ラベル 植物の生長活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 植物の生長活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月25日土曜日

CANNA Need To Know 最終エピソードです。NTK : DIF 昼と夜の温度管理 : Ep05 Season2

すっかり大きく成長した、近所の緑地のコダヌキども。

じゃれあったり、ガン見されたりと、昼間の動物園ではなかなか見ることができない野生ダヌキたちのアクティブな様子がかわいくて仕方がありません。

網戸一枚をへだてて、我が家のネコに唸り声をあげていることもありますが、まるで相手にしていないネコの声を代弁するに「あいつらはまだ若いから、礼儀を知らない。」とのことです。




さて、夏の陽気となった祝日、神代植物園の植物多様センターを訪れました。
(神代植物園内は事前予約制ですが、こちらのセンターは予約なしで入園できます)


ガマズミの赤い実が、タワワに実っていました。秋から冬には野鳥のエサとなり、落としたフンで広範囲に自生するガマズミを増やしていく狙いがあるそうです。




クルミの実がたくさん実っていました。植物多様センターさんは、草木のほとんどに名札をつけていてくれるので「この樹木はクルミなんだ!」とわかりましたが、そうでなければ間違いなく見過ごしていたと思います。



この実の果肉が落ちると、馴染みがあるクルミの殻が現れます。




「オオワタリ」の正しい栽培方法?
日本では「クロコダイル・ファーン」とか「アスプレニウム」という名前のほうが知られているかもしれません。意外に耐寒性が高いようで、私が育てているこの植物はビカクシダのビフルカツムとともに、3年以上屋外で越冬しています。



植物多様センター館内の展示品です。今回の特集は「イネ科植物」。
ケイ酸を吸収して、ガラスでコーティングしたような硬く強い葉縁を形成するんですねぇ。




真夏によく繁殖する雑草の多くがイネ科であることからわかるように、C4植物のイネ科は高温や乾燥に強いのです。しかし水稲はC3植物です。水稲がトウモロコシやサトウキビのようにC4植物になれば猛暑に強く育てやすい作物になるそうですが、まだ実験段階だそう。



園内で管理する草木のうち、香り高い植物をあつめたコーナー。マスク越しキャラメルの香りがする「カツラの木」が、もっとも強く良い香りを感じました。




神代水生植物園では、ワレモコウの彩が夏の終わりを感じさせます。






ちょうどお彼岸のころ、深大寺では、お参りする多くの方々を見かけました。
お寺さんの瓦土塀(かわらどべい)が、とてもステキでした。










さて、CANNA Need To Know 最終エピソードです。温度は植物の生長に影響します。
温度差を上手に利用して、よりコンパクトに、よく甘くおいしい果実へと育てることが可能です。




2018年6月1日金曜日

夜間のグロウルーム内をチェックできるGreen LEDハンディー・ライト。プレゼント中 !

植物のなかには、確実に子孫を残すために最適な季節に発芽して開花する「光周性」というワザを身につけたものがいます。


春から夏に繁殖し、秋に果実が熟したり種子を落とす植物の多くが、1日のうちで昼と夜の長さが同じ、か、夜の方が長い「短日周期」になると、花芽を形成するためのフロリゲンをつくり始めます。



一方で、寒さに強く、冬の間も青々と元気に生長して、春一番にドワっと花を咲かせる植物の多くは、1日のうちで昼の時間が一定よりも長くなる「長日周期」で開花が促進されます。

ナニが? ナゼ? どのようにして? という疑問は、このブログで過去に書き記しておいた、つたないつたない説明をどーぞ!
https://desktopfarmer.blogspot.com/2010/06/blog-post_08.html


つまり、葉っぱの中には光センサーのような役割をするタンパク質があって、植物はそれを使って、闇がつづく時間の長さを計ることで開花すべきタイミングをまちがえずにすむ、んだそうです。

