ラベル DWCシステム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DWCシステム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月18日木曜日

CANNA記事「NPKレベルで肥料を選ぶ」

 CANNAオフィシャルサイトに新しい記事が公開されました。

栽培ビギナーへ
NPKレベルで肥料を選ぶ

ハイドロポニック市場では、さまざまなブランドが「ウチがナンバーワン!」的なセールストークとともに液体肥料を発売しています。


今回の記事では、NPKの含有量で液体肥料を選ぶ方法についてガイダンスされており、

「ラベルに書かれているNPKの比率が高ければ高いほど、ボトルにはたくさんの肥料が入っているからお得だよね。」という、ありがちな先入観をバッサリ切る内容になっています。

例えば、N-P-K=3-3-2と記載されている液体肥料よりも、N-P-Kが26-23-29と記載されている液体肥料のほうが、はるかにお得だと判断しがちですが、1リットルの水に希釈する肥料の分量は全く同じだったりします。なんでこんなことになるのか?ということが少々こむずかしい理論で説明されております。


結論から言えば、ラベルに表示されているNPK比率から、そのボトルには水溶性のチッ素、りん酸、カリウムが何gづつ含まれているかを読み取って計算するのは相当めんどくさすぎるので、

全く同じ水温にした水1リットルに、メーカーが推奨する使用量をそれぞれ希釈してみて、ECメーターで測ればいいじゃん! EC値が一番高くなったメーカーの液体肥料が一番お得だよ!

ということです。


ちなみに培養液のpH値を管理しなくてはならない理由は、ただひとつ! すべての肥料をまんべんなく吸収させるためです。言いかえれば液体肥料を全く加えていないのであれば、水分のpH値変動は植物にってほぼ意味がないということです。




水のpH値を弱酸性に保つメリットには病原菌が繁殖しにくいから、ということももちろんありますが、それは何週間も水を取り替えてないとか、弱酸性でよく増える有用な微生物を増やしたいから糖分を入れたとか、かなりイレギュラーな場合です。

培養液のEC値が低いほど、そして植物に対して培養液の量が少なくなるほど、pH値はすぐに適正範囲から外れてしまいますが、植物は体内を弱酸性に保とうとするので、しまいには水の水酸化イオン(OH-)だけを吸収しはじめて、水はますますアルカリに傾きpH値が上昇します。

また、ただの水道水に1日エアレーションしつづければ、翌日にはpH値が8以上に上昇してしまいますが、それは当たり前のことです。水道水には一定量の炭酸が含まれていて、エアレーションで炭酸がCO2に気化して抜けてしまうからです。

液体肥料を希釈した培養液にはpH値の緩衝作用が生まれますので、ただの水と比較するとpH値の変動はかなり抑えられます。

とくにCOCO培地での栽培では、生長期の植物は、酸性でよく溶けるチッ素成分をたくさん吸収するので培養液のpH値は5.8の低めでスタートさせ、ツボミがでて果実が実る段階になると、やや高めのpH値でよく溶けるカリウムをたくさん吸収したがるので、培養液のpH値は6.2でスタートさせるのがコツです。




ただし根っこが常に培養液に浸っているDWCシステムは、培養液のpH値が最も変わりやすいハイドロポニック・システムなので、草丈が1m以上に大きく育つ夏野菜の栽培では、一株あたり培養液を10L以上確保することも大きなポイントです。



2017年5月16日火曜日

季節にあわせて選ぶ、使う。ハイドロポニック・システムその1 DWCシステム

今年もつるバラが咲いてくれました。「ラレーヌ・ヴィクトリア」という、とても育てやすいバラですが、調子にのって水をやりすぎると、葉っぱが黄色く落ちはじめたりしました。カップ咲きが好きです。

























寄せ植えの主役は、ビオラからフランネル・フラワーに交代しました。引き立て役のカラーリーフどもは、ワイヤープランツやフィカス・プミラのように、増え始めると手でむしっても間に合わない!という事態になりにくいカラーリーフを選んでいます。

