2017年10月27日金曜日

〜SANlight 2017 〜 室内栽培実験はじめました。

雨やら台風やらが多くて,ウンザリ気味なついこの頃ですが、秋はやっぱりお天気の方がいいですね。木漏れ日が、キラキラとうつくしく見とれてしまいました。


















仕事場からすぐちかくの緑地エリアです。今年の暮れには、この木々の葉もすっかりおちてしまうでしょう。






































さて、昨今の室内園芸用品で、今もっとも入れ代わりが激しい商品のひとつには、まちがいなく栽培用LEDが挙げられます。
一方、理屈くさく、疑い深い私は、栽培用LEDナンテ、暗い、パワー不足、葉ものしか育たない。というゴリゴリの固定観念とともに、遠巻きにチラ見していました。
ところが、「これはHPSランプと同じくらい育つランプだ !」と、テンションが一気に上がり、夢中になった栽培用LEDが、やっと欧州オーストリアから届きました。


オーストリアの栽培用ランプ開発製造メーカー「 SANlight 〜サンライト〜」のLEDです。気になる「 SANlight LED」のLED光の色は、今までの栽培用ランプで例えるとHPSランプに一番近いようです。


栽培面積60cmスクエアのグロウボックスに SANlight M30 でじゅうぶんな明るさです。 幼苗期にM30ふたつ設置すると強すぎたせいで、わずかに光障害がでました。


























床面に反射された光の色を見ると、青から赤までの可視光線がすべて入ってます。
太陽の可視光線と同じスペクトル、ということです。




















従来の栽培用LED 140W、色、明るさ補正ゼロの画像です。ランプ照射面から50cmの位置。
























こちらは、「 SANlight S4W 140W」の同距離、無補正画像です。
白く飛んでしまう部分が少なく、苗の葉も緑色に見えます。


























ふたつのLEDの明るさを照度計で比較すると、中央部分は従来のLEDより明るいのですが、なによりもグロウルームの壁面が、M30ランプの照射面をさかいに、くっきりと明るくなっていて、グロウルームのすみっこが暗くなっていません。

つまりデッドゾーンがない、ということになるのですが、このことは、栽培面積あたりの収穫量と品質を向上させるうえで、ランプ光の強さやスペクトルとおなじように、またはそれ以上に大切なポイントです。
























そもそも栽培用LEDの評価は、「光が当たっている床の一定の面積に、光合成に効果が高い色の光のツブツブが、どのくらいのあるのかな? 」なので、「光をエネルギーで測る照度計」で栽培用LEDを評価することは正しくないのですが、栽培効果の大きさと照度の大きさは、ある程度比例しますので、まったく意味がないともいえません。



光の測り方、今と昔をばっくりと説明すると・・・

一般照明や、以前のグロウランプは、光をエネルギーで測ってました。
現在のグロウランプは、光を「光量子」というツブツブの数をカウントする方法です。

例えば、ランプの明るさに使われる光束(ルーメン/単位は lm)は、ランプが自体がバシバシと発する光のエネルギーのトータル量、という意味です。光束が大きなランプほど明るいです。

一方の栽培用で光束にあたるものが、光合成有効光量子束=PPF(単位はμmol/S)・・・ながいっっっ!!! です。
PPFの意味は、栽培用ランプ自体が、光合成に効果の高い光の粒を、一秒間に何粒だせるかな? ということです。PPFが大きなランプほど、光合成効率が高くなります。最近主流となっている、とくに明るい光が出せる高出力の園芸用HPSランプ600WのPPF値で、1100μmol/Sほど、同ワットのSANlight S4Wは、1200μmol/Sです。



60cmスクエアのグロウボックスなら、M30ひとつでじゅうぶんです。冷却ファンがついてないので作動音が静かで、LEDレンズ以外が先に故障してしまう要素がとことん少ないのも魅力のひとつです。





















と、いうことで、PPFの数値以外に栽培用ランプの良し悪しを判断するポイントを、光を測るさまざまな単位から、詳しく見ていきたいと思います。












2017年10月17日火曜日

FLOP! 一足早かった秋のバラ園

先月見つけた秋のバラ園フェアのお知らせを目当てに、京成バラ園に足を運びました。
「まだあまり咲いてませんので、次回お使いになれる割引券を差し上げます。」
と、次回はほぼ無料で入れる割引券をくださいました。さすが良心的です。




















秋のバラは、花と香りだけではなく、ローズヒップとよばれるバラの実も見所のひとつです。花の色と同様に実の色も品種がかわれば、赤だけではなく、オレンジ、グリーン、黒、とさまざまでした。










































