2016年12月28日水曜日

「去るサル」に、トリを務めるトマトたち。

2016年、今年のお正月はとてもあたたかく、毎年恒例の初詣での列にならぶ時間が、まるで苦にならなかったことを、つい先日のように感じます。

2017年の三が日も、比較的おだやかなお天気になるとの予報で、なによりです。


さて、DWCシステム「エアロス」と、再循環ドリップシステム「シェミニ」で、ミニトマト栽培にトライしています。スッキリとコンパクトに育っていて、果房が大きくなるのが楽しみです。排水バルブを活用して、ふたつのシステムのリザーバーから排水が同時にできるようカスタマイズしています。イッツ・オーサム!っす。

























こちらは毎年恒例のココ栽培とポッティングミックス栽培の、同品種のミニトマトどもです。今回は9月のまだ暑い時期から栽培をスタートしたため、生長期に徒長気味になってしまいましたが、現在はとてもとてもとてもとてもオイしく実っています。
ただツルが徒長してしまったので、トップを摘芯して、わき芽をのばす、ということをくり返して、なんとか草丈を抑えています。

























収穫したてのミニトマトよりも、摘んでから一日置いたほうが、わずかに残るエグ 味が抜けて甘みと旨みがますんだなぁ・・・ということを今回学びました。トマトに含まれるアルカロイドやトマチンなど苦味を感じさせる毒成分が、一日置くことで多少なりとも抜けるからかもしれません。

























おやおや? 新たに発芽苗が!!!

2016年12月21日水曜日

冬至、いろいろな収穫。

あたたかな冬至の日をむかえました。
「思わず種をばらまいたら、なんとなく大きく育ってきた」大根とからし菜を間引きました。この間引いた大根は固定種なので、今年の秋に自家採種した種をまいたものです。
種まきのまえには、苦土石灰とブラックピートを土にすき込んでいます。

























ピートモスは冬に根の生長を促進するうえ、作物はピートに含まれるフルボ酸を吸収できるので抗酸化パワーが強くなります。

我が家のネコどもの健康管理のために、以前は抗酸化作用のあるサプリをあげたりもしましたが、ピートモスを入れた土で育つ植物は抗酸化成分がアップすると知ってから、えん麦や小麦などの猫草をココ培地+ピートモスのミックス培土で育てることにしています。

抗酸化力アップをねらった栽培に使うピートモスは、腐植含有量が多いブラックピートがベターです。



さて、今年もミニトマト「千果」の収穫がぼちぼち始まりました。ココ培地とポッティング・ミックス培地でCANNA COCO、BIOCANNAの二種類の肥料で育てています。

噛んだ瞬間、思わずグィ〜ンとのけ反るほどの甘さ+ウマさです。



















一方のメロンも収穫しました。



















かじりついた瞬間、思わずグィ〜〜〜ンとのけぞるほど、まあっっったく甘くありませんでした。・・・収穫が早すぎました。

















ということで、来年はメロン栽培のリベンジで、この不満足感をくつがえしたいと思います。








2016年12月8日木曜日

冬が連れてきた野鳥とアーバン・ベランダー男子のすすめ。

年末の準備に、少しずつお掃除でもはじめるか・・・と思いつつ、そろそろがズルズル先延ばしになる今日この頃です。

木々の葉がガサガサと落ちはじめるのは、野鳥たちがやってきた合図です。
やってくる小鳥たちよくみると、違う種類の野鳥たちが団体様ご一行で移動しています。
まずは、木の幹をコツコツしているコゲラ。






コゲラのあとを追っかけるようにピーピー移動してくるのは、メジロたちです。


















一瞬どこにいるのか、わかりません。

















さらに低い笹の茂みには、シジュウカラたちもいましたが、声はすれども姿が見えず・・・でした。

ところで、冬が深まる一方のこの季節、日々のお仕事や遊びにいそがしい男子のみなさま、ベランダでアーバンガーデニングもいいもんです。日当たりの良いベランダでは、パクチー、ルッコラ、レタスどもがのびのびと育っています。

























