ラベル とうもろこし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル とうもろこし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月19日金曜日

虫たちとの攻防と横浜線沿いのホップ栽培

梅雨です。今日は気温も20℃前後の肌寒い雨の日です。

こんな日にやっておきたいことといえば、カキガラ石灰をバラやらホップやら家庭菜園の野菜どもに撒いて 病虫害の予防+カルシウム補充ではないでしょうか。

6月の土壌は雨降りでチッ素が多くなっているので カルシウムが足りなくなると 軟弱に育ちやすく病気や害虫も出やすくなります。
https://desktopfarmer.blogspot.com/2013/06/blog-post_21.html




さて、順調に育っていたゴールデン・バンタムコーンやホワイトセージたちは、現在カメムシ・パラダイスと化しています。身の回りにある食材で、カメムシを追い払うなら、なっつっても「ブラック・ペッパー」がよ〜く効きます。







トウモロコシにはオスとメスの穂先に、ホワイトセージはすべてのトップ(生長点)にバッサバッサと振りかけておけば、カメムシどもは翌日キレイさっぱり姿を消します(あくまで個人の感想です。タタミ2畳栽培エリアに、ほぼ1ボトル使いました)。








久々に咲いてくれたホワイトセージの花。次はいつ見られることになるのかわからないので写真を撮りまくりました。ホワイトセージの花は遠目で見ると白、接写すると青いんですねぇ! 知りませんでした。







フェンネルの巨大な黄色い花々は、アリンコたちに大人気です。「テントウムシと仲良く蜜を吸っているのかな? テントウムシって蜜吸う?」と思っていたら、アリンコとテントウムシの共通の目的は、どうやらフェンネルの花にわいた「アブラムシ」のようです。










石灰、ブラックペッパー、そして益虫テントウムシ・・・これらを駆使してもヤラレました。プロテアのツボミがアオムシに食われてしまいました。






幸いなことに無事なツボミがまだ数多くあるので、大きくなりつつあるツボミたちを雨に当てすぎないよう、気をつけて見ていこうと思います。








鉢植えのクチナシが花を咲かせてくれました。







さてさて、以前ホップ の根茎をお分けした方から、とてもウレシイメールをいただきました。横浜線の線路沿いのスペースにお植えいただいたホップ (たしかセンテニアルでした)が、今年で3年目になるそうです。自治会の方が借り受けて活用なさっているということで、地元の方々にも好評だそうです。








「あのころ通勤に使っていた、あの横浜線の電車から、育っているホップを見られる時代になったんだ・・・」ホップ は強いので、植えてしまえばどこでも育つのかもしれませんが、感慨深いものがあります。







こちらは同じ地区の自治会館でグリーンカーテンとしてお育てになってらっしゃるそうです。 ゴーヤよりも早い時期からツルを伸ばしてくれるので、6月の真夏日にも間に合いそうです。





「ホップ の葉っぱが、害虫に食われてボロボロに・・・」たびたび耳にするお悩みです。

私の経験では、5月くらいから展開しはじめた根元に近い若い葉っぱにハムシやハダニがつきやすいと感じてます。








ホップの害虫対策ですが・・・私は何もしてません。あるとすれば、冒頭でご紹介したカキガラ石灰です。6月から7月に雨の日が続くときは、バッサバッサ葉っぱに撒いておいてます。そうすれば固形肥料などの追肥をしたとき、チッ素過多になるのを防いで大きく元気に育ってくれると感じていますし、1.5m以上伸びたあたりから、虫食いの被害がほとんど見られなくなるので、何もしていません(正解かどうかわかりませんが・・・)。

ただ毬花を収穫するときに、マルカメムシなどが少しついてることがあるので、手で取り除きながら収穫しています。



















2020年6月10日水曜日

挿し木苗は早く大きく、野菜や果樹は多収穫に育つハイドロポニカリー栽培!

