ラベル トマト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トマト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月4日金曜日

CANNA COCO栽培の鉄則「ココ培地は土ではありません」

いまさら感が強いのですが、改めて非常に大切なことを記しておこうと思いました。

ココ栽培でやってはいけないこととして、よく言われる
〜DON'T treat COCO like a SOIL grow〜
についてです。

ココ培地は土ではありません。ココ培地で土耕栽培的な管理はできないので、水やり3回のうち一回だけ培養液をあげる・・・このような水やりサイクルは間違いです。

CANNA COCO栽培は、むしろ水耕栽培にカテゴライズされるハイドロポニック栽培なのでCANNA COCO栽培での水やりは、毎回 CANNA COCO A/B肥料の培養液を与える必要があり、このコンビネーションで最高の結果をカンタンに得ることができます。

CANNA COCO培地をはじめココ・コイアは、表面が負に帯電した陰イオン状態なので、陽イオンを吸着する性質=保肥性がありますが、pH値やEC値(肥料濃度)、PK肥料をたくさん与えている・・・などなどモロモロの条件でバランスが崩れると植物にカル・マグ欠乏が起こりやすい培地です。また、pH値を自動的に中性にもどそうとするpHバッファー効果はゼロではありませんが、ピートモスの足元にも及びません。なので培養液のpH値調整はかならずおこないます。
さらに詳しくは : CANNAオフィシャル記事「ココ培地のトラブルの解決方法」

  1. CANNA COCO培地への水やりは、常に水道水にCANNA COCO A/B肥料を希釈した培養液を与えてください。

  2. CANNA COCO A/B肥料各パート=1:1の割合で水で希釈します。

  3. 生長段階がすすむにつれ、CANNA COCO A/B肥料の使用量を増やしてEC値を高くして与えるだけで全ての生長段階に対応できます。しかし、Aパートか、Bパートのどちらかが多くなると、肥料バランスが崩れてしまうので、すべての生長段階でCANNA COCO A/B肥料各パート1:1の割合を守ってください。

  4. かならず培養液のpH調整をおこなってから植物に与えてください。最適なpH値は5.5〜6.2の範囲です。



CANNA COCO培地はハイドロポニック培地なので、培地全体に根が張ってからはCOCO培地が完全に乾く前に培養液を水やりするサイクルをくりかえします。


例えば、水やり3回のうち一回だけ培養液を与えて、あと2回はただの水を与える、とかカラカラにに乾かしてから水やりをする、など土耕栽培のような水やり管理は決しておこないません。


開花期の水やり管理のポイントは、CANNA COCO培地の表面が乾く前に水やりするサイクルになります。生長期のようなCANNA COCO培地の表面が乾いてから水やり、ではなくなるので生長期よりも水やりする間隔がせまくなりますし、開花期以降は培養液を与える回数が多いほど、多収穫に育ちます(濃すぎる肥料濃度とpK肥料の与え過ぎはNGです)。

以前の記事でも説明した通り、生長期の水やり管理のポイントは、ポット全体に根を伸ばすために培地をやや乾かし気味にしてから水やり、というサイクルでした。


すべての生長段階で共通しているのは、開花期と生長期ともに、水やりの度にポットの底からしっかり排水されるまで 水やりをしてください、ということです。目安としては、与えた水やりの 20%以上が排水されるまでです。培養液を与える量が足りなくて排水量が不十分だと、肥料焼けなど生育トラブルが起こりやすくなってしまうので、しっかり排水させてください。また、受け皿にたまった排水は、ためたままにはせず捨ててください。


大きく品質の良い果実に仕上げたいなら CANNAの活力剤シリーズ(Canna Boost, PK13/14, CannaZym, Rhizotonic)との併用をおすすめします。


CANNAの活力剤シリーズは、即効性が高く、与えたあとシャープに効果が現れるのがわかります。また、生長段階ごとに最適な活力剤がそろっているので、植物のニーズにあわせて与えると、生長段階で力強くスピーディーな生長を促し、開花期からは豊富な花つき、確実な結実、そして豊かな収穫をパワフルにサポートします。