今回は、フォックスリータイムをはじめ、リシマキア、アイビーを使ってますが、カラーリーフを植えておくと、花が変わってもガンガン使い回しができるし、もしもメインの花が枯れても「カラーリーフの寄せ植えなんざます! 最初から。」とごまかせるし、ツルをカットして花瓶に活けておくだけで根っこが出てきてドンドン増やせる、などなどズボラに私にはありがたい、数多くのメリットがあります。

























さてさてさてさて、春から夏へ季節の移り変わりどきは、気温も湿度もジェットコースターのように変わります。
とくに、四季がはっきりしている日本では、夏場のハイドロポニック・システム選びを外すと、わりと高い確率ですべてが台無しになります。


夏におすすめの室内栽培方法は、根に酸素量が豊富になるハイドロポニック・システムや有機培地栽培です。とくに、高温障害に強くなるココ栽培が一番ベストで、ポッティング・ミックス栽培もOKです。
ハイドロポニック・システムでは、根に酸素が豊富な再循環式システムか、Flood & Drainシステム(Ebb & Flow)がおすすめです。
エアロポニック・システムは、根に酸素が豊富なハイドロ・システムですが、いろいろな面で、収穫まで使いやすいシステムとは、いえません。


一方、高温多湿な日本の夏で、管理が忙しくなるハイドロ・システムは・・・


DWCシステム(エアレーション式)です。

























DWCシステムは、培養液のタンクにエアーストーンを入れて、培養液に直接空気を吹き込む、というハイドロ・ガーデナーなら誰もが一度は通過するビギナー向けのシステムですが、夏に管理が忙しくなってしまう理由は :

  1. 培養液の水温が上がる夏は、エアレーションしていても根に酸素が足りなくなるので、根が茶色く傷みやすくなったり徒長しやすくなる。培養液の水温が25℃以上にならないように工夫が必要です。培養液の最適な水温は、環境温度でも変わりますが、できれば20℃前後がよいです。 

  2. 空調がない場所では、培養液の水分だけ蒸発してEC値だけ上がってしまう。水温が高くなると、肥料成分の溶解度が上がるので、肥料焼けしやすい。

  3. 夏にDWCで育つ植物は、水分過多となる運命なので、おいしくならない。肥料濃度を高くすると、ある程度水分の吸収をおさえられるが、今度は肥料焼けしやすくなる。

それでも、どうしてもDWCシステムで育たい場合は、次をお勧めします(空調がある前提です)。
  • 毎日毎日、来る日も来る日も、培養液のpH値とEC値をチェックしましょう。週に一度は、培養液をすべて取りかえたほうがいいです。
    CANNA AQUA Vegaと、AQUA Floresなら、生長期のpH値上昇、開花期のpH値急降下をかなり防ぐことができます。ベース肥料を変えることも、pH値安定のためのひとつの解決策です。

    または、リザーバータンク(バケツ)に連結させて、そちらでEC値とpH値のメンテナンスをするのがベターです。

  • 季節を問わず、DWCシステムで、避けるべきこととは、DWCシステムの定めとしてEC値とpH値が、とてもとてもとてもとても変わりやすいので、5株以上育てない。もしも、DWCシステムを5つ以上セットしたい場合は、大きめなリザーバータンクと、ブロワー級のエアーポンプを必ず使い、培養液の排水や取りかえ方法をあらかじめ、よ〜く、よ〜く熟考してからにしましょう。
    軟水の日本ではpH値が変わりやすいので、DWCシステムをたらふくセットしてしまうと、とんでもない手間がかかります。

  • 1m以上に育つ植物では、夏は1株あたり10ℓ以上の培養液にする。通常は、一株あたり5ℓがミニマムですが、夏はもう少し多めにしておいたほうがいいです。




DCWシステムとリザーバータンクを連結させる方法は、いくつもありますが、簡単な連結方法の例は :
ひとつのDWCシステムと、リザーバータンクをつなげる。








  1. PLANT!T エアロス DWCシステム ひとつと、リザーバータンクとしてPLANT !T バケツをつなげる場合は、PLANT!T エアロス本体に最初からついている水位インジケーター部分を外して、そこに排水用バルブをとりつけます。





















  2. 一方の、PLANT !T バケツの平らになってる部分で、下から2cmの高さの位置で、19mm〜20mmの穴を開けます。できれば木工用ホールソーは使わず鋼鉄用などシャープな穴が開けられるホールソーで穴を開けてください。いらぬ水漏れを防げます。


