2017年2月28日火曜日

梅、咲きそろいました。桃はまだです。

新月からスタートした今週、早起きした害虫対策と新芽の生長促進のために、毎朝温水スプレーをおこなってます。


2月になって、ようやく生長を再開したパクチーや・・・



















屋外栽培のイチゴなど100%害虫にやられるであろう植物たちには、55℃前後のお湯を葉うらを中心にスプレーしています。 とくにウイルスにかかりやすい植物は、新芽を中心に1分ほどじっくりスプレーをつづけると薬剤なしでも効果的に病気やアブラムシを「BAN!」できます。








アフリカやオーストラリアなど、猛暑が得意で寒いのが苦手な植物たちも、葉っぱにじっくり温水スプレーをしてあげると、下を向いていた葉っぱが上を向き始めます。
じめじめした土壌がきらいな植物では、土にはお湯がかからないようにスプレーするのが良いと思います。あと、花芽にもかからないよう気をつけています。


























我が家の沈丁花と梅が、いよいよ開きはじめました。沈丁花が咲いてしまえば、私の中では、冬はもうおわりです! 毎朝、500円玉がすっぽり入りそうなほど、鼻の穴をひろげて香りをたのしんでいます。




































おだやかに晴れた週末は、青空に映えるさまざまな花を愛でにテクテクとお散歩です。














































ご近所の栗林、すっかり葉を落とした木々はまだ冬を色濃く感じさせますが・・・


















枝をよく見てみると、新芽がふくらんでいます。


















ホントは、桃林のみごとな景色の写真を・・・と、スマホではなくカメラを手にテクテク歩き始めたわけですが、桃の花はまだ五分咲きほどでした。今週末こそ、青空に映えるあざやかな桃の花々がみたいところです。




2017年2月22日水曜日

CANNA COCO培地をペットグラス培地で再利用!

「ポ〜ポエピョ!」
今年はじめてウグイスの鳴き声が聞こえてきた今朝、唄声はまだまだ本調子ではないようでしたが、それでもウグイスの声を聞くのは本当に気持ちよいものです。

 まだまだ寒い日がつづきますが、南風が吹く日はビオラの香りにウットリします。




















さぁ本日は2月22日でっす!!! 思う存分我が家の猫自慢をしたいところですが、タテマエとして、なにかしらガーデニングにからめておくべきでしょう。ということで、トマトの栽培を終えたCANNA COCO培地は、捨てずにペットグラスを育てるために再利用しています。

使い終わったCANNA COCO培地は、猫草を育てる用土にもピッタリです。
種まきに使う場合は、太い茎と根っこをバサバサッと抜きとってから、多めの水で洗い流して肥料濃度を低くしたあと水切りして、えん麦などの種を蒔きます。


























冬は、プラケースにヒーターマットをしいた加温プロパゲーターに置いておくと、約一週間でこんなに伸びます。冬場に温度コントロールできれば、自宅で一年中ペットグラスが育てられます。









































新たな猫草を置いたとたん猫たちの目の色が変わり、ほんの数時間後には食い荒らされていきます。

























と、いうことで猫ちゃんワンちゃんも大満足のCANNA COCO培地再利用方法のご紹介でした〜。

2017年2月13日月曜日

メロンのココ栽培。ドリッパーのセッティング

2月1日に、10Lポットへ定植したメロンたち。



















その10日後の先週金曜日に、ポット全体の重さが3.56Kg、定植時の約35%ほどまで軽くなり、3Kg以下になるまで待ちたいとこでしたが週末前なので水やりすることにしました。





苗をスターティングポット(育苗ポット)から、ファイナルポット(収穫まで使用するポット) に定植したあと、いつもより少々よぶんに乾き気味にして、初めての培養液を与えることは、ものすごく重要です。

ハイドロポニカリーなココ栽培やポッティングミックス栽培での水やりルールは、「与えた培養液の50%がなくなったら水やり」が鉄則ですが、定植したての場合ポット全体に根がまだ伸びていないので、いつもより少し乾き気味になるまで待ってから水やりしないと、根が増えません。

植物は、花や果実をつけると根が伸びなくなるので、生長期に食い気味で水やりをしてしまうと根量がふえないまま花や果実がついてしまうので、開花期に根の劣化が大きくなってしまいます。




んで、今回は非電化オートドリップ・システムをこしらえました。
まずは、メロン4株に対して、6mmチューブと、4mmドリッパー12コをご用意。




















市販されているポータブルなウォーターバッグ20Lサイズをご活用です。
グロウルームの天井に、リフレクターヨーヨー(耐重量10Kgほどまで)でウォーターバッグを吊り下げました。バッグの先端にマニホールド16吐口をつなげて、合計16本のドリッパーがセットできるようにしました。
リフレクターヨーヨーなら、バッグに培養液を入れる時に、背が低い私のためにグィ〜ンと下げることができるし、ドリップされていくと軽くなったバッグが自然に上がっていくのでバッグやチューブに液残りもできません。コリャ、便利 !!!

