水質に不安があり、R/O水を使用する場合はもちろん、軟水である日本の水にはCANNA CalMag Agent がおすすめです。CANNA CalMag Agent は、歴史上はじめて世界のハイドロポニック市場にココ培地をもたらしたメーカーが作るカルマグ資材だけあって、正確でち密な成分設計がなされていて最も安心して使えるカルマグ資材です。




2025年1月17日金曜日

CANNA COCO培地はパーライト不要。一番カンタンによく育ちコスパの良いココ培地!

「ココ培地はパーライトを混ぜて使うのが常識」という説明をよく目にします。この考えを疑わずにいるホビーガーデナーも多いでしょう。しかし、CANNA COCO培地なら、パーライトを混ぜる手間やコストが一切不要です。CANNA COCO培地は、土壌改良剤を加える必要がなく、簡単かつ効果的に植物を育てられる最高品質の培地です。

余力のある人は、ページ下のCANNA COCO培地のクオリティーについて詳しくをご覧ください。


1, 挿し木苗の植え付け
まず、CANNA ルートプラグで発根させたトマトの挿し木苗をスターティング・ポットに植えます。
https://desktopfarmer.blogspot.com/2024/12/canna-rootplugs-review.html

最初にCANNA ルートプラグで発根させたトマトの挿し木苗を準備します。発根した苗を1Lのスターティング・ポットSに植え付けます。この際、あらかじめポットにCANNA COCO培地(50L、または水で復元させておいたCanna Coco Brick)を入れ、CANNA ルートプラグぴったり収まるくぼみを作っておきます。


この日からたった5日後には根がCOCO培地の表面まで伸び出してきました。COCO培地では、根が表面に伸びるのは正常な状態です。CANNA COCO培地は、培地全体に養水分と空気をたっぷりと均一に保つことができるので、植物の根は培地の表面まで伸びることができます。決して酸欠で根が逃げているわけではありません。



2, スターティング・ポットでの水やりと日数

CANNA COCO培地はパーライトを混ぜた一般的なココ培地とくらべると、水分を30%多く含むことができるので表面が乾いても水やりはポットが軽くなるまで待ってください。

上の画像から3日たちました。スターティング・ポットSに挿し木苗を植えてから約1週間後です。培地の表面が乾き、さらにポット重量がじゅうぶんに軽くなっので培養液を水やりをします。


水温20℃前後の水にベース肥料 CANNA COCO A/B か、幼苗専用肥料CANNA STARTのどちらかを加え、さらに根の活力剤 CANNA Rhizotonicを加えて培養液をつくります。 必要な培養液の量はポットサイズの40%です。スターティング・ポットSサイズ1Lに対して培養液は400mlくらい与えれば排水が80mlほどになり排水率20%ルールをキープできます。生長期間は、培養液の最適なpH値範囲 5.5 〜 6.2 のうち低めのpH値に調整して硝酸性窒素の吸収を促進させます。


一度目の水やりから3日後、ふたたび水やりできるまでポットが軽くなりました。ポットが軽くなるまで待ってから水やり、というサイクルをを2回くり返すとスターティング・ポット全体に根が伸びるので、いよいよファイナル・ポットへ定植します。


3, 収穫まで植えるファイナル・ポットへの定植。

スターティング・ポットで根が十分に伸びたら、エアロポットなどのファイナル・ポットに移植します。Canna Coco培地(Canna Coco 50L、または水で復元させておいたCanna Coco Brick)をセットしたら中央にスターティング・ポットの根鉢がすっぽり収まるサイズのクボミをつくります。

エアロポットには底石は不要です。 この際、鉢底石やパーライトを混ぜる必要はありません100% CANNA COCO培地だけを使用すれば、保水性を高め、水やり回数を減らせます。



