耳ざわりなヤブ蚊にまとわりつかれることもなく、芽生えたばかりの野草たちは まだ丈が低く、見わたすかぎり一面に広がる新緑のカーペットがキラキラと日差しに映える春の景色。近所の緑地ですら、妖精が出てきそうな美しさです。
緑肥のクローバーが発芽して緑のカーペットになり、丈夫で育てやすいローダンセマムが開花して、素朴でかわいらしいコントラストです。
緑肥の多くは、イネ科とマメ科に分けられますが、肥料が流出しやすい斜面で果樹などを育てる場合は、マメ科の緑肥が向いているそうです。クローバーやイワダレソウなどのグランドカバー植物は、景観を美しくするだけでなく、土の表面を乾燥から守る効果もあります。
見つけたアケビは葉が4枚です。三つ葉アケビと五葉アケビが交配したようです。
桜の表皮にはりついた地衣(ちい)類「ウメノキゴケ」。名前に苔がついていても地衣類は藻類と菌類の共同体です。藻が光合成をしてセッセとこさえた糖類を菌類がおいしくいただく。要するに地衣類とは藻が菌に寄生されている植物なのですが、菌類は藻に菌糸を張り巡らせて、太陽の有害な紫外線から藻類を守ってあげてるんだそうです。
クマバチは、植物の繁殖にダイレクトに貢献しています。満開となったブルーベリーの花にもぐり込み、日々受粉をしてくれます。クマバチが飛び去った後の地面には、妖精のコップのようなブルーベリーの白い花が大量に落ちています。
カシクルミが芽吹きました。その近くでは受粉用のオニグルミも新芽を広げています。昨年植えましたが、まんまと今年から収穫できるといいなと思います。
昨年花が咲いたストレプトフィラはすっかり枯れて、脇から芽吹いた子株に吸収されています。
この枯れた親株を育てはじめた時は、こんな姿でした。
ココ培地に植えてからというもの、あっという間に大きく育つ&増殖するので毎年植えかえる羽目になった多肉ウバタマ。これは一番はじめにGETした親株です。
ニョロニョロと発生する子吹きウバタマをセッセと株分けしていたら、こんなに増えました。