今日の2月3日は「 節分 」ですね。しかも「 新月 」です。今朝は心なしか、風に春のニオイを感じました。
月暦・・・つまり太陰暦では、新月の今日が「 旧正月 」でっす。
なので今日は、なんだかとってもスペシャルな日のようです。そして、今年はいいこと・すごいことがたっっっくさん、起こりそうな予感がします。
さて、先日ドライブ中に、スンバらしい畑を見つけてしまいました。
おお・・・これは!!!
サイケデリック野菜の「ロマネスコ」では、あ〜りませんか!!!
チョ〜レアな野菜のロマネスコが、
このあたりで生産されてるのは知ってましたが、
偶然見つけてしまって、かなりテンションが上がりました。
この野菜は「カリッコリー」とも呼ばれています。
「カリフラワー」と「ブロッコリー」を交配させてできたイタリア原産の品種です。「珊瑚礁」という名前でも種が売られています。
ブロッコリーやカリフラワーと同じく、ツボミがあつまった「花蕾=からい」を食べます。
なのでツボミが開くまえに収穫となります。
それにしても、いったい、どういう都合で、こんなツボミをつけることに決めたんでしょうか?
このらせん状にグルグルまわりながらフラクタル模様を「サンフラワー・スパイラル」というそうです。「サンフラワー = ヒマワリ」の真ん中の部分が、こんなフラクタルを形成してるので、そう呼ばれてるようです。
・・・ほんと、ミラクル級にスゴい野菜だと思うんですが、ただひとつワタシが残念に思うことは、たまぁにスーパーで見つけてGETしても、ながめることがタノシすぎて、ついつい食べごろを逃してしまうことです。( しかもブロッコリーのアレルギー持ちなので、あんましガツガツ食べられません )
ということで、宇宙を感じる「ロマネスコ」を見るたびに、やっぱ植物ってスゴいな〜と思います。
2011年2月3日木曜日
2011年1月31日月曜日
ロックウール養液栽培のトマトたち
早いもので今日で1月も終わりです。待ちに待った春ももうすこし・・・
ウチのトマトとイチゴたちの収穫は、まだまだ先になりそうなので、横須賀の「ソレイユの丘」のグラスハウスで養液栽培されているトマトたちの収穫をタノシんできました。
毎週土日の午後1時から、穫りたてトマトの収穫体験&お買物ができます。トマトたちのオトナリは、イチゴたちの栽培エリアですが、こちらは人気が高いのでもちょっと早く到着して整理券をGETしたほうがヨサゲです。
たわわわにフサナリ状態のトマトたち。
完熟でパッツパツ、
食べごろのトマトたちが、あっちにこっちに!
収穫したトマトたちを持ち帰るのは、もちろんタダではないので、はじめは吟味しながら選んで穫ってましたが、最後のほうはもう歯止めが利きません。
アレもコレもと食べきれないほどのトマトを収穫しても1000円チョットでした。
とはいいつつも、職業病がでて、ついつい養液栽培のシステムをガン見してしまいました。
ロックウールベッドとロックウールポットを組み合わせたドリップ式養液栽培のようです。
培養液は、ドリップホルダーにつながれたゴムチューブを介してロックウールポットへ注がれます。幾度となく、こんな養液栽培システムでトマトなんかを育てたことはありますが、これがナン百株のシステムとなると、もう個人の手には負えません。
そして、天井部分は「ハイワイヤー」でプラントのトップを誘引する「長期長段栽培」とよばれる手法でした。
・・・ということで、おウチでハイドロ・ガーデンをしてる or したことのあるヒトなら、「ソレイユの丘」のグラスハウスは見応えがあるかもしれません。なにより、真冬の採れたてトマトは、風邪予防にもGoodでっす!!!
ウチのトマトとイチゴたちの収穫は、まだまだ先になりそうなので、横須賀の「ソレイユの丘」のグラスハウスで養液栽培されているトマトたちの収穫をタノシんできました。
毎週土日の午後1時から、穫りたてトマトの収穫体験&お買物ができます。トマトたちのオトナリは、イチゴたちの栽培エリアですが、こちらは人気が高いのでもちょっと早く到着して整理券をGETしたほうがヨサゲです。
たわわわにフサナリ状態のトマトたち。
完熟でパッツパツ、
食べごろのトマトたちが、あっちにこっちに!
