ラベル ど根性 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ど根性 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月7日火曜日

 やっと暑さとオサラバ・・・と安心していたら、なんと26℃超えの連休となりました。

お出かけ日和に恵まれたのは何よりでしたが、まさか11月になってから蚊に刺されまくるとは思いませんでした。

ビカクシダ・ネザーランドは、新しく展開した貯水葉が美しく広がっています。


雨が降った翌日は貯水葉がベロ〜ンと広がることに気がつき、ほぼ毎日葉水スプレーをしています。シダの一種であるビカクシダは、真夏に起こりやすい蒸れ腐れの心配もなく昼夜の温度差が大きくなる春と秋に目に見えて生長してくれるようです。

管理がやや難しいといわれるリドレイ、グランデ、エレファンティスですら、室内でSANlight LEDの光のもと、日々葉水スプレーしてますが絶好調です。日本でも育てやすいネザーランドやビフルカツムは増えすぎた胞子葉のフサがポロリと取れたのでココ培地に挿したら、数週間で貯水葉が展開して着床しました。


キング・プロテアも主茎が2本となり、新芽がどんどん展開してきたので、思い切って40Lのポットに植えまししました。古い鉢から根鉢を崩さないようにスポッと抜いて、新しい鉢の中央に掘ったクボミにスポッとはめ込んで、水やりをして根鉢をなじませました。酸欠に弱いので、古い根鉢を全部埋没させずに、わざと根鉢を露出させる浅植えにしてみました。


根が移植に弱いレアプランツや、花や野菜の幼苗を大きなポットとか地面に定植するとき、根鉢をぜんぶ埋めてしまわずに、根鉢の半分以上を露出させて植える浅植え定植にハマっています。植えまし直後の完全水切れに注意するだけで、丈夫な根っこがたくさん発生して、新しい土への活着がものすごくよくなります。

浅植えの注意点は、似た性質の培地どうしでないと活着がうまくいかないということです。例えばロックウール培地を土壌やCOCO培地などに浅植えしてしまうと、保水力の違いからロックウールの水分が土に吸われて乾きすぎてしまうので活着がとても悪くなります。


さて、毎年恒例の秋バラをめでてきました。

秋バラにつきものなのがトンボです。



春バラと比べると葉の色が全体的に黄昏色で、品種ごとに開花のタイミングにかなりの差がでますが、乾いた秋の空気のおかげでバラの良い香りが遠くまで運ばれます。


我が家のパッド・オースチンは、今年の猛暑の中でもよく咲いていました。真夏に咲かせてしまったので秋の開花は期待していませんでしたが、ここ最近の昼夜の温度差でツボミがたくさん上がってきました。


今年の春に突然芽生えてきたど根性パパイヤ、ぐんぐん大きくなってます。今年は暖冬になりそうですが、通路のジャマになるので寒さで枯れてくれなくては困ります。かといって除去する勇気もありません。



晩秋を強く思わせるオーナメント・グラス「ペニセタム・パープルファウンテン」。とにかく丈夫です。今年の猛暑のせいで、夏の間にせっかく植えた宿根草の多くが消え去り、ワレモコウですらようやくツボミが見えてきた段階ですが、乾燥につよいグラス系が美しく紅葉してくれたので救われた気分です。




とにかく丈夫、かどうかはわかりませんが、とにかく運動能力が高いのが黒猫の特徴だそうです。加えて、物陰や闇夜にまぎれこめる毛色のおかげで、とにかく警戒心がうすく好奇心旺盛です。室内で大事に育てていた観葉植物たちの葉はことごとくむしり取られ、すでにハゲ山と化しました。



鼻より先に前足が出てしまうクセのせいで先住3兄弟ネコから敬遠されていましたが、最近ようやく鼻チューができるようになり、ボスの娘猫にお尻の匂いを嗅がせる余裕ができてきました。本格的な寒さがくるまでに先住ネコどもと同じ寝床で眠ってくれることを心から祈っています。








