ラベル 養液栽培いろいろ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 養液栽培いろいろ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年8月31日木曜日

初摘みのホップと、ハイドロポニカリーな資材について。

夏の終わりを感じさせる関東です。

天気予報を見ると、しばらく快晴にはならないようなので、今週初めの日曜日に、強行突破で漬けていた梅干しをネットに並べて干しましたが、晴れたり曇ったりのお天気がつづくので、いつまで干していたらいいのか、わかりません。

ところで、今年はじめてカスケードホップを収穫しました。



















春に根っこをトリミングしすぎてしまい、生長が遅かったので、まめにPK肥料開花促進活力剤をあげていました。ツル性植物は、つくづくPK肥料でよく肥大すると感じます。




















摘んだカスケードホップから、葉っぱとツルをはずしたところです。これだけ大きくなってくれると、苦労が報われた、という満足感がみなぎります。
























今年、大きなプランターに植えたカスケードホップです。
たわわに花をみのらせたホップは、さわやかで夏らしい景色です。
ホップを育てている人ならば、だれもがそう感じる、と思い込んでいます。



























週明けの二日間の暑さで、パプリカも赤く色づきました。
茎ががっしりと太く、節間がつまってコンパクトに生長すると、花付きも実付きもよく、おいしい収穫物がたくさんとれます。


























今月はずっと雨ふりの日が多く培地がずっと湿っていて、培養液をふんだんにあげることができなかったので、老化した葉っぱを欠くことよりも、よぶんな新芽を欠くことに力を注ぎました。新芽つみは、果実の肥大に効果があるようです。


























室内栽培のメロンを収穫して食べた後に残ったF2品種のメロンの苗です。
超テキトーに蒔いてしまっても、発芽してグングン育ってしまうところが、キャナ・ココ培地のすごいところです。このココ培地は、昨年の秋から半年ほど室内栽培に使用し、屋外で再利用していますが、パーライトなど混ぜなくても根張りよくハモグリバエにも負けず、がっしりと育ちます。再利用でも空気を多く含めるのは、キャナ・ココ培地 だから、です。




























野菜をじょうずに育てて、おいしく、たくさん収穫するためには、豊富な経験と知識が欠かせません・・・ということは、あたりまえの常識です。

ところが、水耕栽培、ココ栽培、ポッティング・ミックス栽培などのハイドロポニカリーな栽培は、マニュアル通りに育てるだけで、だれでも、どこでも、どんな季節でも、熟練した技と知識が実践できる栽培方法です。



















たとえば、植物は生き物だから、赤ちゃんから大人になるまでが一番手がかかるっていう大前提は、ゼッタイに忘れてはならないことなので、

発芽したばかりの幼くて繊細な根っこが、ムリなくスピーディーに伸びて、なにごとにも悩まされずにグングン育つためには、クリーンで水分と酸素を適度に保っていて、プラス、最適なpH値になっている培地と、

ベビーフードのように吸収性が高く消化に負担をかけない養分を与えて、風邪をひかないような温度と湿度、適度な光がある環境を保つ、ってことが大切で・・・








収穫の品質と量を左右する、もっとも大切な生長期は、その段階に適した養分と水分を、植物の都合にあわせて与えて、とにかく根をたくさん伸ばす、

どんなにまちがっても根が伸びるのをジャマしてしまうような、濃くて過剰な培養液を毎日与えるようなことはゼッタイにしないで、やや乾かし気味の水やり、またはドリップ管理をすることが、最大の勝敗の決め手になるし・・・



















根張りさえよく育ってしまえば、多少のムリはきいてしまう開花期は、やはり開花期にあった養分プラス、おいしく大きくなるマル秘・裏技的な養分を植物の都合に合わせて与えていって、ただし、根っこの生長はストップしているので、根ぐされが起こるような水やりだけには気をつけて・・・























つまり、半生をかけた経験とカンはもちろん、目玉が飛び出る値段の分析機器、これらを使いこなす知識がないと、絶対に出せない答えが、ハイドロポニック・メーカーの製品には詰め込まれているわけです。



















なので、ちゃんとしたハイドロポニック・メーカーの資材を一通り使っているのに、徒長してしまうとか、生長障害がでてしまうとか、カビや虫がたっっくさん出てしまうとか、多収穫に育たない、という場合は・・・




























