2012年5月31日木曜日

伸びてきました!ホップのグリーンカーテン

ふと気づけば、窓からのぞいたホップのツルから、もう「毛花」が見えていました。

















ホップの花のつぼみ的な存在の「毛花」は、後々まわりの花びらがのびて、ホップ特有の「毬花/まりばな/きゅうか」へと発展していきます。

















節電対策と、個人的な好みから、昨年の春にホップの根茎/リゾームを植えてから2年目なので、今年は放置しておくと、ツルがかなり混み合いそうな予感がします。よぶんな新芽や横枝をなるべくまめに摘み取りながら伸ばしてみています。














昨年のグリーンカーテンのなごりで、ゴーヤが勝手に芽生えてくれました。
が、
昨年秋に挿し木とりをしてみた「センテニアル・ホップ」が、ありがた迷惑なことにすべて発根しては根づいたので、今年はゴーヤのためのスペースはございません。

















勝手なもので、「ホップが欲しい!」と思うときは、ナニがナンでも欲しいものですが、あたりまえに増えすぎてくると「もういらない・・・」としか思えません。

そうなると不思議なもので、「枯れてもいいや」と、ものすごく適当に植えた挿し木苗が、あたりまえのように発根しては根づいてしまいました。








高速道路の壁にかってに生えていた野生の「スイカズラ」です。
ちょうどいま開花していて、それはそれはスバラしい香りがします。
















ヒメジョオンでしょうか? ハルジオンでしょうか? アブが夢中で蜜を吸っていました。














アブたちのおかげ?だと思いますが

きれいに受粉した花には、綿毛のようにかわいいタネがついていました。







2012年5月28日月曜日

Urban Farms in Vancouver B.C.

アーバン・ガーデンとは、ガーデナーやコミュニティーが、都市部の狭小スペースをフルに活用して知恵と工夫でつくる菜園や花壇だったりもしますが、いつか紹介した「ウインドウ・ファーム」や、おウチでできるアクアポニックスも、アーバン・ガーデンのひとつだといえます。


窓辺畑化プロジェクト・水耕カーテンをつくろう

http://desktopfarmer.blogspot.jp/2010/03/blog-post_17.html

アクアポニックス・プロジェクトfor東北

http://desktopfarmer.blogspot.jp/2012/02/for.html




そして、カナダ・バンクーバーでも、各コミュニティーによって様々な目的でUrban Farm=都市型農園が、設置されています。

バラード通りとデビー通りの交差点にある「Davie Village Community Garden」です。
(デビー通りは、レインボーのフラッグが掲げられたサブカルチャー色の濃いオサレなオサレなエリアです。)
http://www.cityfarmer.info/2008/10/31/davie-village-community-garden-vancouver/















大きな高層ビルや一流ホテルが建ちならんでいて、菜園にさしかかると、突然に空が開けて「おおっ! 畑がある〜!!!」とびっくり。















道ゆく人々は、自由にこの菜園の中に入って見学したり、休憩することもできます。
「Raised Bed」とよばれる欧米ではメジャーな花壇の手法です。板を四方に横にわたし、土止めにしています。アイアン製のラティスなどよりお安くつくれるし、見た目もオサレです。










さきほども触れましたが、デビー通りはバンクーバーのゲイ・ストリートで、感度の高いレストランやバー、クラブが庶民派なお値段で楽しめるので、学生さんなどを中心としたローカルな若い世代の人々で、いつもにぎわっています。

そんな場所柄を反映してか、こちらのアーバン・ファームは、見た目も楽しめるステキな区画が多くありました。










バンクーバーは、世界で3本の指に入る人気避暑地だけあります。見飽きることも疲れることもなく、いくらでも歩ける海岸に沿ったサイクリングコースと歩道・・・















観光客がかならず訪れる、グランビル・アイランド・・・














グランビル・アイランドの「Public Market」では、カナダ土産はもちろん、ローカルな人々も日々のお買い物にやってきます。









カナダといえば、

メープルシロップと、サーモン。


海と大地のめぐみにあふれています。















しかし、今日の本題「アーバン・ファーム/都市型農園」に話をもどしますと、私がもっともご紹介したいバンクーバーの「都市型農園」は・・・

「SOLEfood Urban Farm Project」です。この農園は、バンクーバーでもっとも貧困が激しい地区、「DownTownEastSide」いわゆるDTESと呼ばれる地区にあります。















