2016年5月25日水曜日

フラッド&ドレイン・システム「タイタン」撤収。

つい先日、フラッド&ドレイン・システム「タイタン」のパプリカたちを撤収しました。
パプリカたちを根元からカットすると・・・



















栽培テーブル一面に、クレイペブルス培地をしきつめたので、パプリカの根っこはマット状にびっしりと張ってました。




















オレンジ・パプリカの根っこです。クレイ・ペブルスをがっちりとホールド・・・
























イエロー・パプリカは、こんな感じです。


























フラッド&ドレイン・システム「タイタン」は、日照時間内に、大きく育った時でも一日最大で5回だけ培養液をフラッドさせるので、一日のほとんどは、根が空気とダイレクトに触れています。なので、根が白く元気で、根ぐされ知らずです。パプリカは、栽培期間が長い野菜ですが、病害虫もでませんでした。一般的に、栽培期間が長くなるほど、病害虫発生リスクが高くなります。なのでコストがかかる野菜の室内栽培は、短期収穫できる野菜や早生品種が向いてます。




















根の健康が長く保たれるシステムなので、結果的に多収穫につながります。
ただ、培養液量が多めに必要になることと、有機活力剤はあまりたくさん入れることができないタイプのハイドロポニック・システムです。

リザーバータンク内の培養液は、ほとんど動かないので、有機活力剤の濃度が濃すぎると、バイオ・フィルム(微生物が繁殖してできるヌルヌルしたオリ)や、浮遊生物が、ご誕生なさいます。 
根を支えていたロックウール培地部分をカットした断面図です。根元はキレイな白です。



























夏場、室温や水温が上がりやすい時のフラッド&ドレイン・システム「タイタン」の管理方法は、根の酸欠をふせぐためにフラッド回数と時間を最小限にすることと(植物が水切れを起こしてしおれない程度)、リザーバータンクの水温が30℃以上になってしまう場合、培養液をエアレーションしたり、タンク内でジェット水流をつくるとベターです。

また、今回のパプリカのように栽培テーブル一面にクレイペブルスをしきつめず、クレイペブルスを200mm程度のネットポットにセットして栽培テーブルに並べるほうが、根に酸素が豊富になるので、夏場に向いています。1メートル以上に育った夏野菜の場合、小さなネットポットでは、培地が乾くタイミングが早すぎてしおれるリスクが高くなります。



















根がダイトレクトに培養液を吸収できるハイドロポニック栽培は、養水分吸収効率が高いので、一般的な園芸培養土や土壌栽培と比較したとき、根が張る面積が少なくてすむのですが、


狭小スペースで野菜を育てなくてはならない室内栽培の最大ルールは・・・




栽培面積が同じである以上、光や温度など環境をベストにした場合は、何株育てたとしても、収穫できる量は、さほど変わらない!



ということです。なぜなら、栽培スペースが変わらない限り、吸収できる肥料の量は変わらないからです。収穫量は吸収できた肥料量に比例します。

ハイドロポニック栽培で1メートル以上まで大きく育つ野菜は、1mスクエアの栽培スペースに5株、最大で9株までが限界で、多くなるほど管理が大変になります。

それ以上つめこんでしまうと、大きく育った植物の株どうしの葉が重なり合って、空気がよどみ、カビ病が多発したり光合成不足になるので、いずれにしても、最適な株数を育てた時との収穫量は変わらない、のです。



2016年5月20日金曜日

赤パプリカの収穫と、インドアプランツたちのころもがえ。

あさって日曜日は満月だし、気がついた時に収穫しないと一週間ほど放ったらかしになってしまうので、再循環システムGEMINIで育てている赤パプリカを収穫してみました。









黄色やオレンジ色のパプリカにくらべると、今回は赤いパプリカが一番じょうぶで育てやすかったように思います。花が咲くのも早く、気がつけば収穫できるほど色づいてくれてる・・・といった感じです。同じ条件で育てていても、黄色やオレンジ色のパプリカの方が、花付き、実付きに時間がかかりました。



