その日の天候によって、一番色がちがって見えるのが赤いバラではないでしょうか。
曇りの日は、テカテカした赤色にならないので私の好みの色に見えます。



























咲いているバラが少ないので、最終的には虫たちの撮影会になります。
なかでも動きがスローモードになっているトンボは、秋のバラ鑑賞の楽しみのひとつです。



























千葉でこれだけ見事なリンゴの実りを見るのは、生まれて初めてです。さすが! バラにかんする国内屈指のトップ・ブリーダー兼ナーセリー兼グロワーカンパニーですね。


























一方、職場では去年落ちたタネから芽生えたヘチマカボチャたちが、収穫時期となっています。 雨の日は、絶好の追肥タイミング! カリ肥料をバッサバッサと撒きました。





















種まきしたディアスキアの本葉がではじめたので、ビニールポットに植え替えました。
根の生長促進活力剤の成分は、葉から吸収させるとすぐに根に送られて根の細胞分裂と肥大がさかんになります。 なので、夕方かるくフィッシュ・ボーンを葉面スプレーしています。

























涼しくなってきたので、パクチーのタネを蒔きました。よく発芽しました。
室内栽培で半年以上つかったココ培地やポッティング・ミックスを露地栽培で再利用しています。固形肥料などの元肥は入れず、おもに室内栽培ででた培養液の廃液を露地栽培の野菜やハーブたちにドバドバあげてますが、大変よく育ちます。



















花付きと実の肥大を考えて、やや濃いめの培養液で育ててきたパプリカ。
栽培期間が長い野菜ほど、たまの培地のフラッシングが欠かせませんが、EC値がゼロに近い雨水は、ちょうどよいフラッシング剤になります。(降りはじめのEC値はやや高めになりますが、ほぼ弱酸性でECがゼロに近いです。)

























セイタカアワダチソウの花の黄色が、あざやかな季節です。秋の深まりを感じます。











2017年10月10日火曜日

バケツ稲の収穫と、GoGro について

ココ栽培(CANNA COCO)ポッティング・ミックス栽培(CANNA TERRA)の水やりを自動にしてくれる「GoGro」。
従来の自動底面給水システムにはない、多くのメリットが「GoGro」人気の理由です。
GoGroのFacebook


自社のスパイスシーズニング製品原料であるチリを 200コ以上の「GoGro」を連結させて無農薬栽培なさっている英国 PRICES SPICES さんでは、大切に育てられたチリたちが収穫時期を迎えているとのことです。



















「GoGro」のポイントについて解説している動画は、以下をクリック!
https://www.facebook.com/PLANTiT/videos/1215368715236417/

























バックリ説明すると、「GoGro」で自動底面給水をおこなう最大のポイントは :

〜 GoGroで自動底面給水を成功させるポイントは

ポットに根が張ってから、GoGro にセット

することです。



 次にこれは、従来の自動底面給水システムにはない「GoGro」のメリットですが、

「GoGro」は、底面トレイにたまる培養液の水位を低めにしてあるので、

植物が健康で環境が最適ならば、底面トレー内の培養液は

平均で1日に3回ほど入れかわり、リフレッシュされます。



そして、自動底面給水システム「GoGro」の最大のメリットは、

水切れをおこして枯らしてしまう心配がないのと同時に、

培養液を捨てないので、高価な肥料代を節約できることです。



幼苗期は、通常のハンドウォータリングなどで培養液をあたえて、根が加湿な状態になることを避けます。生長期から開花期のはじめに収穫まで使用する大きなファイナル・ポットに苗を植えかえてから一週間から二週間後に、培地が乾いて培養液を与えるタイミングがきます。 この時に初めて「GoGro」にセットして、自動底面給水をスタートさせます。


また「GoGro」は、従来の6mmチューブのみをつかって自動底面給水をおこなうシステムとちがって、13mmホースで給水をおこなうので、わずかなオリで詰まってしまって給水が止まってしまうトラブルもありません。




さて、6月からはじめたバケツ稲です。


















先月末に、いよいよバケツ稲刈りがおわりました。




















一週間ほど干して、脱穀しました。同時期に収穫しておいた唐辛子は、保存用の虫除けにつかいます。とはいっても保存期間は、せいぜい1日でしょう、この量なら。




















そして、すり鉢とボールでモミすり・・・そして玄米を家庭用精米機で白米にして、だいたい三合! 炊きたてをいただきましたが、しっかり歯ごたえのあるおいしいご飯になりました。



















コメつながりでうちの猫たちです。肉肉したキャットフードや缶詰よりも魚+やわらかいご飯が好みのようです。和猫のDNAなのでしょうか?


