ラベル アーバン・ガーデン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アーバン・ガーデン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月15日水曜日

春の野原と花とアオダイショウ

 昨年にコロナが5類に移行されてから初となる今年のゴールデンウィークでしたが、円安が祟り国内にとどまる人も多かったようです。

私の連休のほとんどは、ほぼほぼDIYパーゴラ作りで消化となりました。なにしろ晴れた日はのっぴきならない夏日となるので、日除けのためのパーゴラを作ってしまう必要があったのです。

やっつけパーゴラが完成したので、室内で冬越しさせていたビカクシダだのフペルジアだのエアプランツだのをやっと外に追い出すことができました。



シロアリ被害で腐ってしまったウッドデッキを撤去したあと、一番強く感じたことは「なぜもっと早く撤去しなかったのだろう・・・」でした。土はやっぱりいい! 昨今では土を嫌う人も多いのですが、土がもつ寛容性のおかげで生ごみは減らせるし、宿根草は植えっぱなしで花が咲きます。

鉢植えのバラは、水切れが一番の大敵ですが、土の上に直置きすると水分量が長く保たれて、水やりの回数も少なくなります。

緑肥を刈り取って土を覆ったりグランドカバー植物を生やしておくだけで、酷暑でも地温が30℃以下に保たれて野菜が夏バテせず収量が落ちなかったという農家さんも。庭に土があると、いいことづくめ!


パーゴラ作りで連休が消化されていく日々のなか、春の野原で展開するドラマチックな出来事の数々を経験しました。毎年シジュウカラが巣をかける巣箱が古くなったため、昨年の秋に新しい巣箱をセットしておき、この古い巣箱は低いフェンスにかけておきました。ところが4月になって親鶏がこの古い巣箱にエサを運びはじめたので、ひなが孵化したんだなと喜んでおりました。


ある日のこと、親鳥がけたたましい鳴き声をあげ警戒音を発していました。「もしや!」と思い、急いで外に出てみると・・・

3匹のアオダイショウが巣箱に侵入しようとしていたのです。慌てて巣箱を外し、ヘビの尻尾をつかんで引っ張り出そうとしましたが、ヘビは巣箱の中にスッポリ入ってしまい、ヒナは全て食べられてしまいました。

それにしても同時に3匹くるとは! 


ヒナを救うことができず、非常に落ち込みましたが、ヘビだってそれはそれは可愛い存在です。巣箱の中からキラキラした目で恐々とコチラをのぞき、チョロチョロと舌を出して気配を伺っています。邪魔したことをよくよく謝ってから、離れた場所で観察していると巣箱からスルスルっと出て土留めの水抜きパイプに隠れてしまいました。



ところで、ウラの大きな木が伐採されると、庭全体に日がよく当たるようになりました。


バラの完全無農薬栽培をはじめて5年以上経ちますが「やっぱり無農薬栽培だと花つきを諦めないといけないのかな」と落ち込む年の方が多かったのです。

日当たりがよくなった今年、心の底から思い知りました。「バラは、耐病性だの品種だの手入れだのスキルだの、ではなく日当たりがよければ勝手にたくさん咲く!!! 」


15cm足らずの挿し木でスタートさせた3年目のグラハム・トーマス。半日陰の悪条件でもよく咲きます。大苗でGETした親株は、2年前に枯れ腐ったというのに。



イングリッシュ・ローズは高温多湿な日本の夏が苦手だとよく言われますが、この英国製のテラコッタ・ポットに植えたすべてのイングリッシュ・ローズが、つるバラにできるほど大きく大きく育ちました。

しかし、植物がよく育つ鉢ほど、よく乾く! 

4月であっても夏日になると、たった1日で鉢が乾いて、バラが萎れてしまうことが何度かありました。ということで40cmほどの鉢皿をGETして水を溜めて底面給水にしました。酷暑が当たり前となってしまった昨今の夏は、問答無用で鉢皿に水を溜めるようにしたほうが正解だと思います。



ということで日当たりが良くなったおかげで我が家のバラどもは、どれも良く咲きました。めでたしめでたし。


緑肥として毎年種まきをしているクリムゾン・クローバーと宿根草のエキウム・ブルーベッターの青と赤のコントラストを見ていると、とても幸せな気分になります。


どんなにパラの葉っぱが虫に喰われてボロボロにされても無農薬栽培を続けていますが、人にも植物にも益虫である蜂やクモたちを見つけると、安易に農薬を撒き散らさずにいて良かったなと心から思います。



無農薬栽培の実践に大切なのは「無農薬で育てやすい植物や品種を選ぶこと」につきます。

桜や桃よりも梅! ミカンやオレンジよりもレモン!ですよね。



日本ミツバチを呼ぶと言われているキンリョウヘン。毎年咲くようになりました。それでも日本ミツバチの巣を見つけたことがないのは、5月に入って咲くので分蜂のピーク時期に間に合ってないようです。



連休中に訪れた城ヶ崎。海岸沿いのハイキングコースは大勢の観光客たちで大渋滞でした。しかも聞こえてくるのは、ほぼほぼ中国語!!


