2012年3月28日水曜日

春とアブラムシ その2

室内栽培「あかねっ娘」たちのおかげで、毎日すこしづつ「おウチで無農薬栽培なイチゴ狩り」がたのしめています。
室内でイチゴ栽培をこころみて、はや3年。
やぁっっっとのことで、想像していた「おウチでイチゴ狩り」らしきものが実現しました。

味も甘さも、思わずうなるようなウマさです・・・が、それは「あかねっ娘」という品種のおかげという部分が大きいと思います。









肥料や管理によって、味や出来映えの善し悪しがかわりやすいといわれている「あかねっ娘」ですが、親株によっても様子が変わるように思います。

↓こちらは、形が丸くて大きくて、色がうすくて、甘くて果肉がやわらかくて、風味が桃を感じさせる、という「ももいちご」の特徴を強く感じさせる果実をつける「あかねっ娘」たちです。ちなみに右側の大きめなプラントは、栽培2年目で左側のプラントの親株でもあります。去年が不作だったので今年はたくさん実をつけてくれました。
















↓こっちは「ももいちご」っぽくない「あかねっ娘」の親子です。やはり右側が栽培2年目のマザープラントで、左が子苗(クローン)となります。果実の先がとがっていて色目も濃く、ヘタがクルンと反りかえりません。味は、むしろ甘みが強くてオイシいのですが「桃」っぽさはありません・・・「この親苗はホントにあかねっ娘だっただろうか?」と不安になりますが、こんな「あかねっ娘」もたくさんあるようです。
















さて、春の暖かさと乾燥した空気で、現在「アブラムシ」や「ハダニ」、そして「うどんこ病」など病害虫が、でやすい時期となりました。
















「ぜっっったいに、農薬はつかうもんか!!!」と決めているので、ガツンと湿度をあげてみることにしました。ランプの熱をダクトでグロウルーム外に排出しつつ、超音波加湿器でブワァッッッと一気にミスト攻撃です。
(電気器具を多く使う室内栽培では、水分は致命的な事故にもつながりやすいので、クレグレもランプなどに直接ミストがあたらないように、天井から水滴がしたたり落ちたりしないように、最大限の注意が必要です。そして、ミストの当てすぎ、60%以上の加湿は、花芽を傷めることもあります。)











午前中ランプが点灯し始めてから数時間ほど、ミストで白くモクモクにすることにしました。
ミスト加湿直後は、湿度が56%ほどですが一時間後には70%〜80%にあがります。

加湿器のミストを直接プラントに長時間あててると、植物の種類によっては、花が湿気で傷んだり受粉しにくくなったりすることもあるので、乾燥が原因の病害虫がでてしまった時だけにしたほうがヨサゲです。





あとは水を入れたペットボトルをたくさん入れたり、ぬれたタオルを置くなどしても、湿度を上げることはできます。
(くれぐれもランプなどに直接ミストがあたらないように、天井から水滴がしたたり落ちたりしないように、最大限の注意がホントに必要です。)




それでも、例えばグロウルームに小憎らしい「ハダニ」が大量に発生してしまったときなどは、加湿器のミストを直接葉っぱに当てると、「ハダニ」がつくった「クモの巣」みたいな「網」が、水滴でキラキラしたり、避難する「ハダニ」たちがモソモソと葉っぱの上を動きまわったりしはじめます。農薬ほどの即効性はありませんが、だんだんと増殖がとまり数週間でいなくなることがほとんどです。

新しく展開した葉っぱに被害がでなくなれば、もうOKだと思います。

ミスト攻撃をはじめて一日後、

花芽についたアプラムシは、まだいますが、


すこし数が減ってきたようです。










加湿器のすぐそばには、アブラムシがイチバン多く発生していたプラントを置きました。
葉面にチラチラしていたアブラムシたちは、だいぶいなくなりました・・・どこにいったのでしょうか???