ストレイ・キャット出身の母猫。十分な栄養で育った子供たちと違って、頭蓋骨がちいちゃい、軽い。目つきの悪さはまったく改善しませんが、言葉をよく理解できて一番トイレが上手です。



























長男。 ゴハンとカワイイ、は理解できるようです。1日に一度も触れないこともシバシバ





























次男。 晩ご飯に遅れたことがありません。ゴハン、と、(ベランダから)もう家に入りな。は理解できるようです。 いつでも野良ダヌキやカラスを見張っています。





























長女で、常に兄弟ゲンカの優者です。 背後から常に人間の行動をじっっっと観察しています。 もしも私が彼女を本気で怒らせたら、きっと殺られます(ウソです)。このようにじっと人の目を見つめてくるときは、「マッサージしろ」と訴えているときです。

















以上、植物にはなんのつながりもありませんが、うちの猫たちは元気です、ご報告でした。

2017年10月3日火曜日

秋の植物園

ココ栽培、ポッティング・ミックス栽培の水やりをオートメーション化!

そのうえ、高品質で豊富な収穫ができます。

1株でも200株でもOK!

自動ウォータリング・システムGoGro、大好評です。


さて、初秋です。初秋といえば植物園です。なぜなら温室では、熱帯植物たちの実りの季節だからです。
まずは、栃木県佐野市の「とちぎ花センター、東南アジアの植物展」です。
季節もあるのかもしれませんが、カカオ、コーヒー、ナツメヤシなど、今まで訪れたどの植物園よりも、熱帯植物の果実がたくさん実ってました。ほかの植物園とはちがう、独自の栽培技術や工夫があるはずです。

とちぎ花センターで、生まれて初めて見た「モンステラの果実」。果実を見つける前からプ〜ンと、甘い香りがただようほどでした。

























もちろん食べてませんが、見た目と香りから想像すると、多分バナナとアケビを足して2で割ったような味に違いないと思いましたが、正解は、バナナとパイナップルを足して2で割ったような味だそうです。
ちなみに完熟するまでは、絶対に口にしてはいけないとのこと。









モンステラの気根カーテン。 ターザンの必需品です(きっと)。

























とちぎ花センターでは、エアープランツをはじめとしたチランジア類や、蘭などの熱帯性植物が、いたるところでオサレにディスプレイされていました。
























今年我が家に仲間入りもしたネオゲリアは、パイナップル科です。



















お庭におけば、トロピカルムードが一気にたかまること間違いなしの「タコの木」。
残念なことに、関東の冬は室内でしか越せません。



















ヤシガラ着きのココ。東南アジアの海岸では、雑草なみにゴロゴロ見つかるのを思い出しました。





こちらは雑草なみにゴロゴロ見つからない超レア品種の「フタゴヤシ」。世界中のマニアが、発芽させてみたいヤシNo.1に違いありません。
























月下美人の花だそうです。見せ方がオサレ。

























そして、乾燥地帯の植物エリア。その昔、人体に有害な電磁波を吸収してくれると大ブレークしたサボテンと同族の、くるくる螺旋状のセレウス属(ケレウスとも)のサボテン。


























とちぎ花センターの掲示板で、国立科学博物館・筑波実験植物園の「きのこ展」ポスターを見つけてしまったので、もちろん足を運びました。見てよし、食べてよし、見つけてウレシいキノコは、あらゆる面から大好物です。



















園内の雑木林の地表から、ただならぬ気配を感じる場所には、まちがいなくキノコがいます。

























「最後にカニを食べたのは、いつだったかな?」思わず口走ってしまうキノコ「カニノツメ」。見た目そのまんまのネーミングです。茶色い「グレバ」という粘着性のある液体で、虫を誘うそうです。ちなみに、カニノツメの群生が、このように立つ前の様子は、フジツボそっくりでした。森の中に海を感じるキノコです。



























館内に設置された全国から送られてきた、採りたてキノコ展示スペースは、キノコ好きにはたまらないでしょう。食べられるキノコ、絶対に食べてはいけないキノコ、食べられのかわからないキノコ、あらゆるキノコどもが所せましと並べられています。
























「野生で採れました。」という注釈つきのニオウシメジ。


























「タモギダケ」。名前わからず「黄色いヒラヒラしたキノコ」でググり、一発ヒットです。便利な時代です。































でました! キノコ界の不動の人気アイコン! ベニテン様です。
























とうとう見つけました。日本で採れるトリュフ。「セイヨウショウロ」。
レアなキノコたちは、このように展示されていました。伝説の殺人キノコ「カエンタケ」もありました。

























ということで、キノコ展への道のりで見つけたポスターが、「京成バラ園 オータムフェア2017」でした。春のバラもいいですが、秋のバラは香りが強く大好きです。