ラベル 発芽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 発芽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月12日木曜日

アボカドの芽生えと 大玉桃の摘果

 GWが過ぎると、一年の折り返しを迎える6月が目前にせまり、「年が明けたのは、ついこの間なのに・・・」と感じます。


国産のアボカドをおいしくいただいた後、ついうっかりココ培地にタネを撒いてみたところ、
芽生えました。いよいよ南国果実の室内栽培にトライすることになるかもしれません。




鉢植えの大玉桃が着果し、少しずつ摘果しています。最後の摘果をすませたら、袋がけをしようかなと思います。




以前は、ことごとく夏越しに失敗して何本も蒸れ腐らせていたホワイトセージでしたが、40Lの大きめな布製ポットに植えて大きく育ってしまえば、1メートル以上にもなる長い長い花茎(かけい)が 何本も毎年勝手に伸びだします。通気性の高い布製ポットは、雨量の少ない土地でよく育つハーブを 高温多湿な日本で大きく育てる強い味方です。




高温多湿が苦手で、蒸れに弱いイングリッシュローズの挿木苗も2年目を迎えました。
一人前に育つまでの3年間は、布製ポットで育苗するつもりです。


布製ポットでバラの幼苗を育てると、プラ鉢やテラコッタよりも根に酸素が行きとどき、梅雨の長雨や、水のやりすぎで枯らしてしまうリスクを減らせるので、新苗やバラ栽培ビギナーには向いていると思います。しかし、布製なのでポットを引っ張って動かしたり、傾けたときにポット内で培養土も動くため、ポット壁面と培養土の間に隙間ができて根を食べてしまうコガネムシが入りやすくなったり、土壌構造がもろくなって根がしっかり張らなくなるデメリットがあります。

そこで、布製ポットにバラの苗を植える場合は、植え込んだ後に培養土の表面をぎゅうぎゅうと押してしっかり圧迫して土を根っこに密着させ、定位置から動かさないようにすれば、培養土が押し固められて、しっかりと根がのびて張りやすくなります。しかしポットが布製である以上、スキマからコガネムシが入り込みやすいことに変わりはありません。そこでコガネムシが嫌う「ひのき」のウッドチップを培養土の表面やポットの周りにマルチングしたところ、かなりの忌避効果がありました。

布製のポットで3年以上育苗して、ちょっとやそっとでは枯れなくなったら、「ここに植えたい!」と決めた場所に地植えしたり好みのテラコッタなどに定植すると良いと思います。



さて、センチュウ退治と緑肥効果を期待してタネまきをした「大麦おたすけムギ」でしたが、うっかり秋にタネをまいてしまい、見事な穂がなびいています。おたすけムギの本来の栽培効果は、春にタネをまけば夏の終わりまで雑草を抑制してくれながら出穂せずにだまって枯れ落ちてくれる、というサイクルが正解です。





おたすけ麦と同じく緑肥の効果があるマメ科のクリムゾン・クローバー。勝手に芽生えて咲いてくれるようになりました。


2021年12月24日金曜日

CANNA ECO BAG第3弾はキャナ活力剤。プレゼント中です

 只今、オンラインショップでCANNA活力剤のいずれかをお買い上げの方に

エコバックをプレゼントしております。





ショルダーがけして動きやすい横長デザイン。

今回のエコバッグ・キャンペーンの中で、CANNAのキャラクター CANNA GORILLA が唯一あしらわれたデザイン。

バッグの両側マチ部分のボーダー柄部分は、サイドポケットになっていて、剪定バサミやガーデニング・グローブ、ペットボトル500mlサイズなど収納可能。使いやすさもナイスです!


CANNA BOOSTは、ハイドロポニック・マーケットで売られている、すべてのブースタよりも効果があります。」とCANNAが言い切るだけの栽培試テストに時間を費やして開発されたキャナ・ブーストは、世界ナンバーワン・ブースターです。ブースターとは、植物のあらゆる代謝機能を活性化させて、養水分の吸収、同化、花付きや果実を肥大させるポテンシャルをマックスに引出します。

しかし、植物の細胞となり、根、茎、葉、花や果実の元となるものは「肥料」です。キャナ・ブーストは、あくまでも活力剤であり、ベース肥料ではありません。建物でいえば、木材、レンガ、釘など建材となるものがベース肥料とPK肥料。