ということで、ミスト加湿器での病害虫対策の効果のほどは、ひきつづきご紹介してこうと思います。(ひつこいですが、くれぐれもランプなどに直接ミストがあたらないように、天井から水滴がしたたり落ちたりしないように、最大限の注意がホントにホントに必要です。そして、ミストの当てすぎ、60%以上の加湿は花芽を傷めることもあるので、加減を見ながらトライしてください。)

ということで室内栽培にトライする時は、ついつい栽培システムや肥料の種類、そして光源に視線が集中しがちですが、

室温や水温などの「温度」と、

空気中に水分がどれだけあるのかという「湿度」も、

収穫量にダイレクトな影響を与える大きな大きなポイントなんですねぇ〜。

2012年3月26日月曜日

春とアブラムシ

日が暮れると、満開となった梅の花が夜道に明るく浮かびます。春に咲く花々というのは、一年でもっとも和的な情緒を強く感じる気がします。











梅の花の見頃が終わると、つぎに「ソメイヨシノ」が、空一面に広がる頃となります。

ほころぶのには、もうちょっと時間がかかりそうな気配の桜のツボミです。











「ふきのとう」の花が日陰で開いてました。耐陰性がつよく、寒さにまけずツボミをだす「ふきのとう」や春の野草は酵素や栄養が豊富で、季節の変わり目の体調不良によく効く食材と聞きます。















そしてガッカリな春の訪れも迎えました・・・室内栽培のイチゴたちには本格的に「アブラムシ」がつき始めました。



アブラムシが元気になってしまうと、床面がアブラムシのオシッコの糖分でベタベタになります。

アリンコは、この糖分をもらうために、冬の間アブラムシを巣の中で飼育したりもするそうです。












グロウルームの排水トレイには、粉のようなフケのような、白いフワフワした物体が、たくさん落ちています。これは「アブラムシ」の抜け殻だそうです。この抜け殻が多いほど、たっっっくさんの「アブラムシ」が出現していることになります。


「アブラムシ」が出る要因は、「チッ素過剰」や「高温」や「湿度の低下」などが、主にあげられるそうです。「あ〜、今月初めに欲張って、濃いめの肥料をあげちまったな〜」と思い出しました。


・・・ということで「アブラムシ対策」には農薬は使わず、この3つを解決することにしてみました。「チッ素過剰」は、培養液のEC値を低めにしたり、チッ素の同化を助ける有機活力剤などを葉面散布して、てっとりばやく葉っぱに溜まったチッ素を流すことにしました。

あと「湿度」が低いと葉っぱのウラの気孔がとじて養分の代謝が悪くなるので、湿度を60%以上にキープすることにしました。(湿度が高すぎると、それはそれでまた問題なので、60%くらいがいいと思いました。)

そして、ランプの位置を高めにして室温が24℃以上にならないようにキープします。

もちろん農薬ほどの即効性はないので、環境を変えただけでは、100%のアブラムシ駆除はできません。

それでもアブラムシたちは、ものすごく増えるでもなく、小康状態といったところで収まっています。







イチゴは気温があがってくると、果肉にしまりがなくなってくるそうなので、「ケイ酸資材」が果肉をひきしめてくれて、おまけに細胞壁も強くしてくれます。
液体のケイ酸資材ならば、うんと薄めに希釈して葉面スプレーしたり、培養液に入れて与えられます。















それにしても「ももいちご」のブランドで有名な「あかねっ娘」ではありますが、思ったより根っこが強くない品種のようで、育てるのが一苦労です。イチゴの果実は、ある程度のチッ素をあげないと大きい果実にならないし、かといって、チッ素が多いと大きくなる代わりにデコボコして不細工になったり、根っこが傷みやすくなります。

家庭菜園なら、どんなに不揃いでも、安全で味がそこそこウマければOKですが、売り物となると、そうもいきません。あかねっ娘は、培地や肥料のチガイや管理ミスがダイレクトに出やすいなと感じています。