先週の土曜日は満月でしたので、去年の秋から栽培をスタートしたヒヨコ豆をとうとう収穫しました。
(ヒヨコ豆がおもしろいほど発芽するエアレーションによるプライミング処理)
https://desktopfarmer.blogspot.com/2019/11/2020.html

そしてついに「いつが食べごろなのか?」の答えも見つかりました。サヤがまだ青く、軽く指でつまんでみたとき豆が大きくなっていれば、塩茹でしただけでホクホク甘く香ばしく、おいしく食べられます。サヤが茶色くなったものは豆が固くなるので、この辺りの事情は「枝豆と大豆の関係と同じ扱いでよし」、と考えられそうです。






ご近所のインドレストランのご主人に、収穫したばかりのヒヨコ豆のレシピをお聞きしたところ「生タマネギをスライスして、塩、レモン汁、チリペッパーetc・・・とミックスするとオイシイよ! 豆? ゆでないよ、そのままでおいしいよ!」とのこと。カチュンバー的なものでしょうか。夏バテに効きそうです。


収穫したままのヒヨコ豆を撮影していると、母ネコが「キャットニップ かにゃ?」と様子を見にきました。







母ネコにつられた息子ネコもワクワクと登場しましたが、私の顔を見て「ゲッ! オマエいたのか!!! 」。 まさに今、換毛期のネコどもは 私に抱っこされてしまうとブラッシングされると理解しているので、すぐさま逃げられる体勢をとります。








そして翌日の日曜日は、気温も湿度もちょうどよく初秋のような心地よいお天気でしたので、草刈りをしました。すると地植えして2年目のエリンジウム・ビッグブルーが花を咲かせてくれていました。アザミの一種ですが、花だけでなく茎もあざやかな瑠璃色をしています。植えた去年は咲きませんでしたが、一足先に花が終わったクリムゾンクローバーとフラックスフラワーが土を耕してくれたのか、近くに植えた宿根草はみんな元気に育っていました。











緑肥にうもれていた西洋アジサイ「ディープ・パープル」も、地植えしたアジサイの中では一番はやく鮮やかな花がつきました。アジサイもバラとおなじく、育てているうちにどんどん別の色が欲しくなってしまうのが困るところ・・・








一方これは、ご近所さまに分けていただいたヤマアジサイの枝です。毎年こちらのお家の前を通るたびに、きれいな白い斑入りの葉を持つアジサイに見とれていましたが、先日室内栽培のトマトやらジャンボピーマンをお分けしたところ、「え? こんなのでいいの? 枝持ってって!」とバキッと折り取ってくださいました。






天にも登る気持ちで「根っこ出てくるの、いつになるかなぁ???」と花びんに挿しておいたら、ほんの1週間で発根してくれました。特製のポッティング・ミックス培土に植えかえ、培養液を与えるハイドロポニカリー栽培で 大切に大切に、そして またたく間に大きく育ててみせます。







このケニアローズは、切り花から挿し木にして発根させたあと、ココ培地とポッティング・ミックス培土1:1にミックスした培土に植え、培養液を与えてハイドロポニカリー栽培をしてきました。バラの新苗の一般的な管理方法では、一年目についた蕾はつみとって株を充実させたほうがよいのですが、ハイドロポニカリーな栽培方法で挿し木の管理をすると、卑劣といえるほど生長が早いのでツボミは取らず咲かせてみました。秋に大きな鉢に定植したあとは慣行栽培していこうと思います。








このバラは、こんなふうに去年の今頃 挿し木取りをしました :




それはそれは愛してやまないキング・プロテア「リトル・プリンス」。しかし日本では、栽培方法がまだあまり見つからないレア・プラントでもあります。ムチャな管理をしなければ、思ったより水が好き、肥料も好き、半日陰でもわりとヘーキそうです(ソーラーLEDスポットライトの補光をしてますが)。枯らすのを怖がりすぎると、「こんな肥料をあげたらどうかな?」という挑戦ができないので、思い切って4鉢に増やしました。







プロテアに花芽が上がってきました。何度も枯れ殺した結果、リン酸石灰や石灰は土に入れてはいけないとわかりました。しかしエプソム塩微生物資材は、こまめに与えた方がよく育ちます。また、週2回ほどを限度に、液体のリンカリ肥料開花ブースターを2000倍以上に希釈して葉ウラにスプレーするとツボミがたくさんあがることがよくわかりました。





また、土が乾いたタイミングで、ヨーグルトや納豆などの発酵食品容器をすすいだ水(50倍以上希釈)に、砂糖か米ぬかをほんのヒトつまみほど入れてたっぷり水やりすると根っこの生長が促進されると感じています。これからプロテアのツボミが大きくなりますが、何日も雨が続く時は簡易温室などに入れて雨除けしないと、せっかく咲く寸前のツボミがいじけてしまうことも学びました。







「 いくらキレイな花がたくさんあっても、腹はふくれないぞ! 」ということで、収穫を目的とした栽培ももちろん楽しんでおります。

人気が高くタネがなかなか見つからなくなってきた在来種「ゴールデンバンタム」、雄穂(ゆうずい、ゆうほ)が見えてきました。トウモロコシはトップから雄花が直立するように出穂(しゅっすい)し、葉っぱの付け根から わき芽のごとく雌穂(しすい)が現れて、受粉すると「トウモロコシ」に育ちます。ガーデニング好きなら誰でも知ってますよね!

