ラベル R-DWCシステム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル R-DWCシステム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年4月22日金曜日

室内栽培のトマトたちと、バブリング・プライマー。

春の嵐が通りぬけた後の公園には、こんな落下物が・・・
カラスが、セッセとこしらえた巣だと思います。
中心にむかって、編まれている枝がどんどん細くなっていってフワフワしていて、寝心地がよさそうに、とても緻密に作られています。こうやって、巣を失っていくたびに、飛ばされにくい場所を選ぶことを学んでいくんでしょうか?



























昨年秋からスタートした室内栽培のトマトたち。果房も10段をこえたし、もう5月だし、そろそろ撤収です。



























ポットいっぱいに根っこが張ると、乾くのが早くなり、水やりする間隔は、どんどん短くなります。4月になってから、水やりは2〜3日に一度のペースです。






















R-DWCシステムのトマトたち、順調ですが、冬より徒長しやすくなるようです。

























ついでにフラッド&ドレイン・システムの黄色とオレンジのパプリカたち。HPSランプの光の強さを50%までディミングしてからも、果実も順調に大きくなってます。



























今年の屋外栽培用のとうもろこし「ゴールデン・バンタム」は、去年GETした、ちょっと古いタネです。
発芽有効期間をとっくに過ぎちゃってる、とか、カラが固そうなタネ、とか、ちゃんと発芽するか不安な時は、エアレーションをいれた水にタネを数日浸して、芽が動いてから培地に蒔くことにしてます。


























エアレーション 水に浸すこと三日目・・・芽が動き出しました。ちなみに、水は毎日取りかえてます。




















稲のタネ・・・種もみのプライミング(発芽促進)のひとつに、冷たい川に浸して発芽抑制ホルモンのアブシジン酸を洗いながしつつ、発芽する積算温度に達する前に、たっぷりと種もみに水を吸わせて発芽をそろえる、という昔ながらのメジャーな方法がありますが、エアレーションをいれた水にタネを数日浸しておくのも、ちょっとそれに似ています。

一晩水に浸しておくだけでも、タネは発芽しやすくなるのですが、もっと長い日数水に浸しておくと、タネの発芽タイミングがそろうので、その後管理しやすいっていうメリットがあります。ただの水だと腐りやすくなってしまうので、エアレーションをいれてます。

いままで発芽に効果があったのは、花豆、大豆、とうもろこし、変わりダネではアルガンツリーなど、粒がおおきなタネには、このじっくり吸水プライミングが向いているのではないかな? と思います。




2016年4月5日火曜日

R-DWCシステムでトマト栽培スタート。

4月です、もう4月です。

5月になれば、陽気のせいでいろんな害虫がでやすくなります。その前に、R-DWCシステム「4Grow」で、今度はトマト栽培をスタートさせるために、今まで育てていた4株の赤パプリカたちを撤収しました。最後の収穫です。完熟していない緑色の実は、ピーマンとして調理します。今回栽培した品種はこちらです。












































再循環システムGEMINIのパプリカは、連結してしないスタンドアーローンタイプなので撤収せず残すことにしました。


























現在育てているトマト・・・
























このわき芽枝を挿し木にして発根させた苗をR-DWCシステム「4Grow」にセットしていきます。根を支える培地は、今回クレイ・ペブルス培地だけにしたので、挿し木苗の根を十分伸ばしておく必要がありました・・・
























クレイ・ペブルス培地は、培養液を劣化させず保水性が低いので、もっとも長い期間にわたって根に肥料と酸素を最適に与えられる培地です。そのため、同じ培養液を、くりかえし与えるタイプのハイドロポニック・システムに一番最適です。
( DWCシステム、ドリップ式再循環システム、フラッド&ドレイン・システム、NFTシステムなど)

根が長く伸びてしまえば、酸素が豊富なクレイ・ペブルス培地は、根の味方でしかないのですが、苗が小さく根がまだ短いときは、保水力が低すぎて根の生長が遅れてしまうことがよくあります。

クローン・マシーンで根っこを20cmほどまで伸ばしてセットするか、10cm角以下のサイズの小さめなロックウール培地でいったん発根させて、クレイ・ペブルス培地に植え込めば、保水性が高いロックウールが乾燥を防ぐので根の生長がスムーズになります。

最後まで使用するネットポット体積の約5%〜15%ほどの大きさのロックウール培地を挿し木や発根にすると、クレイ・ペブルス培地とのバランスがいいと思います。
例 :
ロックウールミニ・ブロック(0.2L) + バケツキャップ・ネットポット150mm(2.5L)
ロックウールミニ・グロダン(50ml) + ネットポット 80x70mm(350ml)