「ももいちご」におどろくほどのセレブな価格がつくのも、このへんの栽培がむずかしい理由がきているのかな? と納得しました。

2012年3月21日水曜日

アクアポニックスfor東北 イベント開催

先日ご紹介した「ジャパン・アクアポニックス」さんでは、昨年3月11日の大地震で被害を受けた東北地方の被災地の学校などへ、アクアポニックス・システムを寄付する、アクアポニックスfor東北という活動をなさっています。
http://www.japan-aquaponics.com/aquaponics-for-tohoku.html
























アクアポニックスとは、植物と魚を同時に育てるシステムのことで、より自然に近い養分循環でヤサイと魚の両方を収穫できるエコロジー度とコストパフォーマンス度の高い栽培システムです。


















そして、来週の火曜日に、「アクアポニックスfor東北基金活動ナイト」イベントが開催されます。

当日は、海外でアクアポニックスの普及活動を長年されている「シルヴィア・ヴァーンスタインさん」(theaquaponicsource.com)がゲストでいらっしゃるそうです。

シルヴィアさんについては、以前カンタンにご紹介したことがありますが、米国ハイドロポニックス専門誌「グロウイング・エッジ」の初のレギュラー・コラムニストであり、あの空前の大ヒット水耕システム、「エアロ・ガーデン」を開発したお方です・・・














「アクアポニックスfor東北基金活動ナイト」イベント開催情報

開催日時 : 2012年3月27日(火曜日)


開催時間 : 7pm-9pm

参加料 : 無料・・・ですがドネーション大歓迎!!!

当日は、アクアポニックスについての短い説明や、東北の学校に寄付するために開発したアクアポニックスのシステム「マイクロ・システム」の展示、そしてゲストのシルヴィアさんに世界各国でのアクアポニックスの普及状況や、可能性についてお話がきけるそうです。

魚とヤサイを同時に育てて、生産できる「アクアポニックス」は、日本ではまだまだ研究段階ですが、米国などでは大規模な商用施設栽培として、あっちこっちで稼働しています。
・・・ということで、このイベントはアクアポニックスに興味がある方は、どなたでもどうぞ! とのことです。




2012年3月19日月曜日

春ですね。

ご近所の梅林につづいて、我が家のささやかな梅の木も、つぎつぎに花を咲かせつつあります。














大きな声では言えませんが、この梅の木はカレコレ8年ほどまえに、ゴミ捨て場に無惨に捨てられてたところをGETしました。

ツボミのときは濃いピンクですが、花が開ききるとまっ白になります。若い頃は、なかなかツボミがつきませんでしたが、最近では秋にバックリ剪定するだけで、きっちりと花をつけてくれます。この梅の木の横が「ミミズコンポストコーナー」なので、勝手に養分を吸えてるようです。



春になるとコンポスト・ボックスから脱走し始める小さなミミズたちをねらって、毎朝ヒヨドリが土をほじくり返しまくります。

このヒヨドリは私が窓を開けても、まったく逃げません。ミミズは、ヒヨドリにとってよほどのごちそうと見えて人影が見えたくらいでは食卓を立つことはしないようです。


「花かんざし」は、とってもかわいらしい小さな花を真冬から咲かせてくれますが、寒さがゆるんだ頃からが本格的な見頃です。
梅のような、うすいピンクのツボミと花は、なんとなく「和」を感じさせます。
宿根草ではないので梅雨のころには抜いてしまいますが、どこかのおウチでかわいく咲いていたところヒトメボレしてから、毎年欠かせなくなりました。




あじさいも、今年の新芽を出し始めました。

去年は、家のものが強剪定しすぎて花があんまし咲きませんでした。

今年こそ、たくさん花が咲くといいなと思うと同時に、枝を切りはじめると、面白くて止まらなくなるのが困りもんです。





庭木は思うよりデリケートなので、種類によっては剪定しすぎて花が咲かないことがよくあります。

2012年3月15日木曜日

ホームグロウン収穫をたのしむ!!!

