2018年8月21日火曜日

お盆を過ぎて秋の気配。

アローハー! 今年の夏休みは、まっ青な空のもと、ヤシの葉がそよぐ地を訪れてきました!







飛行機に乗らずとにも行くことができるアローハーなスポット、アロハガーデンたてやまの植物園でした!!! 真夏の温室は、ほぼ人が見当たりません。暑すぎるからです。しかし常夏の地をふるさとにもつ南国植物たちは、一年で一番見ごたえのある季節です。葉色は生き生きと輝き、果実がたわわに実り・・・しかし、油断すると蚊とスズメバチに出くわします。







ネコどもと暮らしはじめてから、そもそも外泊などできるはずもありません。イチバン頭のよい娘ネコがロックオンする視線の先には・・・







ナッツを食べにきた、シジュウカラがいます。 全体的に色がまだ薄いので、今年孵った幼鳥だと思われます。うちのネコたちは朝ごはんの催促をしたりしませんが、シジュウカラどもは、窓の外から家の中を見張っていて、毎朝私が起きるまでさえずります。おかげで寝坊せずにすみます。






ん? 夏休みのある朝、違和感を感じてプランターをよく見てみると、鮮やかなブルーの物体が!!!






青い卵です。作り物かと思いましたが、手にとってみるとカラが割れていて、白身と黄身がちゃんと入ってました。これは、ムクドリの卵です。




そういえば、一羽のムクドリが、たわわに実った私のブルーベリーの果実を毎日ついばみにきてました。「食い物がある!」ということでウチの近くの木に巣をかけてタマゴを産んだものの、カラスにでも盗まれてしまったんでしょう。カラスはカラスで、盗んだタマゴをウチに落っことしてしまったようです・・・だれの得にもなってないところが、ちょっと悲しいです。




夏休みがあけて、仕事場のホップが伸び過ぎて、大変なことになってました。







カスケードホップが豊作です!






満開をすぎて、立ち枯れとなったニンジンを引っこ抜いてみると、根っこにはまだニンジンの名残がありました。固定種なので、勝手に種が落ちて勝手に芽生えたらいいなと思ってます。


2018年8月9日木曜日

気温17℃の宮ヶ瀬ダム

休日の商業施設は、どこも涼みに来ている人たちで大混雑してます。
家にいても暑くてしかたないんですよね、みなさま。


「しかし私は、とっても涼しい場所を知っている・・・ははは。」ということで、気温17℃の宮ヶ瀬ダムのトンネルで、しばし涼んできました。








宮ヶ瀬ダムの展望台に登るためのエレベーター通路です。真夏は本当に涼しくて、ココに住みたくなります。










このエレベーターは、ダムを見上げるこの地点から・・・






ダムを見下ろすこの地点まで、登るためにできたそうです。








トンネル以外の場所は、もちろん真夏の暑さで歩くのもしんどいのですが、風が吹けば涼しいし、見事な滝も見ることができます。 もしも暑さで歩く気が失せれば、大人200円払で「ダムサイト ロードトレイン(愛ちゃん号)」が駐車場まで運んでくれます。







「秋よこい、は〜やくこい!」 あまりの暑さに、本気でこんな歌を口ずさみます。








宮ヶ瀬ダムのあるあいかわ公園は、17:00で閉園です。それを知ってか知らずか、閉園まぎわまでダムの周りをウロウロしていると、ほぼ100%の確率で、おちゃるちゃんに出会うことができます。この日は、夫婦ザル? に出会えました。


2018年7月31日火曜日

Can't Go Wrong with That! と言わしめたCMH315W。やっと日本上陸!