収穫したトマトたちを持ち帰るのは、もちろんタダではないので、はじめは吟味しながら選んで穫ってましたが、最後のほうはもう歯止めが利きません。
アレもコレもと食べきれないほどのトマトを収穫しても1000円チョットでした。
とはいいつつも、職業病がでて、ついつい養液栽培のシステムをガン見してしまいました。
ロックウールベッドとロックウールポットを組み合わせたドリップ式養液栽培のようです。
培養液は、ドリップホルダーにつながれたゴムチューブを介してロックウールポットへ注がれます。幾度となく、こんな養液栽培システムでトマトなんかを育てたことはありますが、これがナン百株のシステムとなると、もう個人の手には負えません。
そして、天井部分は「ハイワイヤー」でプラントのトップを誘引する「長期長段栽培」とよばれる手法でした。
・・・ということで、おウチでハイドロ・ガーデンをしてる or したことのあるヒトなら、「ソレイユの丘」のグラスハウスは見応えがあるかもしれません。なにより、真冬の採れたてトマトは、風邪予防にもGoodでっす!!!
2011年1月28日金曜日
真冬のひなたぼっこ
ココ培地でそだてているイチゴたちは、ラストの一番果たちも色づきました。今朝、サッソク収穫しました。
「カレンベリー」というイチゴです。
昼メシのデザートに食べました。
やっぱ一番果だけあって、甘みと酸味と風味がサイコーでした。
クダモノトケイソウ・・・やっと色づいてきました。
結実してから、そろそろ半年。
いったいどんな味になっているのか???
そもそも食べられるのかが、ナゾです。
ホワイトセージです。室内のグロウルームだと暖かいので、アブラムシやハダニが死なずに、ず〜っとはびこってしまいます。外で育ててるホワイセージは、室内栽培のプラントに比べて高さがまだ半分くらいですが、虫が一匹たりともついてなくって絶好調です。
なので最近では、室内栽培のホワイトセージも外気に当てて害虫たちには撤収してもらっています。
ところで、おウチでホワイトセージを育てるマニアック? なガーデナーたちが最近ふえてきてるようです。ワタシがホワイトセージを育てはじめたのは「 売られている乾燥ホワイトセージは、ちょっぴしお値段が高めなので・・・ 」という非常にわかりやすい理由でした。
でもいざ、育てたホワイトセージの横枝をカットして乾燥させて葉っぱを焚いてみても、カンジンの香りがイマイチ!!!なんですね〜。
「なにがイケナイんだろう?」と思い、イロイロ調べてみると、どうやら葉っぱをつかうハーブっちゅーのは「 ツボミがついてから、花が開いてしまう前 」がイチバン「精油」、つまり香りの成分が多くなるそうなんです。本場アメリカでは、ツボミがでてから花が開いてしまう前の夏から初秋にかけてホワイトセージは収穫されるそうです。
ん〜、なるほどっ。
で、セージの横枝を刈り取ったら、洗濯ネットや、木製のボックスやラタンなどのバスケットなど、湿気がたまらない容器に、セージの葉っぱどうしが重ならないように並べて1〜2週間日陰の風通しのよいところで乾燥させるそうです。
(いやいや天日干しがいい、オーブンでカラッと乾燥が手っ取り早いよ・・・などなど乾燥テクニックには、いろいろやり方があるようです。)
ホワイトセージは、大きくなると2m近くに育つそうで、もしかしたらそのくらいまで大きくならないと、売られているような肉厚のホワイトセージの葉っぱには、ならないのかもしれません・・・
「カレンベリー」というイチゴです。
昼メシのデザートに食べました。
やっぱ一番果だけあって、甘みと酸味と風味がサイコーでした。
クダモノトケイソウ・・・やっと色づいてきました。
結実してから、そろそろ半年。
いったいどんな味になっているのか???
