ラベル CANNA記事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CANNA記事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月6日金曜日

CANNA記事「栽培環境」収穫にこだわるなら飽差(ほうさ)、これがすべてさ。

 CANNAのサイトに新たな記事が更新されました。

「栽培環境について」パート1パート2 

今回の栽培環境では植物をとりまく光、温度、湿度、そして培地が、植物の育ち方にどう影響するのかの説明ですが、一言でまとめると・・・


「どのメーカーがいいのか悩むよりも、きちんと環境をコントロールしたほうが、はるかにはるかにはるかに効果高いよ〜!」です。そのために温度・湿度・光・培地・空気をどうすればよいか、がまとめられています。


栽培環境 パート1

  • 気孔を開かせる! それがすべて!
  • 気孔を開かせるための気温と湿度の関係
  • VPD=飽差(ほうさ)を制するものだけが最大の収穫を可能にできる


栽培環境 パート2

  • 根がカンタンに水分を吸える培地、吸えない培地。
  • EC値が高いと根は乾いていると感じるトリックの活用方法。
  • 酸素は大事
  • 根の吸収力と葉の蒸散量のバランスは草姿(そうし)で判断




収穫と品質にこだわるなら飽差(ほうさ)、これがすべてさ。

やっと飽差の重要性について語れるチャンスが来ました。で栽培管理する具体的な方法が紹介された当初、「作物の生育が見ちがえた! 」 「収穫率がぐんぐん上がった! 「しかもコストが下がった! 「もっと早く知っときゃよかった! 」とニッポンの生産者の方々から大反響が起こったそうです。

農業関連の方や施設栽培生産者の方々にとって、今ではかなり耳タコの「飽差(ほうさ)、英語ではVPD(Vapor Pressure Deficit)で、それを最大限にカンタンに説明すると「空気中にあとどれだけ水分が蒸発できる余裕があるのか」、つまり湿度を示す指標で、単位は欧米ではkPa(キロパスカル)、日本ではg/m3が使われています。


「   最適な飽差の範囲  」は、植物の種類や生長段階ごとにかわりますが、葉ウラの気孔が開いて水分を蒸散しつづけられる飽差範囲になるよう気温と湿度をコントロールしましょう、というお話です。









最大限の収穫を目指すにあたって、肥料よりも、光よりも、飽差が、なぜそれほど重要なのか? それは、葉の気孔を開かせるためです。

植物が光合成をする間、気孔が開いていないと水も肥料もCO2も思うように吸収しません。

そして葉ウラの気孔が開いて水分・養分・CO2をたくさん吸収できるのが、空気中の飽差が最適範囲になったときだけです。なので気孔が開いていないと、どんなにスペシャルなグロウライトを使っていても肥料や活力剤を与えていてもCO2を添加してあげても気孔が閉じてしまったら、根っこや葉っぱは動かず吸収しないので、与えてる効果が半減しちまいます。


気孔が閉じてしまう要因は、光が強すぎたり空気が乾燥しすぎていたり根が水分を吸収できなくなると気孔を閉ざして体内の水分をキープしようとします。その反対に、空気中の湿度が高すぎると気孔から蒸散した水分が入るスキマがないので、せっかく気孔が開いていても水分が蒸散されないので根が養水分を吸収するのをやめてしまう、ということもあります。この負の連鎖2パータンが起こらないのが、「   最適な飽差の範囲  」です。

最後に、飽差管理を最適にできている上で、さらにした方がいいことは・・・・
  1. 夜間も最適な飽差管理をつづけるとクチクラ層からの蒸散が促され、根が伸びやすくなり生長がよくなります。同時に花が咲いてから果実が実る開花期には夜間の温度を下げたほうがベターです。

  2. 湿度が上がりすぎたり下がりすぎて最適な飽差範囲から外れてしまったからといって、一気に冷たい|暖かい空気を取りこんで一発解決しようとするのは、ものすごく逆効果です。湿度がガツンと変わったとたん、気孔がしばらく閉じてしまうからです。すきま風のように外気を少しずつ取りこんで、なだらかになめらかに湿度を上げ下げして最適範囲にすすれば、気孔が開きつづけてくれるのでベリーベストです。

  3. 葉からの蒸散がつづくと培地の乾きが早くなったり培養液の減りが早くなります。
    かといって、ココ培地やポッティング・ミックス培土は、適度に乾いてから水やりしないと根が酸素不足になり逆効果です。与えた水分の50%が吸収されてから水やりのサイクルをキープします。