水やりや栽培システムのはずせないマニュアル、肥料濃度、光の強さや温度、湿度、植物どうしの間隔など、最低限のマスト事項を理解していないか、勘違いしているか、問題外のメンドクさがり方をしてしまっているとか・・・


などなどを改めて確認してみると、解決することがほとんどです。


植物に最適な光は、必要なだけ強く、太陽とおなじスペクトル(光の色の幅)を、やわらかく、植物全体にあますことなく均一に、が、もっとも光合成効率が高くなってベリーベストです。

























ちなみに、スペクトルとスペクトラム、この類似した単語にはちょくちょく混乱させられます。

両方とも「周波数」「分光」という同じ意味をもちますが、本来の語源には「範囲」とか「広がりの幅」とか、そんな様子を表す単語のようです。

で、日本では光の色の周波数範囲を示す時は「スペクトル」、ラジオとか電波とかの周波数を示す時は「スペクトラム」、と慣習的に使い分けられているようです。
(にわか調べなので、100%正しく説明できていないと思います。)




2017年6月6日火曜日

夏こそやっぱり、トロピカルなCANNA COCO培地でココ栽培!

2017年バケツ稲栽培、定植スタートしました。職業柄いろんな植物を育てますが、お米を育てる時の背筋がのびる感じは、なんというか日本人独特のものでしょうか?「 茶碗には、一粒たりとも米を残すわけにはいかない! 」というのと、にた緊張感です。枯らしたらバチが当たりそうで緊張します。 




















一方、欲のカワがピチピチにつっぱったような、不純な心がけでスタートしたマンゴー栽培。「 でっかく育てば、買ったらン千円クラスのマンゴーが収穫できる !! 」こんな心持ちで行動すると、たいがい失敗するもんです。




















しかし、予想外の助っ人の登場で、わりと順調に結実してます。








アリンコどもです。アップで見るとお尻が透明なことを、久しぶりに思い出しました。
ちなみに、なり疲れで果実が落ちやすく肥料管理にコツがいる果樹類は、有無を言わさず「ココ栽培」にしています。 とくに夏野菜や熱帯植物など収穫を楽しむための栽培には、失敗が少なく確実なので、「ココ栽培」が向いていると思います。



















その理由は、「ココ栽培」は培養液で育てる養液栽培のひとつで、肥料効率がよいことが上げられます。 さらに「ココ培地」には高い保水性と保肥性があるのに、同時に空気もたくさん含めるオーガニック培地だからです。根に酸素が多くなり夏バテに強くなるうえ、肥効がよく、保水性が高いので、とくに培地の乾きが早い夏にはベリーベストなハイドロポニック培地です。
しかもロックウールよりも肥料の抜けが早いので、収穫時期に残留肥料のフラッシング期間がロックウールの半分、約一週間ですみます(このあたりは根の張りとか、肥料濃度で左右します)。





















では、「ココ栽培」のメリットや具体的な栽培管理のポイントなどなどを紹介します。

  •  「ココ培地」は、天然のヤシガラ100%の難分解性で硬い繊維でできてます。
    保水性と保肥性が高く、長期間分解されにくい有機培地、という点がロックウールやクレイペブルスなどの、一般的なハイドロポニック培地と、大きく違う点です。
    またこれは、他のココ培地にはない、CANNA COCO培地 だけのメリットですが、難分解性の硬い繊維のなかに、たっっっっくさんのすき間があるので、空気をたくさん含める状態が長期間たもてる、というすごさがあります。
    保水性も保気性も高いので、気温が高くなる夏は、ハイドロポニック・システムの管理とくらべると、とてもとてもラクなのに、おいしく丈夫に育ちます。

    ちなみに、同じ天然の有機繊維であるピートモスは、種類によっては空気に触れると分解が早まるため、再利用しすぎると繊維が分解されて根詰まりしやすい状態になります。この点がココとピートの大きな違いのひとつです。