キャナ・ブーストは、それらを組み立てる人数、工具の性能、建材を運搬する効率をアップして、より大きな建物をより丈夫に、より早く建てる役割を果たします。

そんな理由から、キャナ・ブーストは、ベース肥料はもちろん、とくにCANNA PK13-14と一緒に与えることが、果実肥大効果を高める最大のポイントです。


2022年秋冬室内栽培のミニトマト。朝には葉つゆがたくさんついていて、元気にスクスク育ってます。




花芽をつける前の生長期間、苗は吸収した栄養を根っこへと、たくさん送ります。
養分をたくさん受け取れる根っこは、生長や吸収が活発です。朝、葉っぱの縁から水分が出ているのは、夜間も根が元気に活動している目安です。

植え変えてから数日後、葉つゆが出ていれば根が活着し、順調に生長している証拠です。
しかし、葉つゆが乾いた後の葉のフチが茶色く肥やけするような時は、光、または培養液のECが強すぎるサインです。





さて、今日のめっけもの! 
枯れ葉だらけとなった緑地を歩いていると、ここのスポットだけ新芽が青々としています。
「あれ? なんでだ?」




捨てられたプラッチックのパックが地面の温度と水分をキープしてプロパゲーター効果となり、パックの中で野草のフタバが生き生きと育っているのです。



しかし、捨てられているプラゴミをそのまま見過ごすわけにはいきません。
パックを拾って帰路につきました。











2020年10月20日火曜日

SANlight Q6W Gen.2 LEDで、発芽苗から育ててみる。

 今年生まれた、近所の野良ダヌキたちの被毛がフサフサとしてきました。

少しずつ秋が深まってきた証拠ですね。






さてさて、発芽したミニトマトとミシマサイコ ですが、
光を求めてヒョロ〜ンと徒長してきました。





フタバが光の方に傾いてしまうようになったので
いよいよSANlight Q6W Gen.2 245Wの下にセットすることにしました。






広領域なスペクトルを放射するSANlight Q6W Gen.2は、消費電力が245Wです、MHランプなどHIDランプの250Wよりも植物への作用が強いため、
苗から使う場合は M-Dimmer で光強度を弱めないと苗が焼けてしまいます。






SANlight Q6W Gen.2
 
は天井ギリギリに固定します。
この位置に固定して、発芽苗から収穫までM-Dimmer で光強度を調整していきます。





M-Dimmer の白い面を本体に向けて、ポンポンと軽くタッチするたびに
100% → 80% → 60% →40% 出力を調光できます。





この高さで、もっとも弱い40%に調光すると約2,600ルクスほどの明るさに。
晴れた日の窓辺、または発芽苗のフタバが光負けせず間延びもしない程度の明るさです。





苗を育てる光の強さを示す数値は、PPFD(光量子密度)のほうが適切ですが、まだ感覚的にわかりづらいので、LUX(照度)で示しました。

ただ、苗に当たっている照度(ルクス)が同じでも、照明の種類によって発熱量がかわり、栽培効果も変わるので、光が強すぎないか心配な時は、セットする初日だけ発芽苗を照明の真下から50mほど横っちよにずらして設置します。

翌日フタバが光の方を向いていれば、光が足りない目安なので照明の真下に設置します。






室温18℃〜24℃、湿度は70%〜80%と高めにして、
一日に一度はプロパゲーターのカバーを外して空気を入れかえますが、
培地がカラカラに乾かないように注意が必要です。

培地が乾いて水やりをする場合、本葉がでるまではベース肥料はいりませんが、
など根の活力剤は効果があります。どれかひとつだけで十分です。

いずれかの活力剤と、スーパースライブのコンビネーションがおすすめ。


根の活力剤を培地に水やりする場合は、pH値を5.8に調整すると、根の吸収を助けるとともに、培地を清潔に保つ効果もあります。


葉面から養分を吸収させる場合は、浸透圧で葉ウラから勝手に養分が吸収されるため、活力剤の希釈液を葉面スプレーする場合は、pH調整しなくてもOKです。

室温が高い時にスプレーした場合は、プロパゲーターの換気フタを開けるか、軽く風をあてるなどして培地がカビないよう注意が必要です。














2020年10月2日金曜日

チヌーク・ホップの収穫とサイコの種まき、終わりと始まりの季節。

 今年の春に、70Lのプランターに定植したチヌーク・ホップ1株から、毬花がこれだけ収穫できました。ようやく毛花が咲きはじめたのは8月に入ってから、というオドロキの遅さでしたが、初秋特有の昼夜の寒暖差のおかげか、チヌークホップ特有の柑橘系とスパイシーなアロマが強い、小ぶりな毬花に仕上がりました。




