2019年6月14日金曜日

バラやフペルジアの挿し木

力強い美しさが目を引く、アフリカ産の切りバラが手に入りました。









花が終われば、土に還してしまうだけ・・・となってしまうことが、あまりにも惜しく思い、ついつい、ついつい挿し木にしてしまいました。 これが先月のことです。







トマトなど茎がやわらかな野菜に比べると バラの挿し木は 難易度が高いです。バラのカットした枝からは、根っこよりも芽が先に伸びはじめますが、この芽がぐんぐん大きくなるようであれば、だいたい成功します。 「腐らずに芽が伸びてるな、ほぼ成功だ!!!」と確信できるまで3週間かかりました。


















成功難易度の高い植物の 挿し木取りや株分けの成功率を 劇的にあげる秘訣は、培地と挿し木用活力剤です。 仕事がら、あらゆる挿し木用の培地を試してきましたが、ROOT!T ルーティング・スポンジ と ROOT!Tジェルのコンビネーションよりもすぐれた挿し木培地はありませんでした。ROOT!Tジェルは、切り口をバイキンや乾燥から守ります。そして、保水力が高いROOT!T ルーティング・スポンジ もまた 切り口の保護作用が高いうえに、いったん根がでてくると、その数と量、そして伸びるスピードがダントツに多くて早いのです。


















そして挿し木取りと、その後の管理には、これを使いました。枝をカットした時にはROOT!T ジェル、発根するまでの養分補給としての葉面スプレーには、ストレス緩和のスーパースライブと 発根促進活力剤フィッシュボーンです。








カットした枝の切り口に浸して使う ROOT!Tジェルをはじめとした発根剤は、断面の細胞壁を壊して、発根作用のあるホルモンを細胞内部へ届けます。 
























一方、まだ根が出ていない植物は、アミノ酸やビタミン、糖類などの養分を葉っぱからしか吸収できないので、葉面スプレーで与えます。詳しくは、以前の説明でどうぞ。



















一方、ツルツルと細い枝が伸びたこのバラは、つるバラの「ラレーヌ・ヴィクトリア」の挿し木です。3月ごろに整枝した枝をココ培地に挿したら、最近になって発根してくれました。 まだ成熟していないバラは、枝数が多すぎると、貧弱に育つので、弱い芽や枝を取りのぞきました。こうすると長く伸びた枝を充実させることができると思います。





































この挿し木のマザープラントである「ラレーヌ・ヴィクトリア」も、花が終わったので、弱い枝と根元のほうの葉っぱ、そして弱々しいツボミを きれいサッパリとり除き、根元から出たきたシュートをまっすぐ立つように誘引しました。 その翌日、次に咲くツボミがポワッと大きくなってました。


























最近とても気に入っている「フペルジア」は、シダの一種です。毎日スプレーするだけでも、みずみずしいグリーンが長持ちします。 半袖で過ごせる季節は、培地が乾いたら、葉っぱごとバケツの水にドボンと浸しますが、週に一度培養液をあげると、新芽の展開が早くなります。

























高い湿度が大好きなシダの一種だそうで、まだまだ珍しいハウスプランツの一種です。 天井からつるして飾れるうえ、葉っぱの寿命が長く、枯れた葉がハラハラと落ちて床を汚さないので、お風呂場やトイレをはじめ床面積が広くない部屋でも、生きているグリーンを楽しめるアーバンガーデニングに ぴったりな希少植物です。

フペルジアは耐寒性はあるようですが、はじめての冬越しは、部屋の天井から吊るしていました。 天井から植物を吊るすことができて、刺し跡が目立たない石膏ボード用のフックで、フペルジアをハンギングしていました。 このフックは、とてもとても便利でした。






このフペルジアですが、短めのフサをいくつか切り取って、ココ培地に挿して増やしています。 日々 水分を葉面スプレーしていますが、3日に一度はスーパースライブと発根促進活力剤フィッシュボーンにしています。 根っこが出るまでは、とにかく葉っぱと培地をカラカラに乾かしてしまわないよう気をつけています。

















フペルジアの葉挿しは、培地に挿して増やすほかに、ガラスの容器に水苔や生きた苔を培地にして挿しておく テラリウム的な飾り方が気に入ってます。 そのへんでホコリをかぶっているガラスビンや、テラリウムの器を再活用できますし、普通の植物なら 数日で黒く腐ってしまうガラスの中でも、シダ植物のフペルジアの葉っぱは、長く持ちます。 カットした葉っぱは、ガラスの中にまるっとしまっておく方が、乾燥しにくく見た目が美しいです。うまくいけば根っこがでます。 「部屋に植物を飾りたいけど、すぐ枯れちゃう。だからといってフェイクグリーンは いやだ! 」という人におすすめです。





