  3. PLANT !T バケツに開けた穴に、排水用バルブにもつかわれてるパーツ、「PLANT!T13mmホース貫通ジョイント1/2"」をとりつけます。


  4. 別途、「内径13mmフレキシホース」は、リザーバータンクからエアロスまでの距離の長さが必要です。夏はグロウルームの外にリザーバータンクを設置すると、培養液の水温が上がりにくいので、その距離をきちんと測ってホースを確保してください。


  5. 「内径13mmフレキシホース」で、エアロスにとりつけた排水用バルブと、PLANT !T バケツにとりつけた「PLANT!T13mmホース貫通ジョイント1/2"」をつなげれば、OKです。 培養液のメンテナンスや取り替えなどは、リザーバータンクでおこないます。簡単に水位をチェックしたい場合は、リサーバータンクの下のほうに、もう一箇所、15mm〜16mmの穴を開けて「水位インジケーター・キット」を取り付ければ水位の確認だけでなく、排水も簡単にできます。


  6. 「PLANT!T13mmホース貫通ジョイント1/2"」をいったん取り付けた後に外してしまうと、ゴムパッキンが伸びているので、水漏れしやすくなります。
    市販の内径18mm〜19mmのゴムパッキンをいくつか用意しておいて、「PLANT!T13mmホース貫通ジョイント1/2"」を外すたびに新しいパッキンに取り替えてください。















































同じ要領で、PLANT!T エアロス DWCシステム どうしを連結させたり・・・









・・・このことに気をつければ、冷房がある場所でのDWCシステム栽培は、大失敗はなんとか防げると思います。
ということで、次回につづきます。

2016年12月28日水曜日

「去るサル」に、トリを務めるトマトたち。

2016年、今年のお正月はとてもあたたかく、毎年恒例の初詣での列にならぶ時間が、まるで苦にならなかったことを、つい先日のように感じます。

2017年の三が日も、比較的おだやかなお天気になるとの予報で、なによりです。


さて、DWCシステム「エアロス」と、再循環ドリップシステム「シェミニ」で、ミニトマト栽培にトライしています。スッキリとコンパクトに育っていて、果房が大きくなるのが楽しみです。排水バルブを活用して、ふたつのシステムのリザーバーから排水が同時にできるようカスタマイズしています。イッツ・オーサム!っす。

























こちらは毎年恒例のココ栽培とポッティングミックス栽培の、同品種のミニトマトどもです。今回は9月のまだ暑い時期から栽培をスタートしたため、生長期に徒長気味になってしまいましたが、現在はとてもとてもとてもとてもオイしく実っています。
ただツルが徒長してしまったので、トップを摘芯して、わき芽をのばす、ということをくり返して、なんとか草丈を抑えています。

























収穫したてのミニトマトよりも、摘んでから一日置いたほうが、わずかに残るエグ 味が抜けて甘みと旨みがますんだなぁ・・・ということを今回学びました。トマトに含まれるアルカロイドやトマチンなど苦味を感じさせる毒成分が、一日置くことで多少なりとも抜けるからかもしれません。

























おやおや? 新たに発芽苗が!!!

2016年4月22日金曜日

室内栽培のトマトたちと、バブリング・プライマー。

春の嵐が通りぬけた後の公園には、こんな落下物が・・・
カラスが、セッセとこしらえた巣だと思います。
中心にむかって、編まれている枝がどんどん細くなっていってフワフワしていて、寝心地がよさそうに、とても緻密に作られています。こうやって、巣を失っていくたびに、飛ばされにくい場所を選ぶことを学んでいくんでしょうか?



