今年植えた根茎である、というだけでなく、プランター栽培なのに、たくさん収穫できたのは、ひとえに栽培スキルの高さ・・・ではありません。

ソイルレス・ポッティングミックス培土と培養液」のコンビネーションの栽培効果の高さのおかげにつきます。






ハイドロポニック肥料培養液のおかげで大きく大きく育ったのは、ホップ だけではありません。地植えながら耐寒性いパパイヤも、ひきつづき開花絶好調です。










顔ほどの大きさのあるパパイヤの大きな葉っぱをかきわけて、咲いている花々を間近で見ると、「うわぁ〜、なんかベロベロしすぎてる〜!」
これがすべて実って、完熟したらどんなにいいだろう! と思います。






さて、9月18日ちょうど2週間前に「エアレーション でプライミング処理」をはじめた「ミシマサイコ 」。弱酸性に調整した水温25℃くらいのたっぷりの水に、ミシマサイコ の種子を浸して、エアレーション を続けること2週間。

ミシマサイコ は、セリ科だけに種子に「発芽抑制物質」が含まれていることと表皮が硬いことから、発芽難易度が非常に高く、一般手には「発芽するまで40日以上かかる」、と言われています。







ということで、エアレーション を入れた、たっぷりすぎる水に種子を浸しながら、
浸漬スタートから2〜3日は、発芽抑制物質を流すために8Lほどの水をほぼ毎日水を取りかえました。







そして、ちょうど2週間後の本日・・・
「満月だし、エアレーション 飽きたから、もう培地に播いちまおう。」
ROOT!Tルーティング・スポンジ」にミシマサイコ の種子をそっと播いていくと、大変うれしいことに、半分くらいの種子がすでに発芽(発根)してました。





いただいたミシマサイコ の種子が新鮮だったから、だと思います。5mm足らずのほんの小さな種子なので、ひとつの培地に2つずつミシマサイコ のタネをセットしました。








今回種まき用の培地には、「RRO!Tルーティングスポンジ」を使いました。
発芽用培地は、タネをまく前に pH5.8前後の弱酸性の水(22℃前後の水温)にしっかり浸して、かるく水分を切ってからセルトレーにセットするとよいです。






セルトレーやプロパゲーターなど、種まきにつかう資材は、食器用洗剤で洗って汚れをざっと落としてから使います。初めて使うトレーなどは水道水でよく流す程度で大丈夫です。








ロックウール培地は水分を含むとアルカリ性に傾くので、使う前にプレ・ソーキングしたほうがよいです。弱酸性に調整した水に24時間浸漬してから、水気を軽く切ってタネを撒きましょう。






ロックウール培地のプレ・ソーキングは、種まきのときよりも苗を定植する時の方がさらに重要です。
生長期用のベース肥料でEC値1.0以下、pH値を5.8前後に調整したたっぷりの培養液に、ロックウール全体を24時間以上浸してから苗を定植すると根の活着がスムーズです。

また、苗を植える時は培地内の温度がとても重要なので、ロックウールを浸す水、定植後に与える培養液は22℃前後にします。




本日は気持ちのよい秋晴れの金曜日、TGIFとなりました。
週休2日が一般的になる以前の23年前、週末のはじまりといえば金曜日ではなく「半ドン」・・・土曜日でしたよね〜。







2020年9月18日金曜日

チヌークホップの開花と ミシマサイコ のエアレーション・プライミング処理

 「やっとわかった、このホップはチヌークだった!」

今年の春に、プランター に定植したホップの根茎。カスケードとチヌークどっちの根茎だったか、さっぱりわからなくなったまま植えたのですが、毬花のつき方とスパイシーなアロマから、チヌークと判明したそうです。






花がますますベロベロ開花しまくってきた耐寒性パパイヤ。3ヶ月まえに咲いていてくれたら、今ごろは完熟パパイヤが食べられたはずです。






さて、ご縁があっていただいた絶滅危惧種の薬草「ミシマサイコ 」の種子。発芽難易度が高い「セリ科」だということで、播種から発芽するまで、だいたい一ヶ月もかかるそうです。








地植えで巨大化したフェンネルも「セリ科」です。 軽い気持ちから苗を地植えしてみたら、ドカドカでかくなり、あっちへこっちへと根を伸ばしぐんぐん増えるフェンネル、そんな経験から「ミシマサイコもあんまりでかくならんといいな。」と不安がよぎりました。