そのおかげで短日植物と長日植物の開花ピークは約半年ほどもズレるので、たがいに繁殖する季節を変えることで、同じ土地に子孫を残していくことができるんですねぇ。

ものすごくわかりやすく例えると、お庭で短日植物と長日植物がいっしょに育っているとします。もしも真夜中に人感センサーのライトがパッとついて、植物どもに光が当たるとすると、短日植物は開花する気が失せる、逆に、長日植物は開花したくなる ということが起こります。

これを「光中断」というそうで〜す。


ところが「光中断」に使えない光の波長=色があります。
それが緑色光なんですねぇ〜! スペクトルの範囲では490nm-570nmあたりになります。

つまり光を感じるタンパク質は、光のうち緑色光だけカウントしないってことになると思います。






ということで、今の季節にさかんにそだって収穫を楽しんでいける野菜や作物の多くが短日植物にあたるので、夜の害虫駆除や植物のメンテナンスをスマートにおこなうことができる







そして、オンラインショップにて、タマ・プラントフードのラインナップのいずれかをお買い上げいただいたお方に、Green LEDハンディー・ライトプレゼントしてます。





プレゼントで受け取ったお方は、どうぞ単4電池を3コ、ご用意ください。
Green LEDハンディー・ライトをお買い上げの方には、電池をセットしてお送りしますので、すぐに使うことができます。

2015年1月19日月曜日

日射しがうれしい季節です。

影が長く伸びる季節、寒い日が続きます。散歩の時には、日が当たっているほうの道を選びます。日陰になってる坂道を上りきると、しばし太陽の光にあたり息を整えます。


















太陽の光が、ご褒美のように感じるのはニンゲンだけではないようです。真冬の猫たちほど日向がにあう生き物はいないんじゃないか? と思えるほどの昼寝っぷりです。夏に産まれた3匹の子どもたちは、母猫と同じくらいの大きさに育ちました。納豆などの発酵食品を少しだけ食べさせてます。

























なかでも、ヤギミルクのヨーグルトをたくさん食べている子猫は、おっとりしていてマイペースです。ヨーグルトは整腸作用や免疫力アップの効果だけでなく、吸収性の高いカルシウムを含んでいます。カルシウムが性格にまで影響するのかどうかはハテナです。




















ワタシたちが日光浴することで、カルシウム吸収が高まることは、よく知られたおハナシですが、植物たちにとっての日光とは「食べ物」そのものといえます。

「日光」といえば「光合成」ですが、植物は光合成のやり方によっても分類されていて「C3」、「C4」、「CAM」の3種類があります。上手にご説明くださってるウェブサイトがたくさん見つかるので、詳しい説明はとばしますが、バックリいえば「地球上のほとんどの植物はC3型ですが、乾燥した砂漠ではC4型植物のほうが多くなります。なぜならC4型植物はC3よりも、高温、乾燥などに強いからです。CAM型は多肉植物に多く、夜の間に吸収したCO2をつかって、昼間にデンプンをつくります。」

























身近なC4型植物は? と調べてみると、サトウキビ、トウモロコシなどのイネ科をはじめ、キク科、ヒユ科、アブラナ科など、夏になると多摩川の土手でガンガン繁殖しやがる雑草たちそのもの、といった植物が多く見られました。ススキ、ネコジャラシ、ジュズダマ、スベリヒユもC4植物なんだそうです。

ギラギラとした太陽のもとにスクスクと巨大に生長し、繁殖力が強いイメージがありますが、C4型は地球のサイクルが大きく変化して二酸化炭素が低くなった時代に進化した植物なので、光と温度さえ十分ならば、水や二酸化炭素が少なくても光合成できるんだそうです。

トマトやイチゴはC3型植物です。春や秋など、ほどよい太陽と気温のときはC3型のほうが有利なんだそうです。



























ところで、オモシロイのはC3型とC4型を行き来する植物があることです。
「乾燥する心配がない時はC3型、水不足になるような場所で育つ時はC4型の光合成をする。」という具合だそうです・・・
わかりやすくいえば、土壌栽培ではC4型だけど、ハイドロポニック・システムで育てるとC3型になる、ということみたいで、その代表的な植物に「たばこ」が見つかりました。



