昨年秋からスタートした室内栽培のトマトたち。果房も10段をこえたし、もう5月だし、そろそろ撤収です。



























ポットいっぱいに根っこが張ると、乾くのが早くなり、水やりする間隔は、どんどん短くなります。4月になってから、水やりは2〜3日に一度のペースです。






















R-DWCシステムのトマトたち、順調ですが、冬より徒長しやすくなるようです。

























ついでにフラッド&ドレイン・システムの黄色とオレンジのパプリカたち。HPSランプの光の強さを50%までディミングしてからも、果実も順調に大きくなってます。



























今年の屋外栽培用のとうもろこし「ゴールデン・バンタム」は、去年GETした、ちょっと古いタネです。
発芽有効期間をとっくに過ぎちゃってる、とか、カラが固そうなタネ、とか、ちゃんと発芽するか不安な時は、エアレーションをいれた水にタネを数日浸して、芽が動いてから培地に蒔くことにしてます。


























エアレーション 水に浸すこと三日目・・・芽が動き出しました。ちなみに、水は毎日取りかえてます。




















稲のタネ・・・種もみのプライミング(発芽促進)のひとつに、冷たい川に浸して発芽抑制ホルモンのアブシジン酸を洗いながしつつ、発芽する積算温度に達する前に、たっぷりと種もみに水を吸わせて発芽をそろえる、という昔ながらのメジャーな方法がありますが、エアレーションをいれた水にタネを数日浸しておくのも、ちょっとそれに似ています。

一晩水に浸しておくだけでも、タネは発芽しやすくなるのですが、もっと長い日数水に浸しておくと、タネの発芽タイミングがそろうので、その後管理しやすいっていうメリットがあります。ただの水だと腐りやすくなってしまうので、エアレーションをいれてます。

いままで発芽に効果があったのは、花豆、大豆、とうもろこし、変わりダネではアルガンツリーなど、粒がおおきなタネには、このじっくり吸水プライミングが向いているのではないかな? と思います。




2016年4月5日火曜日

R-DWCシステムでトマト栽培スタート。

4月です、もう4月です。

5月になれば、陽気のせいでいろんな害虫がでやすくなります。その前に、R-DWCシステム「4Grow」で、今度はトマト栽培をスタートさせるために、今まで育てていた4株の赤パプリカたちを撤収しました。最後の収穫です。完熟していない緑色の実は、ピーマンとして調理します。今回栽培した品種はこちらです。












































再循環システムGEMINIのパプリカは、連結してしないスタンドアーローンタイプなので撤収せず残すことにしました。


























現在育てているトマト・・・
























このわき芽枝を挿し木にして発根させた苗をR-DWCシステム「4Grow」にセットしていきます。根を支える培地は、今回クレイ・ペブルス培地だけにしたので、挿し木苗の根を十分伸ばしておく必要がありました・・・
























クレイ・ペブルス培地は、培養液を劣化させず保水性が低いので、もっとも長い期間にわたって根に肥料と酸素を最適に与えられる培地です。そのため、同じ培養液を、くりかえし与えるタイプのハイドロポニック・システムに一番最適です。
( DWCシステム、ドリップ式再循環システム、フラッド&ドレイン・システム、NFTシステムなど)

根が長く伸びてしまえば、酸素が豊富なクレイ・ペブルス培地は、根の味方でしかないのですが、苗が小さく根がまだ短いときは、保水力が低すぎて根の生長が遅れてしまうことがよくあります。

クローン・マシーンで根っこを20cmほどまで伸ばしてセットするか、10cm角以下のサイズの小さめなロックウール培地でいったん発根させて、クレイ・ペブルス培地に植え込めば、保水性が高いロックウールが乾燥を防ぐので根の生長がスムーズになります。

最後まで使用するネットポット体積の約5%〜15%ほどの大きさのロックウール培地を挿し木や発根にすると、クレイ・ペブルス培地とのバランスがいいと思います。
例 :
ロックウールミニ・ブロック(0.2L) + バケツキャップ・ネットポット150mm(2.5L)
ロックウールミニ・グロダン(50ml) + ネットポット 80x70mm(350ml)