ついに日本でも、あのCMH315Wがリリースの日を迎えられたことを、
地味に、しかし、かなり熱く、よろこんでます。 

LUMii SOLAR 315 新発売です。








CMH? CDM? なによ? それ! 」とお思いの方もいらっしゃれば、「 CMHが出ちゃったら、もうHPSじゃないよな・・・どう考えても。 」という、お耳の早い方もいらっしゃるでしよう・・・

CMH、CDM、いずれにせよ、海外での評価が「Cant' go wrong with that!」と言われている通り、その栽培効果の高さとランニングコストの良さ、そしてハイエンドな栽培用LEDよりもリーズナブルな価格であるという事実と評価には、一点の疑いもないので、今後HPSランプにかわって、栽培用HIDランプの主流となっていくことは、ほぼまちがいないのです。

CMHCDMは、「CMH=セラミック・メタルハライド」、「CDM=セラミック・ディスチャージ・メタルハライド」の略で、どちらも同じ製品をさします。



そもそも、従来のなじみぶかい 「MH=メタルハライド・ランプ 」自体がフルスペクトル放射の太陽光に近い光でしたが、構造上の理由で放射束に限度があるうえに、MHランプひとつひとつの発光色に個体差ができてしまいました。「同じメーカーでも、このMHは青っぽい、あのMHは黄色っぽい・・・」といった具合です。

さらにMHランプの石英ガラス発光菅が、光らせる金属と反応を起こしてしまううため、経年劣化にも弱く、ランプ交換の目安は10,000時間程度でした。


そこで、発光菅を高圧、高温、金属との反応に強い素材である「セラミック」に変えたのが 「CMH 」です。発光菅をセラミックに変えると、具体的にどうなるのか、というと・・・


  1. 従来のHIDランプよりも、発光菅にもっと高い圧力をかけて高温にできるので、内部の金属をさらに強く光らせることが可能。もっと幅広い光のスペクトル範囲を高く放射できる。結果、HIDランプの中で、もっとも太陽光に近いフルスペクトルを放射できるランプの誕生となりました。
  2. CMHのセラミック発光菅は、経年劣化に強いので、ランプ寿命が長くなるうえ、寿命末期まで、ほとんど明るさがおちない。HPSやMHの1.5倍〜3倍長く使える。
  3. 結果として、HPSやMHよりも、少ないワット数と低いランニングコストで、同等かそれ以上の栽培効率がある!!!



ということになります。そしてCMHランプは、HIDランプ(ハイ・プレッシャー・ディスチャージ)の一種なので、CMH専用のバラストが必須です。


LUMii SOLAR 315 フィクスチャー

今回発売された、 LUMii SOLAR 315フィクスチャーは、CMHランプ315Wを点灯させるリフレクターとバラスト一体型のランプシステムです。 ランプにおけるフィクスチャーとは、一体型照明装置という意味です。 フィクスチャーはランプコードがないので、バラストとランプの間で、電力ロスが起こりません。







つまりフィクスチャーは、バラストが電圧不足にならないので、短寿命や故障を大幅に減らせるってことです。 バラストとランプ間は、短距離なほうが電力の損失は低くなります。


そして、なにより、本体が2.5Kg、50cm弱というポータブルなボデーのくせに、栽培効果と有効エリアはHPS400Wと同じです。




LUMii SOLAR 315 CDMランプ GROとPRO

CMHランプ315Wには、大きく分けて生長期用の4Kと、開花期用の3Kの二種類があります。4Kは青い波長が強く、さわやかな朝の光を感じさせる色で、3Kは、あたたかみのある夕暮れを感じさせる、赤みが強い光の色です。

CMHランプの特徴は、光合成に有効な400nm-700nmのPAR領域がとぎれることなく放射できるうえ、光合成運動にはダイレクトに使われなくとも・・・

  • 光合成促進 
  • 間伸びさせず、コンパクトでがっしりと育てる
  • ストレス耐性アップ
  • テルペン類、ビタミン類、抗酸化成分を始め、有効成分の生合成を促進
  • つまり、収穫のクオリティーが非常に高くなる

これらのうれしい効果が高いUV-A、UV-Bの近紫外線300nm-400nmの範囲から、IR赤外線830nm-1000nmの範囲までをバランスよく放射できます。植物は太陽光の下で進化してきたので、赤と青の光だけが強い光を受けて育つよりも、UV、IR、さらに緑色の光があったほうが、健康によく育つうえ、果実の栄養価や品質が向上し、さらにさらに不思議なことに収穫期間が短くなります。

