2021年8月27日金曜日

NTK 苗の植えかえ方 : Ep2 Season2  〜食卓を変えた植物学者〜

 「もう夏も終わりだな、今年の夏休みは台風で海に行けなかったかわりに猛暑日が少なくて楽勝だった、へへっ!!! 」

と、ほくそ笑んでいたところ、今週は猛暑日がもどってきてしまいました。一旦油断してしまうと、暑さが部屋から抜けきらない熱帯夜はさらに辛く感じます。


さて、室内栽培で使い古したネットポットは、いわゆるヘヴィーデューティーといわれる丈夫で柔軟性が高いPP=ポリプロピレン製。耐久性は高いのですが直射日光で劣化しやすいので、日当たりをあまり必要としないシダ類の植栽には向いています。

ポットの横に穴を開けてビカクシダ・ネザーランドの苗たちを寄せ植えてみました。半日陰の雨ざらしになる場所で、落ち葉がヒラヒラと積もる屋外の方が生長が非常に早いので、11月末ごろまでは屋外で管理します。






このビカクシダは、一年中室内で管理していた頃はほとんど大きくなりませんでしたが、春から晩秋まで屋外の半日陰に置くようにしてから何倍にも大きくなりました。雨降りが続いた先週はとくに、日毎に葉っぱが目に見えてグングン大きくなりました。






ストレプトフィラは、花が咲き終わった親株を吸収するかのように脇から展開してきた子株がグイグイ生長しました。



今年の春先に、花が終わった頃の親株です。






マイヤーレモンは今年たくさん果実をつけました。中国原産のマイヤーレモンは、耐寒性が強く関東でもよく育ちます。




マイヤーレモンが、アメリカのプラントハンターによって北京で偶然発見された経緯も記述されている「食卓を変えた植物学者」。まだ読んでいる途中ですが、アメリカの現在の豊かな農作物をもたらしたデヴィッド・フェアチャイルドについて書かれた伝記です。






NTK 苗の植えかえ方 : Ep2 Season2 
スターティングポットからファイナルポットへ苗を植えかえるタイミングの見極め、植えかえ時と植えかえ後の管理のポイントが、よくわかる動画です。









2021年8月20日金曜日

「園芸は国家盛衰のバロメータ」

 ゲリラ豪雨が各地で水害を起こした週が明け、青空がもどってきました。

被害を受けた皆様に心よりお見舞い申し上げます。



8月のとある日、窓辺に置いたブリキのプランターでセミが脱皮をしていました。
「なぜ? どのような成り行きでここで脱皮することに?」ちょっとした衝撃が走りました。





毎朝アサガオがよく咲いてくれています。アサガオを見るたびに日本の園芸が世界に貢献した偉大さと歴史の凄さをシミジミと感じます。





日本の園芸史の奥深さに心惹かれる方々には 是非一読いただきたい書籍のひとつです。

2度目の紹介になりますが、書中のなかには何度でも噛みしめたい言葉があります。
「国の盛なる時 園芸は必ず栄え、その国の亡びんとする時、園芸まず衰う。園芸は国家盛衰の晴雨計(バロメータ)である」





コロナ禍による巣ごもり需要の影響で、かつてないほど好調なものがDIY、アウトドア、そしてガーデニングです。

ここ最近、近所の住宅街を歩くと様々な変化に気がつきます。ウッドデッキがいつの間にかリフォームされていたり、庭木の果樹やプランターの野菜が例年になくタワワに実っていたり、粗大ゴミが消え去った後にスタイリッシュなプランターに植えられたオリーブやユッカなどの植栽が配置されていたり・・・

心のゆとりができると、暮らすことに手間をかける気持ちになれるのだな、と実感します。


2021年8月6日金曜日

NTK 健康な根の育て方 : Ep1 Season2 ホップ のグリーンカーテン

 連日の酷暑のなか、東京オリンピック2020はニッポンのメダルラッシュとなりました。メダルの有無にかかわらず、TOKYOに集まってくれた世界中のトップアスリートたちに、心から拍手を贈りたいと思います!
パチパチパチ!

ものの10秒でやる気が根こぞき奪われる真夏の空ですが、真冬になればこの青い空と白い雲がきっと、とても、非常に懐かしくなります。



ホップのグリーンカーテンは、2番花が大きくなりはじめました。






絶滅危惧種「ミシマサイコ 」です。いただいた種子を発芽させ、ここまで大きく育ちました。現在、満開です。ミシマサイコ は発芽こそ難易度が高いものの、いったん大きく育ってしまえば、水切れにも害虫にも非常に強く、薬効効果が高いだけある「枯れ知らず」的な生命力を感じます。たくさん種子が取れたらいいなと思います。






一方、いまだ室内栽培しているミニトマトの根もとに、ある日キノコがたちました。








さて、CANNA Need To Knowはシーズン2に突入。
今回は、水の与え方次第で根の健康が左右されてしまうメカニズムを解説してます。