4, スターティング・ポットからそっと苗を抜き、ファイナル・ポットに定植します。

スターティング・ポットから抜いた苗の根鉢はくれぐれも決して崩さないように、スッポリとやさしくファイナル・ポットに植えこんでください。短期間で同じ培地に植え増しをする以上、根鉢を崩す意味はまったくありませんし、もしも根鉢を崩したり、根を切ってしまうと、新たな根を伸ばすために余分なエネルギーが必要となるためロスが生じて、生長が遅くなります。


5. CANNA COCO培地を足します。




6. ファイナル・ポットに植えこんだら、CANNA COCO培地をしっかり圧縮します。

ポット内部にできたスキマをつぶすために、手で培地をやさしく&しっかり圧縮します。 ポット内部で土の密度にバラツキがあると、水やりした時に通り道ができてしまい全体に行き渡らなくなってしまいます。必要に応じてCANNA COCO培地を足してください。



7, 定植の仕上げに培養液を与えます。

CANNA COCO培地専用のベース肥料 CANNA COCO A/B と、パワフルな根の有機活力剤  CANNA Rhizotonicを希釈して培養液をつくります。培養液のpH値は 5.5に合わせました。CANNA COCO培地を入れたエアロポット6Lへの、初回の水やりはポット容量の50%にあたる約3Lの培養液を与えると約600ml程度排水されるのでベストです。 そして水やり後のポット重量は約4.5Kg弱になります。定植後はじめての水やりは、通常よりもゆっくり与えることをおすすめします。


このようにスターティング・ポットからファイナル・ポットに定植するまでかかった日数は、たった13日でした。しかも生長トラブルもまったくありませんでした。このように、CANNA COCO培地なら、どのココ培地よりも苗を植えてからの根張りがはやく根量が豊富になります。なのでファイナル・ポットに定植するまでの日数が最短にできてトラブルなく育ちます。




CANNA COCO培地の優位性

高品質な製造プロセス

一般的なココ培地はパーライトが約30%ミックスされています。そしてパーライトには保水性がありません。最高品質のCANNA COCO培地は蒸気殺菌処理の必要がないので、パーライトを混ぜる必要はありません。つまりCANNA COCO培地と他のココ培地に同じ量の培養液を与えると、他のココ培地よりも30%多く培養液を保水できるうえ、空気も豊富なので吸収量も多くなります。結果的にCANNA COCO培地は、使用する肥料の量と水やりの回数を減らすことができるだけでなく早く大きく育ちます。

CANNA COCO培地は、原材料となるココ・コイアに含まれる海水の塩を洗い流すフラッシング処理はもちろん、ココ繊維が適度に軟化するよう熟成期間を正確にさだめ、ロットごとの成分にあわせてバッファリング剤を調合して一定の成分比率に仕上げるので、全ての製品が一貫して最適なEC、pH、重量、物理性になっています。




ココ培地のカルシウム/カリウム比率(Ca/K比)

Ca/K比とは、ココ培地のクオリティーを決める重要な指数で、製造者がバッファリング処理を十分にしたか、つまり生長障害を起こさない安全なココ培地を流通させているかがわかります。無調整のココ培地には、塩分だけでなくカリウムが過剰に含まれているため、バッファリングが十分でないココ培地で植物を育てると、致命的なカルシウムとマグネシウム欠乏を起こし、葉が焼けて根は伸びす、ろく育たずに終わります。植物がカルシウムを十分に吸収するためには、一般的な目安として、最低でも「Ca:K=1:1」必要です。ココ培地は、他の陽イオンよりもカルシウムイオンを吸着する性質があるため、カルシウム:カリウム比が高いほど、植物栽培中にカルシウム不足が発生する可能性が低くなります。
※ さらに他のココ培地は、Ca/K比が一時的に高くても、ロットごとにココ・コイアの仕入れ先が変わり、製造ロットごとに変わることがよくあるため注意が必要です。


