ラベル アドハンスド・アミノ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アドハンスド・アミノ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年10月28日水曜日

バラ苗たちの葉面スプレーとSANlight Q6W Gen.2の幼苗管理

 ここ数日、秋晴れの日がつづいたあと、今日は曇天となりました。

ということで、届いたばかりのバラ苗たちの労をねぎらう目的もかねて、体力回復の葉面スプレーをすることにしました。なんらかの養分をふくんだ培養液を葉面スプレーするマスト事項は、

  1. 直射日光を避けることと、
  2. 風通しをよくすること、
  3. 希釈濃度を守ること
です。




葉面スプレーの効果は、散布する成分で異なります。

アドバンスド・アミノのように吸収性の高い低分子のアミノ酸群や、スーパースライブのように発根促進効果のある天然ホルモン、有機酸、ビタミン群などを葉のウラにスプレーすると、吸収された成分が根っこの先端に送られて根の回復や生長を促進します。

植えかえのストレス、高温、低温障害、水や肥料の与え過ぎなどで根っこが傷むと根毛が消え去り、水と有機酸以外を吸収できない状態になるので、培地が乾かない限りは、水やりを控えて酸素を多く吸わせたうえで、葉面から発根を促進する成分をスプレーするとベストです。



先日届いた、香り高いミニバラ「スイート・チャリオット」。ミニバラは葉っぱが密になっているうえ、花がついた状態で植えましをしたため下葉が黄色くなってしまいました。特にミニバラなどの花き類は、ナーセリーの温暖な環境から気温や湿度が大きく変わるとストレスが出やすくなります。

ストレスで生理落葉したときなども、アドバンスド・アミノ + スーパースライブの葉面スプレーで体力を回復させます。



一方、アドバンスド・シリカの主成分であるケイ酸や、カルシウム、リン酸などは、根から吸収されたあと、植物体内を移動しにくい肥料養分なので、不足症状が出たときは、葉面スプレーすると即効性があります。

また、チッ素過剰になると、これらの成分が不足しがちとなり、ペラッペラの葉っぱになってアブラムシなとが出やすくなりますので、2週間に1度ほどのペースを守りつつ、葉面スプレーで葉っぱに直接おぎなってあげると効果的です。翌日、葉っぱがピンッと上を向いていたり、葉面がてかてかと厚みを増すので、効果がわかりやすいです。




スプレーした後は、かならず直射日光が当たらない、風通しのよい場所に置いておきます。








一方で、今年の秋冬室内栽培のミニトマトたち、発芽培地の底から根っこがでてきたので、1Lのスターティング・ポットに植え増ししました。






幼苗を植えましするときは、生長が止まってしまう要因をゼロにします。
  • 絶対に根っこや葉っぱを傷めないよう気をつけます。
  • 肥料の与え過ぎ、強い光は絶対にNGです。
  • 室温22℃以上、湿度70%前後の温暖でそよ風のある温暖な環境をできるだけ保ちます。
  • かならず夜の時間をつくります(ランプOFFの時間帯)。植物、とくに苗の時期は夜に根を中心に生長+ダメージの回復をするため、光合成を休んで根がきちんと動ける夜の時間が必要不可欠です。
  • 苗が小さいうちにやってしまいがちな最大のミスは、周りにまだスペースがあるからといって屋外にあった花苗、果樹、観葉植物などを、苗とおなじグロウスペースにいれてしまうことです。屋外で育てていた植物には、ほぼ100%なんらかの病害虫がついているため、繁殖しやすい室内温室にいれてしまうと手の施しようがないほど大繁殖してしまいます。





調光ができるSANlight Q6W Gen2.の設置位置約2メートルの高さは、いっさい変えずに・・・





M-Dimmerで光強度を40%から60%にアップしました。







SANlight Q6W Gen2.から、だいたい200cmほどの距離で、
照度は、5510ルクスと計測されました。






PPFD(光合成有効光量子密度)メーターでも計測してみました。
ディムレベル : 60% 
距離 : 約200cm
72μmol/㎡/Sでした。

PPFDについては、以前こちらでバックリ説明したことがありますが、光の明るさではなく、光合成に効果的な光の色の粒が、1メートルスクエア面積に一秒間で何粒とどいてるのかな?の値がPPFD(光合成有効光量子密度)です。








