2012年8月6日月曜日

まっさおな空。まっさかりな夏。

久しぶりに太陽が雲にかくれて涼しくなったかなと思った矢先、ザザ〜ッと大雨になったりしています。こんなお天気の日は、運がよければ空に大きな虹がかかってくれたりしますよね。

お盆な季節の今の時期は、あちらこちらで御神輿に出会えます。














水田のイネたちは、すでに穂が重たげにそよいでいました。私のキヌヒカリは、まだまだ出穂する気配すらありません・・・














夏の日本で生まれて育ってくツバメのヒナたちです。巣立ちはじめた若いツバメたちが、親といっしょに電線にたくさんとまっている様子は、まるで音符のようです。















それはそれは遠い昔に紹介した、千葉の道の駅にある液肥スタンドである「大地へのめぐみスタンド」。ザンネンながら、供給はしていませんでした。














ちなみに「三芳村 鄙の里」道の駅では、地域の農産物はもちろん、ソフトクリームや地ビール、ハンバーガーなどもGETできるんですが、なにげにゼッタイ買い!!! なのが恐らく地域の生産者さんが育ててらっしゃる「 植物の苗木 」です。

花や観葉植物はもちろん、メセンやアナナス系などの多肉っぽい植物の苗や、ブルーベリーやドラゴンフルーツ、パッションフルーツなどの果樹系の苗が、コンディションが良いのに安いのです!!!

・・・ということで、この道の駅に立ち寄ってしまうと、毎回買った苗とともに「海ほたる」を通過することになってしまいます。

さて、毎回期待を裏切らない千葉へのお出かけですが、現在「南房パラダイス」では、「世界の種子(タネ)展」が開催されていまして、ナ・ナ・ナントあの世界一セクシーな種子「オオミヤシ」も、展示されているそうです!!!
http://nan-para.com/


「オオミヤシ」についてはこちらで、ご紹介したことがありました
http://desktopfarmer.blogspot.jp/2010/05/blog-post_18.html

オオミヤシ、double coconut、Coco de Mer、なんて呼ばれているこのココナツは、絶滅危惧種なウルトラめずらしい種子といわれてます。

















なかなか写真なぞ撮影できるチャンスがない種子なので、↑のイメージはこちらからお借りしました〜、サンクスです。
http://www.treepicturesonline.com/double_coconut_tree_pictures.html

2012年8月2日木曜日

真夏のイチゴたちと底面給水

ということで、暑くてあたりまえ、夏のどまんか、8月に突入しました!!!

そして今日は満月です。満月のころは、車の運転がラフになりやすいという統計がででるそうで、そのうえ夏休み中のチビッコたちがテクテクと歩いている時期でもありますし、安全運転を心がけようと思います・・・



冬のあいだ、室内栽培でプチイチゴ狩りを楽しませてくれたあかねっ娘は、現在カンカン照りの太陽のもと、とっても元気です。


なかなかリッパなイチゴが実っているのですが、おいしげった葉っぱに隠れているので、甘い香りがただよってきて、はじめて実ってることに気がつく始末です。








真夏の暑さと太陽で、ココ培地は2日もあけずに、あっというまにカラッカラに乾いてしまいます。カラッカラに乾いてしまっているココ培地は水をはじきやすいので、じょうろで水をあげても吸水しにくく、ポットの底やスキマから水が逃げてしまい、ラチがあきません。

そこで最近では、夕方には「 底面吸水 」で、イチゴたちに水やりしてます・・・とはいっても、培養液をためたタフ船に、イチゴのポットを浸しているだけですが・・・















「 底面給水栽培 」というのは、「 養液土耕栽培 」でつかわれる栽培方法で、要は肥料養分を溶かした培養液をポット底から吸わせるという栽培方法です。
「 底面給水栽培 」は、ココとかピートとか、その他園芸用土などの有機培土でおこなう栽培方法だとのことで、果菜類など収穫目的の施設栽培ではハイドロボールなど無機培地での底面給水は効率が悪く、あまり向いていないとされています。

「 底面給水栽培 」だと、プラントごとに均一に培養液が行き渡るので、生長にムラがないし、培養液の廃液がでなくて環境にもいいし、トレイにたまった培養液がなくなったら、新たに培養液をトレイに足せばいいだけなので、栽培管理もラクチンなんですね〜。