そもそもココ・コイアが優秀な栽培培地である最も大きな理由は、ココ培地の多孔構造のおかげです。ココ繊維に開いた無数の穴が空気と水分をバランスよく含んで養水分の吸収をパワフルに促進し、酸欠、乾燥、そして高温から植物の根を守ってくれるのですが、CANNA以外のメーカーのココ培地は、安いコストと少ない手間で製造されるため蒸気殺菌処理が不可欠になります。高圧蒸気殺菌処理は、ゆでたパスタのようにココ繊維をブヨブヨにふやかし、せっかくココ繊維に開いていた無数の穴を潰してます。そのためパーライトを混ぜないと根が酸欠になったり、根詰まりしやすくなるのです。高圧蒸気殺菌処理のデメリットは、それだけではありません。ココ・コイアには有益菌のトリコデルマが常在菌として存在しています。トリコデルマは病原菌の繁殖を抑制する静菌効果が高いので、農業では生物殺菌剤として利用されていますが、蒸気殺菌によりトリコデルマ菌が死滅してまうのでココ・コイアが持っていた本来の浄化作用も失われてしまいます。

高圧蒸気殺菌処理されたココ培地は、繊維がもろくなっているので根づまりしやすく再利用には適していませんが、CANNA COCO培地は1年の間は再利用が可能です。むしろ再利用のCOCO培地の方が根張りが良いほどなので、結果として最もコスパの良いココ培地であると言えます。

2024年12月18日水曜日

Terra Professional 培土栽培。スターティングポットからファイナルポットへの定植

これまでのプロセスで、トマトの挿し木をCANNA ROOTPLUGで発根させると、ロックウール培地よりも発根量がはるかに多くなり、しかもクローンマシーンよりも丈夫な根が育つので、根の生長がはやく根量が豊富な苗になるので、生長期間が短い優秀な幼苗を増やすことができることがわかりました。

CANNA ROOTPLUGS Review 〜ロックウールとの比較テスト〜

CANNA ROOTPLUGS Review 〜楽勝! トマトの挿し木〜

CANNA ROOTPLUGSからスターティング・ポットに植える〜Terra Professional 培地編〜


前回の記事で、スターティング・ポットに植えまししたトマトの挿し木苗の根がポットいっぱいに伸びたので、今回は収穫まで使うファイナル・ポットに定植します。

1. スターティング・ポットで育てていた期間の水やりは、CANNA TERRA培土の表面が写真のような色になるまで乾き、ポット重量がじゅうぶんに軽くなってから、水やりをしました。

CANNA TERRA培土には、だいたい2週間分の肥料がすでに含まれているので、スターティング・ポットで育てていた約1週間は、CANNA TERRA培土専用の生長期用肥料TERRA VEGAは与えません。根の活力剤 CANNA Rhizotonic だけ希釈した培養液を与えました。




2. スターティング・ポット全体に根がしっかりと張ったトマトの幼苗をファイナル・ポットに植えるときに使った資材はこの3つです。
  1. 根の活力剤 CANNA Rhizotonic

  2. ファイナル・ポット(エアロポット 6L)

  3. CANNA Terra Professional培土
です。



3. トマトの苗の根元を指ではさみながらポットをつかむ要領で表土を押さえ、スターティング・ポットを逆さに向けます。スターティング・ポット全体に根が伸び広がっていれば根鉢ごとスポッと簡単に抜けます。このとき根鉢はゼッタイに崩さないでください。幼苗の段階では、葉っぱや根っこが傷つくと活着するまで余分な日数がかかってしまいます。
コストと手間がかかる室内栽培において、栽培期間を必要最小日数にすることは決して軽視できない非常に重要なルールです。


