2024年5月15日水曜日

春の野原と花とアオダイショウ

 昨年にコロナが5類に移行されてから初となる今年のゴールデンウィークでしたが、円安が祟り国内にとどまる人も多かったようです。

私の連休のほとんどは、ほぼほぼDIYパーゴラ作りで消化となりました。なにしろ晴れた日はのっぴきならない夏日となるので、日除けのためのパーゴラを作ってしまう必要があったのです。

やっつけパーゴラが完成したので、室内で冬越しさせていたビカクシダだのフペルジアだのエアプランツだのをやっと外に追い出すことができました。



シロアリ被害で腐ってしまったウッドデッキを撤去したあと、一番強く感じたことは「なぜもっと早く撤去しなかったのだろう・・・」でした。土はやっぱりいい! 昨今では土を嫌う人も多いのですが、土がもつ寛容性のおかげで生ごみは減らせるし、宿根草は植えっぱなしで花が咲きます。

鉢植えのバラは、水切れが一番の大敵ですが、土の上に直置きすると水分量が長く保たれて、水やりの回数も少なくなります。

緑肥を刈り取って土を覆ったりグランドカバー植物を生やしておくだけで、酷暑でも地温が30℃以下に保たれて野菜が夏バテせず収量が落ちなかったという農家さんも。庭に土があると、いいことづくめ!


パーゴラ作りで連休が消化されていく日々のなか、春の野原で展開するドラマチックな出来事の数々を経験しました。毎年シジュウカラが巣をかける巣箱が古くなったため、昨年の秋に新しい巣箱をセットしておき、この古い巣箱は低いフェンスにかけておきました。ところが4月になって親鶏がこの古い巣箱にエサを運びはじめたので、ひなが孵化したんだなと喜んでおりました。


ある日のこと、親鳥がけたたましい鳴き声をあげ警戒音を発していました。「もしや!」と思い、急いで外に出てみると・・・

3匹のアオダイショウが巣箱に侵入しようとしていたのです。慌てて巣箱を外し、ヘビの尻尾をつかんで引っ張り出そうとしましたが、ヘビは巣箱の中にスッポリ入ってしまい、ヒナは全て食べられてしまいました。

それにしても同時に3匹くるとは! 


ヒナを救うことができず、非常に落ち込みましたが、ヘビだってそれはそれは可愛い存在です。巣箱の中からキラキラした目で恐々とコチラをのぞき、チョロチョロと舌を出して気配を伺っています。邪魔したことをよくよく謝ってから、離れた場所で観察していると巣箱からスルスルっと出て土留めの水抜きパイプに隠れてしまいました。



ところで、ウラの大きな木が伐採されると、庭全体に日がよく当たるようになりました。


バラの完全無農薬栽培をはじめて5年以上経ちますが「やっぱり無農薬栽培だと花つきを諦めないといけないのかな」と落ち込む年の方が多かったのです。

日当たりがよくなった今年、心の底から思い知りました。「バラは、耐病性だの品種だの手入れだのスキルだの、ではなく日当たりがよければ勝手にたくさん咲く!!! 」


15cm足らずの挿し木でスタートさせた3年目のグラハム・トーマス。半日陰の悪条件でもよく咲きます。大苗でGETした親株は、2年前に枯れ腐ったというのに。



イングリッシュ・ローズは高温多湿な日本の夏が苦手だとよく言われますが、この英国製のテラコッタ・ポットに植えたすべてのイングリッシュ・ローズが、つるバラにできるほど大きく大きく育ちました。

しかし、植物がよく育つ鉢ほど、よく乾く! 

4月であっても夏日になると、たった1日で鉢が乾いて、バラが萎れてしまうことが何度かありました。ということで40cmほどの鉢皿をGETして水を溜めて底面給水にしました。酷暑が当たり前となってしまった昨今の夏は、問答無用で鉢皿に水を溜めるようにしたほうが正解だと思います。



ということで日当たりが良くなったおかげで我が家のバラどもは、どれも良く咲きました。めでたしめでたし。


緑肥として毎年種まきをしているクリムゾン・クローバーと宿根草のエキウム・ブルーベッターの青と赤のコントラストを見ていると、とても幸せな気分になります。


どんなにパラの葉っぱが虫に喰われてボロボロにされても無農薬栽培を続けていますが、人にも植物にも益虫である蜂やクモたちを見つけると、安易に農薬を撒き散らさずにいて良かったなと心から思います。



無農薬栽培の実践に大切なのは「無農薬で育てやすい植物や品種を選ぶこと」につきます。

桜や桃よりも梅! ミカンやオレンジよりもレモン!ですよね。



日本ミツバチを呼ぶと言われているキンリョウヘン。毎年咲くようになりました。それでも日本ミツバチの巣を見つけたことがないのは、5月に入って咲くので分蜂のピーク時期に間に合ってないようです。



連休中に訪れた城ヶ崎。海岸沿いのハイキングコースは大勢の観光客たちで大渋滞でした。しかも聞こえてくるのは、ほぼほぼ中国語!!