【 注意 】
発光菅からは、刺激の強い危険なUV-Cも放射されますが、CMHの外装は二重ガラス構造なので、危険なUV-Cをカットしてくれています。とはいえ、CMHの点灯中はランプを絶対に直視しないでください。





開花期用3K=3200ケルビンの色温度の LUMii SOLAR PRO は、HPSを思わせる光の色です。PAR値、PPF値ともにGROよりも高いうえ、栽培効果が高いスペクトルを放射するので、実は生長期からも使えます。フルスペクトル放射できるCMHなので、ほとんどの人が3Kしか使わないことも事実です。





























一方、生長期用4K=4200ケルビンの色温度の LUMii SOLAR GRO は、MHを思わせる光の色です。 生長期に適しています。






























最後に、CMH315Wランプ含め、LUMii SOLAR 315 のメリットを、まるっとまとめると・・・


  1. CMH315W X 1台で、1mX1mスクエアをカバーする、HPS400W相当と考えることができます。つまりHPSよりも、消費電力とランプの発熱量を20%-30%減らすことができるので、コストを抑えられる上に安全性が高い!  さらになんと! HPSよりも熟すまでの日数が短縮できます。
  2. 一般的には、HPS1000Wの代わりは、CMH315W X 2〜3台が妥当とされています。 しかしCMH315Wは、栽培エリアが広いほど、そして台数が多いほど、HPSランプよりも栽培効果がますます高くなります。 HPS1000Wの場合、高熱によるダメージやロス率に加えて、火災などの危険性の高さや、スイートスポットとなる照射エリアの狭さ、そして空調や電気代などのランニングコストなど、総合的に比較すると、CMH315W X 2台で、収穫率と品質の高さで勝ります。 
  3. 劣化に強いCMHランプは20,000時間とランプ寿命が長いうえ、しかも寿命末期まで、明るさがほとんど落ちません。 HPSランプの場合、半年から一年で交換しなくてはならないことを考えると、 CMHは2年から3年、交換しなくてすみます。(4年間交換しなくてもいいよ、という人もいます。) CMHランプの光放射低下率は低く、使用合計10,000時間で10%以内、20,000時間で20%以内。
  4. LUMii SOLAR 315 フィクスチャーは、とにかく軽くてコンパクト。一体型なのでバラストも長持ち。
  5. LUMii SOLAR 315 フィクスチャーは、PRO/GRO以外の市販のCMHランプ315Wを点灯させることができます。
  6. 現在、使用しているHPSランプの一部をCMH315Wにチェンジするだけで、CMHの効果が実感できるはずです。



とはいえ、SANlight LEDは、HIDやLEDの垣根を超えて、
あらゆる面で最高スペックの植物育成ランプです。




ちなみに、CMHがなぜ、CDM、はたまたLECと呼ばれているかの理由ですが・・・

CMHは、主に北米内で使われていて、MHランプを連想させやすいから、だとも思います。 北米では、LEDと字面が似てる理由から、LEC = ライト・エミッティング・セラミックと好んで呼ぶ人もいます。

CDMは、イギリス含むヨーロッパ圏内の呼び名で、栽培用CMHランプを完成させたヨーロッパのとあるメーカーの登録商標でもあります。
例えば、高圧ナトリウム灯は北米を中心にHPSランプと呼びますが、それはナトリウムが英語では Sodium=ソディウム というからです。
一方、ナトリウムはドイツ語なので、ヨーロッパではHPSランプのことをNDL=ナトリウム・ディスチャージ・ランプと呼びます。そこで、CMHよりCDMのほうが、新たなHIDランプの一種として、関連させやすかったのだと思います。

日本は、ソディウムではなくナトリウムと呼ぶので、ヨーロッパにならってCMHでなく、CDMと呼ぶべきなのかもしれませんが、「ナトリウムのことをソーダとも呼ぶしなぁ・・・MHによせたCMHのほうが、なじみやすいかなぁ・・・」と迷うところです。