そもそも食べられるのかが、ナゾです。
ホワイトセージです。室内のグロウルームだと暖かいので、アブラムシやハダニが死なずに、ず〜っとはびこってしまいます。外で育ててるホワイセージは、室内栽培のプラントに比べて高さがまだ半分くらいですが、虫が一匹たりともついてなくって絶好調です。
なので最近では、室内栽培のホワイトセージも外気に当てて害虫たちには撤収してもらっています。
ところで、おウチでホワイトセージを育てるマニアック? なガーデナーたちが最近ふえてきてるようです。ワタシがホワイトセージを育てはじめたのは「 売られている乾燥ホワイトセージは、ちょっぴしお値段が高めなので・・・ 」という非常にわかりやすい理由でした。
でもいざ、育てたホワイトセージの横枝をカットして乾燥させて葉っぱを焚いてみても、カンジンの香りがイマイチ!!!なんですね〜。
「なにがイケナイんだろう?」と思い、イロイロ調べてみると、どうやら葉っぱをつかうハーブっちゅーのは「 ツボミがついてから、花が開いてしまう前 」がイチバン「精油」、つまり香りの成分が多くなるそうなんです。本場アメリカでは、ツボミがでてから花が開いてしまう前の夏から初秋にかけてホワイトセージは収穫されるそうです。
ん〜、なるほどっ。
で、セージの横枝を刈り取ったら、洗濯ネットや、木製のボックスやラタンなどのバスケットなど、湿気がたまらない容器に、セージの葉っぱどうしが重ならないように並べて1〜2週間日陰の風通しのよいところで乾燥させるそうです。
(いやいや天日干しがいい、オーブンでカラッと乾燥が手っ取り早いよ・・・などなど乾燥テクニックには、いろいろやり方があるようです。)
ホワイトセージは、大きくなると2m近くに育つそうで、もしかしたらそのくらいまで大きくならないと、売られているような肉厚のホワイトセージの葉っぱには、ならないのかもしれません・・・
2011年1月26日水曜日
Brew Your own Miso!「手作り味噌」
「お味噌は、思ったよりカンタンにつくれますよ。ぜひトライしてみてください!」
先日あるお方からのお言葉を聞き「そうだよな! ニッポンジンなら味噌をつくってみてもいいじゃあないか!」ということで、早速「手作り味噌キット」をGETしました。
一口に「味噌」といっても、そこは南北に長いニッポン列島! 北海道から九州、沖縄まで「味噌文化」っちゅーのは様々です。そもそも大豆を発酵させるのにつかう味噌のキモともいえる「麹菌/こうじきん」には、米麹・豆麹・麦麹、と種類があるんですね〜。
北海道などの北では「米麹」、八丁味噌で有名な愛知県などの東海地方は「豆麹」、大麦の生産量が日本一の佐賀県がある九州地方では「麦麹」で、お味噌を仕込むんだそうです。
んで、白くて甘めの味噌汁が好きなワタシは
「米麹」をチョイスしました。
仕込んでからソロソロ半月ほど・・・
もう色が味噌っぽいです。
ちなみに透明のガラス瓶は、菌の大敵の紫外線を通すのでほんとは向いてません。ついでに口の広い容器のほうが仕込みが楽です。今回はこれしか容器がなかったので、仕方なくこのガラス瓶を使ってます。
日本酒もそうですが、味噌なんかの発酵食品は寒い冬につくりはじめる「寒仕込み」または「寒造り」が多いそうです。ホントなら、発酵ってのはあったかい温度のほうが、菌が早く動くんですが、雑菌の少ない寒い冬のほうが、本命の菌たちが優先的に動けるし、ゆ〜っくり熟成したほうが「ウマミ」もふえるんですね〜。
で、カンジンの「手作り味噌」のチョー簡単なプロセスですが、大豆を一晩タップシの水に浸して、茹でて、アツアツの大豆をつぶして、麹菌を混ぜて、だんご状に丸めた「マッシュ大豆」を、空気が入らないように仕込み容器にバスバスとぶつけるように入れていって、あとはヒタスラ待つ・・・だけです。 ( 詳しいステップは、リンク先でドーゾ! )
と、いうことで人並みにキッチンやお部屋のおソウジができるヒトなら(発酵は雑菌に弱いので)真冬に仕込めば、ほとんど失敗がないと思います。つぶす・まぜる・ぶつける・・・と、ほぼチカラ仕事なので男のヒトのほうが向いてるかもしれません。
「手作り味噌」、つまり「手前味噌」は無添加だし、自分を守ってくれてる有用菌もいっしょに入るし、舌にも健康にもオイシいお手軽健康食品になると思います。
チャンスがあれば、ゼシ、トライてみて下さい!!!
