ラベル 光の話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 光の話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月27日木曜日

CANNA記事 「LED栽培でのCANNA肥料のEC値」「光と色が植物に与える影響」

 CANNA日本オフィシャルサイトに記事がアップされました。

LEDグロウライトにおけるCANNA肥料の 最適な電気伝導率(EC)管理

以前の植物栽培専用グロウライトといえば、MH(メタルハライド)やHPS(高圧ナトリウム)などのHIDランプが当たり前でしたが、現在はLEDグロウライトがポピュラーになりました。


LEDライトは、HPS(高圧ナトリウムランプ)やMH(メタルハライドランプ)に比べて、電力を効率よく光に変換できる上に、光合成の効率や生長段階ごとに最適な色や波長の光を自在に組み合わせることができます。つまり省エネでなのでエコで植物の栽培効果が飛躍的に高まったわけで、なによりなにより、のはずでした。しかしLEDは熱放射が非常に少ないため、点灯中は危険なほど「あっつあつになる」HPSに比べると、LEDの光は葉面温度が上がらず、気孔からの水分蒸散が致命的に少なくなる、という側面があります。

特に冬場に夏野菜を室内で育てている場合、葉面温度が上がらないと、植物体内で移動性が低いカルシウムやマグネシウムが新芽や新しい葉っぱで欠乏しやすくなります。なのでLED栽培にはカル・マグ資材が不可欠、という意見も多くあります。

しかしCANNAの各シリーズ液体肥料の場合は、EC値を高くするだけでいいんだよ、という心強い記事です。室温が低い時はEC値を高く、室温が高い時はEC値を低くするだけで欠乏症の心配なく健康に育つよ、ということを言いたい記事です。




光の波長(色)ごとに植物に与える影響がまとめられています。植物が光を必要とするのは可視光領域の「PAR 光合成有効放射」だけでなく不可視光線領域のUV(紫外線)も生長に大きく影響します。



2024年6月21日金曜日

UV-A近紫外線ブラックライトLEDで、無農薬栽培のバラみごと回復

今年もブッドレアが咲きました。アゲハ蝶、モンシロチョウ、いろいろな蝶々がこの花の蜜を吸いにやってきます。


今年初めてカシグルミが実りました。クルミの木は思いのほか生長が早く、定期的に主幹を切り戻して低樹高で育てようと思います。



さて,植物の性質として花を咲かせる生殖生長(開花期)に入ると、花や果実に養分のほとんどを使ってしまうので根の生長が止まります。そのため、花が咲き終わると、必ずと言っていいほど黒星病が出て多くの葉を失います。しかし、ハナバチたちをこよなく愛する私としては、意地でもバラを無農薬で育てたいので、新しい葉っぱや根の生長を促進しつつ、葉っぱのカビ病を殺菌できる(と言われている)紫外線を活用することにしました。




380nm付近を中心とした、いわゆるブラックライトの光は紫外線A波とも呼ばれる近紫外線のUV-Aが多く含まれ、植物に対しては、「徒長抑制、抗酸化成分の増加  コンパクト化。クチクラ層を肥大させ葉を厚くしてカビ病の侵入を防ぐ。UV-Bよりも安全に免疫を強化させる」といった効果があります。






雨ざらしでもへっちゃらで、しかも太陽光でバッテリーをチャージできるガーデンソーラーLEDライトですが、日本では手頃な価格のブラックライトソーラーLEDがなかなか見つかりませんでしたが、ハロウィンがさかんな海外諸国では、蛍光色のデコレーションを際立たせるためにブラックライトLEDがたくさん流通していました。


このブラックライトLEDは、日没後センサーで点灯します。そうとう怪しい光景になりますが、その効果は期待以上でした。ブラックライトの光が照射されている茎から新芽がたくさん出てきたのです。



このバラは今月はじめのブラックティーローズです。シーズンスタートの大切な時期に新芽のすべてをバラゾウムシにくわれ、花が一つしか咲きませんでした。葉数が少なくなりすぎると苗自体がダメになってしまうので、ブラックライトLEDを当ててみました。


日没後にブラックライトLEDを照射するようになってから数週間で、ここまで復活し、花芽がスプレー状につきました。バラゾウムシが減る時期でもありますが、正直ここまで回復するとは思っていませんでした。日没後のブラックライト自動点灯で、紫外線の効果と日照時間の延長のダブル効果が出たのだと思います。



