ラベル 収穫を楽しむ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 収穫を楽しむ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月27日金曜日

初収穫を迎えた仕事おさめの日。どなたさまも良いお年を。

 おどろくほど暖かい日がつづいた晩秋から初冬のおかげで、10月に発芽した秋冬室内栽培のミニトマトはとても順調に生長し、今日収穫を迎えました。


育てている以上はスーパーでトマトを買ったら負け。という勝手な忠誠心がはたらき10月からトマトを口にできていません。これでやっとトマト難民から解放されます。



屋外の簡易温室栽培のイチゴたち。イチゴの葉から蒸散された水分で内部がくもっています。



先週、CANNA COCO栽培のアイベリーに一番早く花が咲きました。ミニトマトはCANNA TERRA培土に植えた苗のほうが生長がいちばん早くなるのですが、バラ科のイチゴは根に酸素量が多くなる COCO培地のほうが生長がはやくなるのかもしれません。


そして今朝は、このイチゴにふたつ目の花が咲きました。室内で育てていれば、もっと早く花が咲いたのかもしれません。それでも屋外の寒さにあたっていれば、さすがにアブラムシには悩まされないと思うので、手間なく無農薬栽培を実践するために屋外で育てることにしました。


ランナーの子株をクローン繁殖させる「アイベリー」と比較すると、種子で繁殖させた実生苗の「よつぼし」は葉がひとまわり小さくて生長がゆっくりですが、すっかり冷え込む夜が続いても元気に育っています。


CANNA TERRA培土に植えたアイベリーにも、先週ツボミが出てきました。



そして今朝、開花しました。私が一番好きな栽培方法は、CANNA TERRA培土BIOCANNAオーガニック肥料のコンビネーションです。野菜や果実由来の原料を発酵させ、糖分とミネラルをたっぷりと含む BIOCANNA液体肥料で育った収穫物が、極ウマにならないわけがないからです。



ちなみにCANNA TERRA培土をはじめ、冬季に凍結した状態で採掘される腐植酸たっぷりのピートモスを使用したソイルレス・ポッティングミックスは、冬の気温が低い環境で植物の根の生長を促進する効果が高いことがわかっています。

一方で、南国の浜辺で育つトロピカルなココナッツの殻でできたCANNA COCO栽培は、空気をたくさん含めて水はけがよいので、夏でも植物の根は酸欠にならず肥料を吸収できるため、高温環境でも夏バテしない植物が育ちやすい、と言われてします。



今年も一年 誠にありがとうございました。

どなたさまにとりましても よい年をお迎えになられることを 心よりお祈り申し上げます。


2024年5月31日金曜日

キング・プロテアの開花とブルベリーの収穫


 


育てはじめてから今年で3年目のキング・プロテア。今年は主茎が3本になりツボミも3つつきました。一本の茎からはひとつの花しか咲きません。そして生長がとてもおそい植物なので、一年に一本しか茎が増えません・・・いまのところ。


サザンハイブッシュ系のブルーベリーの果実が熟しはじめました。ブルーベリーの果実は、ひとつひとつ甘く熟すタイミングが違うので色づいた実をすべて収穫してしまうと、まだスッパイ果実もあります。触ると簡単にポロッと取れる果実は甘く熟していますが、ひっぱらないと取れない果実は未完熟です。





バラの開花ピークが終われば、次はアジサイの開花シーズンです。毎年咲くたびに花色に見惚れてしまうハイドロランジア「アムステルダム」。秋色アジサイになる品種です。かれこれ3年以上たいした手入れも植えかえもしていませんが、たまに肥料を与えるだけで見事に咲いてくれます。




本当にアジサイが大好きなのですが植える場所がもうないので、これ以上増やさないためにも「最優秀賞受賞のアジサイ」だの「殿堂アジサイ」だの「新品種アジサイ」だの「日本人育種家のアジサイ」などのキーワードを検索しないことにしました。ということで「はじめて育てるならレアで個性的なアジサイ」と思うマダムは、このキーワードで画像検索することをお勧めします。

2024年3月13日水曜日

ミニトマトの収穫と咲きはじめた春の花々

 室内LED栽培のミニトマト、やっと収穫できました。やや皮がかためで口に残るものの、やっぱり極上の甘さと旨さです。フルーツ感覚でポイポイ食べられます。



現在では、室内栽培でかかせないLEDライト。冬場のエアプランツやコーデックスなど愛でながら育てるインテリアプランツには、LEDが大活躍です。ウォームホワイトな光を放射するLEDの光に当ててからというもの、冬場だというのにストリクタがぐんぐん育ちました。


耐寒性の低いエアプランツは、冬に室内で育てることになりますが、室内だと蒸れやすくなり腐らせるのが怖くて水やりできない、かといって蒸れないように風を当てていたらカピカピにミイラ化して枯れた・・・というケースが多いと思います。
LEDライトを当てているストリクタは、ほぼ毎日スプレーで水を葉面散布しているうえ、保水のためにガラスドームに入れておりますが、グングン大きく育ってます。