先日あるお方からのお言葉を聞き「そうだよな! ニッポンジンなら味噌をつくってみてもいいじゃあないか!」ということで、早速「手作り味噌キット」をGETしました。
一口に「味噌」といっても、そこは南北に長いニッポン列島! 北海道から九州、沖縄まで「味噌文化」っちゅーのは様々です。そもそも大豆を発酵させるのにつかう味噌のキモともいえる「麹菌/こうじきん」には、米麹・豆麹・麦麹、と種類があるんですね〜。
北海道などの北では「米麹」、八丁味噌で有名な愛知県などの東海地方は「豆麹」、大麦の生産量が日本一の佐賀県がある九州地方では「麦麹」で、お味噌を仕込むんだそうです。
んで、白くて甘めの味噌汁が好きなワタシは
「米麹」をチョイスしました。
仕込んでからソロソロ半月ほど・・・
もう色が味噌っぽいです。
ちなみに透明のガラス瓶は、菌の大敵の紫外線を通すのでほんとは向いてません。ついでに口の広い容器のほうが仕込みが楽です。今回はこれしか容器がなかったので、仕方なくこのガラス瓶を使ってます。
日本酒もそうですが、味噌なんかの発酵食品は寒い冬につくりはじめる「寒仕込み」または「寒造り」が多いそうです。ホントなら、発酵ってのはあったかい温度のほうが、菌が早く動くんですが、雑菌の少ない寒い冬のほうが、本命の菌たちが優先的に動けるし、ゆ〜っくり熟成したほうが「ウマミ」もふえるんですね〜。
で、カンジンの「手作り味噌」のチョー簡単なプロセスですが、大豆を一晩タップシの水に浸して、茹でて、アツアツの大豆をつぶして、麹菌を混ぜて、だんご状に丸めた「マッシュ大豆」を、空気が入らないように仕込み容器にバスバスとぶつけるように入れていって、あとはヒタスラ待つ・・・だけです。 ( 詳しいステップは、リンク先でドーゾ! )
と、いうことで人並みにキッチンやお部屋のおソウジができるヒトなら(発酵は雑菌に弱いので)真冬に仕込めば、ほとんど失敗がないと思います。つぶす・まぜる・ぶつける・・・と、ほぼチカラ仕事なので男のヒトのほうが向いてるかもしれません。
「手作り味噌」、つまり「手前味噌」は無添加だし、自分を守ってくれてる有用菌もいっしょに入るし、舌にも健康にもオイシいお手軽健康食品になると思います。
チャンスがあれば、ゼシ、トライてみて下さい!!!
2011年1月24日月曜日
トマトにツボミがつきました。
ココ栽培のトマトたち、先週はじめに蛍光灯タイプのグロウランプをHPSランプへ変えました。HPSランプは蛍光灯よりも熱も光量もでるので、冬にはもってこいのグロウランプです。言いかえれば、「とてもじゃないけどエコフレンドリーとはいえませんが、真冬の室内栽培にはマストアイテムです。」
HPSランプのおかげで室内の温度も20℃くらいになるし、湿度も40%以上にキープしてたら、トマトたちはメキメキとヤル気をだしてくれたようです。
大玉トマトの「桃太郎」とミニトマトの「千果」という品種を育ててます。
いま、トマトの丈は20cmくらいです。花芽がついてきました。このくらいの大きさの時は、手に負える範囲なのでカワいいです。
最終的には、数メートルになると思うんですが、どんだけ大きく育つのか、無意識に考えないようにしてます。
これは「千果」のツボミです。
これは大玉トマト「桃太郎」のつぼみです。ミニトマト「千果」のツボミとくらべると、2倍くらいでかいです。
早いもので1月も、もう最終週です。去年の12月末に発芽したトマトたち、気がつけばもうツボミがついたオトナなんですね〜、これから寒さがゆるんでくれば、もっと生長が早くなると思います。タノシミ・タノシミ〜!!!