2018年7月24日火曜日

CANNAガーデニング・グローブ、トランプカード、プレゼント中です。

只今、オンラインショップで、CANNABIO CANNA製品いずれかを
お買い上げの方に、CANNAガーデニング・グローブ、または、

CANNAトランプカードを差し上げてます。







CANNAガーデニング・グローブは、ガーデニング男子に使っていただきたい、大きめワンサイズ。もちろん女子でもOKです。ゴム引き仕様なので、バラなどトゲのある植物どものメンテナンスにも最適です。CANNAトランプカードは、なにかと人の集まりが多い夏に大活躍!

なお、在庫がなくなり次第、終了いたします。




さて、なんという暑さでしょう!  「暑い」を通り越して、「痛い」です。
先週は「暑くてドライミスト設置、面倒だから、こ〜とし〜は、いいかなぁ」などと思ってましたが、この暑さに耐えきれず今年も設置しました。 植物どもももドライミストで暑さをしのいでいるように思えます。

























エアコンは室外機を冷ますと効率が上がると小耳に挟んだので、ドライミスノズルをエアコン室外機まで伸ばして設置しました。

2018年7月17日火曜日

PKの効果を一番楽しんだヤツは・・・ハクビシン?

読み込みに時間がかかりすぎていたオンラインショップを改善するための試行錯誤な日々が6月のはじめからスタートし、不慣れなことばかりで胃が痛い日々がつづきましたが、やっとアップグレードが完了しました。めでたしめでたし。PHP7は、ハヤイ!!!


さて、栽培期間12週で収穫の中早生品種のトウモロコシが、いよいよ開花2週目ごろにさしかかり、そろそろ本腰をいれてTama PK肥料を与えるべき時期となりました。


















PK肥料は、開花がスタートしてから薄めに与える方法もありますが、植物が本気でPKを必要としているタイミングがあります。果実が実ると最初はタテ方向へ肥大しますが、開花2週目ごろにさしかかると、タテへの肥大がゆるやかになり、今度は横へ肥大するようになります。
この時期から、植物はカリウムの必要量がふえるので、通常のベース肥料に、 Tama PKクリスタルアップ、そして、風味を引き出す開花活力フレバリンを加えて与えます。























しかし、「過ぎたるは・・・」と言われる通り、PK肥料の与え過ぎは逆効果です。
PK肥料の与え過ぎによる過剰症状の目安は、葉っぱのフチが茶色く焼けてしまう症状です。 葉っぱにカリウム過剰になると、葉は水分の蒸散ができなくなり、葉の温度が上がり過ぎるので焼けてしまうのです。このような症状がでたら、いったんキャナ・フラッシュ 500倍希釈の培養液で培地を洗い流してから、仕上げに水で洗い流してフラッシングを完了させます。




PKを与えはじめた先週・・・



















そして今朝の様子です。横方向に肥大しはじめました。



















さて、私の担当「味来14」は・・・?

・・・キレイに食されました。おそらくハクビシンです。害虫忌避効果のある緑色LEDスポットライト照射プラス、黒コショウを絹糸にふりかけてカメムシ予防をしていたおかげで、害虫被害はまったく出ませんでしたが、カワイイ野菜泥棒にやられました。


















「わたしの無農薬栽培トウモロコシは、さぞうまかっただろうな! 」と悔しがってもアトの祭りです。とはいえ、冷蔵庫で2年間も放置されていた「味来14」のタネの残りを、ダメ元で撒いたらここまで育ってくれたので、それだけでも満足です。

















さらに今年は、夜間に緑色光のLEDソーラースポットライト照射のテストもできました。
暗闇に緑色光のなかに浮かび上がるモロコシどもが、ひっじょ〜に不気味で怪しいのですが、タバコ蛾などの青虫も全くつきませんでした。