幼苗の生長促進のポイントは、光の強さや肥料よりもむしろ、暖かな温度です。
とくにフルスペクトルな光放射のLEDなどは照度が低くても作用が大きいので「物足りないな」くらいの明るさで十分です。
新葉の展開が遅いときは、25℃ほどを限界に室温を高く、湿度をやや高めに、風通しを維持するとよいです。


2020年5月13日水曜日

半日陰でもバラをあきらめない! ソーラーLEDとAdvanced Amino

コロナさえなければ、あちらこちらの植物園にバラをめでに出かけていたはずですが、それができませんでした。不要不急の外出をひかえる大型連休だったので、写真ばかり撮る毎日でした。


 近所の緑地では、クリムゾンクローバーとフラックス・フラワーが一気に咲きそろいました。






緑にかこまれているおかげで、外出自粛のストレスはあまり感じません。ミツバチや蝶が遊びにきてくれますし・・・







しかし花々が多いあまり、招かれざるお客様にも、しばしば遭遇。



このヘビとは、一悶着ありました。木の枝にかけてあったシジュウカラの巣箱に侵入するところにでくわし、なんとか阻止したのです。







一方、敷地内にある室外機の上に、何年も放置してあった別の巣箱でシジュウカラが産卵しました。「こんなところで抱卵するの?」と思いつつ見守ってましたが、ある日チラッと覗いてみると、巣穴から4つほど見えていたタマゴがない!!! 親鳥も帰ってこなくなっていたので、巣箱をそっと持ち上げると、アオダイショウの子ヘビ(?)がおなかをふくらませて休んでいたのです。シッポをそっとつかんで、ミミズ箱のあたりに移動してもらいましたが、翌日また室外機の上で休んでいたので、巣箱を安全な場所に移動させて、子ヘビのことは、もうそっとしておくことにしました。









さて冬の間は、ほんの2〜3時間しか直射日光が当たらない場所で、バラを育てています。

だから「 バラが好き! でもいまいち育たない!!!  手をかけてる割に育たない!!! 」なんですよねぇ〜!!! 何年もそんな状態がつづき、「いっそHPSグロウランプ400Wを防水仕様にして、バラに照らしてみようか・・・でも、まぶしすぎてご近所迷惑だよなぁ・・・」

そんなときに見つけた情報が「アフリカのケニアは、標高が高く日照時間が長いので、コーヒーもバラも、高品質に非常によく育つ。」でした。たしかにケニアのコーヒーは、抗酸化成分が多く健康に良いし、味も大変良いということで、今世界的に注目されています。

「たとえ弱い光でも、ほんの数時間でも光をあてれば、半日陰のバラたちは変わるかもしれない!」と思いつき、昨年秋からソーラーLEDスポットライトで、バラたちを照らしています。








日が暮れると、ソーラーLEDスポットライトが点灯しはじめて、こんな景色になります。光合成効率を思えば、白色LEDがよいのかもしれませんが、なんとなく雰囲気がでないので、電球色LEDをチョイスしました。
天気の良い日は、3時間ほど点灯しフェードアウトしていきますが、曇りや雨が続くとあまり強く光りません。






ちなみに12色の光がでるRGBタイプは、好みの光の色に設定してもすぐリセットされて、いつのまにか12色の光が照射されてしまい、昭和のデスコ状態となるので、それが好きでない場合は、電球色(3K)や昼白色(4K)など単色を選びましょう。






ソーラーLEDポットライトを利用した補光栽培の効果ですが、なかなか良い感じです。ほぼ1日、半日陰の場所にある、2年目苗のバビロンローズと、3年目のレディオブシャーロットは・・・