  • これまで紹介してきたDWC、再循環ドリップ式、Flood&Drain などのハイドロポニック・システムとちがい、天然植物繊維のCANNA COCO培地がもつ、保肥性、保水性、緩衝作用が根を守ります。クレイペブルスやロックウールのように、ほんの少しのズレや、数時間の水不足で、たちまち植物がしおれてしまうことはありません。


  • 完成された栽培マニュアルと培養液で育てるので、初心者でも、栽培にコツがいる植物でもたやすく収穫までこぎつけます(マニュアルさえ守っていれば)。 経験豊富なホビーガーデナーなら、その出来栄えに狂喜しホレボレとするでしょう。


  • CANNA COCO培地 は、約1年の間、問題なく連続使用、または再利用ができます。さらに使用済みの「ココ培地」は土壌をフカフカにする自然に優しい土壌改良剤になります。 私の場合、室内栽培で一定期間使用したCANNA COCO培地 をためておいて、露地でのプランター栽培、猫草の培地、多肉やサボテン、観葉植物などの培地にしていますが、すべてが元気に育ちます。庭木や花の寄せ植えなど雨ざらしになる場所では、マグアンプなどの長期間ゆっくり効く緩行性肥料をまぜています。ミミズも喜んで食べるので、ミミズコンポストの活性化にも非常におすすめです。さらに原料であるココヤシは、ヤシの木になる果実なので森林などの伐採をしたり、限りある天然資源を採掘して、環境を壊す心配もありません。
    常夏では、ヤシの木は一年中ヤシの実をつけるのです! 大昔から果肉や果汁は栄養豊富な食材になってきましたが、ゴミだったヤシのカラが今では優れた培地になるので、技術開発が進んだ現在、ヤシの実は捨てるところがないのです。























・・・と、CANNA COCO 自慢は、これくらいにしておいて、「ココ培地とは? 」とか
「ココ栽培のポイント」などなど、ココ培地についてのプロフェシッショナルな情報満載の「COCO Infopaper」をはじめ「AQUA Infopaper」、「TERRA Infopaper」各 2017年改訂版を 現在 オンラインショップ にて、お買い上げの方のなかで、ご希望くださった方に配布中です。

ご注文の備考欄に「インフォペーパー希望」とご記載くだされば、同封いたしま〜す。



2017年5月30日火曜日

季節にあわせて選ぶ、使う。ハイドロポニック・システムその3 再循環式ドリップシステム

今年もバラの香りただよう季節となりました。平塚の「花菜ガーデン」では、バラの開花がピークを迎えていました。6月にかけては、そろそろクレマチスたちも咲きそろう頃でしょうか?

























夏のハイドロポニック栽培の大敵、「 根が酸欠! 」を解決するハイドロポニック・システム栽培の具体的なマニュアルをご紹介していますが、本日は再循環式ハイドロ・システムのなかのドリップ・システムです。



















例えば、再循環式ドリップ・システム「ジェミニ」は、システムを連結させたり、外部にリザーバータンクを設けたりしない「スタンド・アローン型」のシンプルなシステムです。 培養液を蓄えた下段のタンクの中に循環ポンプがセットしてあって、タイマーなどを使ってポンプを作動させて、定期的に培養液をくみあげて植物に培養液を与えて育てる、という、説明を読むよりも見た方がはるかにわかりやすい、なので、だれでもDIYでつくりやすくもある、ハイドロポニック・システムです。

























再循環式ドリップ・システムの人気がとても高い理由は、構造がシンプルで、栽培効率がとてもよく、栽培難易度が高いパプリカだって、たぁっっっくさん収穫できます・・・しかもおいしく。







しかし、再循環式ドリップ・システムで、たくさんおいしく収穫するためには、マニュアルをきちんと理解しなければ、前々回ピックアップした、DWCシステム と大差のない結果となってしまいします。

まずは、このシステムの特徴とメリットから・・・


  • すべてのハイドロポニック・システムのなかでは、ランニングコスト(肥料と水の使用量)は、中間くらい。
  •  構造がシンプルなので、DIYでもカンタンにつくることができる。
  •  DWCやNFTなど、絶え間なくポンプが動いているシステムと比較して、栽培管理や培養液などのメンテナンスがカンタン。
  • 管理と手入れは、週に1〜2回ほど。
  • 収穫率が非常に高い。