  4. 培養液に根が浸りっぱなしのDWCシステムでは、培養液の温度が30℃近くになってしまうと溶存酸素量が極端に減ります。DWCシステムは、もっとも根が酸素不足になりやすいハイドロ・システムであり、根が酸欠を起こすと、肥料成分を吸えない、細胞が軟弱になりヒョロヒョロと徒長する、やがてカビ病が発生する、根が茶色くポロポロと腐って終了。という負のスパイラルが起こります。いっそ真夏はDWCシステムを使わないのが賢いチョイスだと思います。





2024年6月11日火曜日

香港 – アーバン・ファームを備えたコンドミニアムで「ファームトゥテーブル」の実践

 香港で話題となった究極の「地産地消マンション」では、CANNAの肥料、活力剤、培地が採用されています。



 

レタスやハーブなどの葉もの野菜は、CANNA AQUA肥料CANNA RHIZOTONICと垂直型ハイドロポニック・システムのコンビネーションで栽培されてます。 



栽培期間が長く、栽培難易度が高い果菜類は CANNA COCO肥料と培地が採用され、高い安全性と安定した生産性を確保しています。



スター・プロパティーズが手がけたな都市開発プロジェクト「アフター・ザ・レイン(ATR)」コンドミニアムで生産されたフレッシュで安全な農作物は、ATRの居住者たちに提供されています。


 



 


2024年5月7日火曜日

CANNA記事「ヴァーティカル農法」

CANNAオフィシャルサイトに「ヴァーティカル農法」の記事がアップされました。


ヴァーティカル農法、つまり垂直農法は、収穫を目的とする野菜やハーブを垂直に並べて育てる栽培システムのことで、LEDグロウライトと併用することで、日当たりの確保された広大な農地がなくても、屋内の限られたスペースで安心安全に葉もの野菜やハーブを生産できる農法で カナダやアメリカなど北米でも広がりを見せています。


香港でヴァーティカル農法を実践しているAgrician「THE FARM CLUB」は、自転車屋さん跡地をハイドロポニック・ファームに生まれ変わらせました。




Agricianは、CANNA AQUAとCANNAZYMの培養液で全ての作物を育てています。









ヴァーティカル農法のメリットは、あらゆる栽培スペースに対応できるだけでなく再循環式ハイドロポニック・システムを採用することで、使用する水の量を節約できます。



CANNA マスタークラス “ 再循環式ハイドロポニック・システムについて ”




ヴァーティカル農法をはじめ、NFTシステム、エアロポニック・システムなど培養液を再循環させる全ての再循環式ハイドロポニック・システム専用に開発され肥料がCANNA AQUAシリーズです。最初にpH調整をしておくだけで、培養液のpH値が最適範囲から外れません。











(再循環式ハイドロポニック・システムの基本的な管理方法の抜粋)

1m以上の丈に育つ野菜の栽培では、培養液は一株につき最低でも5ℓは必要ですが、培養液の濃度が低い場合と根の量が多くなりすぎるとpH値の変動が大きくなるため、一株につき10ℓ〜20ℓ確保したほうが、培養液のpH値がいっそう安定してトラブルが少なく管理が楽になります。

同じ培養液をくりかえし使用する再循環式システムなので、培地は、問答無用で、クレイ・ペブルスの大粒を使用します。 培地の使用量が多いほど、ドリップ回数を少なくすることができ、根の広い面積で空気を豊富に保つことができるので、このシステムのメリットが引き出されます。 


このシステムで、もっとも大切なポイント、ドリップ回数とドリップ時間、つまり循環ポンプを動かす回数と時間ですが、ドリップする分数と回数を最低限にとどめることが、このシステムの最大のポイントです。その目安は、季節と培地の量(体積)で前後しますが、1日あたり夜間を除く日中のみ3分間のドリップを4回!! これだけです。

苗が小さな頃は昼間に1日一回、ほんの数分だけ(培地がすっかり湿る程度の分数)、苗が大きくなるにつれてドリップ回数を増やしていきますが、基本的には、昼間の時間帯(ランプ点灯時間帯)に、1日4回だけ3分間だけのドリップで十分です。

下段のリザーバータンクに根が届くようになったら、リザーバータンクをエアレーションすることもあります。 エアレーションは培養液のpH値を上げるので、交換した翌日は、必ずpH値をチェックしてください。


培養液は、7日〜14 日に一度、必ずすべて交換してください。交換する日以外でも、培養液の量がMax時から25%〜50%減ったら、Max時の量になるまで培養液を継ぎ足します。 真夏に水分だけ蒸発してEC値が上がってしまう時は、水だけを継ぎ足します。