近紫外線の波長を放射するブラックライトがバラの生長促進に有効なのではないか、と思った理由はアフリカのケニアで生産される農作物の品質の高さです。アフリカのケニアは、赤道直下で昼夜の長さがほぼ同じ12時間となり、昼夜の寒暖差が10℃以上です。また、標高が1800m以上になるエリアに生産地が多く、平地に比べると紫外線が10%強くなります。

日照時間の長さ、昼夜の寒暖差、そして紫外線の強さなどの好条件で、ケニアで生産される農産物、特にニエリ地区のコーヒー豆は世界に類を見ないほど味と香りのクオリティーが高いうえに、健康に良いポリフェノールを豊富に含むので大変注目されています。以前には、ニエリ地区のコーヒー豆が全く買えなくなるほど人気が高騰しました。実際、ケニアのコーヒーを愛飲していますが、生豆には驚くほど欠点豆が少なくピッキングの手間がほとんどかかりません

そしてケニアのコーヒーと同じく、品質の高さで世界中で高い人気となっている農産物が、バラの切り花、ケニア・ローズです。日照時間が長く紫外線の強いケニアで育つバラは、太い茎と照りと厚みがある葉、独特のうつくしい色に育ちます。完全無農薬栽培で育てれば、美容サプリや美白コスメにできるほど豊富にファイトケミカルを含んでいるのではないかと思います。



(ところでアジサイに一番安い食酢を100倍希釈くらいで水やりしていたら、花弁の色がより鮮やかになりました)



近紫外線に対する植物の反応は、植物の種類、生長段階などで大きく変わるので活用方法はまだ確立されていませんので、光周性の反応に注意が必要ですが、例えば病害虫に弱い苗の段階や、カビ病に弱い葉ものやブドウなどフルーツの家庭菜園で近紫外線を当てれば、徒長防止、免疫力アップ、カビ病の予防、抗酸化成分やビタミンなどの栄養価がアップするなど、メリットは少なくないと思います。

2023年12月27日水曜日

幼苗段階では最大限離すのが正解! SANlight EVO4 の設置

暑すぎる秋のせいで、秋冬トマトの種まきをしたのが先月でした。

新年まで1週間をきった今、ようやく育苗用のLEDから、SANlight EVO4をあてはじめました。

最新のグロウライトLEDが放つ光放射は、肉眼に映るよりも、はるかに、はるかに強いです。
200W以上のグロウライトLEDを幼苗にはじめて当てる時は、かならず天井ギリギリの高さで苗から距離をはなして設置し、調光は一番弱くします。これが鉄則です。




LEDは発熱量が少ないので、放射熱が感じられず油断して植物にライトを近づけすぎて苗に生長障害が出てしまうケースが多いようです。光合成効率の高い光波長だけをピンポイントで放射できるグロウライトLEDの光は、実は思いのほか光の作用がとても強く、さながら快晴の雪山でギラギラと冷たく反射する太陽光のように強力です。


光の熱を感じないからと苗にLED本体を近づけすぎると、あっというまに葉が焼けてしまいます。それは雪山で楽しく滑っていると顔が日焼けしてしまうのと、まったく同じです。



LEDの光を一番弱くディミングした状態で、これだけ離して設置しても幼苗はスクスク元気に、最速で生長してくれます。もしLEDを近づけすぎたり調光を強くしてしまうと苗の葉が焼けたり、萎れたりなどの光阻害が必ずでます。4〜5日この設置で様子を見て、苗の葉が健康に育っているならばLED本体の位置をやや下げて、様子を見ましょう。生長期のあいだは調光レベルを最弱のままにします。花が咲いて果実が実りはじめてから、はじめて調光を1段階ずつ強くするのがベストです。






植物にとっての光のよしあしについては、こちらで説明したことがあります。

〜 SANlight 2017〜 植物の都合で光を見てみる。

〜 SANlight 2017〜 植物の都合で光を見てみる。 その2

2023年10月13日金曜日

レアプランツを確実に大きく育てる

 どこからか風に乗って金木犀の香りがただよってきます。

秋が来たんだなぁ、とようやく実感できるようになりました。

さて、空前の園芸ブームがひたすら続くニッポンですが、ウン万円もするレアプランツたちの多くは強烈な日射量を好むため、なっかなか大きく育ちません。

「大きな苗はお高いから、数千円で小さな実生苗をGETして、大きくかっこよく育てたい!!!」

しかし1年・・・2年・・・3年も経つのに、見ちがえるほどの生長を実感できないうちに、そこにあることすら忘れ、年末大そうじでミイラ化した個体を発見して空しさに包まれる・・・

そんな経験を何度したことでしょうか?