2014年7月14日月曜日

猫草と、ぼさぼさのグリーンカーテンとの戦いの日々

7月12日の土曜日は、サクッと満月でした。なんだか満月の前後には、地震がよく起きるような記憶があるのですが、ゲリラ豪雨やら地震やらで、ソワソワする今年の梅雨です。


雲が多かった日の夕方の「ムクゲ」です。晴れた青空のしたで見ると、まさにピンクな花色ですが、夕方はオレンジ色のフィルターがかかったようで、アンティークな花色です。



















そのうえ、猛暑な日の翌日は肌寒くなったり・・・と、知らず知らず身体に疲れがたまってる頃合いでもあります。五臓六腑をいたわりたい今日この頃、なかなかGoodなオヤツをめっけました。3時のオヤツに食べると、目が覚めてシャキッとします。シジミパワー、すごいです。シジミまるごとの、ものすごいコクのあるアミノ酸フレーバーなので、お茶漬けや、ほっかほかゴハンに混ぜ込んでおにぎりにしても、ゼッタイまちがいないテイストです。

おつまみしじみ小分けパック!


























さて、蒸し暑さと変わりやすい天候のせいで、ちょっとバテ気味なニンゲンを尻目に、植物たちの繁殖パワーは、現在マックスです。

こ、これは! トケイソウとブドウのツルのせめぎ合いがつづく我が家の塀のグリーンカーテンです。雨降りで手入れができない週末がつづくと、あっというまにボッサボサに!!!
ツルの間引きが大変すぎて、夏バテ気味です。


















数年前に、ど根性状態で勝手に生えてきたブドウは、今年たくさん実ってます。


























勝手に生えてきた実生ブドウですが、葉っぱのカタチと白いブドウが実ることから、ご近所のみごとな「シャルドネ」のブドウ棚の実をついばんだ鳥のフンから発芽したのでは? と思われます。




























数週間前まよいこんできたネコ様のために、さっそく「ネコ草」のバッグ栽培にトライで
水でもどしただけの「ココ培地の4リットルバッグ」に播いてから、たった3日でワサワサと育ちました。発芽力がおちないように、小麦の種子は冷蔵庫で保存しています。




























彼女は、ウイートグラス(小麦の葉っぱ)をムシャムシャと喜んで食べます・・・小麦たちはけなげに、毎日毎日食べられた分伸びてくれます。



























野良時代の彼女の主食は、ゴッキーや巨大グモたちだったようで、家のなかにいたソイツらは、彼女が住むようになってからの一週間足らずで、すべて姿を消しました!!!
まだ野良テイストあふれるキリッとした表情の残る彼女・・・「このコは、なぜこんなにカワイいんだろう!!」と感じるのは、おそらく世界でワタシだけでしょう。

























ちなみにココ培地は、猫草栽培にもベリーベストで、難分解性で保水性と含気性がバツグンなので、猫草を新しくしたい時は、同じバッグにくり返し種子をまいて猫草を育てることができます。
または、目立つ根っこを取りのぞいて、乾燥させれば「猫砂」としても再利用できるようです。

2012年12月4日火曜日

冬支度と、自生した植物の強さ

12月に突入し、いよいよせわしない頃となってきました!

室内栽培のトマトたち、とくにSodaponics循環システムのトマトたちは、培養液の加温なしでは冷たさでしおれてしまう寒さです・・・
















・・・が、なんということでしょう!
今年の秋のはじまり、9月ごろにポイッとなげたトマトから勝手に芽生えたミニトマト「千果」のF2品種(=F1品種の果実から穫れた種子)が寒空のしたで、それはそれはモリモリと育っています。














※F1品種は、原種または固定化した異品種どうしを掛け合わせてできた品種のことです。一代交配ともいいますが親品種のすぐれた特性(優性遺伝子)だけを引き継ぐため、均一な生長、品質、多収穫となりやすくなります。ところがF1品種に実った種子はF2品種となりますが、F2にはF1品種で交配させた親のよくない特性(劣性遺伝子)が強くでます。なのでF1品種は自家採種ができません。とはいえ「優性/劣勢」というそれぞれの特徴は、あくまでもニンゲンの都合でしかないことが多いということも言えます・・・たとえば「味がマズい、生長がおそい、収穫量が少ない」などなどです。