さらに、緑色光をずっとあてていた「味来14」のほうが、「ベビーコーン」よりも種まきが1ヶ月も遅かったにもかかわらず雄花の出穂が早かったので、開花促進効果があるかも? という結果もえられました。なにより、ソーラー式なのでどこでも設置できるしランニングコストがほぼゼロ!というのが、Goodです。












ということで、今回は気軽なテストのために緑色光のLEDソーラースポットライトを使いましたが、きちんとした栽培促進効果や病害虫忌避効果をねらって緑色LED製品を購入したい方は、特許をとってらっしゃる、「みどりきくぞう」がベストです。
http://www.ssken.co.jp/service/midori.html

2018年7月9日月曜日

西日本豪雨により被害に遭われたすべての方にお見舞い申し上げます。

2018年は、洪水による甚大な災害が北米、中南米、そして降水量が極端に少ない中東やアフリカですら続発していますが、日本でも週末に大雨がもたらした甚大な水害が発生してしまいました。

今この瞬間も、ご家族、友人の行方を探していらっしゃる方々、深い悲しみの中にいらっしゃる方々、明日からの暮らしがまったく見えず大きな不安の中にいらっしゃる方々すべてに心よりお見舞い申し上げます。

「何をしたらいいんだろう? 何ができるんだろう?」その言葉がぐるぐると頭のなかを巡り続けるだけで考えがまとまりませんが、何らかの形で被災された方の心に寄り添いたいと思います。







先日訪れた植物園で実っていた「仏手柑(ぶっしゅかん)」です。 熟すと金色に輝き、仏様の手のようにみえることから、幸運をもたらす、大変縁起のよい果実といわれているそうです。災害に遭われたすべての方の心を、1日も早く悲しみからすくい上げてくださるといいな、と、お祈り申し上げます。


2018年6月27日水曜日

梅雨はエアプランツの生育期&シダの寄せ植え

私のガーデニング人生をふりかえった時、わざわざお金を出して買ったにもかかわらず、もっとも枯れ殺してきた植物は、まぎれもなく「エアプランツ」です。

一般的にエアプランツという名前で知られているチランジア類は、スパイラルや幾何学的なフォルムを持つだけでなく、土がいらず、たまに与える水分で生き続けることができるので、インテリアに最適な植物として人気があります。

とりわけ、園芸店で顔が隠れるほどバカデカかったり、希少品種でウン万円もするチランジアをせん望の眼差しで見つめながら、数百円のちいちゃなチランジアを手に取り「よし、これを大きく大きく育てるぞ!!!」とレジに並んだものの、半年でミイラ化させてしまった人は少なくないはず!!!

ということで、お部屋のなかで大切に管理していたときは、一年以上生きながらえることはあっても、大きく生長することは決してありませんでした・・・が!!!


エアプランツは植物なので、生長するためにはやっぱり適度に光合成させなくてはなりません。窓越しの太陽光にあてたり、ハンギングバスケットに入れてパーゴラの下や、つる性植物や庭木の葉陰になるように吊るす、など、あまり強くない太陽光に当てることからスタートさせると、失敗がありません。

そして生長促進には、風にあてることも欠かせない要因です。

さらに生育期間に、養分、水分と、根を張ることができる少しの培地があれば、大きく生長しはじめると感じています。


ということで、エアプランツを大きくする確実な方法は、

「半袖で過ごせる時期になったら、外に吊して日ざらし、雨ざらし! 」です。


昨年の夏、1.5倍に生長させることができた「ストレプトフィラ」。
今年は5月ごろに室内から外に出しはじめてからも、すでに大きくなりました。風通しのよい場所で、朝に夕に、ガンガン水やりをしているので、水太りでデカくなっているという部分もありますが、秋以降に水やりを控えると、ひとまわりサイズアップしたまま引き締まって、葉っぱのカールがちゃんともどります。

























お手頃なプライスでGETした、ちいちゃなキセログラフィカや、税込108円でGETしたチランジアたちも、一夏でガシガシ大きくなります。今までの気苦労は、一体なんだったんだろう・・・
