おなじみハイドロポニックのスケジュールは、オランダの施設栽培者向けに開発された6Phaseをベースとして家庭菜園用にしたものなので、極早生から早生品種果実を短期で収穫する夏野菜全般にあてはまるよう開発されています。








白桃が大きくなってきました。もう袋がけをしなくてはならない時期だそうです。
桃の果樹も、GETした一年目はひたすらハイドロポニック肥料の培養液を与えて、根と地上部を充実させることに努めました。







耐寒性の高いパパイヤも植えてみました。青パパイヤでソムタムを作ることがゴールですが、3つの苗のうち、一株はダンゴムシに食い尽くされてしまいました。







せっかくGETした苗をひとつダメにしてしまい、ささくれた心を鎮めるために、スーパーマーケットのプライスダウンコーナーで見つけたパパイヤをおいしく召し上がった後、タネを撒いてみましたが・・・笑えるほど発芽しますね。
ちなみにパパイヤは、基本的に雌雄異株なので、オスメス両方あったほうがたくさん収穫できるとのことです。









 ということで、ハイドロポニック栽培用の肥料、活力剤は夏野菜の栽培だけでなく、果樹や花木、庭木の苗を確実に大きく早く成熟させるために1年間だけ使う、という活用方法もオススメです。苗のうちは有機培地に根を張らせておいた方が、のちのちに土壌や大きな鉢に定植するときスムーズですので、ココ栽培ポッティング・ミックス培土のどちらかを使った方がいいと思います。

2018年7月17日火曜日

PKの効果を一番楽しんだヤツは・・・ハクビシン?

読み込みに時間がかかりすぎていたオンラインショップを改善するための試行錯誤な日々が6月のはじめからスタートし、不慣れなことばかりで胃が痛い日々がつづきましたが、やっとアップグレードが完了しました。めでたしめでたし。PHP7は、ハヤイ!!!


さて、栽培期間12週で収穫の中早生品種のトウモロコシが、いよいよ開花2週目ごろにさしかかり、そろそろ本腰をいれてTama PK肥料を与えるべき時期となりました。


















PK肥料は、開花がスタートしてから薄めに与える方法もありますが、植物が本気でPKを必要としているタイミングがあります。果実が実ると最初はタテ方向へ肥大しますが、開花2週目ごろにさしかかると、タテへの肥大がゆるやかになり、今度は横へ肥大するようになります。
この時期から、植物はカリウムの必要量がふえるので、通常のベース肥料に、 Tama PKクリスタルアップ、そして、風味を引き出す開花活力フレバリンを加えて与えます。























しかし、「過ぎたるは・・・」と言われる通り、PK肥料の与え過ぎは逆効果です。
PK肥料の与え過ぎによる過剰症状の目安は、葉っぱのフチが茶色く焼けてしまう症状です。 葉っぱにカリウム過剰になると、葉は水分の蒸散ができなくなり、葉の温度が上がり過ぎるので焼けてしまうのです。このような症状がでたら、いったんキャナ・フラッシュ 500倍希釈の培養液で培地を洗い流してから、仕上げに水で洗い流してフラッシングを完了させます。




PKを与えはじめた先週・・・



















そして今朝の様子です。横方向に肥大しはじめました。



















さて、私の担当「味来14」は・・・?

・・・キレイに食されました。おそらくハクビシンです。害虫忌避効果のある緑色LEDスポットライト照射プラス、黒コショウを絹糸にふりかけてカメムシ予防をしていたおかげで、害虫被害はまったく出ませんでしたが、カワイイ野菜泥棒にやられました。


















「わたしの無農薬栽培トウモロコシは、さぞうまかっただろうな! 」と悔しがってもアトの祭りです。とはいえ、冷蔵庫で2年間も放置されていた「味来14」のタネの残りを、ダメ元で撒いたらここまで育ってくれたので、それだけでも満足です。

















さらに今年は、夜間に緑色光のLEDソーラースポットライト照射のテストもできました。
暗闇に緑色光のなかに浮かび上がるモロコシどもが、ひっじょ〜に不気味で怪しいのですが、タバコ蛾などの青虫も全くつきませんでした。

