2025年カレンダー配布終了となりました
2025年1月24日金曜日
2024年11月5日火曜日
「TAMA ルナ・カレンダー2025」お配りしております。
只今オンラインショップでタマ・プラントフード製品をお買い上げの方に
今年もルナ・カレンダー同封させていただいております。
2024年10月4日金曜日
CANNA Boost、 BioCANNAのキーホルダー、プレゼント!!!
CANNA BoostとBioCANNAのオフィシャル・キーホルダーが届きました。
日本限定のソフトキーチェーン。これはいい!
2022年11月24日木曜日
CANNA 2023年カレンダー
今回は、なんと年が明ける前に 日本に届いたのです!
“ CANNA 2023 Calendar ”
2022年11月22日火曜日
植物ホルモンの記事と、ルナ・カレンダー2023プレゼントのお知らせ
CANNA JAPANオフィシャルサイトに新しい記事がアップされました。
![]() |
植物ホルモンについて |
代表的な植物ホルモンは、オーキシン、ジベレリン、サイトカイニン、エチレン、アブシジン酸です。
そのほかに植物ホルモンのように働く物質として知られているのは、ブラシノステロイド、サリチル酸塩、ジャスモン酸があります。
植物が根を伸ばしたり、葉や茎を展開したり、花を咲かせるものは、肥料そのものではなく、あくまで植物ホルモンの作用と、各ホルモンの濃度比率です。「ホルモンを制するものは植物を制する!」と言っても過言ではありません。
どんな育て方をすると根が傷みやすくなってしまうのか、徒長しやすくなってしまうのうか、はたまた、花付きがよくなるのか、果実が甘く大きくおいしくなるのか、などなど答えを見つけるには植物ホルモンの作用を知ることは、とっても大切です。
そして今年もルナ・カレンダー2023の配布をスタートいたしました。
オンラインショップでタマ・プラントフードの製品をお買い上げの方に同封させていただきます。誠に恐れ入りますが数量に限りがございますので、おひとり様一冊までとさせていただいております。
2022年9月26日月曜日
ギブ・アウェイ 第二弾は、大好評だったCANNA GORILLAのエコバッグの再登場〜終了しました
2022年7月20日水曜日
夏のギブ・アウェイ 第一弾はCANNA Tシャツ〜終了しました〜
今度こそ、ホントに梅雨明けなのかい?
それはそれで、暑すぎるものヤダな。などと身勝手なセリフが頭に浮かぶ今日の暑さです。
線状降水帯は心配だし、酷暑もヤダ。ひとつくらい、ちょっとうれしいことがあっても良いはず。ということで、オンラインショップで、CANNAの肥料または活力剤をお買い上げの方に、 CANNA Tシャツプレゼント中です。
2022年2月1日火曜日
CANNA ECO BAG第4弾はキャナ・テラ。カレンダーと共にプレゼント中です
2021年12月24日金曜日
CANNA ECO BAG第3弾はキャナ活力剤。プレゼント中です
只今、オンラインショップでCANNA活力剤のいずれかをお買い上げの方に
エコバックをプレゼントしております。
2021年11月12日金曜日
CANNA AQUA のエコバック プレゼント中です
ただいま CANNA AQUA VEGAまたはFLORES お買い上げのかたに、
AQUA エコバック差し上げております。
(数に限りがございます。お一人さま、ひとつまでとさせていただきます)
2021年11月1日月曜日
2022年 ルナ・カレンダーご配布中です。
あちらこちらで、来年のカレンダーを目にすることが増えました。
ということで、今年も2022年ルナ・カレンダーご配布しております。
2020年11月5日木曜日
耐寒性パパイヤの様子とSANlight Q6W Gn.2の秋冬室内栽培
毎年恒例となりましたルナ・カレンダー。2021年版出来上がりましたので、
オンラインショップでタマプラントフードのいずれかをお買い上げ、
または 10,000円以上 お買い上げの方に 差し上げております。
(数にかぎりがございますので、お一人さま一冊とさせて頂きます。)
![]() |
ポツポツと来年の話が出てくる時期ですが、
11月に入っても、耐寒性パパイヤの花が次々に実り、果実はますますタワワに。
完熟パパイヤをたくさん収穫したい! などど贅沢なことは申しませんので、
もうひとまわり肥大したら青パパイヤサラダにします。
さらに葉っぱが元気なうちに摘み取って、抗がん作用が高いと今話題の「パパイヤの葉茶」をこさえようと思います。
一方のSANlight Qシリーズ Gen2.で育てているトマトども。
Q6W 245Wを60%ディムのうえ、こんなに離してもスクスク育ってます。
室温22℃、湿度が50%〜60%です。
苗が小さなときは、温度が高い方が早く育ちますが、27℃以上になるとヒョロヒョロと徒長しやすくなってしまうため、今の季節は苗を育てるのに最適です。
ミシマサイコ は、結局3つ発芽しました。
苗が小さなときに最適な肥料は、苗専用肥料のキャナ・スタートなのですが、一般的なベース肥料を通常の2倍希釈(1,000倍ならば2,000倍)しても大丈夫です。
幼苗用にベース肥料を薄くして与える場合は、微量要素が不足することがあるため有機酸キレート微量要素活力剤のトラッキン' を2,000倍希釈で加えるとベターです。
2020年9月29日火曜日
ガーデニングツールや衣類小物入れにも最適! キャンバス・トートバッグ
または
10,000円以上お買い上げで、
タマ・プラントフードのトートバッグ、差し上げてます。
プラスチック・バッグが有料となった現在、
是非このバッグと一緒にお買い物へドーゾ!
