ラベル 植物工場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 植物工場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年10月28日火曜日

木枯らしが吹きはじめる頃、室内栽培トマト

年を重ねるほど日本語の奥深さに感銘を受けることが多くなるのですが、「木枯らし」とは、よく言ったものです。
冷たい風がピューピューと吹いた夜が明けた今朝は、いつにもまして落ち葉が一気にふえていました。週末になかなかの量の落ち葉をキレイにしたところでしたが、落葉樹たちの葉っぱがすっかりなくなるまで、ひたすら落ち葉をせっせと掃除する日々が待っています。

天気予報を見なくても、肌の乾燥度合いでその日の湿度の低さがイヤでもわかってしまうお年頃・・・ということで、うるおいで評判の高い「ヤギミルクの石けん」を作ってみました。オーガニック飼料で育てられた無添加のヤギミルクのほかに、シアバターとオリーブオイルを使い、さらに保湿効果をねらいました。

























無添加のヤギミルクは、子猫たちのために常備するようになりました。ヤギミルクは、牛乳にくらべて乳糖が少なく、吸収性の高い脂肪分のうえ、ミネラルたっぷりということで、ニンゲン様にもヘルシーなんだそうですが・・・独特のフレーバーがあり、ワタシとしては、風呂上がりに腰に手を当ててゴクゴク飲みたいテイスト・・・ではありませんでした。なので、ニンゲン様はヤギミルクを石けんでご活用いたすことにしました。
























ところで、プランター栽培の秋まき大根を間引きました。
育てるのが苦手な根菜栽培ですが、スーパーで買うと重たくて大変な大根のプランター栽培をがんばっていこうと思います。 間引いた株の葉っぱをかじってみると、まだ苦みが少なく大根の風味がちゃんとします。この間引き菜は、炒めたりうでたりして日々の食卓でおいしく召し上がっていこうと思います。



















今年の室内栽培用のイチゴたち。そろそろ6Lポットに植えかえて、来週あたりから室内へ移そうかなと思います。けっして器用なほうではありませんが、栽培のカンというものは、ズボラなりに日頃から続けていないと鍛えられないと近ごろとくによく感じます。実際に育てて収穫の出来不出来を反省してみて、基本やマニュアルの大切が身にしみてよく分かることが多いです。


























こちらは、一足早く室内栽培をスタートさせたトマトたちです。室内栽培は、屋外栽培よりやはりコストがかかります。なので、「収穫が楽しみで楽しみでしかたがない!!!」と思える野菜をチョイスして育てつづけることが、気長に続けられるコツのひとつでもあると思います。


















近所を車で通過中、植物工場のデモンストレーションをめっけました。さすが、オサレな街ヨコハマです。完成度も感度も高い! 日が暮れるのも忘れて、しばし見学させて頂きました。











2013年1月15日火曜日

大手町のエコ・ミュージアム

「いやいやいや・・・なんてこったい !」と5分おきにつぶやきながら、今朝は徒歩での通勤となりました。昨日は10年ぶりの大雪となったそうです。

自慢じゃありませんが、東京タワーとスカイツリーがならんで見えるほどの激しい丘をくだってまた登る、山あり谷ありの道のりです。

急な坂を必死にのぼっていくと、乗り捨てられた車がぽつぽつと、雪のなかに取り残されていました。
いつのまにか、第三京浜の通行止めが解除になったようです。

連休明けだというのに、交通量はこれっぽっち・・・














めでたい成人の日の祝日が、まさかまさかの大雪に見舞われるなんて、これっぽっちも思わなんだ とある先日、「日本のウォール街 」ともよばれてる?「大手町」の一角にある「エコ・ミュージアム」をつらつらっと見学してきました。












「併設しているビルに入る飲食店の廃水を再利用して都市でもホタルの住めるせせらぎを」がコンセプトの「ほたるのせせらぎ」












太陽光パネルの発電量やお天気なんかの情報がGETできるモニタリング・ディスプレイ。












オイル生産微生物の培養システムです。



↓オイル生産微生物の説明です。























今回の見学の本命「アーバンファーム」。ザンネンながら、中の様子はまあっっったく見えませんでした!