もうほぼ固定種化してるんじゃないかと思うほど、強いミニトマトの「千果」。
室内でそだってるくせに寒さにめげてる「イエローミミ」や「アイコ」をながめるたびに「欲張って、そんなにいろいろな品種に手を出さないで、次からは千果だけを育てればいいんじゃないの?」というスルドイ指摘を必死の思いでスルーしています。


思ったように育ってくれなくても、またはどんなによい結果が出たとしても、分かった気にならず、試行錯誤しながらも、とにかく育てつづけることは大切だと思います。どんなに完ぺきな栽培方法があったとしても、詳しいヒトが身近にいたとしても、植物は生き物。実際に育てていくプロセスのなかではじめて理解できることのほうが、たっっっくさんあるはず・・・と自分自身を説得する今日このごろでした。



夏に手が終えないほど繁殖していた雑草たちが一雨ごとに枯れていくなか、あざやかに映えるピンクの花の群生は「ヒメツルソバ」です。園芸店でも売られているグランドカバー用の花きですが、勝手に生えてきたヒメツルソバは年々確実にテリトリーを広げています。











 カスケードホップの根元で、バサッと葉っぱを広げているのは、今年の春タネをまいてウッカリ収穫を忘れて枯れていった「赤カラシ菜」から落ちたタネから勝手に発芽したF2品種です。

買って撒いたF1のカラシ菜よりも、ものすごくデカク育ちました。「このままココで自生してしまえば、テマヒマなしで赤カラシ菜が食べられる!」とモクろんでいます。





自生しているF2千果トマトの「勝手に育つ感」に味をしめ、「赤カラシ菜」につつぎ「枝豆/大豆」もわざと収穫せずにタネが落ちるのを待っています。











↑この大豆は日本の気候に適したDNAをもつ固定種なので、自生しやすい特性を持ちます・・・ってことは、来年の春はなんにもしなくても「あたり一面、枝豆パラダイス!」となることでしょう。(現実は、そんなに甘くないと思いますが。)


 一方の、サラダ用に買ったヤツを撒いたら育った「ヒヨコ豆」です。

花は咲くもののマメが実る気配が皆無です。













そんなヒヨコ豆のちかくで、テントウムシの幼虫がサナギになろうとしています。成虫になって冬を越すんでしょうか?

 キビシい冬を越す準備をしているのはテントウムシだけではありません。

えも言われぬ悪臭をそえて、ホップのアロマを台無しにしている「マルカメムシ」です。

おそるおそるこの枯れ葉を手に取ってみると、恐ろしい光景が!!!








うわあぁぁ!!! これはサムすぎる〜!!!



















ところで、かわいいホップたちのために発酵肥料やらマルチングやらを土に入れるようになってから、勝手に生えてくる植物の顔ぶれが少しずつ変わってきています。
痩せた土によく生えるイネ科やキク科の雑草植物は相変わらずですが、腐植質が好きな「ノイバラ」がニョキニョキと生えてきました。
ホップが植えられているあたりは人通りがゼロなので「シジュウカラ」たちの格好のたまり場になっています。彼らが落としたフンから芽生えたのかもしれません。










日光が弱くなる冬のあいだ、すこしでも多くの光をGETしようとフラクタル状に葉を広げた赤カラシ菜です。寒いのはツライのですが、植物たちや昆虫たちのタフでしたたかな生命力に魅せられる季節でもあります。











2012年9月18日火曜日

ホップの「フグリ」とカボチャの収穫

先日収穫をおえたホップの「Chinook / チヌーク or シヌック」、「収穫後のお礼肥えをたっぷりあげれば、来月にまたタップリと収穫できるかな?」とニヤニヤ眺めていると・・・
















なんということでしょう!!!

ホップのチヌークに、雄花のつぼみがついているのです!!! これは唐突すぎます。ホップは雄株と雌株がべつべつに育つ「雌雄異株/しゆういしゅ」なので、ウチの雌株ホップたちにオスの花が咲くわけがないのです!