DTESの「East Hasting Street」沿いのような貧困ぐあいは、日本では見たことがありません。本当に・・・すべての持ち物をカートに詰めこんでうろつく人々や、マットレスが通りを占領しています。














ここは、ドラッグ中毒者の溜まり場といわれています。明らかに私より若い男の子や、私と同世代だとおもわれますが、どう見ても親と同じくらいにの年齢にしか見えないガリガリの女性が、ひたすら一点を見つめてたたずんでいるのです。


とはいえ、殺人などの凶悪事件が多発しているというわけではありません。

暗くなってから歩くとか、路地裏に立ち入らない限り、いきなりビストルを突きつけられたり、強盗にあうというような危険はありません。昼間には、150cmにも満たない背丈の地元の中国人のおばさまたちが、道を塞ぐようにたむろしているホームレスの方々のなかを普通に歩いていたりもします。





このDTESは、20世紀はじめまで実は日本人街と中国人街で、貿易で大きな富を築いた日本人たちのお屋敷が立ち並んでいたようです。第二次世界大戦がはじまると、日本人たちはすべての財産を政府に没収され、その後、なんとなく見放された感がつづき、スラム化していったようです。
現在でも、このDTES=ダウンタウンの東側では開発がほとんどされず、最近の不景気のせいでホームレス人口は増加する反面、生活保護がへりつづけ、経済がまったく麻痺している状態となっています




そこでこのDTESのど真ん中の2カ所につくられたのが、
Save Our Living Environment」= SOLEfood UrbanFarmProjectです。















貧困地域のホームレスの人々が野菜の育て方や販売までの農場経営について学び、食とともに職をえることで、自立を促すのとともに、

この貧困地域で収穫した食材を販売したりレストランでつかってもらうことで、経済を自分たちの手で回していけるようにしよう・・・というプロジェクトです。














デビーストリートのアーバン・ファームと大きく違う点として、「家庭菜園」という雰囲気は皆無で、収穫のための農園ということと、農園の周囲が金あみで囲まれていることです。
SOLEは、フォトグラファーであり、都市型農園の推奨者マイケル・エイブルマン氏を中心に、設立されました。

あるホームレスだった男性は、この農園での学習を通して、「注射器を鍬に持ちかえることができたんだ」とうれしそうに語ります。






しかし、この地域にあるもうひとつの農園は、まさにカメラを向けるのもはばかられる場所に設置されていて、さらに高いフェンスにおおわれていました。




ダウンタウン・イーストサイド、DTES界隈の路地裏では、ヘロインやアンフェタミンなどのハード・ドラッグが売買され、道ばたで使用していることもあります・・・が、なにより多いのは「アルコール中毒者」です。彼らの多くは、お腹がふくれるまえに酔っぱらってしまえるウイスキーやジンなど、アルコール度数が高いものを好みます。

そのため、バンクーバーはもとよりカナダでは、路上での飲酒は違法で、もし道ばたで堂々とお酒を飲んでると逮捕されます。カナダではスーパーでもコンビニでもアルコール類は販売されていません。お酒類は、パブやレストランで一杯ひっかける以外には、リカーショップというアルコール専門店でしか入手できないのです。しかもリカーショップには、栓抜きさえ売られていません。(家で飲む前提で、お酒を販売しているので、買った後に、すぐそのへんで飲める環境は作らない! ということのようです。)


ということで、一口に「アーバン・ガーデン」、「アーバン・ファーム」といっても、地産地消を考えてもらうキッカケとなったり、企業の宣伝に活用されたり、アートになったり・・・と、その役割や価値観は本当にさまざまです。

日本では、アーバン・ファームの先駆者PASONAさんが、自立困難な若者たちのための農業学習と自立を支援する活動を続けられています。

パソナさんや、SOLEfood UrbanFarm Projectのように、経済的自立が困難な世界各地の貧困地域や人々にこそ、「アーバン・ファーム」は、本当に必要とされていくのかもしれないと思いました。



2012年5月23日水曜日

「共存」に成功した植物たち

世界には、気が遠くなるほどに数多くの草花が存在しますが、バラは、なぜこんなにも人々のココロをとりこにするのでしょうか??? 