栽培開始から3〜4週間ごろは、苗のコンディションとグロワーのクセで、問題が起こりやすくなってくる時期です。クレイ・ペブルス培地の表面に肥料が白く結晶化しはじめたら、それは肥料を濃く与えすぎているサインです。 ドリップ部分が詰まりやすくなってもいるので、水か、CANNA Flashなどをシステム全体に回してクリーンにしたあとで、肥料濃度をうすめにして培養液の管理をしましょう。


スタンドアローンタイプのハイドロポニック・システムで頭が痛いのが、真冬の水温管理です。 真冬はサーモヒーターで培養液を温めることが有効ですが、スタントーアローンタイプは、ヒーターが根にダイレクトに触れて傷んでしまうことがあるので、爬虫類用の加温ヒートマットをシステムの下に敷くことがおすすめです。または、以前紹介した連結方法で、外部にリザーバータンク用バケツを設置して、そちらで加温したりpHやECをメンテナンスしたり、ということができます。


冬に室温を温められない時は、夜間にも、ヒーターや加温マットなどであたためた培養液を1時間に一度数分だけドリップさせて、根と培地をあたためます。このままだと根が酸欠気味になってしまうので、夜明け(ランプ点灯時)から4時間くらい、ドリップを止めて根に酸素を吸収させる工夫が必要です。


2024年4月18日木曜日

CANNA記事「NPKレベルで肥料を選ぶ」

 CANNAオフィシャルサイトに新しい記事が公開されました。

栽培ビギナーへ
NPKレベルで肥料を選ぶ

ハイドロポニック市場では、さまざまなブランドが「ウチがナンバーワン!」的なセールストークとともに液体肥料を発売しています。


今回の記事では、NPKの含有量で液体肥料を選ぶ方法についてガイダンスされており、

「ラベルに書かれているNPKの比率が高ければ高いほど、ボトルにはたくさんの肥料が入っているからお得だよね。」という、ありがちな先入観をバッサリ切る内容になっています。

例えば、N-P-K=3-3-2と記載されている液体肥料よりも、N-P-Kが26-23-29と記載されている液体肥料のほうが、はるかにお得だと判断しがちですが、1リットルの水に希釈する肥料の分量は全く同じだったりします。なんでこんなことになるのか?ということが少々こむずかしい理論で説明されております。


結論から言えば、ラベルに表示されているNPK比率から、そのボトルには水溶性のチッ素、りん酸、カリウムが何gづつ含まれているかを読み取って計算するのは相当めんどくさすぎるので、

全く同じ水温にした水1リットルに、メーカーが推奨する使用量をそれぞれ希釈してみて、ECメーターで測ればいいじゃん! EC値が一番高くなったメーカーの液体肥料が一番お得だよ!

ということです。


ちなみに培養液のpH値を管理しなくてはならない理由は、ただひとつ! すべての肥料をまんべんなく吸収させるためです。言いかえれば液体肥料を全く加えていないのであれば、水分のpH値変動は植物にってほぼ意味がないということです。




水のpH値を弱酸性に保つメリットには病原菌が繁殖しにくいから、ということももちろんありますが、それは何週間も水を取り替えてないとか、弱酸性でよく増える有用な微生物を増やしたいから糖分を入れたとか、かなりイレギュラーな場合です。

培養液のEC値が低いほど、そして植物に対して培養液の量が少なくなるほど、pH値はすぐに適正範囲から外れてしまいますが、植物は体内を弱酸性に保とうとするので、しまいには水の水酸化イオン(OH-)だけを吸収しはじめて、水はますますアルカリに傾きpH値が上昇します。

また、ただの水道水に1日エアレーションしつづければ、翌日にはpH値が8以上に上昇してしまいますが、それは当たり前のことです。水道水には一定量の炭酸が含まれていて、エアレーションで炭酸がCO2に気化して抜けてしまうからです。

液体肥料を希釈した培養液にはpH値の緩衝作用が生まれますので、ただの水と比較するとpH値の変動はかなり抑えられます。

とくにCOCO培地での栽培では、生長期の植物は、酸性でよく溶けるチッ素成分をたくさん吸収するので培養液のpH値は5.8の低めでスタートさせ、ツボミがでて果実が実る段階になると、やや高めのpH値でよく溶けるカリウムをたくさん吸収したがるので、培養液のpH値は6.2でスタートさせるのがコツです。




ただし根っこが常に培養液に浸っているDWCシステムは、培養液のpH値が最も変わりやすいハイドロポニック・システムなので、草丈が1m以上に大きく育つ夏野菜の栽培では、一株あたり培養液を10L以上確保することも大きなポイントです。



2023年12月8日金曜日

CANNA記事 -ハイドロポニック入門-

 CANNA日本サイトに「ハイドロポニック入門」の記事が新たにアップされました。



はじめてハイドロポニック栽培にトライしたい人にむけて、さまざまなハイドロポニック・システムごとの特徴や管理のポイント、デメリットなど簡潔にまとめられています。



さて、昨日はポカポカと暖かい小春日和となりました。生垣のサザンカが満開となっていて、そこにミツバチ、ハナバチ、いろんなハチがブンブンと忙しそうに飛びかい、夢中で蜜を吸っていました。秋に巣を追い出されてしまった雄バチでしょうか?