おてんとうさまで露地栽培ならば、あまりコストは気にならないので栽培期間が長くなってもいいのかもしれませんが、100%室内でのハイドロポニック栽培は、肥料や電気量などのコストが割高になることが一番の問題です。そのため、とにもかくにも最短の日数で順調に生長させ、収穫していくことがマスト事項になります。
























ハイドロポニック・システムに苗をセットしてからの1〜2週間は、根の生長が遅れる原因がゼロになるように、あらかじめ計画しておくこととが第一のポイントです。

そのために、挿し木をとる段階からすでに、発根した苗をどんなふうにハイドロポニック・システムにセットする時を考えておくとスムーズですし、挿し木はナイーブなので、できるだけ病気や害虫が発生しにくい季節に挿し木とりをするのがベストです。

挿し木から根が伸びて、ハイドロポニック・システムにセットしたあとはプロパゲーター(育苗)エリアから、室温、湿度、光の強さなど環境が大きく変わりすぎないよう気をつけます。

次は、花が咲くまでの生長期間をもっとも短い必要日数におさえることにベストを尽くし、病害虫の発生リスクを最小限にすることも、大切なポイントかと思います。

栽培日数は、野菜や品種ごとにちがいますが、GETした種の袋や種苗会社のカタログなどに、種まきから収穫までの日数目安が明記されていると思います。

例: 代表的なスイートコーンの極早生(ごくわせ)品種の場合
収穫までの日数が種まき後78日(全生育期間が11週)、
花芽が見えてきたら開花期のスタートです。



では最後に、新生活をむかえ不安と希望と気疲れいっぱいの方々に、ぴったしな一曲。
〜 初日ってのは、だれだってキツイものさ、もう気にすんなよ。軌道に乗ってなにもかも順調まんぱんになった時こそ、ホントの落とし穴が待ってるのさ・・・で ? キミはいいヤツなのかい? 〜




2016年3月31日木曜日

パプリカ? カラーピーマン? 収穫マックスです。

桜が咲きはじめました。すがすがしい風が吹く3月も今日でおわりです。

日差しがメキメキと明るさをますにつれ、お部屋が殺風景に見えはじめ、やけにグリーンが恋しくなる季節でもあります。

ガラスの花瓶や空きビンに、アイスランドモスとエアープランツを詰めこめば、お部屋で春の新緑をめでている気分になれます。うつわのチョイスはともかく、とってもスキルレスなテラリウムです。




















さて先週末から、パプリカの収穫がつづいてます。完熟してから収穫するので、スライスすれば、生でもバリバリ食べられます・・・とにかく甘い!




















先週、収穫するときのフラッド & ドレイン・システム「タイタン」の様子。
タイタンSでは、オレンジとイエローのパプリカを育ててますが、正直HPSランプの下だと、どれが黄色なんだかオレンジなんだか、サ・ツ・パ・リ、わかりませんでした。



















R-DWCシステムでは、赤いパフリカだけ育ててます。品種のせいでしょうか?
赤いパプリカは全体的に、オレンジや黄色よりもサイズが一回り大きくなりました。


















収穫のとき、枝をボッキリと折ってしまいました。
























最近、急に暖かくなってきたので、暑苦しいHPSランプをMHランプにチェンジして、さらにNCCSシステムでランプ出力を50%ディミングしました。気温がジェットコースター的にコロコロ変化する季節の変わり目には、ランプの位置を変えたりランプ自体をチェンジしなくても、ランプ出力をWin PCで調光できるのでNCCSはホントに便利です。
























赤いパプリカを育ててるR-DWCシステムは、NCCSで調光できない安定器でHPSランプを点灯させているので、暖かい日はモワッとした空気のままです。
























同じ部屋では、再循環システムGEMINIでも赤いパプリカを育ててますが、一番デカくそだってます。いちばん大きなサイズのパプリカが実ったのも、この再循環システムGEMINIでした。





























2016年3月4日金曜日

明日は「啓蟄」です。

明日3月5日は、「啓蟄」です。
土のなかの虫たちが地上にはいだしてくる頃、という由来です。

あたたかな日差しに油断して、薄着のままウロウロしていると、気づけば指先が冷えきってしまうという、どっちつかずな時期ですが花粉症の方にとっては、日向ぼっこどころではないですよね。どうぞおだいじに。


さて、ここ最近ひときわ大きなパプリカの花が大きく咲くようになりました・・・




















その理由は、HPSランプの調光レベルが50%の暗いままになっていたことに気がつき、あわてて100%点灯にアップしたからです。あらあら、ホントはこんなにまぶしかったんだ。
























どうりで色づくのが遅いわけでした・・・アホです。

























R-DWCシステムのパプリカたちも、光を強くしてから熟すのが早くなりました・・・

























青いまま落ちてしまった果実しか、まだ味わっていませんが、ふつうのピーマンのような苦味や青臭さがなく、とても肉厚でおいしいかったです。オレンジ色に色づいたパプリカ、来週には収穫できそうなので、楽しみです。