HPSランプのおかげで室内の温度も20℃くらいになるし、湿度も40%以上にキープしてたら、トマトたちはメキメキとヤル気をだしてくれたようです。
大玉トマトの「桃太郎」とミニトマトの「千果」という品種を育ててます。
いま、トマトの丈は20cmくらいです。花芽がついてきました。このくらいの大きさの時は、手に負える範囲なのでカワいいです。
最終的には、数メートルになると思うんですが、どんだけ大きく育つのか、無意識に考えないようにしてます。
これは「千果」のツボミです。
これは大玉トマト「桃太郎」のつぼみです。ミニトマト「千果」のツボミとくらべると、2倍くらいでかいです。
早いもので1月も、もう最終週です。去年の12月末に発芽したトマトたち、気がつけばもうツボミがついたオトナなんですね〜、これから寒さがゆるんでくれば、もっと生長が早くなると思います。タノシミ・タノシミ〜!!!
2011年1月21日金曜日
ココ栽培のイチゴたち。満月に収穫
昨日は、満月で「大寒」でした。1年でいちばん寒くなる日だそうですが、ここのところ冷え込んだ日がつづいたせいか、寒さもオンビンに感じました。
ということで、
満月の日まで収穫するのをガマンしていた
ココ栽培のイチゴの一番果を
昨日収穫してみました。
自分(たち)で育てたイチゴ、今シーズンの初モノです。
今年のイチゴ担当はワタシではありません。ヒトサマが育ててる様子を横から見てると「そうじゃないっ! それじゃダメだっ!」とツイツイ言いたくなるのをガマンするのがストレスです。がっ、植物の育て方って、やっぱし人それぞれコツってのがあって「ゼッタイにこれが正解の育て方」という答えがひとつじゃないところがオモシロいですよね。
で、コワゴワと食べてみた感想は・・・「こりゃぁウマい! ワタシたちは天才じゃなかろうか?」と、ひとまず自分たちへの労力をねぎらいました。
いちおう糖度計で計ってみると、糖度は17でした。果肉には空洞もなく、歯ごたえもよかったです。さて、イチゴのヤル気のおかげなのか、栽培スキルのおかげなのか、はたまた満月収穫のおかげなのか・・・
一番果の収穫に、なんとかこぎつけるまで、途中ちょっと肥料焼け気味になったりで、あわてて培養液のEC値を下げてみたりと、スッタモンダがあったんですが、そのついでにちょっと発見もありました。
昨日収穫したイチゴの実です。
肥料焼け気味になる前は、いわゆる「開花ブースター」なんていうタイプの開花用の有機活力剤をガンガンあげてました。
開花ブースターをあげてたイチゴの実の茎である「果梗(かこう)」が、わりとにょろっと伸びてます。
こちらは、肥料焼けがこわくなって「開花ブースター」をほとんどあげてなかったイチゴの花です。「果梗(かこう)」があんまし伸びてません。
イチゴの花茎が伸びたり、花芽がつきやすくなったり、結実したりってのは、ジベレリンやサイトカイニンなどの「植物ホルモン」の働きだそうです。ということで、「開花ブースター」系の有機活力剤には、天然の「植物ホルモン」が入ってるんですね〜、ということが、よくわかりました。メデタシ・メデタシ。
ちなみに、「開花ブースター」は、植物が生長期から開花期へシフトチェンジするスイッチを切りかえたり、成熟を促して収穫時期をそろえたりする効果はありますが、花や果実をガツッとおおきくしたり、なりづかれを防ぐ効果は少ないので、ベース肥料にプラスする活力剤としてリン酸+カリウムの「PK肥料」といっしょにあげると、さらに効果を発揮できるそうです。
ところが! 前回も書いたように「リン酸」のあげすぎは「鉄」や「銅」、「カルシウム」などが吸われにくくなるし、水耕栽培の場合だと、培養液にリン酸が吸われずに残りすぎることが多くあるみたいなので、培養液のpH値が適正値から2回ほど外れたら、ゼンブ取りかえるのがベストだと思います。
ちなみに・・・
植物学の専門用語は、ホントなじみがない言葉ばっかしなので、ますます白髪が増えます。
今日出てきた「果梗」なんて、「かこう」って入力しても「果梗」なんて漢字は、
ぜ〜っっったいに、でてきませんっ。
ということで、言葉の数だけ歴史の長さがあるっつーことですよね。
