ラベル ミシマサイコ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ミシマサイコ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年10月24日月曜日

アシナガバチの恩恵を思い知った秋バラ

 さて、軒下にあったキアシナガバチの大きな巣がドサッと落下してしまってから、だいたい1ヶ月後、バラたちは秋の開花シーズンとななるはずでした・・・が!!!


つるバラは、ハバチの幼虫どもに葉を喰われて、あわれ茎だけとなってしまいました。

思い起こせば、アシナガバチたちがセッセと巣の幼虫にエサを運んでいた約半年のあいだ、一度もハバチの被害に悩まされることがなかったのです。

今年の春、軒下にアシナガバチが巣をいくつも作っても、駆除せずにほほえましく歓迎していた理由は、もちろんバラにつくハバチの幼虫を捕獲してもらうためでした。

夏の間アシナガバチたちには新鮮な水飲み場を提供するだけで、想像以上にバラにつく害虫たちを捕獲してくれまくっていたので、先月に巣が落下してしまうまでハバチの幼虫に悩まれることは一度もなく、その脅威をすっかり忘れていたのです。


茎だけになったつるバラの横では、なんの食害も受けないマイヤーレモンがたわわに果実を実らせています。昨年たくさん実らせてしまったので、今年はあまり実をつけないだろうと思っていましたが、鉢植えのマイヤーレモンは病気にも虫にもやられず、今年もたくさん収穫できそうです。今思えば、アシナガバチどもは、柑橘系につくアゲハの幼虫も捕獲してくれていたようです。




日本では、なかなか目にできないであろう、ちょっと珍しいハーブの花の共演です。
誘引を放棄したホップとミシマサイコの花が、グルングルンからみあいながら咲いています。




ハイドランジア「アムステルダム」が秋色に変化しました。初夏から秋までたのしめるアジサイは、本当にすばらしいと思います。




群生で咲くピンクの花の様子がかわいらしく、ついつい刈らずにいると暴力的な繁殖をする「ヒメツルソバ」。肥料いらずでどこまでも生え広がる、優秀なグランドカバープランツです。




グラス系ミューレンべルギアが出穂(しゅっすい)しはじめました。もう少しすると美しいピンク色に紅葉し、遠目で見ると着色した綿菓子のようになります。





植えて一年目のワレモコウも開花しはじめました。地植えした直後は根が浅く、葉がすぐに萎れるのでほぼ毎日水やりをしていましたが、今はすっかり根も張り、かわいい花を咲かせてくれています。




いったん根づくとホッタラカシでも枯れる気配のない「ホワイトセージ 」。
夏の終わりに収穫した種子ですが・・・いまだ発芽に成功していません。時期なのか、種子のコンディションなのか、思いつく限りのプライミング処理を試していますが、何十粒と撒いて、発芽したのはたったひとつ! かなり手強いです。




「あれ? いつ植えたっけ?」存在を忘れかけた頃に花が咲くと、うれしいものです。このロシアンセージも、植え付けた過去すら忘れていました。




一方で、「新たなツボミはまだか? まだか? 」と熱い視線を送られている「キング・プロテア」。思い切って薄い培養液を与えて新芽がでてきてからは、2週間に一度くらい、2,000梅希釈の培養液、微量ミネラル活力剤、エプソム塩を与えています。






2022年4月8日金曜日

春のガーデニングで大活躍の益虫たち。そして今年の桜

 週明けに肌寒い日が続いたおかげで、今年の桜は長く咲いています。


満開になったソメイヨシノが空一面を淡いピンク色に染める景色を見るたびに、なんともいえない切なさを感じます。人生の節目となった、いくつかの春を思い出させるからでしょうか?


団地に咲く夜の桜並木は、濃厚な昭和くささを感じさせ、切なさをさらに倍増させます。



大玉白桃の花が満開になりました。鉢植えの果樹は肥効が高く、実がたくさんなるのですが、課題は真夏の水切れ。一度でも水切れさせて葉がしおれると、せっかく実った果実の多くが落ちてしまいます。今年こそ自動かん水システムを設置して、たくさんの桃を収穫したいものです。



その点、ツツジ科のブルーベリーは栽培の管理が本当に楽です。鉢植えにすると、ワンシーズンに二回収穫できます。最大の敵は野鳥たち。ブルーベリーの果実は、完熟するタイミングが一粒一粒ちがうので、一気に収穫することができません。どう見ても食べ頃に熟しているのに、口にしてみると「うわ、すっぺー!!!」ということがよくありますが、野鳥たちは甘く完熟したブルーベリーだけを選んで、ついばんでいきやがります。やつらはクチバシをさして味見をしてから、甘くなった果実だけを選んでいくのです。

今年もたくさんの花を咲かせてくれました。サザンハイブッシュの大玉品種が二種類ありますが、赤い花と白い花を咲かせています。



春を迎え、草木たちが活気をとりもどすと、虫たちもメキメキと活動をはじめます。

ホワイトセージ には、大量のアブラムシが発生しゴマ塩を大量に振りかけたような状態・・・



ところが、この翌週になると、アブラムシがきれい サ・ツ・パ・リ 消えてました。

ヒラタアブの幼虫が、アブラムシたちをスッカリたいらげてくれたのです。アブの幼虫は、マルマルと太っていました。ありがとう。


マルマルと肥えたヒラタアブの幼虫を捕獲するハナグモ。

厳しい寒さを乗り越えた生き物たちによって、食物連鎖のドラマが日々展開されています。



マメ科の雑草カラスノエンドウは、無農薬ガーデニングの強い味方です。空気中の約80%を占める気体のチッ素を 土中に固定して 肥料にしてくれる 根粒菌を増やすだけでなく、大量発生するアブラムシを捕食するために テントウムシの幼虫などの益虫をたくさん集めてくれる「バンカープランツ」として活躍してくれます。