栽培環境を最適にコントロールできる室内でのハイドロポック栽培では、C3型でもグングン育つことができるため、C3型とC4型の光合成の仕組みのチガイをそこまで意識する必要はないと思いますが、もしあるとすれば「栽培方法は、大きく変えない方がいいよね。」ってことです。植物が環境のチガイに対応するために、余分な労力が必要になってタイムラグがでてしまうことが多々多々多々多々あるからです。
半年から1年未満に終わる短期栽培の場合は、このタイムラグはマイナスにしか働きません。




























例えば、生長期はDWCシステムなど根っこがベッチャリと培養液に浸るようなシステムで育てて、開花気になったら、ココ培地に植え変えたり、地面に植えてしまったりするのは、やめた方がいいよねってことです。またその逆に、ずっと土耕栽培していた植物を気まぐれで水耕栽培にしない方がいいってこともいえます。
(挿し木をエアロポニック・システムで発根させて、すぐにココ培地に植えこむというのはOKです。)
























とくに、土壌や園芸土とハイドロポニック・システムでは、培地に伸びる根っこの性質がちがうので、水耕栽培で育てたい場合は、できれば園芸店で売られている大きくなった苗を使わずに、ROOT!Tルーティングスポンジやロックウールなどハイドロポ二ックシステムで使える培地で、発芽や挿し木から栽培をスタートさせたほうが、トラブルも少なくスムーズだと思います。


























品種によっては、水耕栽培のような水や肥料がふんだんにある環境だと病気になりやすいものもあるので、おウチでなにかしら果菜類を水耕栽培したい場合は、植物工場や養液栽培農家さんでよく使われていて実績のある定番品種を選んだ方がトラブルが少なくなると思います。

植物は原種に近くなるほど進化してきた環境以外で育ちにくく、例えば水耕栽培では肥料過剰で虫が出やすくなる、といった傾向があるといわれてます。


2013年10月29日火曜日

カボチャの自家採種と野山のきのこ

今年穫れたカボチャのなかで、いちばん大きく肉厚になったもののタネを保存するために乾燥していると・・・

タネに集まってくるコバエたちを捕獲しにきたのでしょうか? 身重なカマキリがザルのフチで、ゆ〜らゆら。


























しばらく目を離したあいだに、今度は「バグ・フロスタ」で再生発酵処理している培養土のバケツで、ゆ〜らゆら。手についた有用菌の菌糸をバリバリたべてました。



























有用菌が豊富な土壌では、植物と菌がお互いつくり出す栄養分や生長促進物質をトレードしながら・・・時には死んだ後のお互いのカラダを養分にしながら共生関係を結んでいます。有用菌がいっぱいいるからといって病害菌がゼロになることはないのですが、じつは病害菌の大部分は、有用菌のエサとして食べられる運命にあるそうです。


























あの死ぬほど暑かった夏の記憶もスッポリとうすれていく秋・・・人々の足が向く先は、海から山へと変わります。秋の山では。キノコたちの繁殖シーズンをむかえています。


























雨がふってから数日間は、とくに繁殖のピークとなるようです。
土壌の表面にフワフワと張った白い菌糸は、なにかのキノコが立つ前触れです。


























倒れた樹木の表面には、無数のキノコたちがびっしり・・・・






























カビやキノコは、人間には消化できない難分解性の植物繊維をゆ〜っくりと酵素で溶かしながら養分にすることができます。なので、もしもカビやキノコがいなかったら森や山の木々は倒れてもそのまま山積み状態に・・・




























キノコたちのなかでも、とくに硬い樹木を分解するのが得意な「サルノコシカケ科」のキノコたち。





























なかでもカワラタケは、植物体の中でもイチバン分解しづらい物質といわれる「リグニン」を分解できる強力な酵素を持っています。このリグニンを分解できる生物はこのカワラタケを含む「白色腐朽菌」だけといわれていて、木材を分解してバイオエタノールを生産する時に有害な薬品を使わずにすむ技術に活用されてるそうで。





