「 底面給水栽培 」がなぜいいのかといえば、植物の根っこには、肥料や酸素、水分がたくさん吸える「 働きものの根っこ」と「 あんまし働かない根っこ 」があるといわれています。「イチバンよく働く根っこ」は、新しく伸びたばっかりの「根っこの先っぽ = 根端(こんたん)」とされています。なので、「 根端 」が多いポットの底部分から、フレッシュな培養液を吸わせれば、肥料の効きや効果がとってもよくなるわけです。そのかわり「 底面給水 」に適した培地やポットを使わないと、根グサレや病気が起こりやすくなってしまいます。

・・・ということで、詳しく説明するとダラダラと長くなるので、それぞれのおハナシは、また今度にするとして、布製ポットをつかった養液土耕栽培では「 底面給水栽培 」が注目を集めています。


底面給水のように、トレイにためた水にポットを浸す方法は、なにも布製ポットでしか使えない水やり方法なわけではありません。
プラッチック製のプランターやポットでも、真夏に培養土が水をはじいてしまうくらいカラッカラに乾いてしまっていたら、いくら水やりしても培養土全体に染み渡らなくなってしまうので、そんなときは大きなバケツやトレイに水をたっぷりとためて、プランターごとチャッポンと浸してしまいます。1時間も浸しておけば、培養土全体にまんべんなく水が行きわたるので、繊維質の培土なら保水性が元通りによくなったりします。














しかしこのやり方は、太陽が落ちてひんやりしてきた夕方にやるのがベストかと思います。真夏に日があたっているときでは、水がお湯になってしまうので、植物の根っこが蒸れて傷んでしまうことが多々多々あるからです。どうしても昼間にしかできないときは、日陰に置いておきます。






野良カボチャたちは、ツルをドンドンとのばしています。
最近になって、結実した雌花がすぐに黄色く枯れてしまうので「こりゃ肥料が足らんか?」と思い、週に一度ほど有機活力剤メインの培養液をたっぷりとあげることにしました。
培養液をあげた翌日は、結実したカボチャがひとまわりググッと大きくなっています。
1番果、2番果を収穫したあとからは、カボチャでもトマトでもイチゴでも、やっぱし、こまめに肥料をあげた方がベターなようです。





2012年7月30日月曜日

急ぎすぎた収穫と、遅すぎた収穫。

それはそれはキビシい暑さが続きます。今年は例年になく、庭木たちへの水やりが忙しい・・・と感じているガーデナーさんが、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


さて先日は、せっかくデッカく育ったカボチャをまんまと盗まれてしまったわけですが、いくら勝手に生えてきた野良カボチャとはいえ「もうこれ以上、勝手にカボチャ狩りを楽しまれてなるものか・・・」という鬼気迫る念が通じたのでしょうか・・・カボチャ2号をめでたく収穫することができました。

盗まれてしまったカボチャ1号よりも、ひとまわり小さいサイズなのですが、それでもなかなか上出来です。


しかしヘタの様子を見ると、ベストな収穫タイミングには、まだちょっと早そうです。

ついつい不安に負けてフライング気味に動いてしまうと、ロクでもない結果になりやすいですよね。

カボチャ2号は、この後1ヶ月ほど熟成させます。










ところで、5メートルほどの高さで実って収穫できずにいたカスケード・ホップの毬花が、ひどいことになっていました。

受粉もできず、収穫もしてもらえないホップの毬花は、花という役割を捨てて、枝に変化してしまうようです。



左側がツル化してしまった毬花で、右側が通常のホップの毬花です。


こうなると、元はどうなっていたのか分かりづらいのですが、主茎から左右対称にのびた毬花のカサ部分が、さらにビヨ〜ンとのびてツル化しているのです。


毬花のカサの間からは、葉っぱも出てきています。






ビヨ〜ンと伸びてしまった右側の毬花の先っぽからは、新たに毛花が咲き始めてしまっています。









私が知る多くの花は、受粉できなければそのまま茶色く萎れて落ちていきます。

ホップの場合は、受粉できなかった花は、枝に変身して、新芽をのばして、そこからさらにテリトリーを広げていく・・・ということをやるようです。











2012年7月27日金曜日

ヒナざかりなカルガモとホップの毛花

昨日、ピコピコとカルガモのひなたちが、泳いでいたのを見つけました。今朝あらためて、カメラ片手に川へと行ってみると・・・

いましたいました、団子状態で昼寝中です。















今年は、ヒナたちの孵化タイミングが遅めなようです。季節外れの台風や、ゲリラ豪雨がポツポツと続いたからでしょうか?