三寒四温とはよくいったもので、凍える冷たい雨が降った翌日はキラキラとした春の日差しが植物の開花を促進します。ミステリアスバニーというビオラは、なんとも不思議でステキな青と紫のニュアンスカラーが魅力なのですが、今年のミステリアスバニーは、はっきりとしたグラデーションになりました。とても気に入っています。



これもまた青みががった紫の花を咲かせるエキウム「ブルーベッダー」。昨年の10月に地植えした苗が2月のはじめから咲きはじめました。エキウムは、蒸れに弱く寒さに強いのだそうですが真冬からツボミをあげはじめ、いちめん枯れ草色の地面でいっそう際立って美しく咲いてくれていました。


エキウムは、本来は4月ごろから咲く花だそうです。やはり暖冬なのでしょうか。
隠れるように咲いているクリスマスローズは、昨年9月に植えたエレガンスです。


「あんず小鞠」も咲きました。クリスマスローズは年々大きな株に拡大し花数も増えます。
耐陰性が高い植物といわれますが、2年前に直射日光が当たらない場所に植えたクリスマスローズは今年になってやっと咲きました。ツボミを上げはじめる早春から春先は、日当たりが良い方が早く、たくさん咲くのだと思います。



50Lの大型ポットに植え増ししたキング・プロテア。昨年の冬に出たツボミは茶色く枯れてダメになってしまいましたが、今年出たツボミは枯れることなく大きく肥大しています。プロテアは中低木の木本植物なので、やはり年月が経つほど木が成熟して、勝手によく咲くようになるのだと思います。


2022年6月22日水曜日

初夏の実りと収穫

昨年秋からの室内栽培ミニトマトたちは、「もうイラネー!」と罰当たりな気持ちになるほど、どんどん収穫できます。そしてこの頃になると、草丈が伸びすぎたせいで、きちんと誘引しててもボサボサに見えます。




今年もサザンハイブッシュ系ブルーベリーが、たくさん実をつけました・・・となると、完熟した実をねらって鳥たちが襲来しますので、防鳥ネットをかけました。



ブルーベリーに張ったネットに入り込んだハナアブやシジミチョウが、出られなくなったところを待ちかまえている益虫のハナグモ。入れ食い状態です。


ブルーベリーの果実は、同じ房に実っても完熟するタイミングがバラバラです。
手でさわってみて、ポロッと取れた果実が食べごろで、ものすごく甘くなっています。




益虫つながりで、軒先に巣をつくったアシナガバチ。春先からずっと観察していましたが、女王蜂は、ひとりでひたすら巣をつくりエサを運び、健気にがんばっていました。しかし先日、スズメバチの襲来にあい、巣ごと消え去ってしまいました・・・残念!



5月に雨の日が多かったおかげで、水切れを起こす失敗もせずにすみ、大玉白桃と黄桃が、順調に大きくなってきました。近づくと、桃のよい香りが漂います。




桃たちの横で、じゃまくさいほど高くそびえて咲くホワイトセージ の花茎です。
桃に水やりをするときに、背中や肩がホワイトセージにちょっと触れただけで、一日中香りが残るほど、強烈なアロマを放っています。


見た目は地味ですが、すばらしい香りがします。気分をリフレッシュしたいときに、手で花房や葉っぱにシュルッと触れて香りを嗅ぐと、自然に口元がほころびます。

 

ふと気がつけば、とっくに梅雨入り。シティーライン・シリーズ「アムステルダム」が鮮やかに咲きそろいました。秋色アジサイになる品種が好きで、そればかり集めてしまうものの、秋色に変化する前に、来年の花つきを気にして、つい花を剪定してしまうんですよネェ〜。花好きなマダムの、あるある、だと思います。




宿根草のアーティチョークが大きく育ち花をつけました。アーティチョークは、花が咲き終わると地上部が腐れて枯れてしまいます。いつ植えたのか忘れてしまった株が、無事に年を越して大きく育ちました。植えっぱなしでもキチンと咲いてくれることが宿根草の大きな魅力です。




グリーンカーテンのカスケードホップ、毛花がつきはじめました。



日々お茶がらを捨てているせいで、どこまでも支柱がささるほど柔らかくなっている土のところに、今年株分けしたホップの根茎を植えてみましたが、親株のホップたちよりも毛花をたくさんつけました。植えて一年目のホップ根茎でも、根が張りやすい土壌に植えると、生長がめちゃめちゃ早くなることを再確認。




「もしかしたら一人前に育つかな?」と何年か前に、自然薯(じねんじょ)のムカゴをテキトーにポンポン投げてみたら、毎年ツルを伸ばすようになりました。

放置しておいたら、自然薯栽培に詳しいご近所さまが、いつのまにか枝打ちをしていないササダケを何本か支柱に立ててくれていました。「ササダケを支柱にするときは、わざと枝を落とさないほうが、ツルがよくからんで誘引しやすいですよ。」「その手があったか! 目からウロコですね!」と貴重なガーデニングハック情報をいただき感謝しました。