COCO A/B、Cal-Magurt、Crystal-Up、Fish-Boneで、EC値1.0mS/cm、pH値5.8の培養液を10L強つくりました。



今回は、1つのポットにドリッパーを4つセットしました。これならココ培地全体に均一に培養液をいきわたらせることができます。「ムリなく、ムラなく」が大好きなニッポン人には、1株に対して4つのドリッパーなら満足できる気がします。



















ポタポタとひとしずく、ひとしずく、ゆっくりと培養液がドリップされます。約10Lの培養液をドリップし終えるのに、約1時間半かかります。ザブザブンと時短で培養液を水やりするよりも培地全体に確実に培養液がいきわたるし、光合成が一番ピークな時間帯にさしかかるようにドリップをスタートさせれば、光合成量がさらに増えてベリーグットです。




















2017年2月6日月曜日

再循環ハイドロシステムGEMINIのトマト誘引

ここ最近の暖かな日で、沈丁花の花もいよいよほころび始めました。
2月の週末は、庭木の剪定やら、鉢植えたちのリフレッシュ作業がつづきます。

さて、冬の間も室内栽培のトマトたちは、スックスク育ってます。
スタンドアローン型 (連結しない1株栽培用) ハイドロポニック・システムの「エアロス」「ジェミニ」 には、CANNA AQUAのベース肥料がとても向いています。

生長期には Aqua Vega A/B、つぼみがでたらAqua Flores A/B にすれば、植物の生長ステップにあった肥料比率になっているので、スタンドアーロン型システムの少ない培養液でもpH値が安定しやすく、勝手に育つ感が大きいことがその理由です。

サーモヒーターを直接リザーバータンクに入れてしまうと根が傷みやすくなってしまうので、システムの下に超完全防水ヒーター 「スーパー1」を敷いて培養液を加温しています。 室温は夜間に14℃まで下がってしまいますが、根元の温度がキープできれば育ちます。

























ドリップシステムの「ジェミニ」は、ランプ点灯してから2時間後と、ランプ消灯の2時間前の2回だけタイマーON/OFFで、日々ドリップしています。いよいよツルがのびてきたので、市販の誘引具でトマトを誘引しました。日本のホームセンターは園芸資材天国なので、栽培スペースや育てている植物の伸び方に合わせて、さまざまな支柱と誘引具の組み合わせができることが、なによりうれしいです。
























ココ栽培+ポッテング培土栽培のトマトたちは、トップに展開する葉っぱがいじけ始めたので、そろそろ終りにしようと思います。今年も持て余すほどのミニトマトを収穫させてくれて、差し上げた方々から「あまい! うまい!」の大好評をいただきました。
























植物の繊維でできた「CANNA COCO培地」と「CANNA TERRA培土」は、炭素を含む有機培地なので、植物たちはゆっくりと分解される培地から炭素源にありつくことができます。 そのため、勝手においしく育ってくれる感が強いのですが、栽培スペースは保温のため閉めっきりにしてしまうので、炭酸水入りペットボトルをグロウルーム内のファンの前に置いて、炭酸ガスを補っています。

室内の温度があがるほど炭酸水からCO2が抜けやすくなるので、温度が高くなって光合成量が増えるほどCO2濃度と湿度も高くなる・・・というズボラな私にはピッタシなすぎる、オートマチックなうえ安全すぎるCO2添加方法です。

だいたい一週間に一度、2リットルペットボトルに炭酸ガスを入れ直して、CO2が600ppm、という理想的な濃度を保てています。



昔は、CO2レギュレーターに自作のカーボネーターをつなげて5Kgのミドボンで炭酸水を作ってましたが、「ミドボン、掃除のじゃま!」とイラッとくることがおおくなったので、CO2のミニガスカートリッジと専用ミニレギュレーターに自作カーボネーターをつなげで炭酸水を作っています。

























ミニレギュレーターには外径6mmの耐圧チューブが使えます。
自作カーボネーターは、炭酸飲料のペットボトルのフタの穴を開け、

1 : 「チェックバルブ pisco CVC6-01B(Aではありません) ネジ側より自由流が出力」→

2  : 補修Oリングの内径7.8mm→

3 : ペットボトルのフタの穴へ→

4 : ペットボトルフタの内側に補修Oリングの内径7.8mm→

5 : RC1/8 のメネジをもつステレンス製パーツ

フタの穴から貫通させたチェックバルブのネジ部分に、R1/8ナットを工具でシッカリと閉め上げてガスが漏れなければ、できあがりです。
ミニ・レギュレーターは、ガス開閉部分が回りやすいので、使い終わったらシッカリと閉待っていることを確認しないと、気がつけばガスボンベからカラッポになってしまいます。

2017年2月1日水曜日

メロンの定植作業

さて、今日から2月です。

かれこれ12月に発芽したメロンの苗どもが本葉3.5枚となり、ようやくエアロポット10Lへの定植タイミングを迎えました。
グロウルームは夜間加温していたものの、昼の平均気温24℃、夜間平均17℃というメロンにとっては肌寒い環境です。








本葉1枚目と2枚目よりも、いまはまだ小さな本葉3枚目と4枚目が大きくなったら、無事に活着完了の目安・・・だそうです。