拶を投げてくださる下山者の方々が、私と目が合うと気の毒そうなお顔をなさるのです。それほどひどい面になっていたのだと思います。

それでも、ようやく辿り着いた頂上からの景色は絶景でした。




下山となると、「次はあの石に足をかけて降りるぞ!」と、いわゆる「ゾーンに入った」状態となり、うってかわって忍者のようにスタスタと下り坂を楽しめました。きちんとお参りしてお札をいただいてから入山したおかげで神様が守ってくださったのだと思います。











2024年9月20日金曜日

残暑というより酷暑が続く9月

 9月も4週目に差しかかるというのに、35℃越えの酷暑となりました。

今週は満月でしたが、秋まきに適した種子の種まきを遅らせることにしました。


このパンパスグラスは、定植してから2年目でやっと出穂しました。巨大です。




2024年の山じまいを終えた富士山。箱根 十国峠のドライブインから見えた景色です。



酷暑はつづいても伊豆高原のイタドリは満開でした。スズメバチが蜜を吸いに来ていました。ニワカ知識では、スズメバチは舌が短いので、この花やヤブカラシのように、蜜腺が露出した小さな花が密集して咲く花でないと蜜を吸えないそうです。

2023年3月30日木曜日

やっと晴れた桜日和

先週桜が咲いてから、週末から冷たい雨の日がつづきました。

雨の合間をぬうように、太陽が顔を出した今日、やっと満開の桜を満喫することができました。




歩いて30秒の陸橋沿いにあるソメイヨシノ。毎年花つきがあまりにも少ないので、数年前まで桜の木だと気が付きませんでした。ところが今年はゴッチャリ満開になりました。実は出来心で、今年の2月に手作り肥料をバッサバッサとまいてみたんですねぇ。


去年までは、あまり出ていなかった胴吹きの花も咲かせてくれました。


近場の名所は、昭和に建てられた団地の桜並木です。



本格的に散りはじめていて、いちめんには桜のカーペットが広がっていました。





生垣のシャリンバイも満開です。ミツバチたちが忙しそうに蜜を集めていました。


2022年11月1日火曜日

日比谷公園ガーデニングショー

 今日から11月、いよいよ秋が深まってきました。

週末は、3年ぶりに開催された「日比谷公園ガーデニングショー2022」に足を運びました。

 新型コロナにはまだまだ警戒が必要ですが、様々なイベントが再開するニュースを耳にするたびに、コロナ前の日常を取り戻そうと尽力される方々に頭が下がります。

ライフスタイルガーデン部門

「ウチもこんなエクステリアデザインをしてみたいもんだ!」と思わずため息がでるデザインばかりでした。





ネコと暮らす人の心をワシづかみにしまくったと思われる「CAT CAFFEE」


「あら! ネコちゃんがいる!」そんな声が何度か聞こえてきました。



キノコのガーデンオブシェが大好物です。個人的に、秋のお庭の演出には決して欠かせないアイテムです。





「コンテナガーデン部門」

時世を反映したこの作品が、心に刺さりました。一見、割れたテラコッタのポットをステキにディスプレイしたように見えますが、この作品はウクライナの終戦と復興への祈りがデーマでした。ガレキを持ち上げて芽吹く草木や花々を、人々がほがらかに見つめる日が、1日も早く訪れますように。




コンテナガーデンは、その一部をクローズアップしても、とても絵になります。


リューカデンドロンの燃えるような赤い葉にとまった赤トンボ。原産地の南アフリカでは、このコンビネーションはあり得るのでしょうか?




お天気にも恵まれたこの日の日比谷公園。秋バラたちもきれいに咲いていました。