岸壁沿いの岩場に自然に芽生えた赤松たちは、まるで盆栽でした。
土がほとんどない岩場に生える松は、根っこから出す根酸で岩をじわじわと溶かしてミネラル養分を吸収して育つんだそうです。





ハイキングコースには、巨大なクワズイモが転がっていました。クワズイモといえば、人気もお値段も高い観葉植物です。

見上げれば巨大なクワズイモが斜面に生息しておりました。
「そういえば、横須賀の城ヶ崎公園にも巨大なクワズイモが自生していたよねぇ! 城ヶ崎?城ヶ島? 今歩いてるのはどっちだっけ?」


2024年3月28日木曜日

春の庭とバラの新芽

3月ももうおわりです。例年より早く咲くと思われていた桜でしたが、寒い日がつづいた3月のせいで開花宣言はまだ出ていません。なにかと慌ただしい4月に入ると月日の流れが一気に加速し、気がつけば夏が来て、秋が過ぎ、そして年末・・・なんてことを毎年思っている気がします。

庭のウッドデッキの一部がシロアリにやられてしまったので、これを機にウッドデッキをすべて撤去することにしました。シロアリの被害があった木材をはがしてみると、食害されてフワフワになった箇所で大小の黒アリが何種類か冬越ししていて、シロアリの姿はどこにもありませんでした。黒アリとシロアリは好む環境がかぶっているので黒アリがシロアリを追い出してくれて結果的に家が守られる、という話は本当だったんだなと感動しました。黒アリを駆除せずにいてよかったな、と思いました。


ローダンセマムは一年中見ていたいほど大好きな花です。水切れに弱いのでハンギングや鉢で寄せ植えにすると5月に枯らしてしまう失敗が多く、かといって地植えにすると水切れの失敗はへらせますが、草丈が低く高温多湿に弱いので、他の植物がワラワラ伸びる季節にあっという間に行方不明になり、梅雨の時期に消滅します。ということで、いまが一番見栄えがする時期なのです。



満開になったバラよりも、赤い新芽が伸びているバラの方が何倍もワクワクするのは私だけでしょうか? バラの花は咲いてしまえば散るだけですが、バラの新芽には、これからどんな花がどれだけ咲いてくれるのかという希望と可能性を強く感じるからです。



バラにありがちな失敗のひとつが水切れです。せっかくツボミが上がってきた頃に夏日がやってきて水切れを起こしたバラの葉がすべて落ちてしまった・・・という失敗も経験しました。
かといって水もちの良いプラ鉢にすると根があまり伸びない、咲かない、という負のループパターンもありがちです。



ガーデニング好きなマダムならよくご存知の「OLLA」。スペイン語で「陶器」という意味ですが、なみなみと水をためたテラコッタのツボを土中に埋めて、まわりの土にじわじわと染み出させる水やり方法で、スペイン入植者がアメリカ大陸に導入した自動かん水手法です。水切れを起こしやすいバラの鉢で試さない手はありません。ひとまずOLLAポットをGETする前に、テラコッタ製の支柱カバーをひっくり返して水を溜め、かん水能力をテストしています。



住宅街でガーデニングを楽しむとき大切なルールのひとつが、ご近所への配慮です。築年数がうん十年の戸建てなんかになると、庭木の枝が塀を超えてオトナリの大迷惑に・・・ということがありますが、住宅密集エリアではシンボルツリーを植えられるスペースはおろか、土がない住宅が多いですね。プライバシー保護の目隠しにガッツリした生垣を植栽するのは難しいので、やはり鉢植えが重宝します。オリーブの鉢植えは人気が高いのですが、ガッツリ肥料を与えて実を収穫しょうとすると、ハマキ虫が全ての穂先を食ってしまいやがることもありがちです。



ということで目隠し植栽には、ドドナエア・プルプレアがおすすめです。15cm足らずの苗が1年で1m近くに生長するうえ、病害虫もほぼでることがなく、しかも一年中葉が落ちないので目線をしっかり遮ってれます。なんなら冬には葉が紅葉するので、花が少ない季節の庭を彩ってくれます。放置しておくと、枝がどんどん密になるので、じゃまくさく感じた時に枝をバツバツと剪定してもへっちゃらなので、見通しと草丈をほどよく保つこともできます。