再循環式ハイドロポニック・システムは、根に空気をたくさん保つことができるように、保水性が低くすき間がたくさんできる培地を使用します。つまり、大粒のクレイ・ペブルスがもっとも適しています。培養液をドリップする時間と回数は、ピーク時で4時間に一度、3分間ほどだけなので、根に酸素がとても豊富になります。

つまり、たいていは、根が常に培養液に浸っている状態ではないので、DWCシステムにくらべて培養液の減りや、pH、EC値が変化しにくい特徴もあります。また、夏バテや根ぐされ病にもかかりにくい栽培システムです。

















ちなみに「 培地にロックウールを使うのがオランダ風 」という認識が世界的に定着していますが、ドリップ用パーツが豊富なオランダのハイドロポニック栽培のほとんどがドリップ・システムで、以前はコスト面の理由から、ほぼすべてのシステムでロックウール培地が使われてきました。

そして、大きなロックウール・スラブと高圧ポンプを使用して、培養液を再循環させないRun-to-Waste(掛け流し式)のドリップ・システムを使うのが商用施設栽培用で、

主に低圧のポンプを使用して、小さな再循環式ドリップ・システムを使うのが家庭用、てな感じで、オランダのドリップ・システムは使い分けられてましたが、今日では家庭用ドリップ・システムにはクレイ・ペブルスが定着していています。
ドリップ・システムでロックウール培地を主に使うのは、掛け流し式ならOKですが、再循環式で使ってしまうと、保水力が高すぎるだけでなく培養液のpH値をあげるのでベリーベストではないね、という認識が一般的です。


次に、このシステムのメリットを最大に引き出すマニュアルです。

  1. 1m以上の丈に育つ野菜の栽培では、培養液は一株につき最低でも5ℓは必要で、一株につき10ℓ〜20ℓあるとGoodです。

  2. 同じ培養液をくりかえし使用する再循環式システムなので、培地は、問答無用で、クレイ・ペブルスの大粒を使用します。 培地の使用量が多いほど、ドリップ回数を少なくすることができ、根の広い面積で空気を豊富に保つことができるので、このシステムのメリットが引き出されます。 

    栽培開始から3〜4週間ごろは、苗のコンディションとグロワーのクセで、問題が起こりやすくなってくる時期です。クレイ・ペブルス培地の表面に肥料が白く結晶化しはじめたら、それは肥料を濃く与えすぎているサインです。 ドリップ部分が詰まりやすくなってもいるので、水か、CANNA Flashなどをシステム全体に回してクリーンにしたあとで、肥料濃度をうすめにして培養液の管理をしましょう。


  3. このシステムで、もっとも大切なポイント、ドリップ回数とドリップ時間、つまり循環ポンプを動かす回数と時間ですが、ドリップする分数と回数を最低限にとどめることが、このシステムの最大のポイントです。
    苗が小さな頃は昼間に1日一回、ほんの数分だけ(培地がすっかり湿る程度の分数)、苗が大きくなるにつれてドリップ回数を増やしていきますが、基本的には、昼間の時間帯(ランプ点灯時間帯)に、1日4回だけ3分間だけのドリップで十分です。


  4. 下段のリザーバータンクに根が届くようになったら、リザーバータンクをエアレーションすることもあります。 エアレーションは培養液のpH値を上げるので、交換した翌日は、必ずpH値をチェックしてください。

  5. 培養液は、7日〜14 日に一度、必ずすべて交換してください。交換する日以外でも、培養液の量がMax時から25%〜50%減ったら、Max時の量になるまで培養液を継ぎ足します。 真夏に水分だけ蒸発してEC値が上がってしまう時は、水だけを継ぎ足します。

  6. スタンドアローンタイプのハイドロポニック・システムで頭が痛いのが、真冬の水温管理です。 真冬はサーモヒーターで培養液を温めることが有効ですが、スタントーアローンタイプは、ヒーターが根にダイレクトに触れて傷んでしまうことがあるので、爬虫類用の加温ヒートマットをシステムの下に敷くことがおすすめです。または、以前紹介した連結方法で、外部にリザーバータンク用バケツを設置して、そちらで加温したりpHやECをメンテナンスしたり、ということができます。