岸壁沿いの岩場に自然に芽生えた赤松たちは、まるで盆栽でした。
土がほとんどない岩場に生える松は、根っこから出す根酸で岩をじわじわと溶かしてミネラル養分を吸収して育つんだそうです。





ハイキングコースには、巨大なクワズイモが転がっていました。クワズイモといえば、人気もお値段も高い観葉植物です。

見上げれば巨大なクワズイモが斜面に生息しておりました。
「そういえば、横須賀の城ヶ崎公園にも巨大なクワズイモが自生していたよねぇ! 城ヶ崎?城ヶ島? 今歩いてるのはどっちだっけ?」


2024年5月7日火曜日

CANNA記事「ヴァーティカル農法」

CANNAオフィシャルサイトに「ヴァーティカル農法」の記事がアップされました。


ヴァーティカル農法、つまり垂直農法は、収穫を目的とする野菜やハーブを垂直に並べて育てる栽培システムのことで、LEDグロウライトと併用することで、日当たりの確保された広大な農地がなくても、屋内の限られたスペースで安心安全に葉もの野菜やハーブを生産できる農法で カナダやアメリカなど北米でも広がりを見せています。


香港でヴァーティカル農法を実践しているAgrician「THE FARM CLUB」は、自転車屋さん跡地をハイドロポニック・ファームに生まれ変わらせました。




Agricianは、CANNA AQUAとCANNAZYMの培養液で全ての作物を育てています。









ヴァーティカル農法のメリットは、あらゆる栽培スペースに対応できるだけでなく再循環式ハイドロポニック・システムを採用することで、使用する水の量を節約できます。



CANNA マスタークラス “ 再循環式ハイドロポニック・システムについて ”




ヴァーティカル農法をはじめ、NFTシステム、エアロポニック・システムなど培養液を再循環させる全ての再循環式ハイドロポニック・システム専用に開発され肥料がCANNA AQUAシリーズです。最初にpH調整をしておくだけで、培養液のpH値が最適範囲から外れません。











(再循環式ハイドロポニック・システムの基本的な管理方法の抜粋)

1m以上の丈に育つ野菜の栽培では、培養液は一株につき最低でも5ℓは必要ですが、培養液の濃度が低い場合と根の量が多くなりすぎるとpH値の変動が大きくなるため、一株につき10ℓ〜20ℓ確保したほうが、培養液のpH値がいっそう安定してトラブルが少なく管理が楽になります。

同じ培養液をくりかえし使用する再循環式システムなので、培地は、問答無用で、クレイ・ペブルスの大粒を使用します。 培地の使用量が多いほど、ドリップ回数を少なくすることができ、根の広い面積で空気を豊富に保つことができるので、このシステムのメリットが引き出されます。 


このシステムで、もっとも大切なポイント、ドリップ回数とドリップ時間、つまり循環ポンプを動かす回数と時間ですが、ドリップする分数と回数を最低限にとどめることが、このシステムの最大のポイントです。その目安は、季節と培地の量(体積)で前後しますが、1日あたり夜間を除く日中のみ3分間のドリップを4回!! これだけです。

苗が小さな頃は昼間に1日一回、ほんの数分だけ(培地がすっかり湿る程度の分数)、苗が大きくなるにつれてドリップ回数を増やしていきますが、基本的には、昼間の時間帯(ランプ点灯時間帯)に、1日4回だけ3分間だけのドリップで十分です。

下段のリザーバータンクに根が届くようになったら、リザーバータンクをエアレーションすることもあります。 エアレーションは培養液のpH値を上げるので、交換した翌日は、必ずpH値をチェックしてください。


培養液は、7日〜14 日に一度、必ずすべて交換してください。交換する日以外でも、培養液の量がMax時から25%〜50%減ったら、Max時の量になるまで培養液を継ぎ足します。 真夏に水分だけ蒸発してEC値が上がってしまう時は、水だけを継ぎ足します。


栽培開始から3〜4週間ごろは、苗のコンディションとグロワーのクセで、問題が起こりやすくなってくる時期です。クレイ・ペブルス培地の表面に肥料が白く結晶化しはじめたら、それは肥料を濃く与えすぎているサインです。 ドリップ部分が詰まりやすくなってもいるので、水か、CANNA Flashなどをシステム全体に回してクリーンにしたあとで、肥料濃度をうすめにして培養液の管理をしましょう。


スタンドアローンタイプのハイドロポニック・システムで頭が痛いのが、真冬の水温管理です。 真冬はサーモヒーターで培養液を温めることが有効ですが、スタントーアローンタイプは、ヒーターが根にダイレクトに触れて傷んでしまうことがあるので、爬虫類用の加温ヒートマットをシステムの下に敷くことがおすすめです。または、以前紹介した連結方法で、外部にリザーバータンク用バケツを設置して、そちらで加温したりpHやECをメンテナンスしたり、ということができます。


冬に室温を温められない時は、夜間にも、ヒーターや加温マットなどであたためた培養液を1時間に一度数分だけドリップさせて、根と培地をあたためます。このままだと根が酸欠気味になってしまうので、夜明け(ランプ点灯時)から4時間くらい、ドリップを止めて根に酸素を吸収させる工夫が必要です。