 葉もの野菜とイチゴなんかが、栽培されてるそうです。LEDと太陽光の併用で、酸素が高濃度にとけこんだ培養液をつかってるそうです。

バカでかいミドボン(CO2ボンベ)が、すきまからチラリと見えました。今はミドボンで炭酸ガスを施肥してますが、将来は大気中の炭酸ガスを植物育成に利用できるようにするとか、しないとか・・・













都市の歩道のあちらこちらに、こんなオサレな植物工場システムがポンポンとできたとしたら、千代田区のみならず港区でも渋谷区でも新宿区でも豊島区でも台東区でも「地産地消な農作物」たちを流通できるわけですが・・・

もしも!!!

「地域の生活廃水を浄化したり、残飯を発酵させて培養液をつくって、

太陽光発電で水中ポンプと育成ライトを作動させて、

大気中のCO2を凝縮して、野菜や果物を育てる」

などというパーフェクトな循環型植物工場にしてしまえば「アーバンどころではない、アーバン・パーマカルチャーファーム」が実現します。
日本の技術と心意気があれば、たぶんきっとできるんだと思われます、いつの日か。












ということで、大手町駅から歩いてあっという間だけど、車では行きづらい「エコ・ミュージアム」は、全長50mほど?のコンパクトな未来空間なので、何かの「ついで」に見学に行くのがベストかなと思います。


大手町を訪れる「ついで」がなくても、そのまま足を伸ばして皇居のまわりをランニングしてもよし、生まれ変わった東京駅でなんかうまいものを食べるもよし、ちょっと歩いて秋葉原でGEEKでNERDな空間にひたるもよし、神田で古書やスポーティーなGoodsをGETしてもよし・・・と、東西南北どこにでも、風の向くまま気の向くまま足をむけるには、ピッタリなロケーションです。


2011年1月31日月曜日

ロックウール養液栽培のトマトたち

早いもので今日で1月も終わりです。待ちに待った春ももうすこし・・・
ウチのトマトとイチゴたちの収穫は、まだまだ先になりそうなので、横須賀の「ソレイユの丘」のグラスハウスで養液栽培されているトマトたちの収穫をタノシんできました。














毎週土日の午後1時から、穫りたてトマトの収穫体験&お買物ができます。トマトたちのオトナリは、イチゴたちの栽培エリアですが、こちらは人気が高いのでもちょっと早く到着して整理券をGETしたほうがヨサゲです。

たわわわにフサナリ状態のトマトたち。

完熟でパッツパツ、

食べごろのトマトたちが、あっちにこっちに!











収穫したトマトたちを持ち帰るのは、もちろんタダではないので、はじめは吟味しながら選んで穫ってましたが、最後のほうはもう歯止めが利きません。
アレもコレもと食べきれないほどのトマトを収穫しても1000円チョットでした。

とはいいつつも、職業病がでて、ついつい養液栽培のシステムをガン見してしまいました。

ロックウールベッドとロックウールポットを組み合わせたドリップ式養液栽培のようです。










培養液は、ドリップホルダーにつながれたゴムチューブを介してロックウールポットへ注がれます。幾度となく、こんな養液栽培システムでトマトなんかを育てたことはありますが、これがナン百株のシステムとなると、もう個人の手には負えません。















そして、天井部分は「ハイワイヤー」でプラントのトップを誘引する「長期長段栽培」とよばれる手法でした。














・・・ということで、おウチでハイドロ・ガーデンをしてる or したことのあるヒトなら、「ソレイユの丘」のグラスハウスは見応えがあるかもしれません。なにより、真冬の採れたてトマトは、風邪予防にもGoodでっす!!!

2011年1月7日金曜日

米国のFSMA キレイはキタナい・キタナいはキレイ?