これは今年、2023年1月にGETしたばかりの頃のパキポディウム・グラキリスです。
地上部が、ほんの3センチ足らずの実生苗でした。


そしてこれが現在、2023年10月の同一人物であるグラキリスと、ツボミが出てきたコノフィツム・ブルゲリ。たった一年足らずで、ここまで目に見えて大きく育ってくれるのならば、誰しもがテンションが上がると思います。


ブルゲリは、コノフィツムのなかでも比較的水分を好む種類です。夏の間も培地をカラカラに乾かしてはなりません。水やりを忘れて土をカラカラにしてしまった、もうひとつのブルゲリは・・・カピカピに枯れ死んでいました。しかも過去には、いったいいくつ腐れ殺したことでしょう・・・





強い日差しが降りそそぐ乾燥地帯原産のレアプランツを早く大きく育てる答えは、なんといっても「広範囲波長を放射できるLEDのフラットな光照射」でした。LEDの下においたら、生長が遅い植物の類が、グングン、モクモク、メキメキ育つようになったのです。


このパキポディウムとブルゲリは、30WのLEDで育てています。
赤色や青色だけの単色LEDではなく、可視光線の範囲をすべて放射するワイドスペクトルのLEDであることと、複数のLEDチップがいくつも装着されていて植物が置いてあるエリア全体に光が、均一かつフラットに照射されるバータイプのLEDであることが重要です。

スポットライトタイプの光は照射面の中心ばかりが明るくなり、フラットに照らせるバータイプのライトより育ちが悪くなります。なぜならば、スポットライト状にあたる強い光は、フラットにあたる光に比べると、葉面や壁面にあたって乱反射する光量子の数が少ないので、葉全体に届く光量子の数が減り、光合成効率が悪くなることと、強くあたる部分だけ乾燥しやすくハダニや葉焼けが起こりやすくなるからです。

また、青や赤だけの単色の光より、緑色も含んだワイドスペクトルな光の方が、光合成が高まるだけでなく、抗酸化力や抗ストレス力が増すので、葉の色が鮮やかに育ち、病害虫に強くなったり、花つきがよくなったりもします。


2020年7月20日月曜日

SANlight Qシリーズ Gen2 世界一育つ、確かなLED


SANlight Qシリーズ Gen2が、いよいよ日本でリリースされました。 

QシリーズGen1 よりも大きな2mmLEDレンズ を採用し、
最高PPF効率2.7μmol/Jを実現。


Gen1モデルよりも、さらに省エネ、長寿命設計で、光合成に有効な光量子を長期間
確実に栽培エリアのみに放射しつづけることができます。


実際、ガーデニング市場で流通している、PPF効率が同レベルの高効率栽培専用LEDのほとんどが、ワイドビームアングルやLEDレンズの汚れが原因で、放射する光量子の半分しか栽培エリアに届いていなかったり、放射される光量子の数が数ヶ月で激減してしまいます。




重量が約3KgのQ3WL Gen2 120W






重量が約5KgのQ4WL Gen2 165W





重量が約6KgのQ6WL Gen2 245W




この表では、各モデルの有効栽培面積と設置台数を参照できますが、生長サイクルによっては、やや光が強すぎる印象があるので、ディミング必須です。





左 : Q6W Gen2 そして右側がQ6W Gen1です。
可視光線領域すべての光波長を放射する広帯域スペクトラムという点は、Gen1から変わりませんが、Gen2は、白色の印象が強いランプ光です。







スペクトラムと色温度を測ってみると、いままでのQ6W Gen1 は2100Kと、
HPSランプや電球色に近い色温度でした。







ニューリリースのQ6W Gen2 を測ってみると 全生長期間で使える3300Kほどで
CMHランプに近い青色波長がめの色温度になっていることがわかりました。
(あくまでも簡易測定メータによる独自の数値でオフィシャル発表ではありません。)







そして、Gen2で進化したポイントはもうひとつ。
オプションで、世界で一番シンプルで使いやすい調光デバイス
M-DIMMER
を使えることです。







使い方はとにかくシンプル。QシリーズGen2全モデルに搭載されている
M-DIMMER 取り付け口専用コネクタにとりつけて、付属のマグネット・スティックの白い面をかざすと 調光レベルを 80%、60%、40% にセット。

マグネット・スティックの黒い面をかざすと、サンライズのように
少しずつ明るく点灯するフェードイン調光モードにセットできます。
くわしくは こちらでサクッと説明してます。 








そしてSANlightの高い技術を知れば知るほど、「 LED製品の良し悪しをスペックだけで判断するのは、大変もったいない!」と感じます。

その理由は、どんなに高いスペックを謳っていても、問題はその数値が使い始めてからどのくらい持続するのか? ということだからです。なぜならLEDの光が弱くなる一番大きな原因となるのは、LEDレンズカバーの汚れだからなんですねぇ。