歴史的にみると、本格的にバラの交配がはじまったのは、17世紀のヨーロッパだそうです。オランダ・イギリス・ドイツ・フランスをはじめ、現在ではアメリカや日本など世界中で、高名なブリーダーたちによって交配されてきたバラは、「人間」というツールを利用して子孫を残すことにおいては、歴史上大成功を果たした、かしこい植物という見方もできるのではないでしょうか?

バラにかぎらず、各国各地域で長年愛され栽培されてきた固定種はもちろん、高濃度CO2で交配されたF1品種であれ放射線や病原菌でDNAを操作されたGMO品種であれ、人の手によって栽培、交配され、品種がふえつづけている植物ほど、「歴史的に人との共存に大成功を果たした植物」といえます。

植物は、人のココロに直接テレパシーで語りかけるということも、平気でやってのけるようです。もしも突然意味もなく胸さわぎがして、数日後かわいがっていた植物が枯れてしまったなんて経験があるなら、あなたは植物のマインドコントロールに、まんまとハマったヒトリといえるでしょう・・・

植物たちのタクミな「ニンゲン操縦法」その2
http://desktopfarmer.blogspot.jp/2011/03/2_04.html


ツルバラのピエールドロンサールです。
フランスのメイアン社によってブリードされたバラです。

今年で2度目の春を迎える、ナウでヤングなバラ苗です。





生田緑地のバラ園にあった同じ品種のバラです。

ゆくゆくは、こんなふうに見事に仕立てていけたらいいなと思います。









キャラメルアンティークも、咲きそろってきました。
ドイツの有名なヴィルヘルム・コルデス一族のコルデス社ティム・コルデスさんがブリードしました。

日本で有名なブリーダーといえば、イングリッシュ・ローズの代名詞デヴィッド・オースティン氏かと思いますが、残念ながらそちらのバラは育てたことはありません。




最近は、晴れた日がつづくと、あっというまにカラッカラに乾いてしまい、水やりが忙しいです。

水やりを怠ると、あっというまにバラの花が重たげにお辞儀をしてしまいます。


春咲きのキャラメルアンティークは、こんな感じでしたが・・・


去年の10月に咲いたときの、同じバラですが、花弁が多めでした。

この時は、この一輪しか咲かなかったので、栄養が集中してしまったようです。











ちなみにゼンブのバラが絶好調なわけではなく、いじけ気味のバラもいます。

キャラメルアンティークの右隣にあるディズニーランドローズという、かわいい色の花を咲かせるバラですが、2月の剪定後、思うように枝が伸びてきませんでした。







スックスクと育ったキャラメルアンティークの根元は、こんな感じです。











一方、不調のディズニーランドローズの根元には、「カタバミ」というクローバーに似た雑草がギッッッチリと根を張ってしまいました。

バラの根はりが少ないので、水分/養分ともに土に残りやすく、雑草が根をおろすスキができてしまったようです。






葉っぱも黄色く厚みがありません。めちゃめちゃアブラムシがついてます。



同じ現象はミカンの木でも起きていました。













たくさんの花をつけたミカンの木の根元は、こんなふうにスッキリ!!!

カタバミは、生えてきません。










一方、今年はじめて冬を外で超したため、すこしイジケ気味のミカンの木の表土には「カタバミ」がギッチリ根付いてしまいました。

すべてのケースに共通してるわけではありませんが、根はりが弱かったり、水はけが悪いと、水分や養分が余ったりして、こんな風に雑草が生えてくることが多いようです。








ちなみにクローバーによくにた葉っぱをつける「カタバミ」は、「マメ科」ではありません。なのでクローバーのように根っこに「根粒菌」がつかないので、緑肥としての肥効はありません。「カタバミ」は、「カタバミ科」で、親戚には「スターフルーツ」があるそうです。しかし「カタバミ」には、土にも植物にもGOODな「有機酸」がたっっっぷり含まれているので、引っこ抜いた「カタバミ」は、プランターの表土にしきつめてマルチングにしちゃってます。