・・・ということで「小さいことは良いことだ!!!」は、米国マイクロ・ブリュワリーの合い言葉ですが、数メートルの樹木をコツコツと養分に変えていくキノコを見ていると「小さいものにしかできないお仕事」の自然のなかで果たす役割の大きさを感じます。



























以上、高尾山でのキノコたちの繁殖シーズンの様子でした。





2013年7月25日木曜日

キノコの一生

登場。一日目・・・



























2日目にひらく・・・




























3日目さよなら・・・





























おまけ。アップはちょっとドキドキ・・・


2013年5月24日金曜日

青い季節と、ホップの開花

5月になってから、カスケードホップは急に生長しはじめ、3メートルほどの高さにまで伸びていました。

イチバン奥のツルがカスケードホップ、まん中がセンテニアル・ホップ、手前の小さなヤツがチヌーク・ホップです。
















固形の有機肥料をたくさんあげすぎて、チヌーク・ホップはやや肥料焼けを起こしました。葉のフチが黄色く焼けてきた時点で、土壌のpH値を計ってみるとアルカリ性に傾きすぎていたので、根元のまわりの土を入れかえてから弱酸性にした水でジャージャーと洗い流しましたが、その後2週間ほどは変化がみられず、生長ストップ。週末の雨でやっと新芽が伸びてきました。
























春になってから、新芽の生長がイチバン早かったセンテニアル・ホップです。このホップは、ウチで育てているホップのマザープラント(親株)ですが、ウチのほうのは葉っぱが人の顔ほどにもデカクなっています。






















↓ウチで育てているセンテニアルホップです。葉っぱが異常にデッカく育ちました。ヤツデの葉っぱかと思うほどの大きさです。























このホップを地植えしたすぐ近くに,野菜クズなどを処理するためのミミズコンポストが置いてあります。そのため養分、水分、そして落ち葉などの腐植質がものすごく豊富にある土になっているため、葉っぱが巨大化したようです。しかし、常にシットリと湿った土のため,水やりはしていません。
















本来ホップは、砂質土など水はけのよい土壌が適した植物ですが、水分、養分、腐植質がたっぷりある土壌では、根っこが太くながく伸びやすくなるので、シュートもたくさんでで早く大きく育つようです。ただし、このような土壌環境でホップを育てる場合は、葉っぱが萎れないかぎり、水やりをガマンしたほうがよいかと思います。

ちなみに日本の蒸し暑い夏でも、水やりさえウマく管理できればホップはちゃんと育ちます。うまく育たない場合は、水を与えすぎて根っこが伸びなくなってたり、蒸れて傷んだりしているのではないでしょうか?
















「 早く大きく育ってほしい! 」と強く思うほど、ヒンパンに水をあげたくなりますが、ホップをはじめ多くの植物は、土がちょっと乾いてきたタイミングで根っこがイチバン伸びるので、葉っぱがやや萎れるまで水やりを控えたほうが活着がよくなりますし、気温が高くなれば数日で1〜2メートルは平気でのびます。

なので、ホップの苗をグリーンカーテンにする場合,植え込んだ時にたっぷりと水をあげたら、次の水やりは葉っぱがしおれ気味になるまでガマンします。しおれる前に、水やりしすぎると、ヘロヘロとした2〜3mmほどの細さのツルしか伸びなくなります。

↓5mm以上の太さがあるツルがでてくるようになれば、葉っぱが手のひらほどになり、大きな花が、たくさんつきます。






















ホップを地植えにするにしても、プランターで育てるにしても、土の表面にマルチングすることをおススメします。マルチング材は腐葉土やバーク材などの有機質のものが無難です。

しかし、尿素や油かすなど有機肥料をホップの肥料にする場合、土が酸欠になるとアンモニア態窒素やアンモニアガスの障害が出やすくなるので(↑まさに一番上の写真です。)、有機酸をたくさん含むピートモスや、空気をたくさん含めるココ培地などをマルチング材にするとGoodかと思います。

固形や粉末の化学肥料は、土が徐々に酸性へ傾くので、アルカリ性のモミガラくん炭や完熟堆肥を腐葉土にまぜてマルチング材にして、その上から化学肥料を追肥していくと、すべての肥料成分がまんべんなく吸収されやすくなります。