ひとまず発芽しなくては話になりません。ということで、お得意の「バブリング・プライマー」で「ミシマサイコ」の発芽処理をスタートさせました。エアレーションを入れたたっぷりの水に種子を浸し、発芽を促進するプライミング処理です。
エアレーションを入れた水に種子を浸しておくと、雑菌をふせぎながら水分をじゅうにぶんに吸水させることができるので、発芽しにくい種子や大きな種子の発芽率がアップします。









5mmほどの小さな種子をバケツの水に入れてエアレーションをはじめると、壁面にへばりついて水中から飛び出てしまいましたが、翌日にはすべての種子がすっかり水底に沈殿してくれていました。








種子の大きさと量に対して、水がとても多いので、2日に一度のペースで水を取りかえています。水道水にエアレーションすると、炭酸が抜けるせいで翌日pH値が8以上に上昇するので、翌日6.5前後の弱酸性に調整しています。「セリ科」は、発芽に光が必要な好光性種子なので、うっすらと照明が当たる場所でエアレーションをおこなっています。









2019年11月1日金曜日

2020年 ルナ・カレンダー と、種子エアレーションのプライミング処理


ハロウィーンも終わり、だんだんと「年末」という文字が
アタマをよぎることが多くなる11月となりました。 
今年も「タマ・プラントフード」のルナカレンダーを配布いたします。

来週11月5日より オンラインショップで、「タマ・プラントフード」製品、または、
10,000円以上お買い上げの方に差し上げております。







「 ひよこ豆の種まきは、今ごろがベスト・・・ 」こんなことを耳にしてしまったばっかりに、ハッと気がつけば、ついつい乾燥ひよこ豆をGETし、ついついバケツいっぱいに水を張り、エアレーションをいれてプライミング(発芽促進)処理を開始したのが、10月の16日のことでした。


















毎日水をとりかえながら、エアレーションをつづけること3日、ひよこ豆の芽(主根)が動き出しました。たっぷりと張った水にエアレーションすると、水が酸欠にならずタネが腐らないので、失敗しにくく発芽がそろいやすくなります。イージーイージー!



















週が明けた10月21日には、芽がながながと伸びたので、折れてしまう前に、バケツの水からひきあげ、レイズド・ベッドにセットしたポッティング・ミックス培土に蒔きました。ちなみに、ここでスプラウト豆として食べることもできます。



















そして、翌週の10月最終週には、このとおり。葉っぱが展開する前までは、ナメクジにいくつか喰われてしまいました。「ん? 撒いた豆が、ひとりでに動いてる!」とよく見れば、たいがいナメクジが豆に頭をつっこんで、お召し上がりになってる最中でした。































「また咲かせちまった・・・」収穫がおくれたパクチーが、花を咲かせはじめました。セリ科の花は、かすみ草のようにかわいらしく、大好きです。
























さて、猛暑にも負けず、2度の台風にも負けず元気に育っているホワイトセージです。種まきしたのは、去年の今頃だったと思います。 発芽後、植え替えるのがメンドーで、50Lのこのポットに、いくつものタネをじか播きしました。一年後のいま、6株のホワイトセージが同居しています。

























ホワイトセージを育てはじめてから、かれこれ10年以上。今回やっとわかったコツは、「地植え、ポット栽培を問わず、ホワイトセージは1株だけよりも、群生にして育てた方が根グサレしにくく、枯れない。」ということです。おそらくですが、ホワイトセージが一番根グサレを起こしやすい真夏の水やりの後、複数株で植えてあれば、コンディションの良い苗が水分をすぐ吸ってしまうので、夏バテしている株の根がムレにくくなり根グサレせずにすむのかなと、思います。

それにしても、なぜここまで意地になって、枯らしても枯らしても、ホワイトセージを育てつづけようとするのか???  スマッジングなど、もうとっくの昔にやることすら忘れているのに、枯れてしまうと「やべっ! 種まきしないと!」と思い込んでしまうのです。きっとこれが、かの有名な植物によるマインドコントロール症状なのでしょう。



そして今、私みずから進んでマインドコントロール下に置かれようとしている植物が、この「フペルジア」です。湿度が必要なシダの一種なので、何日も雨ふりが続いた今年の7月に、パーゴラの下に吊るして雨ざらしにしていたところ、なんと葉っぱがどんどん抜け落ちて行きました。「湿度と温度がじゅうぶんにある環境では、わざと葉を切り離して、増えようとするんだな」と気がつきましたので、抜けた葉っぱを拾い集めて挿し木にして増やしてみました。土や水苔に挿す前に、葉を乾かしてしまうとダメになってしまいますが、乾く前に土に挿して、なるべく毎日スプレーしていれば、ほぼ成功するようです。