いつぞやのお話にもありましたが、土のコンディションによって生えてくる雑草は変わるそうです。

例えば、カルシウムやケイ酸が足りない土には、それらを溶かして吸い出すパワーが強い「スギナ」や「ススキ」が勝手に生えてきて、枯れて土に還ることをくり返すと、カルシウムの肥効がよい土へと治っていくそうなのです。
アレルギーにも効く!? 春の益草

ということで、「カタバミ」など引っこ抜いた雑草たちは、バラの根元の表土に放置してます。(完全に発酵していない堆肥や有機物は、培養土の奥深くに入れてしまうと、根っこが酸欠を起こすケースのCO2ガスや腐敗菌が発生してしまうので、土の表面にかるく置くのが無難です。)

今年は、テディ・ベアというミニバラが、よく咲きました。
このバラもピエールドロンサールとおなじく、フランスのメイアン社がブリーダーです。
ちなみに、ツルバラのテディ・ベアは、わが日本の斉藤実氏がブリードされたそうです。

5・6年ほど、同じ鉢に植えっぱなし! というズボラをしてしまったら去年からまっったく花をつけずシュートも伸びてこず・・・という末期症状だったので、去年の秋に、やっと植えかえました。






2012年5月21日月曜日

金環日食一色の日

今朝は、金環日食でしたね。通勤途中で観察した方もタクサンいらっさることと思います。



↑ひたすら連写して、ちょうど指輪のようにになったところです。川崎市では、雲が多くて心配してましたが、流れる雲のおかげで日食グラスがなくても、肉眼で観察することができる運びとなりました。(流行にウトいので、金環日食用グッズをすっかりGETし忘れていました。)


昨日になって、あわてて日食グラスを探しても、もうあるはずもなく・・・


「 いや待てよ!!! アレでいけるんじゃないか??? 」と、使い古したクタクタのC3ミラーフィルムというガーデニンググッズを引っ張りだしてみました。
アルミでコーティングされた鏡面効果のある反射フィルムですが、ミラーフィルムで太陽をかざしてみると、こんなふうにソーラーエクリプスを観察できました。ラッキー!!!

















偏光(PL)フィルターをつけただけのデジカメだけでは、雲が薄くなってしまうと、まるで見えません。















雲が厚めにかぶったタイミンクでは、PLフィルターだけのデジカメでも、ここまでハッキリと金環を撮影することができました。















ということで、いつもなら憂うつ気味な月曜日ですが、今朝はウキウキとした空気に満ちています。近くで観察している見知らぬ人との一体感が、なんとも楽しいですよね。


今週分のエネルギーを今朝で使い果たしてしまった・・・というイナセなおヒトも、多々多々いるかもしれません。

いっそのこと、木陰で休むニャンコのように、ボ〜ッと過ごしてしまいたい気もします。










ちなみに新月でもある今日は、「挿し木とり」「剪定」に最適だったりします。「種まき」は、満月の頃がベターだそうです。

2012年5月16日水曜日

冬の管理は、春にでる?

今年は、はじめて「無農薬ミカン栽培」にトライしてます。とはいえ、アウトドア栽培なので、室内栽培ほどには、面倒をこまめに見ているわけではありません。

厳しい真冬の寒さも、元気にのりきったミカンの木が、たくさんのツボミをつけてくれました。
ミカンは、もともとインドのアッサム地方原産ということで、アッサム地方といえば「紅茶」でも有名です。









そして「ミカン」と「お茶」といえば、日本では静岡県が有名な産地のひとつですが、黒潮が流れる海岸線にそった静岡県の山間部は、真冬でも暖かく、そんな気候がミカンの栽培に適しているんですね。