益虫の越冬のために、そろそろバグ・ホテルを設置しようと思います。



もう20年以上も前に、生まれて初めて購入したバラ苗「ブラックティーローズ」が咲きました。




2年前にほとんどダメになっても、あきらめきれず、今年の春から日当たりの良い場所に移しました。根はポット全体に張っていたので、地上部が大きくなって葉数が増えれば、花がたくさんつくだろうと思い、小さなポットへの植えかえはしませんでした。




直径2cm以上の主茎が2本になり、久しぶりにツボミをたくさん上げたブラックティー・ローズ。鉢植えのままだと手間がかかる割に、一度でも水切れを起こすとツボミが全部ダメになってしまう不自由さがあるので、年が明けたら日当たりのよい場所に地植えする予定です。



2023年10月20日金曜日

CANNA記事「失敗しない挿し木の取り方」

 CANNA 日本サイトに新しい記事がアップされました。

「挿し木を取る方法 – 失敗しない挿し木での増やし方」


挿し木取りに慣れている人にとって
目新しい内容ではありませんが、目を通して損はないと思います。



バックリとしたポイントは、挿し木を取る親株がチッ素過剰になると、枝は発根しにくくなるので、挿し木を取る数日前にたくさん肥料を与えない。屋外であれば3日以上晴れの天気が続いて枝の炭素率が高くなった頃に枝を切る。

収穫まで使用する培地と同じか、似た発根培地に枝を挿して発根させる・・・などなどです。

2023年9月11日月曜日

CANNA 記事「硬水と軟水」がアップされました

 CANNAオフィシャルサイトに新しい記事「硬水と軟水」がアップされました。


水溶性の肥料を水に溶かした培養液で、すべての肥料を植物に与えるハイドロポニックスでは、肥料を溶かす水道水の水質を正しく把握することが大切です。EC値が0.2mS/cm(100ppm)前後である日本の水道水は(一部地域をのぞく)、世界標準から見ると超軟水であるだけでなく、有害物質や汚染物質も含まない安全な水質なので、ハイドロポニック栽培にとても有利です。
硬水とは、炭酸カルシウムや炭酸マグネシウムなどを120ppm以上含んだ水ですが、まちがいやすいのは、ppm値=水の硬度ではない、ということです。詳しくは記事をご参照ください。


この記事のポイントは、肥料と水の肥料成分の合計が、下図「ハイドロポニック栽培での化学成分の推奨値」以内に収まるよう管理しましょう、ということです。



軟水の日本では、水道水に含まれている成分が大きな問題を起こすことはほとんどなく、あまり気にする必要はないと思いますが、水道水の硬度が高い国、地域や、ナトリウムなどが多い地域では、水質検査やROフィルターでの「ろ過」が必須な場合があり、使用する水質の管理にも余分なコストがかかってしまう、ということです。


2023年3月10日金曜日

CANNA記事 “ Run-To-Waste ”(かけ流し式)

 CANNAオフィシャルサイト
「かけ流し式システムでの栽培 Run-To-Waste (かけ流し式 ): 入門編」

がアップされたので、記事をカンタンにまとめました。




“ Run-To-Waste ” 日本では「かけ流し式」と呼ばれる水やり方法は、
特別な技術が必要でも、高価な機材が必要でもなんでもなく、単純に一度与えた水を再利用せず、捨てる、ってことです。お庭で育ててる野菜やお花に、ジョウロやホースで水やりするのも“ Run-To-Waste ”です。

つまり、青空のもとでのプランター栽培や、畑の作付けをしているガーデナーにとって、“ Run-To-Waste ”とはなんなのか? なんてホトンド気にしなくてもよいのですが、ハイドロポニック・ガーデナーには大きな意味を持ちます。

NFTシステム、DWCシステム再循環システムフラッド&ドレイン・システム、そしてエアロポニック・システムなど、ハイドロポニック栽培のすべての水やりが、培養液をくりかえし与える再循環式です。その理由は、ハイドロポニック・システムに使用するロックウールクレイペブルスなどの培地とシステムに使われる容器が、酸やアルカリで変質せず、保肥性もない不活性な性質なので、1〜2週間、おなじ培養液をくりかえし植物に与えても大丈夫、という前提があるからですね。

