2017年2月1日水曜日

メロンの定植作業

さて、今日から2月です。

かれこれ12月に発芽したメロンの苗どもが本葉3.5枚となり、ようやくエアロポット10Lへの定植タイミングを迎えました。
グロウルームは夜間加温していたものの、昼の平均気温24℃、夜間平均17℃というメロンにとっては肌寒い環境です。








本葉1枚目と2枚目よりも、いまはまだ小さな本葉3枚目と4枚目が大きくなったら、無事に活着完了の目安・・・だそうです。


























2017年1月16日月曜日

凍てつく日の植物園

今シーズン一番の大寒波に見舞われた週末、積雪はなんとかまぬがれた首都圏でしたが、思わず笑ってしまうほど冷えこみました。

こんな日は、「植物園の温室」を訪れるに限ります。

・・・ということで、かれこれウン年ぶりに訪れた「新宿御苑」の温室。外との温度差で、カメラのレンズがくもりすぎて、なんとか撮れた「ソテツの雌花」

























「では、雄花はどこ?」と思えば、重たげに咲く雌花と背中合わせで咲いていました。






















一方、御苑の庭園を散策してみると・・・魚眼レンズで撮影したようなウネウネパターンに思わず見とれる赤松が登場。




















「こんな仕立てにするのは、相当手をかけなくちゃいけないんだろうなぁ」などと知ったかぶりをしていたところ、もともとこんな枝ぶりで樹形をつくる「タギョウショウ」という赤松だと知りました。ただ、枝数が多そうなので、きちんと手入れをしないとボッサボサのバッサバサになりそうな気がしました。この造形美は、やはりきちんとした管理のタマモノだと感じます。























冬もバリバリと活動しているモグラが通過したあとが、地面にこんもりとループを描いていました。地中で円形に伸びている、モミジの大木の根域を避けてトンネル掘り進んでいったと思われます。




















水仙の群生が、しだれ桜の足元を飾るように咲いていました。水仙には毒があり、ミミズを追って地中を進むモグラが避けて通る、とよく聞きますが、桜の根をモグラから守る効果はあるのでしょうか?




















ご近所の梅林では、ロウバイの香りに気づくより早く梅が咲き始めています。
我が家の沈丁花が開いてしまえば冬は終わったことにしよう、と決めています。

2017年1月10日火曜日

2017年スタートです。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。







酉年の2017年、台東区千束の鷲神社、通称「おとりさま」では、いまだかつて見たことがないほど初詣の列が長く長く果てしなく伸びておりました。御神祭である天日鷲命 (あめのいわしのみこと)は、阿波国(徳島)で、日本の歴史上一番最初に農業と産業をスタートなさった神さまということで、商売繁盛にご利益があるといわれてます。





















夕映えで黄金に輝く新年の富士山のように、今年一年が皆様にとって実り豊富で味わい深く芳醇な一年になりますこと、心よりお祈り申し上げます。

2016年12月28日水曜日

「去るサル」に、トリを務めるトマトたち。

2016年、今年のお正月はとてもあたたかく、毎年恒例の初詣での列にならぶ時間が、まるで苦にならなかったことを、つい先日のように感じます。

2017年の三が日も、比較的おだやかなお天気になるとの予報で、なによりです。


さて、DWCシステム「エアロス」と、再循環ドリップシステム「シェミニ」で、ミニトマト栽培にトライしています。スッキリとコンパクトに育っていて、果房が大きくなるのが楽しみです。排水バルブを活用して、ふたつのシステムのリザーバーから排水が同時にできるようカスタマイズしています。イッツ・オーサム!っす。

























こちらは毎年恒例のココ栽培とポッティングミックス栽培の、同品種のミニトマトどもです。今回は9月のまだ暑い時期から栽培をスタートしたため、生長期に徒長気味になってしまいましたが、現在はとてもとてもとてもとてもオイしく実っています。
ただツルが徒長してしまったので、トップを摘芯して、わき芽をのばす、ということをくり返して、なんとか草丈を抑えています。

























収穫したてのミニトマトよりも、摘んでから一日置いたほうが、わずかに残るエグ 味が抜けて甘みと旨みがますんだなぁ・・・ということを今回学びました。トマトに含まれるアルカロイドやトマチンなど苦味を感じさせる毒成分が、一日置くことで多少なりとも抜けるからかもしれません。

























おやおや? 新たに発芽苗が!!!

