ラベル Dutch Formula の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Dutch Formula の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月19日水曜日

循環式ハイドロポニック・システム GEMINIi開花期の管理

 前回の、CANNA ROOTPLUGS→ロックウールポット→循環ハイドロ・システムに植えるステップでは、ロックウール・ポットから発根した挿木苗を再循環式ハイドロポニック・システムGEMINIに植えたわけですが、GEMINIに定植したあとは根を伸ばすために培養液をドリップするフロウ・タイムは1日一回だけで管理します。

生長期(苗が小さく花芽が出てくるまで)のフロウ・タイムは、1日1〜2回 (循環ポンプを動かす分数は、ポンプの吐水量、培地の量、根のコンディションによりますが、だいたい10分)光が当たっている昼間におこないます。夜間はおこないません。

その後、根が伸びるにつれて培養液を吸収する量が増えると、クレイ・ペブルス培地の乾きが早くなるので、培地がカラカラに乾く前に培養液がドリップできるように、フロウ・タイムの間隔や回数を増やしていきます。 再循環式ハイドロポニック・システムで、もっとも大切なポイントとなるドリップ回数とドリップ時間、つまり循環ポンプを動かす回数と時間ですが、ドリップする分数と回数を最低限にとどめることが、このシステムの最大のポイントです。


同じく培養液を再循環させるNFTシステムとよばれる薄膜式ハイドロポニックシステムの場合は、培地を使わず根がダイレクトに培養液に触れているので、1日24時間ずっとポンプを作動させないと、苗がすぐに萎れてしまいますが、再循環式ハイドロポニック・システムは、クレイ・ペブルス培地の使用量が多く保水時間が長いので、培地がすっかり乾く前に培養液をドリップする、という管理をします。循環式システムの概要、使い方について詳しくはこちら


 さて、再循環式ハイドロポニック・システムGEMINIに定植したトマトの挿木苗には一段目の花がついたので、開花期の管理に変わります。



再循環式ハイドロポニック・システムでは、乾きつつあるクレイ・ペブルスに根がたくさん張ります。このように、根がさかんに伸びるのはクレイ・ペブルスがほどよく乾いている間なので、培養液をドリップする時間と回数は最低限にしたほうがいいのです。



開花期移行のサインと培養液

花芽が出てきたら開花期の培養液に変えます。または、生長期用の培養液を与えた翌日にpH値が下がるようになったら開花期に移ったサインです。

2パート肥料 CANNA AQUA の場合

生長期用の液体肥料CANNA Aqua Vega から 開花期用の液体肥料CANNA Aqua Flores に変えます。2パートの液体肥料 CANNA Aqua Flores A/B各パート=1:1の割合で水で希釈します。10cc以下の少量だけ必要な場合は、Aパートか、Bパートのどちらかが多くなると肥料バランスが崩れてしまうので、小さな計量カップスポイトを使うのがおオススメです。




3パート肥料 Dutch Formula の場合

3パート液体肥料 Dutch Formulaは、各パートの分量を調整するとすべての生長段階に対応できます。

水道水 1リットルに対して




どちらの肥料も、品質が非常に高いうえに使いやすく失敗が少ないのでオススメですが、CANNA AQUAは、培養液のpH値が外れにくい肥料比率で、非常に吸収性が高い原材料を使用し、手間なく生長が早いのが特徴で、Dutch Formulaは3本だけで全てのライフサイクルをカバーできシンプルで、ココ培地やソイル栽培にも使える汎用性の高さがあります。

2025年2月28日金曜日

CANNA ROOTPLUGS→ロックウールポット→循環ハイドロ・システムに植えるステップ

 前回は、CANNA ルートプラグで発根させたトマトの挿し木苗をロックウール・ポットに植えました。
ロックウール・ポットに挿し木苗を植えた前回の様子 



前回、CANNA ルートプラグで発根させたトマトの挿し木苗をロックウール・ポットに植えましたが、今回はロックウール・ポットの底から根が伸びだしたので 循環式ハイドロポニック・システム GEMINI に定植するステップにすすみます。