頂芽優勢なバラは、ほっとくと一番高く伸びた茎にばかり栄養が送られてしまうので、あえて根元の近くにソーラーLEDライトの光が当たるようにしています。






黒点病の殺菌以外は、無農薬で育てているため、ツボミが上がりはじめると、いつも葉バチに食い荒らされて葉数がへってしまいます。かといってバラ科はチッ素肥料に敏感なので、液体のハイドロポック用肥料を与えてしまうとホルモンバランスが崩れて開花を妨げてしまいます。
「体力をつけさせて、光合成効率をUPさせたいなら、マグネシウム、リンカリ、そして光吸収したあと同化がはやいアミノ酸だ!!!」ということで、週に二回のペースでAdvanced Amino +Advanced PKのコンビネーション、Advanced Amino +Advanced silicaを葉面スプレーしてみると・・・






ブラインドが多発して、芽を摘みまくった半日陰のピエールドロンサールから、新芽が次々と勢いよくあがりはじめました。 






昨年、切り花から挿木繁殖させたケニアローズにも、ツボミがつきはじめました。
Advanced Aminoは、吸収性が非常に高いアミノ酸なので、無機チッ素で与えた時のように、植物が同化するために糖分やミネラルを消耗させることなく、すばやく細胞やエネルギーに同化させることができます。Advanced Aminoは、バラ以外でもとにかく反応が早く、幼苗や挿木の根の生長促進だけでなく、開花からは光合成量を増やす効果があります。なので、建物が密集するベッドタウンなど、半日陰のあまりよくない条件で、バラやネイティブ・プランツなど日当たりを好む植物を育てたいときは、とても強い味方になります。





Advanced PKは、リン酸とカリウムなので花芽を増やし、鮮やかに大きな花を咲かせる効果があり、Advanced silicaは、ストレス耐性を強化させて、病害虫だけでなく多湿、乾燥から葉っぱの健康を守ります。PK肥料とシリカは結合しやすいので、葉面スプレーでは、Advanced PK と Advanced silicaを一緒に混ぜないで、数日あけて交互にスプレーしていくと効果がよくわかります。 日没ちかくか曇りの日に、葉っぱの裏側を中心にAdvanced Aminoと一緒にスプレーしてください。植物は、根っこからも葉うらからも、アミノ酸を好んで吸収しようとするので、一緒に与えたリン酸やカリウム、シリカも効率よく吸収してくれます。

*光合成をしない花びらには、葉面スプレーはいっさいNGデス。


宝石をまとったように、美しい雨あがりのバラたちです。







ソーラーLEDスポットライトとAdvanced Aminoたちの葉面スプレーをつづけているキング・プロテアも順調に育っています。








仕事場では、つるバラ「ラレーヌ・ヴィクトリア」が、咲きそろいました。







驚いたのは、ホワイトセージのすさまじい生長ぶりです。
高温多湿で蒸れると、すぐ根腐れするサルビアやセージは、ひとつのポットで1株を大切に大きく育てるよりも、密植したほうがよく育つことがよくわかりました。






ということで、花々と野の生き物たちと猫どものおかげて、ちっとも退屈することなく、オウチ時間を楽しむことができた大型連休でした。











2020年2月21日金曜日

LEDやCMHなど強い光ストレスを解決! Advanced Hydro 新発売

19世紀アメリカが輸出するリーズナブルな農作物に対抗しようとドイツやフランスが鎖国的な農業政策をとったなか、オランダだけは「よ〜し、安いアメリカ産が売れるから輸入してあげるけど、ワシらの国は、もっと安くたくさん農作物つくれるようにするもんねぇ〜!!!」としたたかに、したたかに農業技術の研究、開発、そして教育をシステム化し、「農業大国オランダ」と呼ばれる、現在にいたるとのことです。


そしてご存知の通り、日照時間が短いオランダでは、
Assimilation Light(炭酸同化促進照明)
とよばれる栽培用ランプによる補光栽培がさかんです。










Assimilation Light(炭酸同化促進照明)」??? 光合成効率のよい光を放射する照明のことですが、ようするに「グロウランプ」です。

そしていま「グロウランプ」のメインストリームは、一昔前のHPSから、フルスペクトルな光を放射できるLEDやCMHランプとなりつつあります・・・が、植物にたいして作用が強い光のため、自然光やHPSランプのときにはあまり見られなかった光阻害症状がでやすくもあります。