そこここで、春の訪れが目に留まります。次々にツボミが開いた梅林には、そろそろメジロたちが花の蜜を吸いにくる頃です。














ひときわ高くそびえるケヤキの木には、毎年カラスがハンガーで巣をかけます。我が家のベランダから持ち去られたハンガーも混ざっているはず・・・

















さてさて、完熟しすぎて皮が裂けてしまった室内栽培ミニトマト「千果」で、ウマウマなピザを焼いてみました。
手前ミソですが、養分がいきとどいて味が濃いミニトマトは、そのままでも甘くてオイシいです・・・

が、

ホームグロウンのトマトたちは、すべてのプラントを同じタイミングで栽培管理してるので、収穫時期もかぶりやすく、穫れるときは食べきれないほどの量になります。



なので、食べごろになってても収穫を先延ばしにしちゃって、完熟しすぎて皮が裂けてきちゃったりすることもあります。完熟しすぎたトマトは、ソースにしたりピザにするのにベリーグッドです。

ちなみにこのピザは、レシピというほどもないほどシンプルで、誰でも作れます。

ピザ生地にオリーブオイルとみじん切りのニンニクを塗りたくり、生のモッツァレラチーズを薄切りにして生地の全体に敷きつめ、その上にミニトマトをふんだんにちりばめて、オレガノ粉末と岩塩をパラパラまいて焼いて、トマトがコンガリと焼き上がったら生のバジルを散らすだけです。

今回はピザ生地から作りましたが、ウチはオーブンがなくて、オーブンレンジなので上面しか加熱できません。オーブンレンジだと生のピザ生地は底がコンガリ焼けないのがストレスだったので、今回はあらかじめフライパンで生地の底をコンガリ焼いてから具をのせてオーブンレンジで焼いて、晴れてカリカリのピザができました。

ピザ生地のレシピはググれば簡単に発見できるので割愛します。モチベーションがあがらない時は、もちろん既製品のピザ生地で作りますが、じゅうぶんウマいです。


秋から外で育ててきたアウトドアな「あかねっ娘」たちも、ツボミをつけはじめました。


花が咲いて、実がついて、やっと熟してくるとナメクジとの取り合いになります。










室内栽培の「あかねっ娘」たちは、すでに第2果房が食べごろです。










トマトと同じく、どのイチゴも収穫時期がかぶり気味で、うれしい悲鳴です。

せっかく手をかけて無農薬で育てているので、洗わずにそのまま食べてます。
が、どなたかにお裾分けしたいときは洗わないのも失礼かなと思いますが、水道水で洗うと味にシマリがなくなる気がします。

ということで、


お得意の自作炭酸水で


イチゴの果実を洗うことにしました。


炭酸水は浸透力が強く、水よりも汚れを落とす効果があります。







イチゴを浸した後の炭酸水には、コマゴマとしたゴミが浮いてます。ただ浸すだけでも、ずいぶんとスッキリします。












とはいえ、安全でオイシい収穫が楽しめるのがホームグロウンの最大のメリットなので、


自分たちで食べるときはもちろん洗わず、穫ったそばからバクバク食べてます。

2012年3月12日月曜日

室内あかねっ娘。2番果の季節です

室内でココ栽培&ポッティング・ミックス栽培のあかねっ娘たちは、2番花がさいたり2番果が赤く熟したりしてきました。











こんなふうにイビツな2番果たちが目立ちます。

モロ手抜きがバレバレです。ちゃんと受粉作業をしませんでした。

「育てたいようには、育たない。育てたとおりに育つ。」まさにそのとおりです。










ちかごろは、ジェットコースターのように気温が変化します。グロウルームの室温が24℃以上になると自然に湿度もあがります。ランプを高くしてあげないと、イチゴの果実が小さいまま赤くなってしまいます。














・・・ということで「今日はポカポカ春日和だな」という朝は、ランプの高さを上げて光と熱の伝わりを弱くして、「今日は寒いな」という朝は、ランプの高さを下げたりしてます。

