先月5月。関東に激しい雨がふった翌日に、宮ヶ瀬ダムに足を伸ばしたところ、ダムの下から過剰にたまった水をものすごい勢いで放流してしました。



水しぶきで景色が白くかすむ橋まで近づいてみると、ダブルどこからトリプルの虹がかかっていました。





いつもはチョロチョロと糸のように細く流れる滝も、見応えのある大滝に。



ダムから下ったところにある「愛川第2発電所」は、さらに絶景な眺めに。




この発電所のすぐ横の岩場の立ち入り禁止エリアで、ルリビタキの親鳥が、3羽のひな鳥たちの飛行訓練を見守っていました。来園者が立ち入らず、見通しもよいので、きっと安心・安全に巣づくりができる穴場なのだろうと思いました。





2020年7月2日木曜日

果実の収穫とホップの開花

生まれてはじめて、自分で育てた桃を収穫しました・・・ついでにブルーベリーも。正直、モモの無農薬栽培がこんなにむずかしいとは思いませんでした。






なにしろ肥料にはコト欠きませんので、早く大きく確実に育てることはできるのです。しかし、熟しはじめて芳香を放つモモの果実は、虫たちにも大人気で袋がけの上からカメムシどもはチューチュー果汁を吸ってやがるし、アリンコたちは小さな穴をあけて中に入り込み、モモの食べ放題状態です。くやしいので茶色く変色したところを削り取って、モモの果肉をたべたところ、それはそれはウットリするほど甘くおいしく、来年が楽しみになりました。




ご近所の方に分けていただいたアジサイの枝の挿し木、発根してからポッティング・ミックス培土に植えました。培土に植えてから1週間ほどはずっと葉っぱが萎れていたので、「こんなときこそアドバンスド・アミノの葉面スプレーだな!」と思いスプレーしたところ、笑えるほどシャープに葉がピンと立ち上がりました。
我々の夏バテにはタンパク質、植物のリカバリーは低分子アミノ酸がベストですね。








 さて、ハイドロポニックのみならず、あらゆるガーデニングシーンで定番化した布製ポットですが、私はインナーポットに使うのが好きです。





バラや室内の観葉植物などは、インテリア性の高い鉢カバーを使いたいと誰しもが感じるかと思いますが、バラは根っこに酸素をたくさん吸わせたいし、インテリア性が高いポットは重厚感があるものが多く、水やりの時に鉢が重すぎて腰が痛くなったり床を傷つけたしまったりもします(経験済み)。
インナーポットをエアロポットにすると、バラならば鉢カバーのスキマができて通気性が高まりますし、観葉植物の場合はインナーポットだけスポッと抜いて水やりすることができます。なによりパーライトなど粒子が細かな培地がポロポロと落ちないので床を汚すこともありません。さらにエアロポットは、毛管作用が高いので、土をカラカラに乾かしてしまったとき、受け皿に水をためてポットごと浸せば、培土全体にムラなく水分がしみ渡ります。




いつぞやの秋の台風で、強風に倒されてテラコッタの鉢がパカっと割れたしまったため、急遽プラッチックの SUPEROOTS エアーポット に植えかえたガジュマルです。深く考えないままエアーポットに植えてしまいましたが、室内に置いておくと無数の穴からパーライトやらココ培地が、雪のようにパラパラと舞い落ちます・・・くる日もくる日も。ややストレスです。さらにSUPEROOTS エアーポット は構造的に毛管作用がほとんどなく、底面吸水システムにもあまり向いていませんので、個人的には 「SUPEROOTS エアーポットにベリーベストな培地は、大粒のクレイペブルスだけかな? 」と感じています。








今年は、緑肥のおかげで根張りよく育つことができたホップたちが順調です。チヌークホップもカスケードホップも、さかんに毛花がつき、毬花へと育っています。





にっくきマルカメムシと、チヌークホップの毬花です。これからPK肥料などを与えていくので、ドンドン玉伸びするといいなと思います。








「なんでかな〜?」今年のプランター栽培のカスケードホップは、いまだ毛花すら出る気配がありません。ちなみにホップのツルは伸びるに任せておくと、まっすぐ上へ上へと伸びていきますので、誘引ネットがある場合はツルのトップを横へ横へと誘引すると、バランスよく窓全体をカバーできます。クレマチスやつるバラの誘引とよく似ていると思います。







ホップのツルを横へ誘引する時は、絶対にトップ(ツルの先端)を切らないよう気をつけてください。ツルのトップを切ってしまうと、生長がストップしてしまいます。






植物の茎頂部では、オーキシンなどの生長ホルモンがさかんに作られて根っこに送られることで根が伸びるため、ツルの先端をカットしてしまうと根っこの生長が遅くなってしまいます。

ホップを定植してから3年以上たち、間引かなければならないほどツルがたくさん出てくるような場合は別ですが、はじめて植えた年などは根張りがまだ少ないので、ツルを切らないようにしたほうが、早く大きく生長します。