育てはじめてから今年で3年目のキング・プロテア。今年は主茎が3本になりツボミも3つつきました。一本の茎からはひとつの花しか咲きません。そして生長がとてもおそい植物なので、一年に一本しか茎が増えません・・・いまのところ。
サザンハイブッシュ系のブルーベリーの果実が熟しはじめました。ブルーベリーの果実は、ひとつひとつ甘く熟すタイミングが違うので色づいた実をすべて収穫してしまうと、まだスッパイ果実もあります。触ると簡単にポロッと取れる果実は甘く熟していますが、ひっぱらないと取れない果実は未完熟です。
育てはじめてから今年で3年目のキング・プロテア。今年は主茎が3本になりツボミも3つつきました。一本の茎からはひとつの花しか咲きません。そして生長がとてもおそい植物なので、一年に一本しか茎が増えません・・・いまのところ。
サザンハイブッシュ系のブルーベリーの果実が熟しはじめました。ブルーベリーの果実は、ひとつひとつ甘く熟すタイミングが違うので色づいた実をすべて収穫してしまうと、まだスッパイ果実もあります。触ると簡単にポロッと取れる果実は甘く熟していますが、ひっぱらないと取れない果実は未完熟です。
昨年秋からの室内栽培ミニトマトたちは、「もうイラネー!」と罰当たりな気持ちになるほど、どんどん収穫できます。そしてこの頃になると、草丈が伸びすぎたせいで、きちんと誘引しててもボサボサに見えます。
このブルーベリーは、サザンハイブッシュ種です。
実った果実は、一円玉大ほども肥大しました。
食べてみると、これがまた本当にオイシイ!
もう10年ほども前に、とあるファーマーズマーケットで売られていたブルーベリーの、あまりのオイシサに感動し、自分で育てはじめたのですが、 今年ようやく、あの時のオイシサを思い出させるクオリティーに実りました。
地植えのエリンジュームが花を咲かせてくれました。 エリンジュームは、神秘的な青から紫色の花を咲かせるアザミ科の宿根草です。
お天気のよい爽やかな日がつづいた今週は、初夏の陽気でした。
さて、先日すてきなご招待状を頂いて、港北のオープンガーデンを開催なさっているお庭をさっそく見学に伺いました。
会場へ向かう道すがら、横浜市指定有形文化財に指定されている「飯田家住宅」をはじめて目にしました。こちらのお宅には、名主御子孫の方が実際に住んでいらっしゃるので中は拝見できませんでしたが、背景のこの青く広い空!
この邸宅ができた頃の町の景色は、空が広くのどかだったのだろうな、でも道は舗装されていないから、雨でグシャグシャになって荷車の車輪がはまって右往左往したりして大変だったろうな、と思いました。
オープンガーデンを開催なさっているお宅に到着しました。
咲き誇る花々すべてが、春の訪れを歓迎しているかのような鮮やかな色彩が一面に広がって、まさに圧巻! ほぼすべてのお花は実生! 種まきからスタートなさったそうです!