CANNA ルートプラグで挿し木を発根させると、たくさんの根がすばやく出るのでスターティング・ポットに植えてからファイナル・ポットに植えられるようになるまでにかかる日数が短く、ロックウール培地エアロポニック・システムで発根させた挿し木の苗よりも、苗の生長スピードがまるでちがいます。生長期間の日数を最短にできるので、手間とコストの削減だけでなく病害虫の発生リスクも抑えられるのです。



4.  CANNA ルートプラグで発根させたトマトの挿し木苗は、12月はじめにスターティング・ポットに苗を植えてから約10日で根がいっぱいに張り、短期間でファイナル・ポットへ定植することができました。




5. ファイナル・ポット(エアロポット 6L)の7〜8分目の高さまで CANNA Terra Professional培土を入れます。中央にスターティング・ポットの根鉢がそっくり入る大きさのくぼみを手でかき分けて作ったら、写真のようにトマトの幼苗をそっと置きます。くれぐれも根鉢を崩さないように気をつけてください。

エアロポットは、丈夫でやぶれにくい布製なので通気性が非常に高く、苗の根がどこに伸びても酸素不足になることはありません。ポット栽培では常識の「鉢底石」は必要ありません。当たり前ですが通気性を高めるパーライトもいりません。エアロポット CANNA Terra Professional培土だけでOKです。



6. ファイナル・ポットに植えたら手で培土の表面をやさしくしっかり圧縮してポット内部に残っている空気のスキマをなくしてください。 ポット内部で土の密度にバラツキがあると、水やりした時に通り道ができてしまい全体に行き渡らなくなってしまいます。
CANNA Terra Professional培土を入れる高さは、エアロポット のふちから3cm下あたりまでが目安です。あまり多く入れると水やりの時に、逃げ場のない水があふれてしまいますし、少なすぎると大きく生長してから早く乾きすぎるので、水やりが忙しくなります。




7.  仕上げに水やりをして、新しい培地に根をなじませます。
20℃前後に温度調節をした水に、根の活力剤CANNA Rhizotonicを250倍希釈した培養液(水1L : Rhizotonic 4ml)を土が動きすぎないようにユックリ与えます。Terra Professional培土には、植えてから1~2週間分の肥料があらかじめ配合されているので肥料は与えません。



8. ピートモスがメインに配合されているTerra Professional培土には、ピートモス採掘時にに混ざっていた太めの小枝がまざっていることがあります。手で細かくできる固さであれば、細かくして混ぜてしまって問題ありませんが、小さなポットに入り切らずジャマになる時は、取りのぞいてください。




2024年12月11日水曜日

CANNA ROOTPLUGSからスターティング・ポットに植える〜Terra Professional 培地編〜

今回は、CANNA ROOTPLUGS(キャナ・ルートプラグ)で発根させた以前のトマトの挿し木苗スターティング・ポットに植えます。 


1, スターティング・ポットは、スクエアポリポットSを使います。カットしたコイヤー・マットを鉢底に敷いてから、Terra Professional 培地を入れると、水やりのたびに鉢底から培土が流出するのを防げます。


2, スターティング・ポットの中心にキャナ・ルートプラグがすっぽり入る大きさのクボミをつくり、トマトの挿し木苗をそっと植えます。 宿根草などの根鉢がパンパンに張ってしまった時の植えかえでは、黄化した葉を取り除いたり根鉢を崩して古い根をカットしたりしますが、挿し木の苗や発芽苗には新しい葉と根しか存在していません。葉や根を傷つけてしまうと傷の修復に余分なエネルギーを使うことになり活着が遅くなってしまいます。挿し木苗や発芽苗は、葉と根にダメージを与えないよう常にやさしく扱ってください。


もしも葉や根を傷つけてしまったり、濃い肥料やダメージを与えてしまった場合は、苗が若いほど湿度を高く保つと(幼苗で80%ほど)、修復効果が高まりますが、蒸れやカビによく注意してください。


3, ところで一般的なクローンマシーン(エアロポニック・システム)で発根させた挿し木苗をスターティング・ポットに植える場合、Terra Professional 培地 のみ100%使うことはオススメしません。