ということで、「ワンシーズンでエアプランツどもをひとまわり大きく生長させる方法」のひとつは、桜が咲く頃からエアプランツどもを屋外に放り出して育てることです。

半日陰で日ざらし、雨ざらし、雨が降らない日は夕方に霧吹きで水やり、そして大事なことは、水苔をうすく敷いた小さなメッシュバスケットや、メッシュプランターに入れて風通しよくしてあげると、チランジアが発根して水苔にからむので、乾燥、寒さ、暑さに相当強くなります。ハンギング・バスケットに入れて、パーゴラに吊したり、庭木の枝に引っ掛けると、とてもいいと思います。


そしてやっぱり「スーパースライブ」! スーパースライブ1mlを水4ℓの割合で希釈した希釈液を葉面スプレーしてあげると、エアプランツたちのストレスを軽減して、順調にスクスク育つと感じています。「スーパースライブ」の希釈液には、液体肥料を少し加えてスプレーしてあげることが理想的ですが、屋外で育てる場合は、エアプランツが土ボコリなどをかぶることだけでも、十分な様子です。 




















ちなみに、エアプランツの下に敷く水苔を多くしすぎると、水苔が常に湿った状態になってしまうので、チランジアがお尻から腐りやすくなってしまいます。 風通しのよい屋外では、あまり問題にはなりませんが、窓を閉めっぱなしの室内では特に要注意です。

そして、発根していないチランジアや、買ってきたばかりの小さなチランジアは、日中、日陰になる時間がほとんどない場所に置くのはこわいので、ヨシズなどで日陰を作ってあげたり、庭木の葉陰になる場所に引っ掛けてあげたらいいと思います。

そして、寒くなってコートをはおる季節になったら、お部屋に入れてあげましょう。







さて、あれだけ色とりどりの花が咲き乱れていた春が過ぎ、梅雨シーズンに入ると花々の維持がグッとむずかしくなります。病害虫が増えたり、暑さと多湿で苗がムレて花数がグッと少なくなってしまうからです。

ということで、日当たりが悪くジメジメとして育つのはコケぐらい、というスペースでこそ、青々と美しく育ち、手間いらずで勝手にいい感じで育つ「シダ類とリーフプランツ」の寄せ植えは、梅雨シーズンから非常にオススメです。


























シダ類は肥料もほとんどいらず、病害虫もつきにくいので、ほぼ農薬もいりません。さらに花も咲かないので、茶色く散った花がらをセッセと掃除する手間もありません。
ということで先日、耐寒性の高いシダと、寒さで紅葉するカリシアというリーフプランツを寄せ植えてみました。今の季節は、あっというまに葉が大きくなって株分けできるので苗をたくさん買い込まなくても、ひとつの苗を半分に割って植えてしまえば、雨が降るたびにググッと大きく広がってくれます。

















さらに、コガネシダやホラシノブなど耐寒性が高いうえに紅葉するシダを選べば、秋にも鮮やかなオレンジや赤色で目を楽しませてくれますし、なによりも、翌年また勝手に美しく葉を伸ばすので植えっぱなしでOK!!!

シェードガーデン(日陰植物)の宝庫である、ジャピャアアァァァン(JAPAN)ならではのローコスト、ローメンテナンスなシダの寄せ植えは、日当たりのよいお庭が確保しにくい首都圏の住宅事情にもピッタリなうえ、植えるプランターを変えるだけで、性別や年代、洋風・和風・アーバン・カントリー、あらゆるテイストとシーンで調和させやすい便利なガーデニングだと思います。





一方、夏野菜や果樹類などの夏の水切れ対策には、適度に底が深く水を張っておける「スクエアソーサー」や「ラウンドソーサー」と、呼吸するポット「エアロ・ポット」のコンビネーションで底面吸水、がベリーベリーベストです( 雨降りが続いて、3日以上水が溜まったままになったらトレイに溜まった水を捨てれば、根ぐされもほぼ心配ありません)。