2025年3月27日木曜日

CANNA記事 「LED栽培でのCANNA肥料のEC値」「光と色が植物に与える影響」

 CANNA日本オフィシャルサイトに記事がアップされました。

LEDグロウライトにおけるCANNA肥料の 最適な電気伝導率(EC)管理

以前の植物栽培専用グロウライトといえば、MH(メタルハライド)やHPS(高圧ナトリウム)などのHIDランプが当たり前でしたが、現在はLEDグロウライトがポピュラーになりました。


LEDライトは、HPS(高圧ナトリウムランプ)やMH(メタルハライドランプ)に比べて、電力を効率よく光に変換できる上に、光合成の効率や生長段階ごとに最適な色や波長の光を自在に組み合わせることができます。つまり省エネでなのでエコで植物の栽培効果が飛躍的に高まったわけで、なによりなにより、のはずでした。しかしLEDは熱放射が非常に少ないため、点灯中は危険なほど「あっつあつになる」HPSに比べると、LEDの光は葉面温度が上がらず、気孔からの水分蒸散が致命的に少なくなる、という側面があります。

特に冬場に夏野菜を室内で育てている場合、葉面温度が上がらないと、植物体内で移動性が低いカルシウムやマグネシウムが新芽や新しい葉っぱで欠乏しやすくなります。なのでLED栽培にはカル・マグ資材が不可欠、という意見も多くあります。

しかしCANNAの各シリーズ液体肥料の場合は、EC値を高くするだけでいいんだよ、という心強い記事です。室温が低い時はEC値を高く、室温が高い時はEC値を低くするだけで欠乏症の心配なく健康に育つよ、ということを言いたい記事です。




光の波長(色)ごとに植物に与える影響がまとめられています。植物が光を必要とするのは可視光領域の「PAR 光合成有効放射」だけでなく不可視光線領域のUV(紫外線)も生長に大きく影響します。