ということで、
満月の日まで収穫するのをガマンしていた
ココ栽培のイチゴの一番果を
昨日収穫してみました。
自分(たち)で育てたイチゴ、今シーズンの初モノです。
今年のイチゴ担当はワタシではありません。ヒトサマが育ててる様子を横から見てると「そうじゃないっ! それじゃダメだっ!」とツイツイ言いたくなるのをガマンするのがストレスです。がっ、植物の育て方って、やっぱし人それぞれコツってのがあって「ゼッタイにこれが正解の育て方」という答えがひとつじゃないところがオモシロいですよね。
で、コワゴワと食べてみた感想は・・・「こりゃぁウマい! ワタシたちは天才じゃなかろうか?」と、ひとまず自分たちへの労力をねぎらいました。
いちおう糖度計で計ってみると、糖度は17でした。果肉には空洞もなく、歯ごたえもよかったです。さて、イチゴのヤル気のおかげなのか、栽培スキルのおかげなのか、はたまた満月収穫のおかげなのか・・・
一番果の収穫に、なんとかこぎつけるまで、途中ちょっと肥料焼け気味になったりで、あわてて培養液のEC値を下げてみたりと、スッタモンダがあったんですが、そのついでにちょっと発見もありました。
昨日収穫したイチゴの実です。
肥料焼け気味になる前は、いわゆる「開花ブースター」なんていうタイプの開花用の有機活力剤をガンガンあげてました。
開花ブースターをあげてたイチゴの実の茎である「果梗(かこう)」が、わりとにょろっと伸びてます。
こちらは、肥料焼けがこわくなって「開花ブースター」をほとんどあげてなかったイチゴの花です。「果梗(かこう)」があんまし伸びてません。
イチゴの花茎が伸びたり、花芽がつきやすくなったり、結実したりってのは、ジベレリンやサイトカイニンなどの「植物ホルモン」の働きだそうです。ということで、「開花ブースター」系の有機活力剤には、天然の「植物ホルモン」が入ってるんですね〜、ということが、よくわかりました。メデタシ・メデタシ。
ちなみに、「開花ブースター」は、植物が生長期から開花期へシフトチェンジするスイッチを切りかえたり、成熟を促して収穫時期をそろえたりする効果はありますが、花や果実をガツッとおおきくしたり、なりづかれを防ぐ効果は少ないので、ベース肥料にプラスする活力剤としてリン酸+カリウムの「PK肥料」といっしょにあげると、さらに効果を発揮できるそうです。
ところが! 前回も書いたように「リン酸」のあげすぎは「鉄」や「銅」、「カルシウム」などが吸われにくくなるし、水耕栽培の場合だと、培養液にリン酸が吸われずに残りすぎることが多くあるみたいなので、培養液のpH値が適正値から2回ほど外れたら、ゼンブ取りかえるのがベストだと思います。
ちなみに・・・
植物学の専門用語は、ホントなじみがない言葉ばっかしなので、ますます白髪が増えます。
今日出てきた「果梗」なんて、「かこう」って入力しても「果梗」なんて漢字は、
ぜ〜っっったいに、でてきませんっ。
ということで、言葉の数だけ歴史の長さがあるっつーことですよね。
2011年1月19日水曜日
動物園のペンギンコーナーで、こんな説明パネルを見つけました。
そもそも、なんで海鳥のウンチが肥料になるのか? なんですが・・・
深い深〜い海のソコのほうには太陽が届かないので、光合成したい植物プランクトンが生息しにくいってぇことで、チッ素・リン・カリウムなどなどの肥料になる無機ミネラルが食べられないまんま蓄積されてるそうです。
んで、ペルー沿いの海の海流は、たまたま深海からこの肥料ミネラルをぐわわっと海面近くに押しあげてくれる流れになっていて、ココで育つプランクトンをモリモリ食べて育つ魚を、これまたバクバク食べてる海鳥たちのフンには、まわりまわって肥料ミネラルが豊富になるんだそうです。なので、こういう環境になってる海でないと「グアノ」ってのは、できにくいんですねー。
そしてその昔、「グアノ」がヨーロッパを中心に大流行したあげく、戦争にまで発展しちゃった!!! というバックリとした流れですが、