    冬に室温を温められない時は、夜間にも、ヒーターや加温マットなどであたためた培養液を1時間に一度数分だけドリップさせて、根と培地をあたためます。このままだと根が酸欠気味になってしまうので、夜明け(ランプ点灯時)から4時間くらい、ドリップを止めて根に酸素を吸収させる工夫が必要です。











ここまで説明したように、再循環式ドリップ・システムは、4時間に一度、3分間しかポンプを動かさないので、ポンプの作動熱で培養液の水温があがってしまう、ということは起きませんが、真夏に太陽光やランプの熱での水温上昇をふせぐために、リザーバー部分にファンで風をあてるか、リザーバータンクを外部に連結させて日陰や室外に設置する、という方法が有効的です。


























また、ここまでの説明を、並々ならぬ忍耐で読み進んでくだすった方なら、お気づきだと思いますが、再循環式ドリップ・システムのキモとなるパーツは「 循環ポンプ(水中ポンプ) 」の大きさです。 吐出量が大きな循環ポンプを使うと、次のようなメリットがあります。
  1. 培養液が、ブシュ〜ッとすごい勢いでドリップされるので、さらにドリップ時間を短縮できるし(1分)、酸素量も増える。
  2. 水圧が高いので、再循環式ドリップ・システムで大きな課題となるドリッパーの目詰まりが起こりにくくなる。
吐出量が1000ℓ/h(1時間に1000ℓの水を吐き出せる)以上の大きなポンプは、吐出口が15mm以上のホースにしか対応していないものがほとんどなので、ドリップホースに内径13mmホースを使ってる場合は、あらかじめレデューサーが付属しているポンプを選ぶと、困りません。 また、大きなポンプは周波数が50Hzと60Hzに分かれてしまうので、このようなことにあらかじめ注意して選んでください。

ポンプを動かすタイマーは、Flood&Drain システム同様に問答無用で「分きざみで電源のOn/Offができるデジタルタイマー」をチョイスしてください。





























ということで、再循環式ドリップ・システム「ジェミニ」のようなシステムで、「ドリップ回数多すぎるかも? 」「 ドリップ分数が長すぎなんじゃない? 」など、根と培地が湿りすぎている時は、ほとんどの根が茶色くなってしまったり、茎がほそぉ〜くひょろひょろと徒長生長している、開花しても結実しないで雌花がポロポロ落ちていってしまう、などの症状が出ます。




























また、再循環式システムにあってない培地や肥料類を使っていても、嫌気発酵してpH値が8以上にグングンあがってしまったり、夏は酸欠で根が茶色くボロボロと変色して、生長がとまったりします。 
逆に冬は、枯死した根をそのままにしすぎていると、好気発酵を起こすので有機酸がつくられてpH値が4.0以下に下がり過ぎてしまいます。


ということで、DWC、Flood&Drain、再循環式ドリップをはじめ、エアロポニック、NFTなど、培養液を再循環させるあらゆるハイドロポニック・システムには、Dutch Formula CANNA AQUA肥料がおすすめです。

再循環式システム専用肥料「 CANNA AQUA Vega 」、「CANNA AQUA Flores」は、培養液のpH値が最適範囲からはずれない肥料設計になっています。CANNA AQUAシリーズをはじめ、CANNAのすべての肥料は、重金属や軽金属、過剰な吸い残し成分、の心配がないので、収穫時期の残留肥料の心配も、あ・り・ま・せ・ん!!!!


2017年5月11日木曜日

GW連休から大活躍! ウォーター・タイマーで自動ドリップ栽培!