クローンマシーンで発根させた苗の根は空中に露出していてEC値への耐性がとても低いため、元肥が入ったTerra Professional 培地 に植えてしまうと、肥料焼けを起こしてしまうことがあります。

有機繊維でできたキャナ・ルートプラグの挿し木苗であれば緩衝(バッファリング)効果があるので、安心してTerra Professional 培地 のみ100%に植えることができますが、クローンマシーン(エアロポニック・システム)で発根させた挿し木苗をスターティング・ポットに植える時は、肥料焼けを防ぐためにTerra Professional 培地 とCanna Coco 培地を半分ずつ50:50の割合でミックスしたものを使い、収穫まで使用するファイナル・ポットに植える時にTerra Professional 培地100%にしてください。




4, Terra Professional 培地には、植えてから1〜2週間分の肥料があらかじめ配合されているので、スターティング・ポットに植えた時に与える培養液に肥料は使いません。RHIZOTONICなど根の活力剤を希釈した培養液を与えます。

20℃前後にした水で根の活力剤 CANNA Rhizotonicを250倍に薄めた培養液(水1L : Rhizotonic 4ml)を与えます。CANNA Rhizotonicは、植えかえや輸送で受けたストレスを軽減して苗をリカバリーするので、根がすばやく活着し、生長します。




5, スターティング・ポットに植えた日は強い光を避けて様子をみます。翌日に葉がピンと光の方に向いている状態が、苗が元気に生長している目安です。少しずつ光を強くしますが栽培用LEDは光の作用がとても強いので育苗用LEDを使わない場合は苗から80cm以上離してください。詳しい距離感について以前こちらで紹介したことがあります。





CANNA TERRAプロフェッショナル培土について

Terra Professional 培地は、水苔を中心とした水生植物が堆積・分解されてできた有機地層であるピートモスをメインとして、バークとパーライト(これだけ無機)をミックスしたソイルレス・ポッティングミックスです。ソイルレスとは赤玉土、鹿沼土、黒土、川砂などの無機質の園芸用土が配合されていない、という意味です。有機質のピートモスがメインに配合されたTerra Professional 培地は、保水性と保肥性が高いだけでなく、pH値とEC値に対するバッファリング効果が高いので、てちがいで濃い肥料をあげてしまっても苗がすぐしおれてしまうことがないビギナーに最適な栽培方法です。

ただし、Terra Professional 培地のpH値が5.8以下に下がってしまうとカルシウム不足に注意が必要です。詳しくはこの動画で!






  

2024年2月29日木曜日

もうすぐ初収穫! 室内栽培のミニトマトたち

 本日2月29日は 4年に一度の うるう年にだけ訪れる日。

 次回のうるう年となる2028年、そのまた次の2032年、そのまたまた次のうるう年2036年、地球がどんどん健やかになるために必要な知識とスキルがつまった「アグロエコロジー」は工業型農業から、持続可能な有機農法への変換を提唱する書籍です。


「農業を学ぶということは 地球をまるごと学ぶということだったのだ」




生態系がますます豊かになる園芸や農業の在り方について知ることは大切だと思います。明日から まるっとこの本を実践することはかなりハードルが高くとも 咲きはじめた梅にあつまるメジロを愛でたり 沈丁花の香りを胸いっぱいに吸い込んだり という心の余裕を大切にしたいと思います。




人工の光と無機肥料で育てるハイドロポニックは典型的な工業的農法ですが、ガーデニングのビギナーが多いホビーのハイドロポニック栽培者の多くは、経験を積めば積むほどオーガニック栽培や自然農法に移行する人の割合がふえます。




ハイドロポニック栽培は、シンプルなルールさえ守れば誰もが確実に苗の繁殖と収穫ができる農法ですが、コストと手間がかかるのも事実です。植物への理解と育てる知識が深まれば深まるほど、ムダ、ムラ、手間をなくして、よりおいしく、よりカンタンに上手に育てたいと感じるようになり「水より有機培地のほうが根は好きなんだ」とか「いっそ土壌を健康にすればするほど、植物は勝手によく育つんだな」という気づきが生まれるからなんだと思います。