さらに、緑色光をずっとあてていた「味来14」のほうが、「ベビーコーン」よりも種まきが1ヶ月も遅かったにもかかわらず雄花の出穂が早かったので、開花促進効果があるかも? という結果もえられました。なにより、ソーラー式なのでどこでも設置できるしランニングコストがほぼゼロ!というのが、Goodです。












ということで、今回は気軽なテストのために緑色光のLEDソーラースポットライトを使いましたが、きちんとした栽培促進効果や病害虫忌避効果をねらって緑色LED製品を購入したい方は、特許をとってらっしゃる、「みどりきくぞう」がベストです。
http://www.ssken.co.jp/service/midori.html

2018年6月15日金曜日

6月でも室内栽培のSANlight LEDとフェンネルのブーケ

開花サイクルを乱さずに、夜間のお手入れができる
Green LED ハンディーライト」。
オンラインショップタマ・プラントフードのいずれをかお買い上げの方には、
電池つきで、オンラインショップでお買い上げの方には電池なしでプレゼントしてます。






さて、6月です。梅雨入りしました。


梅雨入りしたというのに、昨年秋から続けているミニトマトどもの室内栽培は、まだ終わりを告げません・・・発熱量が少ない栽培専用LED「SANlight LED」で育てているからです!






消費電力140WのSANlight S4Wひとつと、62WのSANlight S2Wひとつ、合計たった202Wで、強光好きのミニトマトが、これだけ果実をつけるのですから、「SANlight LED」がどれだけきちんと植物を育てることができる栽培専用LEDであるか? というタラタラとした説明はもういらないと思います。 

SANlight LED」や「PLESSEY ハイペリオン白色LED」のように、従来のHPSよりもはるかに少ないワット数でも、きちんと育てられる栽培用照明の、もっとも重要な条件とは、可視光線範囲をすべて放射できる=「フルスペクトラム」であることです。



・・・と、LEDの自慢ネタが続いたところで「SANlight LED」のせいで、自動底面吸水システム「GoGro」にセットされずにいるのがブルーベリーです。とうとう収穫の時期を迎えてしまいました・・・かわいそうに。
培養液が減ったらトレイに培養液を補充する、パッシブ(手動)式底面吸水栽培で育てていますが、「GoGro」のように、週に一度リザーバーに培養液を補充するだけで勝手によく育つ、というわけにいかないので、なんにちも夏日がつづいてしまうと、休日でも水やりに来なくてはなりません。めんどくさいです。






アーティチョークは、最初に咲いたツボミを3つ収穫した後でも、まだまだツボミがあがってきます。








地植えのトウモロコシどもは、新たなLED栽培テスト中です。夜のあいだに緑色LEDのソーラーライトをあてて、病害虫の防除テストをしています。暗くなってから見てみると、暗闇の中で緑色のスポットライトで照らされたモロコシどもが、とても不気味です。






緑色の光で照らされているせいか、トウモロコシにはあまり虫がつかないように感じてますが、そのかわりにバンカープランツ的(本命の作物が害虫に食害されないように、かわりに害虫をつけて天敵を呼び込むための植物)になってしまっているのが・・・ニンジンとフェンネルです。

フェンネルとニンジンの花が、入り乱れて咲いているところに、いろんな虫が集まってくるようになりました。





線香花火のように咲く美しいフェンネル(ウイキョウ)の花です。こんな柄の手ぬぐいをどこかで見たことがあるような気がします。

ハナアブがたくさん、フェンネルの花につられてやってきます。








エスニック料理ラバーにはおなじみのフェンネル、カルダモン、クローブ、そしてコリアンダーですが、「おウチでもエスニック料理をガシガシつくるぞ! あんなオイシイもの毎日食べなきゃ損だ!」と、スパイスどもを買い込んでしまった人は、少なくないと思います。

ところがスパイスは風味が強いので、そんなにガシガシ使うものでもなく、大きな袋で買ってしまって、もてあましている、というトホホな事態になりがちです。

そんな時は、「ホールスパイスならば、土にまいてしまえ! 」です。クミンでもフェンネルでもコリアンダーでも数年くらい経ってるものでも、半袖で過ごせる季節になれば、わりと発芽します。 保管状態などで、ゼンッッッゼン発芽しないこともありますが、運試しもかねて、スパイスを種まきしたほうが、捨てるよりも楽しいと思います。