ということで、関東の冬を越さねばならなかったこのミカンの木には、


ぬるま湯に近い水温の水と栄養たっぷりの有機活力剤をあげて、根っこの健康を気遣っていました。






アウトドアで管理している花たちにも、寒さ対策にむいた有機活力剤の培養液をあげてました。

寒さに強いハーブやバラでさえ、冬のあいだも、水温をはじめ糖分や有機酸で、根っこのコンディションをよくしてあげていると、春になって寒さが緩んでからのプラントの勢いが、断然ちがいます。








約1年半前の2010年の秋にやってきたバラたちも・・・
http://desktopfarmer.blogspot.jp/2010/11/blog-post_02.html


2回目の春で、なかなかたくさんのツボミをつけてくれるようになりました。

ピエールドロンサールとキャラメルアンティークというバラです。









私のバラたちは、なぜか頭でっかち気味の花になるようです。

無農薬栽培なので、葉っぱには食害された穴がいっぱい空いてしまいました。
葉うらをのぞいては、害虫たちを手でとる作業は、毎朝の日課となってます。







「そんな苦労までして、無農薬にこだわる?」とも思いますが、

こんなふうにテントウムシをはじめ、いろんな益虫たちが、日替わりでバラにやってくる姿をみつけると、「小さな生態系」ができあがりつつあるという自己満足感が、なんとも楽しいのです。








ちいさくてもいろんな命が育っていくのを見ていると、ホントに元気がでます。







2012年5月14日月曜日

宝石のような美しさ「あかねっ娘」

昨年秋からアウトドアで栽培してきた「あかねっ娘」たちですが、いよいよ果実が赤く登熟しました。
ストロベリーポットは、Lサイズで34cmくらいの高さがありますが、


葉っぱがでかすぎてポットがほとんど隠れてしまいました。



・・・葉っぱの大きさの割に果実は、3cmくらいにしかなりませんでした。

でも、果実の色は鮮やかな赤で肉厚。キズひとつない宝石のようにキラキラと美しいイチゴです。

果実のついてる果茎(かけい)は、葉っぱの茎と同じくらい太くて長く宙に浮いてるので、ナメクジさえ近よれず果実は無キズですみました。
これはさぞかし甘くてウマいイチゴに実ったことだろう!と、ニヤニヤして食べてみると・・・

「すっぺー!」
「なんでだー!!!」

室内栽培のあかねっ娘たちと兄弟だと思えないほどに、まあっっったく甘くないのです!
でも、風味はとびきりすばらしかったです。






イチゴの果実は、花が咲いてから500℃〜600℃ほどの「積算温度」で登熟します。なので、秋冬室内栽培のイチゴであれば、室内の気温がだいたい15℃〜18℃くらいにしかならないので、花が咲いてから収穫できるまで33日以上かかります。
ところが、24℃ほどになる今ごろの野外の気温だと、600℃の積算温度になるまで10日ほど早い25日で真っ赤に熟してしまいます。アウトドア栽培のイチゴたちは、赤く色づくまでの期間が早いのと、寒さがゆるんで糖分をため込まなくなるので、甘さが乗りにくいんだと思いました。

ということで、私的にはですが、極上のイチゴは室内栽培がGOOD!という結論がでました。

イチゴのすっぱさにショックを受けている私を慰めるように、

「ブラックティー」というバラが花を咲かせはじめました。











この場所は、午前中の数時間しか日が当たりませんが、ツボミをたくさんつけてくれています。
育てはじめて3年目の苗です。バラは、年を重ねるごとに花付きがよくなり、3年目から、コンスタントに花をたくさん咲かせると聞きます。













バラはすべて無農薬で育てていて、病害虫忌避には、酵素系活力剤や、お得意のCO2を吹き込んだ炭酸水で希釈したケイ酸資材を週に1度だけ葉面スプレーしています。葉っぱを食害するチュウレンバチなどアオムシ類とアブラムシなどを殺す力はないので、いちいち手でとるしかありませんが、ウドンコ病やハダニなどは、まあっっったく見当たりません。


ということで、全国のバラグロワーの皆様!!!

花数に関係なく、今年も花を咲かせてくれるバラたちと、咲かせるまでがんばった自分自身を、まずはおおいに讃えようではありませんか!!!

Je vois la vie en rose〜