ブルーベリーのつぼみがひらきはじめ、ハナアブたちが集まってくるようになりました。
ウッドデッキを撤収したスペースに花々を植栽した庭には、ヤマバトだのメジロがやってきて、プープー、ピーピーさえずります。


新入りのクロネコの朝は、野鳥たちへのクラッキングからスタートします。
シャムトラ兄猫は、そんなクロネコに影響を受けて最近クラッキングが上達しています。






 

2024年3月13日水曜日

ミニトマトの収穫と咲きはじめた春の花々

 室内LED栽培のミニトマト、やっと収穫できました。やや皮がかためで口に残るものの、やっぱり極上の甘さと旨さです。フルーツ感覚でポイポイ食べられます。



現在では、室内栽培でかかせないLEDライト。冬場のエアプランツやコーデックスなど愛でながら育てるインテリアプランツには、LEDが大活躍です。ウォームホワイトな光を放射するLEDの光に当ててからというもの、冬場だというのにストリクタがぐんぐん育ちました。


耐寒性の低いエアプランツは、冬に室内で育てることになりますが、室内だと蒸れやすくなり腐らせるのが怖くて水やりできない、かといって蒸れないように風を当てていたらカピカピにミイラ化して枯れた・・・というケースが多いと思います。
LEDライトを当てているストリクタは、ほぼ毎日スプレーで水を葉面散布しているうえ、保水のためにガラスドームに入れておりますが、グングン大きく育ってます。



三寒四温とはよくいったもので、凍える冷たい雨が降った翌日はキラキラとした春の日差しが植物の開花を促進します。ミステリアスバニーというビオラは、なんとも不思議でステキな青と紫のニュアンスカラーが魅力なのですが、今年のミステリアスバニーは、はっきりとしたグラデーションになりました。とても気に入っています。



これもまた青みががった紫の花を咲かせるエキウム「ブルーベッダー」。昨年の10月に地植えした苗が2月のはじめから咲きはじめました。エキウムは、蒸れに弱く寒さに強いのだそうですが真冬からツボミをあげはじめ、いちめん枯れ草色の地面でいっそう際立って美しく咲いてくれていました。


エキウムは、本来は4月ごろから咲く花だそうです。やはり暖冬なのでしょうか。
隠れるように咲いているクリスマスローズは、昨年9月に植えたエレガンスです。


「あんず小鞠」も咲きました。クリスマスローズは年々大きな株に拡大し花数も増えます。
耐陰性が高い植物といわれますが、2年前に直射日光が当たらない場所に植えたクリスマスローズは今年になってやっと咲きました。ツボミを上げはじめる早春から春先は、日当たりが良い方が早く、たくさん咲くのだと思います。



50Lの大型ポットに植え増ししたキング・プロテア。昨年の冬に出たツボミは茶色く枯れてダメになってしまいましたが、今年出たツボミは枯れることなく大きく肥大しています。プロテアは中低木の木本植物なので、やはり年月が経つほど木が成熟して、勝手によく咲くようになるのだと思います。


2024年2月13日火曜日

2024秋冬室内栽培。ミニトマトより元気なビカクシダ

毎度のことながら、南関東に雪がふると物流に大きな影響がでるので大騒ぎとなります。それでも一晩で積もった雪は、午後から降った雨であらかた解けてくれたので安心しました。

月齢8ヶ月になる新入りの黒猫は、窓越しに空から降る雪をしばらく目で追っていました。



目が合えば追われていた兄猫と、ようやく至近距離で昼寝できるようになり、一安心です。



子猫に優しく、一番なつかれているおだやかな性格のシャムトラ兄猫ですが、私の不在中に勝手に侵入してきた野良猫に対しては、勇ましく一人立ち向かい追い出してくれました。


後々webカメラでチェックしてみると兄弟猫がとっとと避難してしまい、孤立無援のなか、たっぷり15分間は野良猫とにらみ合っていました。



さて、室内栽培のミニトマトたちは一段目の果房がどんどん大きくなっています。



ミニトマトよりもメキメキとイキイキと活発に生長しているのは、ビカクシダども。
リドレイですら、これっぽっちも枯れる気がしません。


胞子葉がゾロゾロと広がり、ミニトマトの誘因をする時にジャマですらあります。


グランデも元気です。





春になって青々とした草花が地面をおおいつくすまで寒々しい景色が広がります。
落ち葉におおわれた景色が、少しでも楽しく見えるように木の根元に、小さなドアを置いてみました。まるで妖精が住み着いているようで、とてもかわいらしいのですが、夜の間にタヌキが持ち去ろうとするので、虫ピンで固定しました。