2016年2月5日金曜日

アマリリスが咲きました。

昨日は「立春」でした。
キラキラまぶしくなってきた日差しのなかで、ひときわ目を引くのが梅の花のあざやかなピンク色です。ここ最近GETしたニワカ知識によれば、奈良時代までのお花見といえば、梅の花を愛でることだったそうです。これから間もなく、沈丁花の花の香りがふわっとただよい始める頃です。


さて、お部屋のなかでは春が一足早く訪れました。アマリリスの花です。
こんなにゴージャスな大輪を一度に3つも咲かせるとは、感動しました。

























オランダらしさ100%のプラポットで届いたアマリリスは、ココ培地に植えられていました。暖房のあたたかい風があたる場所に置いてCANNA COCO肥料をあげていたところ、花茎がニョキッッッと立ちあがったかと思えば、あっという間にツボミがふくらんできたので、CANNA COCO肥料培養液にCANNA PK肥料をプラスして水やりしてみたところ、ツボミがどんどん肥大するので、おもしろくなって週に一度この培養液をあげてました。



























ところが今週、大きすぎるツボミのせいで気づけば花茎がグキッと折れていました。あわてて花茎をカットして花瓶にさしたところ、ブワッと花がみごとに開いてくれました。



























PK肥料は、ガーデナーがあげたいと思う都合ではなく、植物が欲しがっているタイミングであげると笑いがこぼれるほどシャープに効くと思います。
お花類はもちろん、ナスやトマト、イチゴなどなど元気で葉はしげるのに花が咲かない、咲いてもすぐ落ちてしまって実にならない・・・などなどの困った症状のときにもPK肥料をあげると、落花がとまって実がついたり、花がぐんと大きくなったりします。


R-DWCのカラーピーマンたちも、このくらいの大きさの時、花は咲いても落ちる、実が大きくならない・・・ダラダラとした開花をしてました。


















































PK肥料を入れるようになったら、落花がぴたっととまり、つぎつぎに結実しはじめました。
























今現在は、カラーピーマンを3種類のハイドロポニック・システムで育ててますが、再循環式ドリップシステム「GEMINI」で育ててるカラーピーマンが一番でかく9cmまで肥大しました。 反面、果実の数は一番少なめです。
























そのつぎに大きい果実が実ってるのはフラッド&ドレインのタイタンです。

















果実の大きさは7cmくらいですが、タイタンで育つカラーピーマンは果実の数が多く、どれも平均的に大きくなります。果実の形もいびつになったりせずキレイです。




















最後が、平均して6cmくらいの果実になっているR-DWCシステムです。果実の数はタイタンのつぎに多く、茎も太く虫やカビもまったくでません。


















カラーピーマンは、積算温度で熟すので冬なんぞに育てれば栽培期間が長い長い・・・。なかなか色付きません。
葉かきや芽かきもいそがしい野菜ですが、これだけ実ってくれると苦労も吹っ飛びます。




2016年1月20日水曜日

晴れて昇格? カラーピーマンからパプリカへ。

月曜日だというのに、とうとう雪が降りやがりました。
雪かきは重労働ですが、普段はおたがいに業務に追われゆっくりお話することもできないご近所の方々といっしょに道から雪をとりのぞく時間は、スペシャルに感じます。

ひらき始めた梅たちも、この寒波で開花がピタッととまってしまいましたが、ぬくぬくとしたお部屋のなかでは、植物たちに春の気配が感じられてきました。

オランダ製アマリリスの球根からのびたつぼみが、少しずつほころび始めました。お花の球根栽培は、小学校のヒヤシンス以来、ウン十年ぶりです。

























まんなかのガラス容器は、「アマリリスの球根をガラス容器で水栽培したいなぁ」と、はりきってGETした花瓶なのですが、注文したオランダ製アマリリスの球根たちは、すでにココ培地に植えこまれた状態で届いたため、ふと我に返ったときには、エアープランツでテラリウムをつくりはじめていました。




















果たして今育てているものが、カラーピーマンなのか、パプリカなのか、実はよくわからないでいます。でも最近のメキメキ肥大ぶりを拝見しますと「やっぱりパプリカなのかな?君は。だといいなぁ。」と思います。

パプリカは、大人の手のひらほどビッグなサイズのカラーピーマンですが、今朝のところは大人のコブシサイズくらいまで大きくなってきました。














































これもひとえに、栽培効率のよいハイドロポニック・システムの中でも「フラッド&ドレイン・システム」と「ハイドロポニック専用肥料」の完成度の高さ、そしてハイドロポニック栽培マニュアルのおかげです。ハイドロポニックスは、その鉄則さえ守れば誰もがカンタンに野菜や植物を育てることができる、とてもとてもとても「ロジカルな栽培方法」なので、「たとえ植物にたいする愛があふれていないヒトでも、マニュアルさえ守れば誰もがプロ並みの栽培と収穫ができる!」ことをゴールとして設計されています。