幼虫がアブラムシをバリバリ食べる様子は非常にシュールですが、仲間が次々に食べられていても逃げもしないアブラムシたちは、さらにシュールです。



絶滅危惧種の薬草「ミシマサイコ 」が新芽をのばしはじめました。イネ科の雑草とまちがえられやすく抜かれてしまうことが多いのですが、ミシマサイコは葉を軽くにぎるとセリ科独特の青臭い香りがするので、区別できます。



庭木におすすめのカラーリーフ・プランツ、ドドナエア ・プルプレア 。スワッグづくりの素材としても優秀です。よく見てみると、ささやかでカワイイ花をたくさん咲かせていました。





四季を問わず収穫が楽しめる室内栽培の野菜たちですが、やはり外気の温度が上がると、収穫のペースも一気にスピードアップします。大量に収穫できたテッカテカ、ピッチピチのピーマンは、ひたすら細切りにして生のまま食べてもおいしいし、ひき肉と炒めたり、二つに割って肉詰めにするのがおすすめです。


収穫したミニトマトは、摘んだそばから食べてもおいしいですが、数日冷蔵庫で保管すると甘さが倍増して、まるでブドウのようなオイシサになります。



2021年10月4日月曜日

晩夏のパパイヤとミシマサイコ

 緊急事態宣言が解除され、久しぶりに都内の美術館へお出かけできました。

東京都現代美術館で開催されている GENKYO 横尾忠則 展です。

宣言解除後、最初の週末ということもあってか、ものすごい人出でした。
それでも県外の美術館を訪れたのは約一年ぶりだったので、久しぶりにクリエイティブな空間を満喫できて、滋養の高い心の養分となりました。



こちらは撮影可の作品もあった

MOTコレクション

Journals 日々、記す 

特別展示:マーク・マンダース 保管と展示

 







さて、絶滅危惧種の薬草「ミシマサイコ 」です。

半年以上、ず〜っと花が咲いています。

いったいいつ種子を収穫したらよいのか、さっぱりわかりません。

いったん根付いてしまえば、とにかく丈夫なので、きっと来年も出てくると思います。

薬効が高いのは2年目の株から、とのことなので来年の葉っぱをお茶にしてみようと思います。

 



パパイヤの実がさかんに結実するようになりましたが、今年は植え付けるのが遅かったようで、すぐ黄色くなってしまいます。地球温暖化で台風が強力になったり、海産物がダメージを受けたりするわりに、熱帯フルーツ栽培は相変わらずの低収穫率ですこし損した気分です。







植物というのは不思議なもので「この植物は失敗なく育てる自信がついた。自分で増やせるし置く場所もないから、もう買わない」と思おうものなら、ちょっとした出先で格安品や処分品が売られているところに、割と高い確率で出くわしてしまうものです。


このビカクシダもそうです。お宮参りの帰り道に、なにげなく立ち寄った園芸屋さんで「我々を持って帰れ、そして増やしなさい。手頃な値段なんだから。」と語りかけてきたのです。

2021年6月11日金曜日

ホップやブッドレア。初夏の開花シーズン

 ふと、風に乗ってどこからか花のよい香りが漂っています。

見上げると、ブッドレアが重たげな紫の花を咲かせはじめています。



ブッドレアは、別名「バタフライ・ブッシュ」と呼ばれるほどの蜜源植物です。




アーティチョークのツボミも、大きく肥大してきました。
おそらく食べずに、咲かせてしまうと思います。




緑地に自生するキイチゴは、放置しておくと葛や笹なみに一面に生い茂ってしまうので、定期的に抜いていますが、野良タヌキたちのために実をつけたキイチゴは残しています。

去年生まれた、このコダヌキのようです。






さて、今年はどの植物も、例年より早く花を咲かせていますが、
カスケードホップが、すでに毛花がではじめました。例年よりも早い気がします。





カスケード・ホップの毛花です。



「ミシマサイコ 」は、地植えにした株がもっとも大きく生長しています。



ささやかな花が咲きはじめました。ミシマサイコ は、発芽が難しかったのですが、いったん生長してしまえば、ちょっと土が乾いたくらいでもびくともせず、枯れる気がしないほど丈夫です。





去年落ちた種から咲いたヒマワリです。夏日の日差しがよく似合います。

ものすごい花粉の量です。
今年もたくさん種をつけて、来年勝手に育ってくれるといいなと思います。






「オオダマあかつき」と「オオダマはくほう」の実が大きく肥大してきました。
今年は摘果をさぼりました。しかし強風と水切れで、ほとんどの実が落ちてしまい、残った数少ない果実が、順調に肥大しています。



「きっとひとつの実しか、残らんだろう」と放置しておいたら、4つとも肥大してきてしまいました。桃の摘果は、いろいろと見極めが難しそうで、ついつい見て見ぬふりをしてしまいます。