おてんとうさまで露地栽培ならば、あまりコストは気にならないので栽培期間が長くなってもいいのかもしれませんが、100%室内でのハイドロポニック栽培は、肥料や電気量などのコストが割高になることが一番の問題です。そのため、とにもかくにも最短の日数で順調に生長させ、収穫していくことがマスト事項になります。
























ハイドロポニック・システムに苗をセットしてからの1〜2週間は、根の生長が遅れる原因がゼロになるように、あらかじめ計画しておくこととが第一のポイントです。

そのために、挿し木をとる段階からすでに、発根した苗をどんなふうにハイドロポニック・システムにセットする時を考えておくとスムーズですし、挿し木はナイーブなので、できるだけ病気や害虫が発生しにくい季節に挿し木とりをするのがベストです。

挿し木から根が伸びて、ハイドロポニック・システムにセットしたあとはプロパゲーター(育苗)エリアから、室温、湿度、光の強さなど環境が大きく変わりすぎないよう気をつけます。

次は、花が咲くまでの生長期間をもっとも短い必要日数におさえることにベストを尽くし、病害虫の発生リスクを最小限にすることも、大切なポイントかと思います。

栽培日数は、野菜や品種ごとにちがいますが、GETした種の袋や種苗会社のカタログなどに、種まきから収穫までの日数目安が明記されていると思います。

例: 代表的なスイートコーンの極早生(ごくわせ)品種の場合
収穫までの日数が種まき後78日(全生育期間が11週)、
花芽が見えてきたら開花期のスタートです。



では最後に、新生活をむかえ不安と希望と気疲れいっぱいの方々に、ぴったしな一曲。
〜 初日ってのは、だれだってキツイものさ、もう気にすんなよ。軌道に乗ってなにもかも順調まんぱんになった時こそ、ホントの落とし穴が待ってるのさ・・・で ? キミはいいヤツなのかい? 〜




2016年3月31日木曜日

パプリカ? カラーピーマン? 収穫マックスです。

桜が咲きはじめました。すがすがしい風が吹く3月も今日でおわりです。

日差しがメキメキと明るさをますにつれ、お部屋が殺風景に見えはじめ、やけにグリーンが恋しくなる季節でもあります。

ガラスの花瓶や空きビンに、アイスランドモスとエアープランツを詰めこめば、お部屋で春の新緑をめでている気分になれます。うつわのチョイスはともかく、とってもスキルレスなテラリウムです。




















さて先週末から、パプリカの収穫がつづいてます。完熟してから収穫するので、スライスすれば、生でもバリバリ食べられます・・・とにかく甘い!




















先週、収穫するときのフラッド & ドレイン・システム「タイタン」の様子。
タイタンSでは、オレンジとイエローのパプリカを育ててますが、正直HPSランプの下だと、どれが黄色なんだかオレンジなんだか、サ・ツ・パ・リ、わかりませんでした。



















R-DWCシステムでは、赤いパフリカだけ育ててます。品種のせいでしょうか?
赤いパプリカは全体的に、オレンジや黄色よりもサイズが一回り大きくなりました。


















収穫のとき、枝をボッキリと折ってしまいました。
























最近、急に暖かくなってきたので、暑苦しいHPSランプをMHランプにチェンジして、さらにNCCSシステムでランプ出力を50%ディミングしました。気温がジェットコースター的にコロコロ変化する季節の変わり目には、ランプの位置を変えたりランプ自体をチェンジしなくても、ランプ出力をWin PCで調光できるのでNCCSはホントに便利です。
























赤いパプリカを育ててるR-DWCシステムは、NCCSで調光できない安定器でHPSランプを点灯させているので、暖かい日はモワッとした空気のままです。
























同じ部屋では、再循環システムGEMINIでも赤いパプリカを育ててますが、一番デカくそだってます。いちばん大きなサイズのパプリカが実ったのも、この再循環システムGEMINIでした。





