2016年12月21日水曜日

冬至、いろいろな収穫。

あたたかな冬至の日をむかえました。
「思わず種をばらまいたら、なんとなく大きく育ってきた」大根とからし菜を間引きました。この間引いた大根は固定種なので、今年の秋に自家採種した種をまいたものです。
種まきのまえには、苦土石灰とブラックピートを土にすき込んでいます。

























ピートモスは冬に根の生長を促進するうえ、作物はピートに含まれるフルボ酸を吸収できるので抗酸化パワーが強くなります。

我が家のネコどもの健康管理のために、以前は抗酸化作用のあるサプリをあげたりもしましたが、ピートモスを入れた土で育つ植物は抗酸化成分がアップすると知ってから、えん麦や小麦などの猫草をココ培地+ピートモスのミックス培土で育てることにしています。

抗酸化力アップをねらった栽培に使うピートモスは、腐植含有量が多いブラックピートがベターです。



さて、今年もミニトマト「千果」の収穫がぼちぼち始まりました。ココ培地とポッティング・ミックス培地でCANNA COCO、BIOCANNAの二種類の肥料で育てています。

噛んだ瞬間、思わずグィ〜ンとのけ反るほどの甘さ+ウマさです。



















一方のメロンも収穫しました。



















かじりついた瞬間、思わずグィ〜〜〜ンとのけぞるほど、まあっっったく甘くありませんでした。・・・収穫が早すぎました。

















ということで、来年はメロン栽培のリベンジで、この不満足感をくつがえしたいと思います。








2016年12月8日木曜日

冬が連れてきた野鳥とアーバン・ベランダー男子のすすめ。

年末の準備に、少しずつお掃除でもはじめるか・・・と思いつつ、そろそろがズルズル先延ばしになる今日この頃です。

木々の葉がガサガサと落ちはじめるのは、野鳥たちがやってきた合図です。
やってくる小鳥たちよくみると、違う種類の野鳥たちが団体様ご一行で移動しています。
まずは、木の幹をコツコツしているコゲラ。






コゲラのあとを追っかけるようにピーピー移動してくるのは、メジロたちです。


















一瞬どこにいるのか、わかりません。

















さらに低い笹の茂みには、シジュウカラたちもいましたが、声はすれども姿が見えず・・・でした。

ところで、冬が深まる一方のこの季節、日々のお仕事や遊びにいそがしい男子のみなさま、ベランダでアーバンガーデニングもいいもんです。日当たりの良いベランダでは、パクチー、ルッコラ、レタスどもがのびのびと育っています。

























間引きしながらチョコチョコ味見できつつ、スローに育つ冬のアーバンガーデニングは、水やり手間も少なく、葉もの野菜たちは甘みがまして、なんとも良い季節ですし、寒さに強い多肉どもの寄せ植えも、水やりさえ控えれば冬のベランダに彩りを添えてくれます。

レタスもおすすめですが、寒くてもバシバシ育つ、からし菜(わさび菜)とパクチーがイチオシです。種からの栽培がメンドくさい男子は、根がついたままのネギをプランターの土にいけておけば、消費しつつ再生栽培ができて、リーズナブル!

と、いうことで、冬のアーバン・ガーデニングのおすすめは、ベランダでスローライフ、スローガーデニング!  ベランダーパクチー男子のご紹介でした!




2016年11月25日金曜日

ささやかな、非常にささやかなシーズナルなおまけです。

はやいものでもう12月もすぐそこです。

今年もお世話になりました・・・の気持ちをこめて

重たすぎない、ささやかな、非常にささやかなシーズナル・ギフトとして。








だれかとシェアして、お楽しみください。