ハイドロポニックスはコスト割高になりますが、それをカバーできる収穫効果や栽培経験が得られます。

「ハイドロなのに、なんかうまく育たない」場合は、ロジカルな栽培マニュアルの何かをないがしろにしているから、なんですねぇ。


ハイドロポニックスのマニュアルが重要かがひと目でわかる例はこちらです。10cmキューブのロックウールだけで育った同品種のカラーピーマンは貧弱な育ち方をしています。
夏野菜など大きく育つ野菜は、一株あたり培養液や培養土が最低5リットルないとNGです。もしも小さな培地だけで育てる場合は、1日のあいだで1リットル程度の培養液を何度もくりかえしドリップする以外に、大きく多収穫に育てられる方法はありません。


























R-DWCのカラーピーマンたち、フラッド&ドレイン・システムのものと比較すると、葉数が多く丈は大きいのですが、果実は小さいです。








































果実を大きくするために欠かせない「葉かきと芽かき」。一週間サボっていたせいで、1mX1mスクエアのグロウスペースで、今朝はこれだけ取りました。まちがって青いままの果実ももぎ取ってしまいましたが、これはピーマンとして食すことができます。
























ということで、南米原産のピーマンはコロンブスが唐辛子の種子をスパイス 用野菜としてエスパニョールに持ち帰り、その後辛いままのピーマンは16世紀にポルトガルから日本に伝来し、一方で辛くないピーマン品種はスペインからヨーロッパ、ぴゅ〜んと北米大陸へ旅立つと品種改良の成果で「ベル型」とよばれる肉厚で甘いピーマンが誕生し、17世紀にニッポンへ渡ってきたそうです。

辛いピーマンと辛くないピーマン、同じ祖先を持つペッパーファミリーは、1世紀にわたる世界一周の旅ののち、晴れて日本で再開を果たし、今にいたるわけですが、これからどんな進化を遂げるのでしょうか?


2016年1月6日水曜日

2016年。明けましておめでとうございます。



























今年の年明けは、いつになく暖かなお正月となりました。初詣で参拝の列にならんでいる間、足がまったく寒くないことが、とてもありがたかったです。



2015年〜2016年の秋冬室内栽培、パプリカたちです。
フラッド&ドレイン・システム「TITAN〜タイタン〜」で育てているカラーピーマンたちがダントツで茎が太く、たくさん実ってます。

























カラーピーマンやパプリカは、青いまま収穫するピーマンとはちがい、赤、黄色、オレンジと色鮮やかに完熟してから収穫することもあり、栽培期間が長くなり着果負担が大きい野菜です。そのため、カラーピーマンはあまり育てやすい野菜ではないといわれてます。









根に酸素をたくさん与えられるフラッド&ドレイン・システムは、勝手に育つ感が大きく、栽培難易度が高めのカラーピーマンでも、なかなか順調に育ってます・・・が、種子から育てる「実生栽培〜みしょうさいばい〜」のため、同じ品種でも育ち方にムラがでました。左側の株は茎が太く、花も実も5〜6コ咲いたり実ったりしてますが、右側のヒョロヒョロと細い株はやっと花が咲き始めたばかり。






一ヶ月前には花が咲いてもポロポロと落ちやすかったので、PK肥料をあげてみたら目に見えて実つきがよくなり、大きくなりました。「PK肥料は、ベストなタイミングて上げればその成果が目に見えてわかるもんなんだ」、と改めて再確認させてくれたカラーピーマンたちです。






一方こちらは、4つのシステムを連結させたR-DWCシステムと、右端が再循環システム「GEMINI」です。こちらもカラーピーマンを育ててますが、現在までの経過は・・・?










再循環システムGEMINIには、3コ以上の実がつきました。グロウルーム内では端っこの光があまりよく当たらない場所ですが、どまん中を占領しているR-DWCシステムのカラーピーマンたちよりも早くたくさん実がつきました。






おまけですが、10cm角のロックウールだけで育ててるカラーピーマンたちも、ささやかながら育ち続けています。









そして今年のミニトマトたち。ランプ日照時間を18時間のままにしていたら、みるみるみるみる茎がのび、手に負えなくなってしまいました。でもそのおかげか、今年は実ったミニトマトが熟すまであっという間です。








あんまり寒くない冬のせいか、それとも日照時間が長かったせいか、例年のおどろくような甘さはあまり感じられませんが、それでも生でパクパク食べられる美味しさです。