米国で、さまざまざまな物議を呼んでいた「S.510 FSMA(the Food Safety and Modernization Act 食品安全近代化法案)」でしたが、新年が明けてそうそうの1月4日午後、オバマ大統領がサインしなすって立法化されたそうです。

「FSMA 食品安全近代化法案」ってのは、あくまでも米国でのおハナシなんですが、衛生管理がキチンとしてない農場や製造工場が生産する食品が汚染されて、食中毒になる米国人は毎日20万人、年間で7600万人。2006年には、大腸菌に汚染されたホウレンソウが原因で5人が亡くなったそうです。もしも出荷した食品にトラブルが起きても、リコールするかどうかは任意だったんだそうです。そして食品安全法は1833年にルーズベルト大統領が制定以来、なんの改正もされてないのが問題なんじゃあないか! という運びになったようで・・・。

そんなこんなで、農産物や畜産物のトレーサビリティーを徹底したり、食品を生産・製造・加工・流通・輸入するすべての企業の施設や酪農生産者に食品の安全管理の責任を果たしてもらうために、決してお安くはない検査費用を負担してもらったりする必要があるんだそうです。そして万が一,出荷した食品に問題が見つかったら、管轄のFDA(Food and Drug Administration=米国食品医薬品局)が出荷元に強制的に回収させることができたり懲罰を課したりすることができる法律なんだそうです。

当初、この法律が提案されたときは、農産・畜産の品種改良から種子の保持、はたまた生産まで大企業なファクトリーファームしかやっちゃイカン!!!ということもありえる内容だったらしく、当然たあっっっくさんの米国国民が大反発だったみたいです。「政府と大企業が食べ物の利権を占領して、国民を家畜みたいにする気だな!」ってえわけです。
なので、自然栽培や有機栽培の生産農家さんや、家畜をオリにギュウギュウに詰め込んだりせず自然に放牧させてる良心的な酪農家さんたちが、根気よく問題点を提起して廃案にしようと奮闘なさっていたら、去年の暮れに大幅に内容が修正されたFSMAが、ウッカリ議院を通過して、新年早々オバマ大統領がサインなさって立法化されたという流れのようです。

そして「Dark Side of FSMA」食品安全近代化法案の闇の部分といわれていた小規模農家さんなどへの莫大な費用や手続きの負担などなどですが、一応大幅に修正されています。例えば、450Kmの範囲内でしか農産物を販売しないか、年商がだいたい4200万円以下の農業生産者さんにはFSMAが適用されないようです。

あと、ローカルなファーマーズ・マーケットで農産物をダイレクトにお客さんに販売するオーガニックファーマーさんとかにも適用されないそうで。つまりは大企業のファクトリーファームがメインターゲットですよ、あるていどの規模の酪農地をもったトコロでなければ、種子を蒔いても保持してても罰金なんかありませんよー誤解ですよーっっってことらしいです。(表面上だけかもしれませんが)

とはいうものの、FSMAに掛かる予算は$1.4億・・・およそ116億円だそうで、このコストは,タブンまるっと消費者の負担になることになりそうだそうで「無菌である」ことを証明するために、食材がお高くつくことになりそうです。




2010年12月24日金曜日

Hydroponics Geodesic Dome in Tokyo JAPAN

「東京ドームシティ」では現在、スンバラしすぎるイルミネーションがタノシめます。
おウチでヤサイを育ててるヒトも、育ててみたいヒトも、ま〜ったく、そんなことには興味ないヒトも、チャンスがあればゼシ、東京ドームシティ内のLaQuaに足を運んでベックリなさってください。