しかし「そんなバカな!!!」とオドロクほどのことでもないようです。

いくら雌雄異株の植物でも、「あれ? まわりにメンズが見当たらないわ・・・」と勘づいた雌株は、たまにこんなこともやってのけるようです。











「これでもし毬花が受粉してタネができたら、どんなホップが育つんだろう?」と、少しワクワク感がありましたが、やっぱり奇形花だったようで、雄花のつぼみはとうとう開きませんでした。ということでホップの子孫存続遺伝子のタフさにベックラさせられた先週でした。





一方で勝手に生えてきて、周囲20メートルほどの範囲を占領してしまったカボチャの実を収穫してみました。














地面に接していた面は、ちょっぴりダンゴムシたちにかじられていましたが、それでも十分食べられます。これから一ヶ月ほど熟成プロセスを経て、やっと秋の味覚にありつけることになりそうです。






そしていよいよ秋冬室内栽培の準備は、本格始動です。手始めにトマトたちは芽吹きまくり、イチゴたちを植えかえ終わりました。そんなこんなで9月の3連休はあっというまに過ぎてしまいました。

2012年9月7日金曜日

今年の秋冬イチゴ、室内栽培

ボリッボリッ・・・ボリッボリッ・・・まるで歯ごたえを楽しんでいるかのような、うまそーな音が聞こえてきます。ミカンの木についた「アゲハ」の幼虫が、葉っぱを召し上がっているのです。















このミカンの木にイモムシが出現したは、バックリ数えて今年で4回目です。おかげさまで、イモムシはおそろしいほど成長が早いこと、だいたい同じ枝ばかりを好むことを知りました。




ココ最近のゲリラ豪雨で、野良なカボチャたちは目が覚めたかのように、花がボンボン咲きはじめ、実ったカボチャたちがグングンとサイズアップしています。














さすがF2品種、お尻がとんがってる変形タイプが増えてきました。



















さて、まんまとイチゴたちをフレッシュな培地へ植えかえちまいました。今年の秋冬室内イチゴたちの準備です。
栽培方法はココ培地とポッティング・ミックス培土の2種類の培地で、養液栽培していきます。( 液体肥料を溶かした培養液を定期的に水やりして、育てていく方法です。)
















イチゴの栽培は来年3月くらいまで、ほぼ7ヶ月以上もつづくので、3番花が咲くころになると、ココ培地もポッティング・ミックスも、どうしても圧縮されて根っこが目詰まり気味になります。培地が根詰まりぎみになってしまうと、根っこが伸びにくくなって、どうがんばっても花も果実も小さくなったり、アブラムシが出てきてしまいがちになります。


なので、今回はココ培地にはパーライトを10%ほど混ぜて、ポッティング・ミックスにはココ培地を15%ほど混ぜました。こうすると、栽培期間が半年以上と長くなっても、培地の圧縮が予防できます。

ちなみに今回は、昨年からの「あかねっ娘」をいくつか植えかえてみたのですが、ガーデン・ピートが主体のポッティング・ミックスよりも、ココ培地に植えたイチゴの根っこのほうが、元気でした。

これは栽培期間が半年以上、と長い場合だけのことですが、ココ培地はロックウールのように長期間水や肥料塩類にふれていても、ほとんど分解と変質をしません。なので保水性や保肥性が高いけど、繊維が分解されやすいガーデン・ピートよりも、繊維が長期間たったも分解されないココ培地の方が長期間スキマがキープできたおかげで、根っこは酸素にありつけたから、白くて分岐が多くなった・・・ということになろうかと思います。

しかし、植えてから収穫まで、半年もかからない葉もの野菜やら、短期収穫サイクルの植物やらを栽培する場合には、ココもピートも目詰まりの心配はしなくていいので、メーカーが推奨していないかぎりは、ココ培地にもポッティング・ミックスにも、とくになにかを混ぜる必要はありません。んがっ、たとえば風通しが悪い場所でしか育てられないなどの理由で、意図的に培地の排水性を高めたい場合は、ココ培地にはパーライト、ピート主体のポッテイング・ミックスにはココ培地、を10%〜15%ほどミックスするとGOODです。