秋から冬の間、わりと順調だった室内栽培は、たいがい5月の連休で雲行きが怪しくなってくるのが毎年恒例のこと(空調がないので)。

それはゴールデンウィーク中にほぼ必ずやってくる「夏日」のせいです。
気温が28℃くらいになる夏日があると、PIPERクールチューブでランプの熱をグロウスペース外に出すようにしても、室温は28℃ちかくまで上昇してしまいます。

となると、ココやポッティング・ミックス栽培では培地がカラッカラに乾いて、せっかく咲いた花がダメになったり、ハイドロ・システムでは水を吸いすぎて、ベロベロッと徒長してなんだか情けない姿になったり・・・で、一気にモチベーションが下がってしまうのです。



 しかし今年は、ちがいました。ココ栽培をオートドリップ化したおかげです。
室温が高い日が続いても、日々水やりを勝手にしてくれるので、トマトたちはストレスなしで元気でした。
バックリとしたセッティング方法は:
http://www.tamaplantfood.com/product/organics/2051/
で紹介してます。



























オートドリップのキモは、この「PLANT!T ウォーター・タイマー」です。電池式なので電源のないお庭でもOKです。5月になるまでは、二日ごとに90分間ドリップさせるようプログラムしましたが、GW連休前に1日に20分ドリップされるようプログラムを変えました。



























培養液がポタポタと出てくる「4mmドリッパー」は、循環ポンプを使ってドリップさせれば、1時間でだいたい2ℓドリップできますが、現在のように重力でドリップする場合は、1時間で700mlほどしかドリップされません。
しかし、トマトのココ栽培6ℓポットふたつでは、24時間に一度20分間のドリップでまかなえています。
























4mmドリッパーだと、チンタラ水やりすぎる!」という場合は、「4mmドリップホルダー」ならば、「PLANT!T ウォーター・タイマー」での重力ドリップでも、はるかにたくさんの量をドリップできます。

「4mmドリップホルダー」は、ホースの水量をせき止めず、ほぼそのままの水流でドリップするので、スラブ状のロックウールやココ培地のように大きな培地を使う施設栽培システムか、または、ブルーベリー栽培など地面に直接差し込んで水やりしたい場合に向いています。

「4mmドリップホルダー」のデメリットは、培養液があっというまにチョロチョロと培地を素通りしていくので、ところどころ表面がまだ乾いている、という状態になりやすいです。かといって、ドリップ時間を長くすると今度は培養液の消費量が多くムダがでやすくなります。

ということで、重力をつかった自動ドリップには「4mmドリッパー」がおすすめです。
吐水量を増やしたい場合は、ひと株につき最高4つくらいまで「4mmドリッパー」を増やす手もありますがドリップチューブが何本もあると、じゃまくさくなります。

* だからといってひとつのポットで「4mmドリッパー」と「4mmドリップホルダー」を一緒に使うことはしないでください。「4mmドリップホルダー」から培養液がどんどんドリップされる一方、「4mmドリッパー」からほとんどドリップされないので、詰まりやすくなったり、ポットごとにムラが出ます。

あと、高い水圧で使用しないと意味がない「ドリッパー・スティック」、「PCドリッパー」も重力ドリップには向いていません。




さて、こちらは、メロンどもです。


























ゴールデンウィーク中にでかい雌花が、たくさん咲くようになりやっと受粉してきました。


















これも多分、受粉成功です。
























花びらの付け根の黄色い部分が日ごとに花房全体に広がっていき、全体が黄色くなった雌花は受粉失敗です。
この雌花は受粉に失敗したのか成功したのか、まだ経験不足でわかりませんが、ひとまず受粉できた雌花たちの肥大を促すように日中は湿度を高めに、夜間は加湿なしで保っています。








2017年4月25日火曜日

ウォータータイマーで自動ドリップシステム

培地ふくめ100%植物由来の「Dirt Cake」は、我が家のネコどもに好評でした。
なんのちゅうちょもなく接近し・・・


















あっというまに食い荒らされていきました。めでたし。めでたし。





















さて、電池作動式のウォーター・タイマーで、トマトのココ栽培の水やりを自動化しました。詳しいセッティング方法はこちらで紹介しています :
http://www.tamaplantfood.com/product/organics/2051/
ランプ点灯時の室内温度が25〜27℃くらいで、夏日になると30℃を超えます。
6Lポットのトマト2株で、2日ごとに90分ウォーター・タイマーを作動さるプログラムで一度に約1ℓ の培養液がドリップされます。

























ウォーター・タイマーを使って自動ドリップするには、最適な間隔で植物が吸収する分だけの水分を与えることになりますが、それを決定するにはまず、1㎡あたり1日に何リットル培養液が必要かを知る必要があります。

以前紹介した通り、大きく育った植物は、その本数に関わらず1mX1m(培地使用量90L前後)の栽培面積で1日あたり4〜6Lの水分を消費します。
水やり3年。でもルールさえ知ればコワくない!


