2016年3月4日金曜日

明日は「啓蟄」です。

明日3月5日は、「啓蟄」です。
土のなかの虫たちが地上にはいだしてくる頃、という由来です。

あたたかな日差しに油断して、薄着のままウロウロしていると、気づけば指先が冷えきってしまうという、どっちつかずな時期ですが花粉症の方にとっては、日向ぼっこどころではないですよね。どうぞおだいじに。


さて、ここ最近ひときわ大きなパプリカの花が大きく咲くようになりました・・・




















その理由は、HPSランプの調光レベルが50%の暗いままになっていたことに気がつき、あわてて100%点灯にアップしたからです。あらあら、ホントはこんなにまぶしかったんだ。
























どうりで色づくのが遅いわけでした・・・アホです。

























R-DWCシステムのパプリカたちも、光を強くしてから熟すのが早くなりました・・・

























青いまま落ちてしまった果実しか、まだ味わっていませんが、ふつうのピーマンのような苦味や青臭さがなく、とても肉厚でおいしいかったです。オレンジ色に色づいたパプリカ、来週には収穫できそうなので、楽しみです。

2016年2月5日金曜日

アマリリスが咲きました。

昨日は「立春」でした。
キラキラまぶしくなってきた日差しのなかで、ひときわ目を引くのが梅の花のあざやかなピンク色です。ここ最近GETしたニワカ知識によれば、奈良時代までのお花見といえば、梅の花を愛でることだったそうです。これから間もなく、沈丁花の花の香りがふわっとただよい始める頃です。


さて、お部屋のなかでは春が一足早く訪れました。アマリリスの花です。
こんなにゴージャスな大輪を一度に3つも咲かせるとは、感動しました。

























オランダらしさ100%のプラポットで届いたアマリリスは、ココ培地に植えられていました。暖房のあたたかい風があたる場所に置いてCANNA COCO肥料をあげていたところ、花茎がニョキッッッと立ちあがったかと思えば、あっという間にツボミがふくらんできたので、CANNA COCO肥料培養液にCANNA PK肥料をプラスして水やりしてみたところ、ツボミがどんどん肥大するので、おもしろくなって週に一度この培養液をあげてました。



























ところが今週、大きすぎるツボミのせいで気づけば花茎がグキッと折れていました。あわてて花茎をカットして花瓶にさしたところ、ブワッと花がみごとに開いてくれました。



























PK肥料は、ガーデナーがあげたいと思う都合ではなく、植物が欲しがっているタイミングであげると笑いがこぼれるほどシャープに効くと思います。
お花類はもちろん、ナスやトマト、イチゴなどなど元気で葉はしげるのに花が咲かない、咲いてもすぐ落ちてしまって実にならない・・・などなどの困った症状のときにもPK肥料をあげると、落花がとまって実がついたり、花がぐんと大きくなったりします。


R-DWCのカラーピーマンたちも、このくらいの大きさの時、花は咲いても落ちる、実が大きくならない・・・ダラダラとした開花をしてました。


















































PK肥料を入れるようになったら、落花がぴたっととまり、つぎつぎに結実しはじめました。
























今現在は、カラーピーマンを3種類のハイドロポニック・システムで育ててますが、再循環式ドリップシステム「GEMINI」で育ててるカラーピーマンが一番でかく9cmまで肥大しました。 反面、果実の数は一番少なめです。
























そのつぎに大きい果実が実ってるのはフラッド&ドレインのタイタンです。

















果実の大きさは7cmくらいですが、タイタンで育つカラーピーマンは果実の数が多く、どれも平均的に大きくなります。果実の形もいびつになったりせずキレイです。




















最後が、平均して6cmくらいの果実になっているR-DWCシステムです。果実の数はタイタンのつぎに多く、茎も太く虫やカビもまったくでません。


















カラーピーマンは、積算温度で熟すので冬なんぞに育てれば栽培期間が長い長い・・・。なかなか色付きません。
葉かきや芽かきもいそがしい野菜ですが、これだけ実ってくれると苦労も吹っ飛びます。