パシパシとシャッターを切っていると、親カルガモが心配してヒナたちの近くにやってきました。川を覗き込んでいると、道ゆく人々も足を止めはじめます。あんましヒトが集まりすぎたら、カモたちは落ち着かないかな?と思い、そそくさと立ち去りました。












さて、第一回目の収穫を終えたグリーンカーテンのホップたちには、次の花がたくさん付きはじめました。






カスケード・ホップの毛花です。

これが大きくなると、毬花になっていきます。

うちのホップは雌株ばかりなので、受粉はしません。

大きくそだった毬花を穫らずにおくと、花から葉っぱが出始めてしまいます。









ホップの花たちは、あたらしく伸びてきた枝にだけ咲くようです。すでに毬花を収穫しおえた古いツルには、毛花は見られません。なので収穫も楽しみつつグリーンカーテンをしたい場合は、なるべく収穫しやすい高さのところに新しい枝をはわせるとGoodだと思います。
というのも、このホップたちは5メートルくらいの高さで、大きな毬花たちがタワワワに実ってくれてますが、私には収穫するスベがありません。

ちなみに、↓は、新しくのびたツルのトップ部分です。











←は、根元にちかい部分です。
かなりツルが混み合っています。




大きな毬花にするには、ツルを間引いた方がいいのですが、なにしろイラガもついてるし、この暑さだしで、なかなか手入れができずにいます。



うっかりと撒いて、芽を出した大豆たちは、この暑さのおかげでスクスクスクスク育っています。









じつは、育てていた「ブラックチェリー・トマト」
今年は、テントウムシダマシと灰色カビ病のせいで、悪い予感しかしない、残念な育ちかたとなっています。

その上、せっかくトマトたちが熟しても、ヒヨドリにつつかれてしまいます。







冬のあいだ、イチゴを実らせてくれていた「あかねっ娘」たちは、今はこのトマトの根元でくらしています。

小さいですが、いまでもイチゴを実らせてくれてます・・・ほとんどナメクジに横取りされてますが、小振りな分、なかなかオイシいです。









2012年7月23日月曜日

よそさまのフンドシ。2連発

さて、ちまたの学校の多くでは、もう夏休みがはじまったもようですね。夏休みの宿題・・・といえば、自由研究がつきものです。

今日は、「 はたして自由研究のご参考になるのか、ならないのか、きっとなりそうもないけど、紹介せずにはいられない 」アーティスティックな話題をふたつ、めっけました。

地元の「不要品、売ります/買います」情報誌で、ジャンク品のXBOX360を トロピカルでブラックライトな珊瑚礁アクアリウムにリサイクルしてしまった、というカナダのアクアリウムショップさんです。
http://www.blueworldaquariums.com/blog/2011/12/xbox-360-pico-reef-aquarium/















これはナニ? ・・・そしてナゼ?
Xbox360のケースをカスタム・メイドしたこのアクアリウムは、たんに楽しむためだけの目的でつくられたそうで、魚、カニ、カタツムリ、エビなどが住む海水アクアリウムだそうです。
タンクは約1.8Lほどの大きさで、変色LED照明で色目が変えられるそうです。

管理とメンテナンスは、日々の餌やりと、週に一度ほどの海水の取り替えだそうです。詳しくは↓の動画で見ることができます。
( 大きめの音のBMGが流れます。音量注意ですが、なつかしのShpongleでベリーナイスです。 )








次のよそさまのフンドシ・・・つまり、拝借させていただく話題は、ドイツの女性アーティスト「Sarah Illengerger」さんの「ベジドレス」です。(正式名:SALATKLEID=サラダドレス)
http://sarahillenberger.tictail.com/product/salat-kleid-4





























シルエットがとってもキレイですが、着るのはムズカしそうです。
これはアートフォトなので、実際にこのドレスを買うことはできませんが、90X130サイズの写真が300EURで、買うことができます。
サラさんのアートフォトは、どれもポップでシュールなものばかりです。
http://sarahillenberger.tictail.com/






サラさんのアートを見て、同じく女性アーティストの「Liz Wolf」を、なんとなく思い出します。配色がとてもかわいくてポップなのに、よく見ると・・・ゾッとするというドンデン返しです。
http://www.lizwolfe.com/


















男性よりも女性のほうが、血を見てもヘッチャラなことが多いと聞きますが、サラさんやリズさんのアートには、常にやさしく美しくあろうとする女性心理の奥底にある、コワいまでの生命への執着心を真っ正面から見つめているようなスゴさがあるな、と思いました。
・・・ということで、夏の暑さの中休みにお届けした、植物に関係なくもないアートな話題でした。