間引きしながらチョコチョコ味見できつつ、スローに育つ冬のアーバンガーデニングは、水やり手間も少なく、葉もの野菜たちは甘みがまして、なんとも良い季節ですし、寒さに強い多肉どもの寄せ植えも、水やりさえ控えれば冬のベランダに彩りを添えてくれます。

レタスもおすすめですが、寒くてもバシバシ育つ、からし菜(わさび菜)とパクチーがイチオシです。種からの栽培がメンドくさい男子は、根がついたままのネギをプランターの土にいけておけば、消費しつつ再生栽培ができて、リーズナブル!

と、いうことで、冬のアーバン・ガーデニングのおすすめは、ベランダでスローライフ、スローガーデニング!  ベランダーパクチー男子のご紹介でした!




2016年11月25日金曜日

ささやかな、非常にささやかなシーズナルなおまけです。

はやいものでもう12月もすぐそこです。

今年もお世話になりました・・・の気持ちをこめて

重たすぎない、ささやかな、非常にささやかなシーズナル・ギフトとして。








だれかとシェアして、お楽しみください。


2016年11月24日木曜日

雪が降りました。プランター栽培のホップ掘り上げ

11月に雪が降り、ほんの数時間ですが関東の平野部でも地面が白くなりました。
まだ紅葉がすすんでいる最中の木々の葉も、しばらく白く雪をかぶっていました。


























今週はじめ、お天気がよい日に、プランター栽培のホップを掘り上げておいて良かったとつくづく思いました。
今年の5月に大きめのプランターに根茎を植えつけたチヌーク・ホップは、7ヶ月後の今、はたして凄まじい根張り具合でした。




















ホップの根をクローズアップ!
まるで熱帯樹木の「タコノキ」の根元を見ているような生々しさを感じます。


























先日結実したメロン、今回は割れずにタテのネットが見えはじめました。
「今度こそは、ゼッタイ収穫 ゥ〜!!!」という私の重たい期待を一心に浴びるところでしたが・・・


















おととい、自然に結実している雌花が、めっかりました!
メロンにとっては寒すぎるこの季節に、よくぞ実ってくれました。



























フラッド&ドレイン・システム「タイタンS」で、ウリ科の植物をはじめて育ててますが、元気でまっ白い根っこが排水用の溝にびっちりと張っていて、そのサマはまるで、豪勢すぎる流しソーメンのようです。

2016年11月16日水曜日

さようなら! 一番果。こんにちは、二番果。

冬が近づくにつれ、たたずんでいるカマキリが目にとまる季節となりました。

























小春日和となった週末、夜間の温度が30℃以上にあがり、メロンが暴走しました。あっというまに大きく肥大した〜! やった〜!!! あれ???




















ぱっくり・・・「アケビを育てていたんだっけな?」水分の吸いすぎで実ったメロンが割れていました。





















私の大きすぎる期待をしょいこみすぎて、一番果は割れてしまいましたが、今朝雌花がひとつ受粉していました・・・メロンは温度と湿度にビンカンです。

















2016年11月11日金曜日

アドバンスド・ハイドロポニックのスターターキット! キャップをプレゼント中です。

だれでも失敗なく育てて収穫できる。

レシピがシンプルで覚えやすい、使いやすい。

高濃縮だから、希釈率が高くてコストパフォーマンスが高い、お得なチョイス!








お買い上げの方にいま、オフィシャルのキャップをプレゼント中!!!
(なくなり次第、終了させていただきます。)






ハイドロポニックは、はじめてでなにを買ったらよいかわからないけど、

品質が高くて、値ごろ感があるものがいい!

買うのは、最低限の量でいい!!!




というハイドロ・ビギナーにおすすめの、

ダッチフォーミュラ肥料3本と有機活力剤250ml4種類がセットになった

ミニマムなキットです。