SANlight QシリーズGen2 は、植物があますことなく光合成に使うことができる広帯域スペクトラムの光量子を豊富に放射できるだけでなく、光量子の放射量を長期間落とさないSANlightならではのテクノロジー

PMMA〜アクリル樹脂二次レンズ

を採用しています。






PMMAとは、ガラスよりも透過率が高く 過酷な使用環境でも劣化しない耐久性をもつアクリル樹脂で、日本では水族館の巨大水槽にも使われています。
もしレンズが汚れてしまっても、布でやさしく拭き取るだけで汚れを落とすことができます。







LEDの光損失を起こす、大きな要因はレンズカバーだけではありません。
高熱によるLED素子の劣化です。SANlight が栽培専用LEDに起こした革命のひとつ
「受動式ヒートシンク」が、LED素子を70℃以下にキープして、
劣化の原因となる高熱から素子を守ります。







そしてSANlight が起こしたもうひとつの革命、90°のビームアングルなら、
放射されたすべての光量子を余すことなく栽培スペースに反射できます。
ワット数が高いパネル式栽培専用LEDのように、ビームアングルがワイドな150°では放射された光量子の約50%ほどしか、栽培スペースに放射されません。








例えば、Q6W Gen2 245Wならば、PPF効率2.5μmol/Jクラスの高効率600WのワイドビームアングルLEDと比較したとき、数ヶ月後にはさらに多い光量子を植物に与え続けることができるということです・・・しかも10万時間光損失なしで!



ちなみに、光合成運動は光の強さだけでなく温度にも比例するので、
熱放射の少ないLEDは、夏を中心に単独で使えば栽培効果が非常に高くベリーベストで、

寒くなる冬はHPSランプやCMHランプとの併用で加温効果をプラスすると、
ベリーベストです。

このように季節によって、すでに持っているグロウランプの組み合わせを変えることも 四季の温度差が大きな日本では とてもとてもとてもとても有効です。






2019年11月8日金曜日

CANNAリゾトニック日本語字幕版とCMH4200K

リゾトニックの日本語字幕バージョンをアップしました。









さて、2019年室内栽培 幼苗期。 CMH4200Kで育ててます。




























フルスペクトラムCMHフィクスチャー」は、照射範囲がワイド。




















生長期に最適なスペクトラムを放射する フルスペクトラム4200K
を測定してみました。 
CMH315W 4200Kを調光50%、苗のトップの位置で
照度が14,700lux = PPFDでは226μmol/m2/Sでした。 トマトが大きく生長した時に必要なPPFD値600 〜1000μmol/m2/S より 30%程度の光強度にしています。
分光分布グラフを見ると、幅広い色の光を放射していることがよくわかります。



2019年10月1日火曜日

キャナ テラ・ヴェガ と テラ・フローレス動画 日本語版

水耕栽培よりも管理がラクなうえに、早く育って多収穫。だから、ビギナーにベストな選択の「キャナ テラ・プロフェッショナル培土と、キャナ テラ液体肥料」の日本語版動画ができました。
《 キャナ テラ・ヴェガと生長期 について》


《 キャナ テラ・フローレスと開花期〜収穫期について 》








さて、本日から10月がスタートしました。 消費税も10%にアップされ、なんとなく 「心は秋晴れ!!!」とはいかない気分です・・・が!

もう半月もすれば、秋バラの開花シーズンです。 

暑さがやわらぎ、新しい芽から葉やツボミがさかんに展開するこの時期に、建て込んだ住宅街では、「あともう少し、日が当たる時間が長ければ・・・」「黒星病にやられて、葉っぱがほとんど落ちちゃったから、来年の春に向けて、とにかく光合成させたい! 」と思う方が少なくないかもしれません。



ということでカンタン手軽に、そしてお安く、マダムの大切なバラたちの光合成不足を解消するアイデアのご紹介です。


季節とともに直射日光があたる時間が短くなり、半日陰条件となってしまう我が家のバラのためのスペースでは、ソーラーガーデンLEDライトが活躍してくれています。 もちろん防滴、防水仕様のものをチョイスしました。





夏の間、黒星病と害虫にやられて、葉っぱを落としていた、アフリカのバラとつるバラは、今年の春にとった挿し木苗です。 





日没後にスポットライトタイプのソーラーライトが光って補光栽培をしてくれています。なによりランニングコストがかからないことが、非常に快感!