  1. まずは前準備です。

    循環式ハイドロポニック・システム GEMINI にセットする培地 Aqua クレイペブルス (内底あり=10L 内底なし=18L)を水で洗い流します。洗濯ネットに入れて水道水で洗い流すとあつかいが楽です。目安はある程度水が透明になるまでです。

    初めて使うAqua クレイペブルス やハイドロトンなどもロックウールと同じく、プレ・ソーキングが必要です。その方法はこちら

    たのしく復習!? “The Basics of Hydroponics〜 培地編 その2

    再利用のAqua クレイペブルス を使う場合は、ハイドロ・システムにセットした状態で、CANNA FLUSHの希釈液でフラッシングすることもできます。CANNA FLUSH 40ml : 水10Lの割合の希釈液に培地を24時間浸し、翌日に希釈液と同量の水道水でよく洗い流せばOKです。

    ただ、基本的に循環式ハイドロポニック・システムは、根っこと培養液が接する時間が少なく、AerosをはじめとしたDWCシステムほど培養液のpHやECが大きく変動しないので、あまり神経質にならなくて良いシステムです。


  2. ハイドロ・システム専用の液体肥料CANNA Aqua Vega Dutch Formula の培養液を用意します。





  3. ロックウール・ポットを包んでいるビニールを剥がし、Aqua クレイペブルス の中央にロックウール・ポット全体がすっぽりと入る程度にくぼみをつくります。




  4.   ロックウールをセットできたら、Aqua クレイペブルス を戻して、かぶせます。








  5. 培養液をドリップする時間をセットします。
    循環式ハイドロポニック・システムでは、循環ポンプをONにして培養液をドリップさせる時間をフロウ・タイム、循環ポンプがOFFになり培養液がドリップしていない時間をドライ・タイム、などとよびます。

    循環式ハイドロポニック・システム GEMINI に植えたあと、根が十分に伸びるまでは1日に1回(10分程度)フロウ・タイムを昼間におこないます。これで十分です。まだ根が発達していない苗は、ドライ・タイム(培養液がドリップされていない時間)に根が生長します。苗が大きく生長するにつれてフロウ・タイム回数を増やします。

    デジタル・タイマーで循環ポンプを作動させれば、培養液をドリップさせる「フロウ・タイム」と培養液をドリップさせない「ドライ・タイム」のコントロールが簡単です。


循環式ハイドロポニック・システムの概要や使い方につしてさらに詳しくは、こちら:


2025年2月19日水曜日

CANNA ROOTPLUGSは ロックウールポットへの定植も簡単!

CANNAルート・プラグで発根させたトマトの挿し木をロックウール・ポットに定植するステップを紹介します。

エアロス(DWC)や、ジェミニ(再循環式)など既製品をはじめ、フラッド&ドレイン・システムなどDIYハイドロポニック・システムでの栽培のスタートにも最適です。 また、挿し木の段階で発根する根が多ければ多いほど早く大きく生長するので、結果的にたくさん収穫できる苗に育つだけでなく、時間とコストを節約できます。なので、一本でも根が多く出る挿し木培地を選ぶことは、ものすごく重要なのです。


CANNAルート・プラグのサイズはロックウールポットGrodan DELTA 6.5G のホールにピッタリサイズでなので移植した時に活着がスムーズです。



ロックウールに挿し木苗を定植する場合、その1日前に前準備がはじまるのでバックリとした手順を紹介します。

  1. すべてのロックウールはアルカリ性なので、使う前にプレ・ソーキングが必要です。もしそのまま使うと、とくにDWCシステムで培養液のpH値が上がりすぎてクヨクヨ悩むことになります。悩みやトラブルを防ぐためにも、使用する1日前にロックウールを水道水で洗い流してからpH5.5に調整した水に一晩浸しておきます。さらに詳しい情報はこちら

  2. ロックウール・ポットのプレ・ソーキングをすませて成分調整ができた翌日以降、まず培養液を用意します。CANNA Start(幼苗専用肥料)CANNA Rhizotonic(根の有機活力剤)を希釈した培養液をロックウール・ポット全体にいきわたらせます