思わずタイムワープしそうな

「ミルキーウェイ」を

わーわーと、通り抜けると・・・









光マンダラな

「ギャラクシードーム」

野外ステージが

見えてきます。











・・・そしてワタシの大本命!!!
巨大なハイドロポニックス・システムのジオドーム「グリーンスフィア」が、デデ〜ンッとご登場。












































ジオドームのなかは、

一面レタス畑です。











すげ〜っ、と

ただただ

ため息でした。












日本でLED電球が誕生してからというもの、水耕栽培の生産現場では、世界各国ですでに導入が始まってます。

日本の水耕などの養液栽培の技術は、数年前の「植物工場政策」始動から、いよいよ国が本腰をいれた感がありますが、設備に莫大なお金がかかってカンジンの生産者の方が気軽に導入できなかったり、データがまだ少ない部分があったり、かたよった情報が前に出すぎたりして、もっと昔から地道に養液栽培の研究をなさってきた方々は大忙しかと思いますし、応用アイデアや実践の面では、まだまだ欧米に「追いつけ状態」だと思います。

が、

こんなにスンバらしいビジュアルと完成度の高いハイドロポニックス・システムは、欧米ではありえないクオリティーだと思います。
ちなみに、日本の農業技術はもちろん、水耕栽培植物工場は「パソナO2」さんを皮切りに、ベックリするほど欧米から大きな注目を浴びてます。「とうとう日本でハイドロが始まる! すごいことになりそうだね〜っ」と思ってるヒトが多いようで、海外の方から「つれてけ!」とよく頼まれます。



ちなみにこの、ウィンターイルミネーション、来年のバレンタインデーまで開催されているそうでっす。

Happy Merry Christmas!

2010年9月21日火曜日

オランダの施設栽培のスゴさ!! その2

ということで、世界第2位の農産物輸出国オランダの生産量のすさまじさを支えているのが養液栽培の技術なんですが、オランダ国内のグリーンハウスの栽培面積は東京都内の耕地面積とだいたいおなじ1万haなのに、そこで栽培されたトマトは輸出量が世界で一番だそうです。なにより10アール面積当たりのトマトの収穫量が100トンってスゴすぎです。
















もちろんその成果は、オランダが国をあげて農業対策とか設備の開発に力を注いできたおかげでもあったり、オランダの施設栽培のやりかたに適した品種の開発にチカラをいてれることも大きいそうです。

ところが、利益のうすい施設農家さんや小規模農家さんなどの廃業が毎年 0.5% ほどだそうです。手放された農地を、チカラのある農家さんたちがどんどん買い取り巨大化してる実情もあって、農家さん一件あたりの栽培面積は、年々拡大していく傾向にあるそうです。

そして以前のオランダでは、味や品質よりも「とにかく量だ! 量をとってガンガンもうけるぞ!!」だったらしく、おもに養液で育てられたオランダのトマトは、他国から「 味がみずっぽくて果肉がブヨブヨの水トマト 」なんて、ありがたくない評価だったそうです。( いろんな事情で半分ヤッカミもあったのかもしれませんが。 )

しかも昨今の「オーガニック最高! オーガニックじゃなきゃあ! 」の有機栽培ブームのアラシが吹き荒れたり、野菜があまってしまって価格が下がったりで「 高く売れる野菜をつくるぞ ! 」となったようで、だんだんと付加価値のたかい無農薬や減農薬栽培に方向転換してったそうです。















そのうえ、廃業した農地の買い占めて統合されたり、土地の安い新天地へ移動していったりで、農家さん一件当たりの栽培面積が年々だだっぴろなってくなか、ぜぇ〜んぶヒトの手や薬剤のチカラで最適に保つことはムリすぎるので、温度、湿度、風量、水やり、炭酸ガスの添加まで、すべてコンピューター制御で植物の生長から開花期への切りかえ、はたまた果実サイズと味までコントロールできちゃってるそうです。
ガラスハウスで働くヒトたち全員が端末を持って作業するので、管理するヒトがコンピュータの前に座れば数ヘクタールのグラスハウスの様子が、まるまる把握できるってぇいう徹底ぶりです。

なので、積算温度で熟すトマトなんかは「もちょっと、大きくしたいな」という時は室温を下げて登熟期間を長めにのばして実を大きくしたり、逆に室温を上げて収穫までの期間を早めて出荷スケジュールを調整したりと、自由自在っってカンジなんですねー。