「こんなので、いいの?」と思うかもしれませんが、意外と新芽がぐんぐん展開します。 直射日光が3時間以上あたる場所にあるソーラーライトは、明け方まで点灯しています。
LEDライトの光の色は、景観と効果を考えて温白色をチョイスしました。 RGBで色が選べるものよりも、単色光のほうが設定がラクです。






夕暮れると勝手に点灯してくれるので、日没後に帰宅することが多いお家の防犯対策にもなります。ただし、しっかりマブしいので、ライトの光がお隣さまの窓などを直撃しないよう、設置する向きや場所、光の色を考える心づかいは、ものすごく大切です。


























先日GETしたレモンの苗木です。  日当たりの良い場所でないとグングン育ちにくい果樹やユッカなどにも、ソーラーガーデンLEDライトで補光栽培しています。 


























市販のソーラーガーデンLEDライトは、お値段もリーズナブルで高性能に進化してますので、もはや一昔前の「ないよりマシ」というレベルではなく、ちゃんと明るく長持ちします。 ただし、日長で開花する好光性をもつ植物には、マチガイなく生長や開花に影響しますので気をつけた方がいいですし、日光がまったく当たらない場所では、ほとんど点灯しなくなります。

2019年8月28日水曜日

pHull Spectrum CMH 315W 新発売です。

最後の熱帯夜がいつだったのか思い出せないほど、涼しい夜がつづきます。「もう秋だなぁ」とシミジミしているのですが、まだまだ暑くなる日はやってくるようです。油断はできません。

さて、ついに発売の日を迎えました。「pHull Spectrum 315 CMH フィクスチャー」のご紹介です。 「フルスペクトラム315CMHフィクスチャー」は、CMH315Wランプ専用のバラストとリフレクター一体型軽量ライト・システムです。
(ご好評いただいておりましたLUMii SOLAR CMHフィクスチャーは、メーカーによる仕様変更のため、今後100VAC非対応となるため取り扱い終了となりました。誠にありがとうございました。)







北米カリフォルニアのグロウライト開発者デザインのジェネリック・プロダクトである「フルスペクトラムCMH」は、従来のCMHフィクスチャーよりも、デザイン性が高いことと、そしてなによりも充実したセーフティー機能により、堅実で安定した動作が最大の特徴です。



青と赤のLED点滅パターンで、デジタル・バラストのコンディションをお知らせ。
突然ランプが消えてしまったり、点灯しない原因を把握できるので、ユーザー自身で電気環境を改善して、安心して使い続けることができます。 電圧不足やエラーの発生時にバラスト保護機能が働いてシャットダウンするので、突然の故障や短寿命も防ぎます。



































さらに・・・








 10000K(紫)は、収穫前のほんの1〜2週間だけに使用するUVAとUVBを強化させたフィニッシャーです。フィトケミカルを増加させる効果がもっとも高く、紫色を感じる10000K(紫) 10000Kは、長期間だらだらと使ってしまうと、植物といえども紫外線ストレス過剰となってしまうため、収穫直前の期間だけに限って、シャープに10000K(イチマンケーと読みます)へと切り替えることがポイントです。







ということで、グロウランプといわれる植物育成専用ランプの中での、現時点でのCMHランプのポジショニングについて、だれしもが当然気になる事かと思いますが・・・北米とヨーロッパ全体のレビューとして、本格的にHPSからCMHへの移行が進んでいます。

その理由としては、もちろん学術的な栽培効果の勝敗もありますが、なによりユーザーの使用感から、CMHを選ぶ農産物生産者(ホビーグロワー、コマーシャルグロワーともに)が増えているからなんですねぇ。


従来の赤色と青色だけを強化したHPSランプから放射される光のほとんどが、じつは植物が光合成で使用しておらずムダになっていたという結果が研究によってわかっています。
つまりHPSランプは、放射される光はもちろん、使用電力もムダが多くなってしまう、ということになります。

一方で、植物育成ランプのなかでもっとも太陽光に近い、近紫外線から赤外線までのフルスペクトラムを放射するCMHランプの光であれば、植物はもっとも光合成が活性化され、免疫システムの強化や、植物ホルモンバランスの最適化による生長促進効果が高いため、使用感としては、CMH315Wのほうが HPS600W(HPS400Wではなく!!!) よりも満足な収穫ができたグロワーが圧倒的に多い、という結果が出ています。

栽培効果だけでなく、発熱量や消費電力、そしてランプの寿命が長いことなど、相対的にコストパフォーマンスもよいと評価するグロワーが多いため、世界的な動向として、HPSユーザーが、CMHランプへ次々に移行しているのが事実です。