仕事場で毎年育てているハイドロポニカリーな室内秋冬栽培のミニトマトの甘さとおいしさに勝る市販のトマトにはいまだ出会えていませんし、広大な農地をGETして自然循環型農法をすぐに実践できるわけでもありませんが、いつの日か健康な生態系のなかで付加価値の高い野菜や作物をつくれるようになる未来を目指しています。

2024年2月13日火曜日

2024秋冬室内栽培。ミニトマトより元気なビカクシダ

毎度のことながら、南関東に雪がふると物流に大きな影響がでるので大騒ぎとなります。それでも一晩で積もった雪は、午後から降った雨であらかた解けてくれたので安心しました。

月齢8ヶ月になる新入りの黒猫は、窓越しに空から降る雪をしばらく目で追っていました。



目が合えば追われていた兄猫と、ようやく至近距離で昼寝できるようになり、一安心です。



子猫に優しく、一番なつかれているおだやかな性格のシャムトラ兄猫ですが、私の不在中に勝手に侵入してきた野良猫に対しては、勇ましく一人立ち向かい追い出してくれました。


後々webカメラでチェックしてみると兄弟猫がとっとと避難してしまい、孤立無援のなか、たっぷり15分間は野良猫とにらみ合っていました。



さて、室内栽培のミニトマトたちは一段目の果房がどんどん大きくなっています。



ミニトマトよりもメキメキとイキイキと活発に生長しているのは、ビカクシダども。
リドレイですら、これっぽっちも枯れる気がしません。


胞子葉がゾロゾロと広がり、ミニトマトの誘因をする時にジャマですらあります。


グランデも元気です。





春になって青々とした草花が地面をおおいつくすまで寒々しい景色が広がります。
落ち葉におおわれた景色が、少しでも楽しく見えるように木の根元に、小さなドアを置いてみました。まるで妖精が住み着いているようで、とてもかわいらしいのですが、夜の間にタヌキが持ち去ろうとするので、虫ピンで固定しました。


2023年3月6日月曜日

室内栽培のミニトマトの収穫とスクスク育つプロテア


豊後梅が開花しました。実梅品種は、あんずと梅の交配なので、花梅よりも1ヶ月ほど遅く開花します。

捨ててあった苗木を拾って育てているので品種はわからなかったのですが、花色の特徴から「桃園」だろうと思います。




室内栽培のすべてのミニトマトの第一果房が赤く熟しているのを横目で見ながら、収穫をついつい後回しにしていました。




ようやく収穫しました。毎年育てているミニトマト「千果」ですが、とても甘くてオイシイ! 
一粒食べると、伸びる手が止まらなくなります。このおいしさは、品種のすばらしさももちろんありますが、完熟した果実にしかない滋養が満ち満ちているからか、疲れていたり風邪気味のときに食べると、頭がシャキッとしてホントに元気になります。




栽培難易度が高いプロテアたち。特殊な根を持っていて、リン酸を与えすぎると枯れてしまうそうです。かといって生長期に肥料を控えすぎると、あっという間にチッ素欠乏症状が出て葉色が黄色くなります。


リン酸の含有量が少ない生長期専用のワンパート肥料「TERRA VEGA」を与えてみたところ、見事に葉色がもどり、新芽がワサワサでてきました。



肥料に一番力強く反応したのが「スザンナエ」。



「この芽が全部展開したら、どんだけデカくなってしまうのだろう?」と驚異を感じるほどの新芽の数です。



一方で開花した苗を屋外で育てているキング・プロテア。
少しずつ花芽が大きくなってきました。


ということで、同じ植物を室内と屋外で育ててみると、こんなに生長度合いが違いということがよくわかります。