それに対して、植物繊維が原料である有機培地をつかったCOCO栽培TERRA培土でのソイルレス・ポッティング栽培での水やりは、“ Run-To-Waste ”、かけ流し式の水やりでなくてはなりません。つまり培養液を再利用する栽培はNGです。有機培地に与えた培養液の排水には、根が排出した老廃物や培地にたまっていた肥料の吸い残しなど、多くの不純物が含まれているため、再循環させると生育障害の原因になってしまいます。


“ Mass Flow〜 マス・フロー  ”について

さて、“ Run-To-Waste ”と聞いて「なんのこっちゃ? 」と思っても、「かけ流し式の水やり 」と言われれば、「なんだ、普通に水やりすることか!」と理解しやすいと思いますが、“  Mass Flow ”は、日本の園芸用語だと「蒸散」という解釈がされていて、記事では蒸散とはちがう意味合いで使われているので解説しておきます。

記事中の“  Mass Flow ”とは、肥料成分が水に溶けて植物が吸収できる状態になる、と説明されていて、「マス・フロー計測器=固形の肥料が水に溶けた量を測定するメーター」なんて使われ方をしています。


ということで、この記事がいいたいことは、“ Run-To-Waste ”は、一番ナチュラルで、生長トラブルも少なく、培地も肥料の種類もあまり選ばず失敗が少ない水やり方法ですが、自動化するにはコストや設備が必要だし、排水を捨てる手間がかかります。ハイドロポニック栽培は、“ 培養液の再循環 ”ができるので、捨てる水も少ない栽培方法ですが、使用できる資材が限られていることと、培養液のメンテナンスの手間がかかります。

どちらがベストなのかは、育てる植物と育てる人とのニーズ次第です ってことです。







2023年1月25日水曜日

「なんだか葉色がおかしい!」症状で見分ける肥料欠乏症状と対策

 今日は、ン年に一度の大寒波襲来だそうです。

ベランダを洗い流した水が、あっというまに凍りつきました。アスファルトや側溝のグレーチング、マンホールの上を歩くときは、要注意ですね。


さて、「 葉の色や育ち方がなんかおかしい! でもなにが足りないのか、なにが多すぎるのか、わからない!」そんなお悩みは、植物を育てたことがあるだれもがお持ちになったことがあるでしょう。

ということで、CANNAのオフィシャルサイトに、

CANNA Deficiency Guide 〜症状で見分ける欠乏成分と、応急処置 〜」

がアップされました。

CANNA Info Courier Deficiency Guide : 1

CANNA Info Courier Deficiency Guide : 2

このリーフレットで説明されている通り、なにかしらの肥料成分が欠乏する原因の多くは、

ベース肥料そのものの品質ではなく、活力剤の与えすぎだったり、温度や湿度が高すぎたり低すぎたり、酸素が少なすぎたり、水を与えすぎたり、培地の特徴を活かしきれていなかったり、ハイドロ・システムへの誤解だったり、光が強すぎたり・・・


肥料成分が足りなくて欠乏するケースより、なんだかいろいろ与えすぎたせいで、なにかがToo Muchになりすぎて、吸収できない成分がでてきてしまいました、というケースがほとんどです。

2022年11月22日火曜日

植物ホルモンの記事と、ルナ・カレンダー2023プレゼントのお知らせ

 CANNA JAPANオフィシャルサイトに新しい記事がアップされました


植物ホルモンについて

代表的な植物ホルモンは、オーキシン、ジベレリン、サイトカイニン、エチレン、アブシジン酸です。

そのほかに植物ホルモンのように働く物質として知られているのは、ブラシノステロイド、サリチル酸塩、ジャスモン酸があります。

植物が根を伸ばしたり、葉や茎を展開したり、花を咲かせるものは、肥料そのものではなく、あくまで植物ホルモンの作用と、各ホルモンの濃度比率です。「ホルモンを制するものは植物を制する!」と言っても過言ではありません。

どんな育て方をすると根が傷みやすくなってしまうのか、徒長しやすくなってしまうのうか、はたまた、花付きがよくなるのか、果実が甘く大きくおいしくなるのか、などなど答えを見つけるには植物ホルモンの作用を知ることは、とっても大切です。



そして今年もルナ・カレンダー2023の配布をスタートいたしました。





オンラインショップでタマ・プラントフードの製品をお買い上げの方に同封させていただきます。誠に恐れ入りますが数量に限りがございますので、おひとり様一冊までとさせていただいております。