  3. あらかじめ CANNAルート・プラグで発根したトマトの挿し木苗を差し込みました。

  4. 定植直後の挿し木苗はかならず弱光、湿度高めの環境で管理し、翌日に葉がピンとして元気であれば幼苗期間に適した光の強さで管理します。


数日後、CANNAルート・プラグからロックウール・ポットに根が伸び出して無事活着しました。



ロックウール・ポットの表面に根が張っていることが確認できます。


ロックウール・ポット底からも、根がしっかりと伸び出しています。



CANNAルート・プラグは、不活性な無機培地であるロックウールとも相性がよく、今回のようにロックウール・ポットに定植した後にすばやく活着し、根の生長が早いうえに扱いやすくカンタンなステップですみます。

ロックウール・ポットの苗をハイドロポニック・システムで育てていく場合、ハイドロ・システム専用に開発された肥料CANNA Aqua VegaDutch Formula がおすすめです。















2024年12月24日火曜日

Advanced CalMagがあれば、Dutch FormulaでのCOCO栽培がワンランクアップ

3本で全ての生長サイクルをカバーできる3パート肥料のDutch Formulaは、高濃縮でリーズナブルなうえ、失敗が少ないビギナーフレンドリーなベース肥料です。

Dutch Formulaは、DWCシステム再循環システムなどのハイドロポニック・システム栽培に最適ですが、CANNA COCO培地栽培でも使う場合は、Advanced CalMagをプラスすると、植物がより元気に生長します。


ココ培地は一般的に、水やロックウールなどのハイドロポニック培地よりもカルシウムとマグネシウムが欠乏しやすいため、Dutch Formulaとカル・マグ活力剤 Advanced CalMagを一緒に与えると、植物は肥料をバランスよく吸収できるよりになるので、丈夫ですばやく生長するだけでなく、寒い時期に発生しやすいLEDの強いスポット光による葉緑素のダメージやカルシウム欠乏症を防ぎ、葉の細胞壁が厚くなるのでウドンコ病やハダニなどへの耐病性が高まります。



とはいえ「過ぎたるは、及ばざるがごとし」と言われるようにハイドロポニック・ビギナーが起こしやすい生長トラブルの原因の多くが「やりすぎ、与えすぎ」です。Advanced CalMagのベストな使用量は、使用する水の硬度で変わります。ということで使用している水道水のEC値を測定してみると 0.17(mS/cm) でした。


日本各地で水道水のEC値は変わります。お住まいの水道局でデータを確認するか、ECメーターで測ることをお勧めします。


EC値0.17の水道水1LにAdvanced CalMag を0.5ml (2,000倍希釈)を加えたところ、EC値が 0.42 に上昇して「ノーマルウォーター」のEC値にすることができました。


硬度や水質に大きなバラツキがある欧米では、ほとんどの肥料が「ノーマルウォーター」での使用を前提として製造されています。「ノーマルウォーター」とはEC値0.4~0.5の水のことで、そのEC値にあわせて各肥料成分が配合されます。

日本の水道水はEC値が平均で0.2前後の超軟水なので、Advanced CalMag 0.5ml (2,000倍希釈)加えると「ノーマルウォーター」にできます。


もちろん肥料メーカーによっては、製品を硬水専用、軟水専用に作り分けてくれていることもありますが、地質、地形、降水量など多くの要因で地域ごとに水質がまるでかわるため、昨今ではRO逆浸透膜フィルターでEC値をゼロにしたRO水を使うユーザーが増加しました。RO水とLED栽培が要因で、植物にカル・マグ欠乏症が出るケースが激増したことからAdvanced CalMag をはじめとしたカル・マグ活力剤のニーズが高まりました。


つぎに、EC値0.17の水道水1LにAdvanced CalMag を1ml (1,000倍希釈)を加えてみました。するとEC値は0.65 になりました。

ということで、Advanced CalMag の適量ですが、使用する水道水のEC値が0.2前後でしたら2,000倍希釈がおすすめ、

冬の低温環境でのLED栽培、粗悪なココ培地を使っている、などの要因で植物にカルマグ欠乏症がでてしまったときなど、とくにカルシウムとマグネシウムを多めに与えたい特別な理由がある時はAdvanced CalMag 1,000倍希釈がおすすめです。