2012年7月19日木曜日

カボチャのゆくえと、この国のゆくえ。

なんということでしょう! カボチャ1号が消えているのです!!!
それはそれは、とつぜんにこつぜんと・・・










先日ご近所さんに「ほら、とつぜんカボチャが生えてきて、こんなにスクスクと育ってるんですよ。」と、言うと・・・

「大きな声で言ったらダメだよ」とおっしゃっていた意味がやっと分かりました。











だ〜か〜ら〜人口過密地域でのアウトドア・ガーデニングは、過酷なのです。誰もかれも顔見知りな訳でもなく、いろいろな価値観を持った人々が暮らしています。スーパーでカボチャの値段を見て、「 あんな高いものがタダで手に入るなら、うれしくなっゃう! 」という、思考回路が残念すぎるガーデニング泥棒も、住んでいることがあるわけです。


し〜か〜し〜!!! 盗まれてしまったカボチャ1号は、いくら見た目は立派でも、まだ収穫時期ではないんです、今穫ったって、まだべちゃべちゃで水っぽくって、決してホクホクにはならんのです。

ざまあみ〜ろ〜!!! あ〜すっきりした! 

そんなこんなの理由もあって、欧米の都会では「室内栽培」という選択肢があたりまえになったんでしょうか???



ということで、気を取り直して本日のお知らせは、無惨にも盗まれてしまったカボチャのゆくえを尋ねたいのではなく、この国の未来のゆくえを尋ねたいサイトのご紹介です。



国家戦略室
概要 : 
「国家戦略会議の開催について」(平成23 年10 月21日閣議決定)に基づき、エネルギーシステムの歪み・脆弱性を是正し、安全・安定供給・効率・環境の要請に応える短期・中・長期からなる革新的エネルギー・環境戦略及び2013年以降の地球温暖化対策の国内対策を政府一丸となって策定するため、エネルギー・環境会議を開催する。

要は、3.11の震災による福島原発の事故を受けて、これからの日本のエネルギー対策の「原発依存度」をみなさまで話し合おうじゃあないか、とのことです。

「原発大反対!」な方も、「条件次第で原発活用」なお方も、「原発がベストさ!」というお方も、ひとつでも多くの意見を寄せることが、この国のベストな未来につながります(・・・かもしれません!?)



興味がある方もない方も、是非ご一読トライしてみてください。



2012年7月18日水曜日

ホップの手入れで、肌がカブレラ・・・

関東はやっと梅雨明けしましたが、ひどい暑さです。猛暑のなかの田んぼのイネたちは、気持ちよさそうでした。









今年2回目となる、地植えホップのグリーンカーテンです。
















昨年は真夏になって土がカラッカラに乾いてても、水やりを怠っていたせいで、8月の間は、ツルがあんまし伸びなくなったり花が小さくなったりしてしまったので、今年は猛暑日が数日つづいたら、水やりをドンドンやることにしました・・・



が、水やりスタート早々、いきなりエグイものを見つけてしまいました。
「イラガ」の毛虫たちです。


とつぜん手がチクッとしたので、「気のせいかな?」と思ったら、この毛虫たちのうちの1匹が手の甲にひっついていました。
刺されたあとを水でジャージャー流したら、腫れもせず、すぐ治りましたが、体質によってはひどくなるヒトもいるかもしれません。






今年はグリーンカーテン用にホップの苗がたくさん売られていますが、ホップのギサギザした茎が、肌の弱い部分に触れると、ニャンコに引っかかれたような線状のアトができて、かゆくなったりもします。
なので、ホップに「イラガ」がついていなくても、なるべく長袖を着て軍手なんかをはめてから、ホップの手入れをした方がいいかもしれません。



梅雨が明けてから、あまりに急に暑くなったので、「エアロガーデン」で育つ「チャイブ」がカワイそうになり、もう収穫することにしました。陰干ししてパリパリになったら、ブレンダーで細かくして料理に使おうと思います。

部屋中オレガノの香りでイッパイです・・・それにしても「オレガノ」は、鉛筆の削りカスのニオイに似てるなと、いつも思います。


















今更になって、うっかり撒いてみた「大豆」たちが、芽生えました。

まんまと莢(サヤ)がついたら、枝豆としてビールといっしょに、食べたいなと思いますが、テキトーに育てた植物は、ヤッパリそれなりにしか育たない・・・ということを痛いほど理解しているつもりです。