ちなみに、使い終わったココ培地は、虫などが出てないかぎり水で肥料成分を洗い流してEC値を低くすれば、ほぼ問題なく養液栽培に再利用できます

が、

ピート主体のポッティング・ミックスは、使い終わるころには主にカルシウムや微量要素群がなくなってしまっているので、養液栽培の培地としては再利用はできません。今回ふれたようにピートは分解されやすく、半年以上すぎると根っこが目詰まりしやすくなってしまうためです。使い終わったポッティング・ミックスは、ハンギングバスケットのお花や、畑などの土壌にすき込むのがおススメです。





急に涼しくなった日に「イチゴたちをとっとと植えかえちまおう!」と思い立って定植してしまった翌日は、悲しいことにオニのように暑くなり、イチゴたちはグッタリ・・・















ワタシによるガーデニングの格言のひとつ、「根っこが吸えないときは、葉っぱで吸わせる」
とのことで、根っこの有機活力剤「Fish Bone」の培養液を葉面スプレーしたあげく、加湿ミストで保水してみました。














2〜3時間後には、葉っぱたちが立ち上がりはじめました〜!!!














しかし、暑い日がどれだけつづくか予想がつかないこの季節、イチゴたちからは、当分目が離せません。新しくでてきた葉っぱがグングン大きく育つようなら、根っこが順調に伸びはじめた目安です。





2012年8月7日火曜日

固定種の強さ! うかつに撒いても・・・

いつものように、プラプラと趣味の散歩を楽しんでいると・・・めっけてしまいました、「もちあわ」が生えています。

え〜? どこどこ〜? と思ってしまうほど、非常に雑草っぽい粟です。











これが、「もちあわ」です。

このプラントは、まだ出穂(しゅっすい)していない、ステップ1状態です。










ステップ2になると、「こんにちは〜」とでもいいたげに、穂がお出ましになります。

粟(あわ)もイネ科なので、育ちかたが水稲とそっくりです。

でで〜んっっっ、と見事な穂がでた、ステップ3状態の「もちあわ」です。

これだけでかい穂がでてると、さすがに雑草っぽさは、もうあまりありません。むしろ「作物」っぽさ満点のみごとな穂です。









穂が重たすぎるのか、地面をはうようにのびて、トップから登熟しはじめた「もちあわ」の穂です。穂のトップ部分は、カメムシにたべられてしまっているので、脱穀後の穂のようにスッカスカになってます。




らせん状にさいた花が次々に結実して、つぶつぶの粟(あわ)になっていきます。

「もちあわ」は、粟の中でも甘みが強くて、モチモチとした食感のYummyな粟なので、とっても人気があります。













それにしても、私たちはなぜ「もちあわ」だと、すぐに分かったのでしょう・・・?



理由はカンタン!
昨年の秋、このあたりに「もちあわ」のタネを落として、ばらまいてしまったからです。

ま〜さ〜か〜、芽がでてこんなりっぱな穂ができてるとは、思わなんだ!!! というわけです。粟はカメムシがよってきてしまうので、水田ではひたすら駆除せねばならぬそうですが、この畑は現在休耕中なので、残してくれているご様子です。



ちなみに、この「もちあわ」は、バリバリ?の固定種です。数年前のアースディでGETしました。静岡で固定種/在来種の野菜のタネを販売してらっさる浜名農園さんの「もちあわ」でした。
http://www2.tokai.or.jp/waka3/engei/mebukiya/top.htm


タネを買ったあとにすぐ、この「もちあわ」をプランターでそだててみましたが、密植しすぎたのか、こんなに大きな穂にはなりませんでした。
http://desktopfarmer.blogspot.jp/2011/09/de-urban-garden.html


プランターに実る、ささやかな「もちあわ」の穂・・・








野良にそだった「もちあわ」は、プランター栽培の3倍以上の大きさです。










「浜名農園」さんのモチアワ種子のパッケージに書かれていた

「一粒万倍」

というステキすぎるキャッチフレーズのとおりでした〜!