↑ペットボトルには、お得意の炭酸水が入ってます。CO2添加はこの炭酸水だけで、日中だいたい500ppm〜600ppmほどのCO2濃度をキープしてくれます。このくらいのCO2濃度が一番ムダもないし収穫量の増大率が高いです。

翌日になると炭酸水からはCO2が抜けてますが、室温のおかげで水道水よりもあったかいので、培養液用の水に使い回せます。(CO2+水だけの炭酸水なので。)



秋ごろから栽培される、いわゆる冬春イチゴは、2番目からの花や果実を大きくするのに、数々のコツがあるそうです。
外側の古くなった葉っぱを取ってあげると主茎から「不定根」がゾロゾロと出てきてくれます。この不定根が、今後の花や果実を大きくしてくれるための大切な存在なのだとか・・・





不定根が降りてくるところをアップで見ると、タイのアユタヤで有名な仏像を飲み込んでる木みたいに見えてきます。


今週は、古くなった葉っぱの葉かきと、よぶんな芽かきをコツコツとしてみました。
トマトとおなじく、葉かきをはじめると、ノンストップになるので、自制心が必要です。

全体的にちいさめだった果実のなかからビョ〜ンと大きく玉伸びしてくれる実がでてきました。







3月にはいって温かくなってくると、

「アブラムシ」との本格的な戦いがはじまります。










となりのトマトのグロウルームには、

心強い助っ人

「ハエトリグモ」が


コバエたちをGETしてくれてます。













2012年3月5日月曜日

啓蟄です。ホワイトセージのつぼみ

今日は「啓蟄」です。土の中で眠ってた虫たちが春の雷で目覚め、はいだしてくる頃だそうです。ご近所の梅林では、まんまるく膨らんできた梅のツボミを見つけて、うれしそうにケータイで撮影する人たちをよく見かけます。















近所に住み着いてる「キジバト」です。ライバルがテリトリーを荒らしにくると、「プッッッ」「プッッッ」と威嚇音を発して追い払ってます。















春の気配をそこかしこに感じるとはいえ今日は冷たい雨が降っています。まさに三寒四温な今日この頃です。室内栽培の「ホワイト・セージ」が、つぼみをつけはじめました。














数えきれないほどのホワイト・セージを育てたことがあるというのに、「きみは一年草か!!!?」というくらい、育て始めてから一年以内にことごとく枯らしてきました。( 暑さにはつよい性質なのですが、真夏は水やり直後に直射日光に当てると根っこが蒸れてイッパツで根グサレを起こすようです。)

ということで恥ずかしながら

ツボミを見るのはこれが始めてです。

それにしても、なぜ真横に枝が伸びるのか???












ほとんどすべての主茎が真横に伸びてます。ローズマリーなど、枝が平行にのびるのを「ほふく性植物/Prostrate Plant」というそうですが、ホワイト・セージはほふく性ではありませんし、こんなふうに真横に枝がのびるのは、はじめてです。


















いつもと違う環境があるとすれば、数ヶ月間をLED300Wで育てていたことです。


でも、寒くなってからHPS400Wにチェンジいた後も、新しく出た枝は、相変わらず「ほふく前進」を続けているので、LEDランプの影響とは言い切れないようです。




そこでいろいろ調べてみると、一口に「ホワイト・セージ」といっても交配がすすんでいるので、原産の南カリフォルニアでは、ハイブリッド種がイロイロでているようです。ホワイト・セージは、別名カリフォルニア・セージとも呼ばれてるそうで、野生種のホワイト・セージは、2メートルくらいにまで大きく育ちますが、ハイブリッド種ではレギュラーなサイズよりコンパクトに育つ種類もあれば、紫色の花が咲く種などイロイロできているそうです。

カリフォルニアには、ほふく性セージという意味の「クリーピング・セージ=Salvia Sonomensis 」という種類もあるそうで、ホワイト・セージとクリーピング・セージを交配したという記録は見つけられませんでしたが、もしかしたら、どっかで混ざったのかもしれません。