13世紀、南米のペルーやボリビアなどで栄えた「インカ帝国」の繁栄をささえたのが「黄金」と、「フアヌ」今でいう「グアノ」だったそうです。そもそも「グアノ」ってぇのは、「肥料成分が豊富な海鳥のウンチ」なんですが、13世紀には「肥料」というアイデアがなかったので、「フアヌを畑にまくと、ジャガイモもトウモロコシもたっっっくさん実るね! こりゃあ、神様の贈り物だー!!!」と、重宝されていたそうです。
その後の17世紀頃に、ドイツの冒険家「フンボルトさん」が「グアノ」の肥料効果のすごさを再発見して、そこからヨーロッパで流行が始まったのはいいんですが、ついには国どうしの「グアノ戦争」まで起きちゃうほどの「グアノラッシュ」が起こったあげく、アメリカで「リン鉱石」が見つかるとともに、グアノフィーバーは盛り下がっていったっつーことで、それからは「肥料を制するものは食糧を制し、世界を制する」的な「 硝石やカリ鉱石なんかの肥料鉱石の争奪戦争時代 」につながっていったようです。
そして昨今の「オーガニック栽培」の盛り上がりとともに「数少ないオーガニック由来のリン肥料」として「グアノ」に再び注目が集まりました。
というのも現在売られてる「リン酸肥料」のホトンドは「リン鉱石」を強酸で溶かしてから、さらに精製してできたものだからです。
「鉱石」ももちろん大自然がはぐくんだ天然ミネラルなので「リン鉱石」由来の「リン酸肥料」も、ある意味「ナチュラル」なんですが、オーガニック・ガーデナーがイメージする「有機肥料」とは、ちょっと違うし、どの国でも「有機肥料」というカテゴリーには入らないので、多くの国で「オーガニック肥料」にカテゴライズされてる「グアノ」がピックアップされたのかな? と思います。
「グアノ」以外の天然「リン酸肥料」といえば「骨粉/こっぷん」で、家畜の骨を高温で焼いたものです。「骨」ってぇのは「リン酸とカルシウムがくっついたリン酸カルシウム」だからなんですが、例の「BSE/狂牛病」で「骨粉」の安全性にハテナ?マークがついてしまったようで「動物由来のリン酸は使用していません!」なんていう文句も、たまぁ〜に海外の肥料の注意書きに書かれたりしてます。
「狂牛病」の原因と考えられてる「プリオン」は、高温で焼いても分解されずに残ってるってことで、「骨粉」が毛嫌いされてしまったみたいですが、今日本で売られてる「粉骨粉のリン酸肥料」は、もちろんBSE感染してない家畜の骨を使ってるので安心して使ってください。
ちなみに「グアノ」には「チッ素質グアノ」と「リン酸質グアノ」の種類があって、速効性のある水溶性リン酸は「チッ素質グアノ」のほうが多いんだそうです。
「リン酸質グアノ」に含まれるリン酸のほとんどは、ク溶性か不溶性なので「じ〜っくり、ゆ〜っくり効くリン酸」なんだそうで。
「リン酸」はさみしがり屋なタチらしく、土壌のなかで鉄とかカルシウムとかアルミニウムとかと、すぐにくっついちゃいます。くっつく相手によって根っこに吸われやすい・吸われにくいが変わるんですが、火山島国の日本の土壌は「酸性」なことが多いので「鉄」とか「アルミ」がイオンになってウヨウヨしてるんで、植物に吸わせようと「水溶性リン酸」を土にまいても、あっという間に固まっちまうそうです。(土壌の質や工夫によって、固まりにくくもなります。)
そこで、人間様よりもはるかに昔から進化を続けてきた「植物たち」は、根っこに「菌根菌」を飼って、菌たちに「糖分」をあげる代わりに「リン酸」を菌に溶かしてもらって共生してるんだそうです。ヨコにそれますが「菌根菌」は、リン酸や微量ミネラルを溶かしてくれるだけじゃなくって「ヤサイや果物の味がおいしくなるタンパク質」ってのも分泌してくれるそうです。なので「不耕起栽培」の田んぼや畑のお米やヤサイは、不耕起を続ければ続けるほど、収穫物がドンドンオイシくなっていくんだそうです。
最後に、イチゴなんかの「なりもの野菜」は花が咲いてくるとエネルギー補充のために「リンカリ肥料=PK肥料」をプラスしたりしますが、「リン酸」をあんまりにもドカドカあげすぎちゃうと、とくに培養土などで「鉄」が吸えなくなって不足してしまいます。
「PK肥料」は効果があるんですが、やっぱしあげすぎには注意したほうがヨサゲです。「過ぎたるは、なんとやら・・・」ですね。
登録:
投稿 (Atom)