2019年11月1日金曜日
2020年 ルナ・カレンダー と、種子エアレーションのプライミング処理
「 ひよこ豆の種まきは、今ごろがベスト・・・ 」こんなことを耳にしてしまったばっかりに、ハッと気がつけば、ついつい乾燥ひよこ豆をGETし、ついついバケツいっぱいに水を張り、エアレーションをいれてプライミング(発芽促進)処理を開始したのが、10月の16日のことでした。
毎日水をとりかえながら、エアレーションをつづけること3日、ひよこ豆の芽(主根)が動き出しました。たっぷりと張った水にエアレーションすると、水が酸欠にならずタネが腐らないので、失敗しにくく発芽がそろいやすくなります。イージーイージー!
週が明けた10月21日には、芽がながながと伸びたので、折れてしまう前に、バケツの水からひきあげ、レイズド・ベッドにセットしたポッティング・ミックス培土に蒔きました。ちなみに、ここでスプラウト豆として食べることもできます。
そして、翌週の10月最終週には、このとおり。葉っぱが展開する前までは、ナメクジにいくつか喰われてしまいました。「ん? 撒いた豆が、ひとりでに動いてる!」とよく見れば、たいがいナメクジが豆に頭をつっこんで、お召し上がりになってる最中でした。
「また咲かせちまった・・・」収穫がおくれたパクチーが、花を咲かせはじめました。セリ科の花は、かすみ草のようにかわいらしく、大好きです。
さて、猛暑にも負けず、2度の台風にも負けず元気に育っているホワイトセージです。種まきしたのは、去年の今頃だったと思います。 発芽後、植え替えるのがメンドーで、50Lのこのポットに、いくつものタネをじか播きしました。一年後のいま、6株のホワイトセージが同居しています。
ホワイトセージを育てはじめてから、かれこれ10年以上。今回やっとわかったコツは、「地植え、ポット栽培を問わず、ホワイトセージは1株だけよりも、群生にして育てた方が根グサレしにくく、枯れない。」ということです。おそらくですが、ホワイトセージが一番根グサレを起こしやすい真夏の水やりの後、複数株で植えてあれば、コンディションの良い苗が水分をすぐ吸ってしまうので、夏バテしている株の根がムレにくくなり根グサレせずにすむのかなと、思います。
それにしても、なぜここまで意地になって、枯らしても枯らしても、ホワイトセージを育てつづけようとするのか??? スマッジングなど、もうとっくの昔にやることすら忘れているのに、枯れてしまうと「やべっ! 種まきしないと!」と思い込んでしまうのです。きっとこれが、かの有名な植物によるマインドコントロール症状なのでしょう。
そして今、私みずから進んでマインドコントロール下に置かれようとしている植物が、この「フペルジア」です。湿度が必要なシダの一種なので、何日も雨ふりが続いた今年の7月に、パーゴラの下に吊るして雨ざらしにしていたところ、なんと葉っぱがどんどん抜け落ちて行きました。「湿度と温度がじゅうぶんにある環境では、わざと葉を切り離して、増えようとするんだな」と気がつきましたので、抜けた葉っぱを拾い集めて挿し木にして増やしてみました。土や水苔に挿す前に、葉を乾かしてしまうとダメになってしまいますが、乾く前に土に挿して、なるべく毎日スプレーしていれば、ほぼ成功するようです。