2022年12月14日水曜日

2023年室内秋冬栽培、はじめました。

今年も室内栽培をスタートする時期となりました。

栽培方法は、冬休みで長期不在にしても水切れの心配がいらないGoGro自動底面給水システムと、ハイエンドな栽培専用LEDシステムSANlight EVO4の定番コンビネーションです。



SANlight EVO4を設置する高さは、最初から最後まで天井から25cm下です。はじめて苗に光を当てる時と、苗がまだ小さい時は調光モード100%にすると、光ストレスが強すぎて苗が弱ってしまうので、M-Dimmer EVOで調光モード60%からスタートさせます。





その後、苗が順調に育っていることを確認しながら、段階ごとに調光モード80% →さらに苗の様子を見ながら調光モード100%、とゆっくりゆっくり光強度を上げていきます。草丈の伸長が早い苗でれば、茎頂部が光に向かってぐんぐん伸びていくので、急いで光を強くする必要はありません。




さて、ハナシはガラッと変わりまして・・・先月に横須賀美術館で開催中の「スカジャン展」に行ってきました。思いつくまま足を運んでみたら、なんと開催初日でした!



撮影OKエリアには、現在購入可能なスカジャンがズラリ。一番高いスカジャンで12万円ほど。横振りししゅう職人の熟練したワザが要求されるスカジャンは、日本を代表するアルチザン系ファッションと呼んで差し支えないでしょう。



米軍アラスカ基地設立を記念してデザインされたアラスカ・スカジャン。略して「アラスカジャン」。あたたかみのある別珍生地と、メインボディにあしらわれたシロクマのエンブロイダリーがアラスカらしさを強く感じさせますが・・・


なによりココロをワシづかみにされたのが、両袖をまっしぐらに駆け抜ける犬ぞりのモチーフ!  これは、たまりません!・・・もし万が一GETできたとしたら、ソデを通さずに壁につるしてニヤニヤとながめつづけていることでしょう。  





そして「横ふり刺繍ミシン」つながりで、スカジャンと同時開催されていた「nuico's DOLL STUDIO」さんの作品。刺繍なのに、こんなに美しいグラデーションと、細かな模様が表現できるとは! 横ふり刺繍ミシンの無限大の可能性を感じました。





さて、そんな横須賀美術館のウラ手斜面をてくてく登っていくと、観音崎公園とつながります。ツワブキが咲いていました。ツワブキをはじめとした日陰でもよく育ち、みごとな花を咲かせる山野草は、明治時代シーボルトなどによって欧米に紹介されたことをきっかけに世界的な大ブームを引き起こしました。


18世紀から19世紀、世界の園芸大国として日本と肩を並べていたエゲレスは植物相が乏しく、日陰でよく育ち、よく咲く植物がほとんど存在しなかったため、日本の山野草が大ブームとなりました。そして21世紀になった現在でも、日本発の固有種たちが世界中の街を彩っています。欧州、米国、オーストラリア、南アフリカの街路樹や花壇に植えられている花木のツバキ、ツツジ、ウメ、モモやモミジなどの樹木や、アジサイ、ユリなどのほとんどが日本原産であるそうです。


そして江戸時代には東京湾を守る要塞の役目があった観音崎公園には、今もなお砲台跡が残っています。日没後にひとりで歩くには、なかなかの勇気がいると感じました。







「花の広場」に咲きそろうのは、みごとな皇帝ダリア畑。よそ様のお庭で、よく目にするのは、ひときわ背が高くそびえる1〜2本の皇帝ダリアが、支柱で支えられながら咲いている様子ですが、ヒマワリ畑のごとく群生で咲く様子は、はじめて見ました。