CANNA COCO栽培の水やりルールですが:
生長期では与えた培養液の約70%を吸収したらポット体積の30%量を水やり
開花期では与えた培養液の約60%を吸収したらポット体積の30%量を水やり
収穫期は、与えた培養液の約70%を吸収したらポット体積の30%量を水やり
というサイクルがメーカー推奨の管理方法です。

例えば、10Lポットのココ栽培で培養液3Lを水やりしたとします(ポット体積の30%量)。
ポットの底からの排水量が300ml〜600ml(3Lの10%〜20%量)だったとしたら、最適なタイミングで水やりできた、ということになります。
(ポッティング・ミックスは、生長期50%|開花期40%|収穫期50%で水やり)

なので1mX1mスクエアの栽培面積いっぱいに植物の葉が広がったタイミングでは、3〜5日ごとに約30Lの培養液が自動ドリップできるように、ウォーター・タイマーをセットすれば大きく外しません。





















ポットの底に培養液が浸りっぱなしにならないよう、排水システムを作るか、受け皿にたまった排水をすぐに捨てられるようにしてください。


自動ドリップする培養液量が決まったら、つぎにウォーター・タイマーをどのくらい作動させたらいいのか決めるために、10分あたりどのくらいの水がドリップできるかを事前に調べます。
ポットよりも高い位置にセットしたリザーバータンク - > ウォーター・タイマー- > ドリップホース + ドリッパーの状態で、ドリッパー全部を1L以上の軽量カッブにつっこんでから、ウォーター・タイマーを10分作動させてみて、何mlの培養液がドリップされるか確認します。こうすれば、ウォーター・タイマーを何分作動させればいいのか、答えが出ます。




















こちらは、メロンどものためにセッティングした、ウォーター・バッグを利用した自動ドリップ・システムです。

























4月の夏日に、メッキメキのびはじめました。



























ものの一週間で2倍の高さに!
前回失敗したのは、ランプ点灯時の乾燥と、ランプ消灯時の多湿、という負のスパイラルで病気が発生したせいです。今回は、24時間ファンで葉を動かし点灯時はきちっと加湿しています。









最初で最後のメロン栽培になる予感がしています。












2016年10月3日月曜日

発芽苗、はじめてのファーティゲーション(培養液を与える)

キンモクセイの香りただよう10月となりました。
スーパーマーケットで、レタスの小ささとお値段が反比例して高くなっているのを見るたび、今月こそは秋晴れのお天気にめぐまれることを願ってしまいます。

キノコが立ちました。部屋のなかで育てている植物にも秋を感じます。







さて、ミニトマトの幼苗のココ培地表面が乾いてきました。発芽苗をこの小さなポットに植えてからはじめての水やりは、このように少し乾かし気味にしてから培養液を与えます。 ココ栽培でのポイントのひとつとして、ポットに植えてからのはじめてのファーティゲーションは、いつもより少し乾かし気味になるまで待って、ポットの底のほうまで根をおびき寄せてあげることです。

















とはいえ、ココ培地は土ではないので、カラカラに乾かすようなことはゼッタイに避けます。目安は、水を与えた時のポット全体の重量の30%の重さまで軽くなった時です。
(例 : 250mlのポット+ココ培地が水やり直後の重さが130gだとすると、40gほどまで軽くなった時に培養液を与える)




大人の葉っぱ・・・本葉がすでに展開いているので、収穫まで使用するファイナルポットに定植するまで、CANNA STARTの培養液を与えます。





















こちらは、ロックウールに植えたメロンの幼苗、先週の様子です。

















ちょっと徒長ぎみなので、丈を抑えるためも兼ねてメロンにもCANNA STARTの培養液を与えておきました。

























メロンは強めの肥料OKなそうなので、先週のうちに、CANNA STARTの250倍希釈培養液を与えておきました。それからドンドン葉が大きく広がり、今朝はもう定植しなくてはならない大きさまで生長しています・・・

















これから、本格的に寒くなる前までに順調に大きく育ってくれたらいいな、と思います。