ところで、何でビニールハウスじゃなくてガラスハウスなの? ってことなんですが、高緯度にあるオランダは日本に比べると冬のあいだ2時間も日が短いです。
それでも夏野菜のトマトが世界一輸出できてるのは、HPSランプなどグロウランプによる「 補光栽培 」がさかんなおかげもありますし、「 日光を最大限に利用して、とことん光合成量をふやす!! 」っていう技術が徹底してるからだそうです。なので、日光をよく通すガラスでグリーンハウスをつくったんですねー。ガラスハウスの屋根は定期的にキレイにお掃除して、光をよく通すように管理されてたり、葉っぱの数をコントロールして光合成量が最大になるよう葉面積を管理してるそうです。

あと施設栽培では、肥料としてのCO2/炭酸ガスを添加するシステムがとても充実してるそうで、日中は午前中を中心にず〜っと650ppmの濃度でCO2を添加しつづけてるそうです。

・・・ん〜なるほど。作物の生長を数値でコントロールしたり、あらかじめ儲からない施設投資はしなかったりと、ムダなコストを徹底的に省いてるんですね。学ぶところは、ホントにたくさんあります。ワタシとしては「基本知識」をちゃんと抑えたうえで、自分のやり方をつらぬいて奇跡をおこしちゃった「木村さん」のように、常識にとらわれない自由な発想で育ててみるやり方にも大きな魅力を感じます。



2010年9月17日金曜日

オランダの施設栽培のスゴさ!!

オランダの施設栽培では、いろんな培地やシステムを駆使した「 水耕栽培 / 養液土耕 / ロックウール栽培 / ココやピートモスなんかの養液有機培地栽培 」のひっくるめて「 養液栽培による植物工場 」が、とってもとってもおサカンなことは、ウスボンヤリと理解してました。















が、とある専門雑誌によると、ガラスでできた「Glass house」と呼ばれるグリーンハウスでは、な・な・なんと、たった10a(一辺が10mの四角形)の面積で100tのトマトが収穫されてるそうです。
日本でおなじ面積のトマトの生産量は、その10%未満の8tだとのことなので、数字で現実を突きつけられると、それはそれはベックリです。
















そもそもそもそも、オランダの国面積は日本の九州とほぼ同じ大きさで、その内の200万haが農地なんですが半分は牧草地だそうです。
で、ガラスハウスなどの施設栽培の総面積は、農地全体の0.5%程度で、だいたい1万haだそうです。日本で例えると、東京都内の農地面積がだいたい8,000ha弱だそうなので、四捨五入すれば東京都内の農地の面積とだいたい同じってことになります。

それはそうなのですが、オランダの施設栽培の生産量は、オランダの農業全体の生産量のうち、なんと40%で70億ユーロを占めるそうなんですねー。そのうちトマト、キュウリ、パプリカは世界一の輸出量をホコるんだそうです。

もちろん、国による農業支援対策が充実してるので施設栽培の技術は世界一ですし、テクニックも世界一なうえに、日本だと手が出ないお高い植物工場用の設備も、なるべくリーズナブルに生産できるようになってたりと投資のリスクが少ないとか、利益が安定してたりとか、コツコツと努力を積み重ねてきた結果としか、いいようがありません。














じゃあ、その驚異の生産量をほこるオランダの施設栽培技術って具体的にはどんなすんごいワザがあるんでしょーねー。

つづきは、また来週〜

2010年5月25日火曜日

【 わたしの部屋は植物工場 】

グリーン情報ご発刊、
大好評に発売中な園芸専門誌「 Garden Center 」。

仕入れるヒトのための情報誌なのですが「お店をまわってもドンピシャなものがナカナカ見つけられない!!」なんていうマニアックなエンドユーザーなヒトには、タマラナく濃ゆい情報満載です。



今月号の特集はズバリ!