去年の10月にパプリカ栽培をスタートさせてから、8ヶ月。
「 配りまくっても、まだこんなに! どうやって食べよう?」と、ややボーゼンとするほどの量のパフリカを収穫できたおかげで、強制的にパプリカ料理のレパートリーが増えました。
























穫れたてのパプリカは、新タマネギなどとともに、極薄にスライスしてドレッシングをかけるだけでも、おいしいのですが、それが三日つづくと、さすがに「うっ、パプリカ臭がつらい・・・ごめんなさい。」となります。
少ない手間で一番おいしかったのは、パプリカと牛バラ肉の味噌クリームソースパスタでした。レシピを語れるほどのスキルはありませんが、パスタは平打ちと相性が良いと思いました。

ニンニクみじん切り、うすくスライスしたパプリカと、刻んだ牛バラ肉に火を通したら、生クリーム1カップ、、塩とコショウ、そして「お味噌」を大さじいっぱいほど入れて、味噌がダマにならないように全体をよくなじませて、うであがったパスタをからめると、チーズを加えなくても、不思議とチーズの風味とコクがでます。
まったりした生クリームと牛バラとの旨味に、パプリカの酸味がほどよく、食べ終わるまで幸福感がつづきます。





そんなふうにパプリカ料理のレシピをあれやこれや考えている時に、めっけてしまった紫色のじゃがいも「パープルシャドー」の食べ忘れ。ちょっとまえに「いいや、埋めちゃえ。」と地中に埋め込んだところ、ふと気がつけば紫色の花が咲くまでになってました。
まんまと収穫までこぎつけることができたら、棚ぼたものです。



























室内で一緒に暮らしていた植物たちの衣替えをして、気分転換してみました。
最近よく咲いてくれるようになった蘭のために、
「せまいスペースで花を愛でるには、吊るしてしまうのがベスト! 」
ということで、にわか知識でプラントハンガーをこしらえました。胡蝶蘭といえばゴージャスな花の代名詞ですが、ささやかなに咲く蘭はナチュラルな山野草を感じさせるので好きです。

























パプリカと同じ時期に実生栽培をスタートさせた「亀甲竜」たちも、大きく肥大してきたので、プラ鉢から素焼きポットへ衣替えしました。





















5年前に、ある日突然発芽して出現した烏羽玉も、ひとまわり大きな鉢へとうえかえました。5年たっても、まだ2cmくらいの大きさです。

























2016年5月16日月曜日

カゼ・カオル・5月 

5月にこぞって開く花や、木々の新芽をけちらすように吹く春の嵐、メイストーム。
その風にのって、ふとジャスミンやスイカズラのあまい香りに出会うと「やっぱり五月の風は、花の香りがするな」と毎年感じます。



去年の秋に大苗でGETした「アオイ」という日本のバラです。ピンク、オレンジ、ブルー・咲きすすんでいくと、さまざまな色のグラデーションがきれいです。房咲きで、花付きがとってもいいです。

























バラのプランター栽培は、難易度がなかなかの高さで失敗続きでしたが、この本を通して、やっと今更バラのことを理解できました。 新苗、大苗かかわらず、1年目のバラは、いさぎよく最低限の農薬がベストだと、よくわかりました・・・



























挿し木で増やしたカレンソウも満開に。毎年夏の終わりに蒸らし殺してしまってきましたが、今年はものすごくでかく育ちました。
http://www.tamaplantfood.com/product/organics/1608/




















先日エアレーションのバブリングで発芽促進したトウモロコシ「ゴールデン・バンタム」。地植えしました。雑草抑制のために蒔いたクローバーたちとスクスク育ってくれるとうれしいです。


























3月の冷たい雨で、ぜんぶの葉が落ちてしまった「アルガン・ツリー」。
主幹からダイレクトに新芽が出てきました。まさか復活してくれるとは思っていなかったので、とてもとてもとてもウレシいです。
























ということで、多くの植物が生長マックスになる5月は、「もう何でも上手に育てられる気がする!!!」 と、おおいなるかんちがいを起こし、6月、7月と盛夏に近づくにつれ「あぁ、枯れてしまった・・・くさらせてしまった・・・」と、自身のスキルの低さと粗雑さを思い知らされるのです・・・毎年、毎年。