ちなみに、冬の間もずっと外に出しっぱなしだったビカクシダとグリーンネックレスは、葉っぱに傷みが出たものの、みごと冬越しができました。 耐寒性が低いものが多い観葉植物ですが、冬の間部屋に入れたくない、という人にはいいかもしれません。ただし日当たりがよくなかった場所に置いたものは、枯れました。

























今年の3月に、あまりのお買い得感に耐えられずGETしてしまったアジサイ「アムステルダム」。 届いた時は15cm足らずの草丈でしたが、ハイドロポニック用の肥料を与えていたら、みるみる花をつけました。


























ハイドロポニック用肥料の吸収性のよさは、ブルーベリーでも実感できます。



















2cmほどにも大きくなったブルーベリーの果実でしたが、先週の強風で半分以上が落ちてしまいました。地面に転がったブルーベリーの大きな果実を 悲しく見つめていると、セキレイが舞い降りて、ウレシそうに つつきはじめました。誰かの糧になれたということで、めでたしめでたし。でした。

2019年6月7日金曜日

エアコンなしでも室内栽培。Q6W LEDとCMH315W

咲きほこっていたバラたちも見ごろを過ぎると、いよいよ待ちに待ったアジサイたちが色づきはじめる6月です。

いつ植えたのかすらも忘れた 放置状態のフェンネルは、私のねらいどおり「アゲハの幼虫」牧場となりました。 顔を近づけてイモムシたちを見ていると、その色彩とディティールの面白さに夢中になります。










時間を忘れて見つめていると、イモムシたちが日々いったい何をして過ごしているのか、よくわかります。



食べて、食べて、ひたすら食べて・・・







寝落ちする・・・このくり返しです。 





フェンネルのすべての枝に 数え切れないほどいたイモムシたちは、
週が明けると、もう一匹も見当たりません。 
おのおの安全な場所まで旅をして、サナギになっているのです。







さて、室内栽培でHPSランプやMHランプを使っていた頃は、
ゴールデンウィークが始まる前に強制終了させていました。
室温が高くなりすぎるからです。 

HPSランプを使っていた頃は、観葉植物の鉢にキノコが立ちはじめると、
季節的にエアコンなしでは、室内栽培はやめたほうがよい時期に来たことを示す
サインでした。







 Q6W LED215Wと、CMH315W 合計たったの530Wで 240X120cmのグロウテントの室内栽培トマトとパプリカを育てるようになってからというもの、
6月になったいまでも撤収せずにすみます。

栽培効率の高いグロウランプは、消費電力を抑えられるので、
室内温度が上がりにくくなったからです。







Q6W LED215Wと、CMH315W、これら最新のグロウランプで育てる
最大のメリットは、もちろん省エネだけではありません。
フルスペクトルな光で育つ野菜や果物は、収穫の量と品質が確実にアップします。

フルスペクトルなグロウランプで育てるようになってからの、
果実の品質向上について実感していることは、トマトとパプリカの甘味以外の味と風味が濃くなったので、抗酸化成分や有効成分の含有量が増えているってことと、
完熟するまでの期間が かなり短くなっていることです。


4月を過ぎた頃から、丈が5m以上も伸びて手に負えなくなるミニトマトですが、
自動底面吸水システムGoGro で育てるようになってから、
水やりの手間が本当に減りました。あらゆるハイドロポニカリーな栽培と栽培システムを実践したきたなかで、一番手間がかからず多収穫です。







HPSランプの時は、ミニトマトひと房まるごと完熟してからの収穫が
できずにいました。 なぜなせ先端のトマトが完熟するまで収穫を待っていると、
先に色づきはじめたトマトが割れて
味がボケてしまううえ、カビてしまうからです。

フルスペクトルな光で育てると 完熟するまでの日数が短縮できるので 
あたりまえのように房どり収穫ができるようになりました。 これは感動です。 






さらに CMH315W が放射する UV-AとUV-Bの近紫外線は、
病原菌を殺菌する効果が高いため、
従来のグロウランプで起こりがちだった最大の悲劇

果実がカビてしまうトラブル  

をかなり防ぐことができます。