フルスペクトルなLEDやCMHは、光合成効率が高いので、花付き、実付きはパーフェクト、しかし葉が傷む・・・葉緑素は刺激の強い光で壊れやすいため、とくにLEDの光は、葉っぱを変色、変形させやすいことが知られています。












農業大国オランダが、この新たな問題をスルーしたままにするはずがありません。 

ということで、「アドバンスド・アミノ」、アドバンスド・シリカ」、「アドバンスドPK」の3つがアドバンスド・ハイドロポニックスからニューリリースされました。



アドバンスド・アミノは、ひとことでいえば、今話題の「バイオ・スティミュラント」。吸収性がそれはそれはよい水溶性のアミノ酸が、ストレスを受けた植物をすみやかにリカバリーして、内側から元気に健康にします。









アドバンスド・シリカは、ものすごい高濃縮でピュアなケイ酸活力剤なので、10,000倍希釈でOKです。しかもアルカリ処理していない食品グレードの「オルソケイ酸」なので、肥料のバランスを壊したりせず、ものすごく吸収性が高いのです。


ケイ酸活力剤は、ご存知の通り、pHull Spectrum CMH315W」の光に含まれる近紫外線を受けた植物は、紫外線ダメージから細胞を守ろうとしてビタミン類、テルペン類、アントシアニン、フラボノイドなどの抗酸化成分をさかんに生産します。「ケイ酸」がこの働きを促進するので、「アドバンスド・シリカ」は、CMHランプとの相乗効果が非常に非常に高いのです。










葉っぱに光ストレスがでてしまっていたジャンボピーマンに「アドバンスド・アミノ」と「アドバンスド・シリカ」を与えて見たところ、あっというまに効果がでました!!! 
pHull Spectrum CMH315W」の光の作用で、すこし葉っぱが疲れ気味だったジャンボ・ピーマンに昨日与えたところ、茎間がすくっと伸び、葉っぱも元気になりました。











アドバンスド・アミノ」とアドバンスド・シリカを与える前の画像を撮影しておかなかったことが悔やまれます。「ちょっと葉っぱがお疲れぎみだから、試しにあげてるかな〜」くらいの軽い気持ちだったからです。

なので、正直こんなに早く効果がでるとは、思っておりませんでした。 












葉の色が悪くなると、「カルマグが足りない!!!」と思われがちですが、葉緑素のもとはタンパク質・・・つまりアミノ酸なので、植物が葉緑素をたくさん生産できるようにするためには、アミノ酸を補ってあげることが近道なのですねぇ。しかも、アミノ酸ならなんでもいいわけではなく、吸収されやすい低分子化されたアミノ酸がベリーベストなので、「アドバンスド・アミノ」は、LEDやCMHなど、いまどきの栽培効果が高いランプに最適なのです。とはいえ、症状がでている時はカルシウムとマグネシウムも不足するので、カルマグルトなどの、いわゆるカルマグ資材も与えた方がよいです。







そして、つぎに「アドバンスドPK」です。 重金属や軽金属など不純物が入っていないピュアなPK肥料というのは、じつはものすごく少なく、オランダ国以外のメーカーでは、ほとんど見つけられないのが事実です。











ハダニにやられて、伸び悩んでいたイチゴどもに「アドバンスドPK」を与えたのが今週の日曜日のことでした。昨日「あれ?  目に見えて葉が立ってない?」と気がつきました。







花芽も大きく太りました。「不純物が入っていないPK肥料は、すぐ効果がでるんだ!」と再確認できました。






ジャンボ・ピーマンの花がワンサイズ大きくなり、実ったピーマンもサイズアップしてきました。「不要な成分が入っていない=高吸収」 与えてからすぐに目でみて効果を実感できるのは、感動です。