「わたしの部屋は植物工場」

です。










米国では、植物を栽培することに高いヒーリング効果があることが認められていて「ガーデニング療法」なんてものもちゃんとあります。あのブリトニー・スピアーズも復帰前に、その「ガーデニング療法」をおタメシになっていたそうで・・・それだけメジャーだってことみたいです。

日本でも、お外でのガーデニングはもちろん、観葉植物やサボテンなどを インテリアとして、はたまたペットとしてお部屋でそだてるのは、とってもメジャーです。


ところで、わが国日本の働きザカリな世代のあいだでは、お部屋で観葉植物やサボテンを愛でるだけでは満足できず

「どうせ育てるんなら、喰えるものも・・・」


と昨今の不景気も手伝って、トマトやハーブなんかも室内で作付けしちゃうツワモノさんが増えてます。






ところが、建て込んだ住宅街のマンションやアパートの室内やベランダには、ほんのちょっとしか日が当たらないので、夏の食材に最適なトマトや枝豆などの強光性植物は、満足にそだちません。


そこで本格的に植物をそだてる育成ランプ「 グロウランプ 」なんかの助けを借りて、

野菜やハーブを健やかに育てつつ、日々植物とのコミュニケーションも楽しんでしまうわけです。











「アーバン・ガーデン」にはまる20代〜30代のヒトビトは、圧倒的に首都圏にお住まいになってますが、「 ゆくゆくは自然豊かな場所へ移り住んで田舎暮らしして、田んぼや畑をおもうゾンブンやってみたいなー」と希望を抱いてるヒトがとっても多いようです。( ワタシもそのひとりです。)

・・・ところで「Garden Center」のおハナシですが、今月号に広告をださせていただきました、ということです。ご担当者様、ステキな記事と楽しいお時間、ほんとうにありがとうございました!!

2009年12月14日月曜日

エコプロダクツ2009

「エコプロダクツ2009」に行ってきました。

年々来場者数がふえていて、昼ゴハンを食べずに行くと駐車場に入れるまでにハラペコになってしまうほどです。エコに興味があつまるのは何よりですね。

会場に入ってさっそく目を引いたのは、フードブースでした。でもすでにお弁当は売り切れでした。














喰いっぱぐれはしたものの、会場内は見どころいっぱいでした。
各都道府県のエコな取り組みや商品を紹介するブースもありました。徳島県のブースでは「植物工場」を提案する企業さんを見つけました。

エレクタのシェルフを使ったハイドロ・システムは、栽培規模に合わせやすくて導入も比較的かんたんで現実的ですね。
また、生で食べたいリーフ野菜やメインではないけど味つけのアクセントに欲しいハーブ類など出番のおおい葉もの野菜は、水耕栽培で育てると収穫サイクルも短いし養液を調整すると味もよくなるのでメリットが大きいですよね。















都道府県や企業のほかにも、環境問題の向上に取り組むNPO団体や大学の出店ブースもいっぱい出ていました。
太陽の熱だけでバーベキューができてしまう「ソーラークッカー」というオーブンが毎年紹介されているのですが、燃料を一切使わないので地震などの災害時にも調理はもちろん、温水・飲料水の確保や煮沸消毒ができるので、いつかはGETしたいと思ってしまいます。



2009年11月24日火曜日

わが町の植物工場

先週末,都内のとある展示会でとても魅力的な「植物工場」のブースと出会いました。
食料自給率UPへの解決策のひとつとして注目を集めている植物工場ですが、多く採用されているシステムが、こちらのような培養土を使わない水耕栽培や養液栽培です。
莫大な設備コストがかかるのが当たり前の植物工場と言われていますが,こちらのブースの水耕システムは,職人さんが考案されただけあって、とっても現実的なものでした。
その他の出展されていたブースも、地元の生活に密着したモノづくりをされている職人さんのものが多く、どなたも粋で自信とバイタリティーにあふれていました。
誰かの役に立つことを願いながら,こつこつと夢を形にするという生き方は素敵ですね。