水耕栽培用の肥料を土壌栽培に使う場合は、土壌のpH値が5.8〜6.8の範囲になるように培養液を与えます。

どんな肥料を使うにしても、水やりしてから30分くらい経った時の根っこの深さの土のpH値が6.8くらいなら問題は起きないと思いますが、もしpH値が酸性になりすぎていれば、モミガラくん炭(主にカリウムとケイ酸)、カキガラ石灰(主に炭酸カルシウム)などをマルチング材に混ぜ込めば、pH値を改良するだけでなく病気にも強くなります。

一方、土のpH値が上がりすぎていれば、pH値を5.5ほどにした水をタップリと含ませるか、成分無調整のピートモス(pH3ほど)をマルチング材に多めに混ぜ込んでもOKです。



一週間で2メートルのびたカスケード・ホップの根元です。左側のポットは40cmほどの高さです。






















根茎からスタートしたホップは、1年目でも7メートルくらいは余裕で伸びるそうです・・・わずかな根っこの切れ端だけでオニのように伸びるとは、ドクダミなみの生命力です。しかし、挿し木苗のホップだと本格的な収穫は2年以降となることが多いです。(管理次第ではありますが)























カスケードホップのひとつのツルにはもう「毛花」が出はじめていました。
根元からだいたい1.5メートルのびた所で展開した葉っぱの付け根から左右対称に「毛花」が出はじめています。















毛花が咲き始めたツルのトップ(茎頂部)です。一定の間隔で主茎からペアの葉っぱが展開し、葉っぱの付け根から毛花が咲き始めていますが、すべてのツルがそうではありません。















↓右側が「毛花」が咲き始めたツルです。このツルに展開した葉っぱの付け根からは、すべて「毛花」だけです。「横枝」はでてきません。
↓左側のツルでは、葉っぱの付け根から発生しているのは「横枝」です。「毛花」ではありません。















↓今シーズンに、もっとも早く出て伸びた新芽のツルは、どの葉っぱの付け根からも「横枝」しかのびていません・・・が!!!























根元から1.5メートルほどの位置では、葉っぱの付け根から出た「横枝」から、「毛花」が咲き始めています。















↑のアップです。先端にヒゲのような雌しべが見えたら「毛花」で、ヒゲが見当たらなかったら「横枝」です。このようにホップの花は、新たに伸びたツルにしか咲きません。
なので、低い位置で花を咲かせつづけたい場合は、手に負えなくなった高さでツルを切るか、えんえんと横方向へと誘引するしかありません。そして新しい横枝か、根元から登ってくる新しいツルを活かして花を咲かせるということになります。
(苗が一年目だったり、ツルが数本しか出てこないうちは、横方向に誘引がおススメです。)















ということで、いちばん早くのびた新芽のツルたちは、天に向かってひたすら伸びる「生長期型」の生長傾向が強く、5月になってからやっと伸びはじめたツルは、すぐに花を咲かせる「開花期型」の生長傾向が強かったのですが、それには太陽光に含まれる波長の変化にも大きな理由があるのでは ? ? ? と思っています。

5月になると,そこかしこで「 紫外線が増える季節です。そろそろUV対策をはじめましょう!!! 」という紫外線警報をよく耳にするようになります。「5月には、太陽光のなかに紫外線UV-AとUV-Bが急に増えるから、UV対策をしないと肌や髪がダメージを受けますよ」ということは,多くの人がすでに知ってることだと思います。

ところで、波長が短い紫外線が増えるのだから、その近くにある青色の光も同じようにふえるわけで、反対に長い波長の赤色の光が弱まります・・・ってことは、多くの人が「5月は、風と青空がサワヤカだ!」と感じるのは、「紫外線と青い光が増えてるから! 」なんでしょうか???

んで、この紫外線〜青色の短い波長の光(290nm〜480nm)とは、夏を中心に繁殖する夏野菜や短日植物の茎の伸長や、開花を促進する結果がでています。(秋から冬にかけて育つ植物では、逆の効果がでています。)