2018年2月15日木曜日

「園芸は、国家繁栄のバロメーター」園芸の衰退は国家の衰退。

一本の道をはさんで、「こっちは川崎、あっちは横浜」という市境ちかくに住んでいます。「日本のみならず、世界の園芸史を語るとき、横浜はゼッタイに外せない」ということをこの本を通して思い知りました。






「18世紀から19世紀にかけて、園芸文化史上に燦然と輝くのは、
東洋では日本、西洋では英国であるといわれています。
日本は江戸時代で、英国はヴィクトリア朝時代を中心とした時代でした。」




横浜港から世界に広がっていった誇るべき日本の園芸の歴史を、バックリすぎるほどにおってみると・・・

1853年に黒船ペリーがヨコスカ(カタカナが似合います)に来航→1859年日米修好通商条約にもとづき、横浜港がオープン。山手に外国人が住むエリアができます。その後明治維新が起こると、武家社会が崩壊し、武家中心だった園芸や造園の文化が、民間へと解放されたそうです。
同じく空前の園芸ブームとなっていたイギリスの地では、もともと在来する植物の品種が乏しく、シーボルトが持ち帰ったり図鑑にした日本の在来植物の豊富さが西洋で広まるにつれ「日本にプラントハンティングに行くぞ!」的なブームが起こっていたそうで、日本にある豊富な在来植物を実生で改良しては輸出アンドめずらしい樹木や交配品種の輸入が盛んになったそうです。







こうして、日本の在来植物が横浜港から世界各国の港へ輸出され、また外来の植物や交配された新品種たちが世界の港から横浜へ持ち込まれ、新しモノ好きな日本人によって、さらに植物の種類が豊富になっていったようです。歴史上にのこり、語り継がれるような事象というのは、いくつかの要因が偶発的に重なって、一気に広がることが多いのですが、日本でおきた空前の園芸ブームもその通りだったようです。







確かに、都内の下町を歩いた時のことを思い返してみると、ご家庭の軒先から歩道にまでせり出した鉢植えや庭木たちの種類が「無秩序」といえるほど豊富すぎて、海外ではあまり目にできない光景かもしれません。定番の植えっぱなしは、ツツジ、アジサイ、椿、南天、センリョウ、マンリョウ、柑橘にバラなど昭和から現役の植物をはじめ、アロエ、カクタス、オリーヴにユーカリ。そして、近頃目にすることがグンと増えてきたデザートプランツであるユッカ、アガベにサキュラントたち! 

さしあたり日本列島は、ビル・ゲイツ氏がつくった種子銀行よろしく、世界各国の主要な植物たちが現存している地なのかもれません。

ここで明治22年に発行された園芸専門誌の、實際園藝(じっさいえんげい)創刊号の序文をかみしめたいと思います。



「国の盛なる時 園芸は必ず栄え、その国の亡びんとする時、園芸まず衰う。

園芸は国家繁栄のバロメータ(晴雨計)である。」


ガーデニング・ブームがながく続いている今の日本ということは、もちろん課題はありますが、歴史的に見れば人々の生活が物質的にも精神的にも安定していて、心のゆとりを大切にできるという、喜ばしいことなのです。めでたし、めでたし。
この火をともしつづけるために、がんばっていこう!!!! と心から思いました。








・・・ということで、さらに詳しくは書籍をGETしていただくとして、横浜の歴史に興味を持ちましたため、「横浜市歴史博物館」に足を運んでみました。

 道すがら、「大塚・歳勝土遺跡公園」を散策です。

















茅葺き屋根の見事な古民家は、江戸時代のものだそうで、やっと梅が咲きはじめたこの頃は訪れる人もまだまばらでゆっくりと見学できました。


















公園内には、弥生時代の集落の遺跡や墓地などが復元されています。「横浜市歴史博物館」でガイドさんからお聞きしたお話によると、横浜市は、都筑区や港北区の都市開発のためにかなり大規模な地質調査をおこなったとき、この大きな遺跡が発見されたそうです・・・川崎市は、まばらな宅地開発が行なわれてきたので、知らず知らずのうちに大規模な遺跡が寸断されて見つかってきた可能性があるようです。



















弥生時代をさらにさかのぼる「縄文時代」、日本列島には主に関東に人口が集中し(あと東北に少し)、西日本にはほとんど文明の跡がみられなかったそうです。横浜には、マンモスや、トナカイの祖先のような大型の哺乳類が生息していたとのことです。


















この時代、矢じりやナイフなどに利用されていた「黒曜石」。ガーデニング好きならば、パーライトの原料、と頭に浮かぶ人も多いでしょう。天然の黒曜石は、火山の噴火でできる珪酸塩ですが、子供たちが黒曜石のかけらを「駐車場で見つけた〜」と時折持ってくることがあるそうです。「そのような黒曜石は、ゴミの焼却場でできるんですが、再利用されるゴミ資材が土木資材に混ざるので、新しくできたコインパーキングなどで見つかるんです。」そうです! 火山の噴火でできる鉱石は、なんと今は「高温の焼却炉」でも、つくられるんですね。すごい!



















「なぜ縄文時代の土器は、こんな割れやすいデザインになってるんでしょうか? あのでっぱってるフチは、ゼッタイに欠けやすいですよね?」

「きっと、火にかけて熱くなった土器を持ちやすくするためでしょう。獲物を調理すると、油や血で手がヌルヌルするから、でっぱりに指を引っ掛けて持ちやすくしたのかもしれません。」
























この展示品あたりになると、横浜港が開港して海外との貿易が盛んになっていたことが伺えます。









































結論として、こちらでは横浜港と植物の貿易についての記述は見つけられませんでしたが、縄文時代から人々の生活が息づいていた横浜について、よく知ることができました。



2018年2月9日金曜日

CANNA COCOだけが、安心して使える理由。

もう寒いのは飽きました。それでも朝の日差しに、夜に吹く風の匂いに、春の気配を感じるようになりました。



















「災い転じて福となす。」南天の紅葉が、朝日で鮮やかに映えていました。










朝、ストーブをつけた音で、ネコたちがベストポジションを占領します。カメラに目線をむける2名は、「なでる? マッサージする? やれ! とっととやれ!」という圧をビシビシと発してきます。














































さて、世界で初めて、だれもがカンタンに実践できる有機培地によるハイドロポニカリーなココ栽培のラインナップとして誕生したのが「CANNA COCO」です。




















CANNA COCOの概要については、CANNA公式の説明でドーゾ!


CANNA UK公式のプロモーション動画では、さらにくわしくCANNA COCOについて、理解を深めることができます。







  1. CANNA COCO培地とCANNA COCO A/Bは、このふたつのコンビネーションで栽培した時にはじめて、植物が生涯必要な肥料成分のすべてをパーフェクトなレシピで与えつづけることができます。

  2. CANNA COCO培地にA/B肥料の培養液を与えると、A/Bに含まれているチッ素、カルシウム、マグネシウムの各イオンがココ繊維に吸着され保肥が起こりますが、そのかわりに繊維に吸着していたカリウムとリン酸のイオンたちが水分中へと放出され、根が吸収できるようになります。

  3. 植物が吸収したチッ素は、すぐに根の細胞に送られ細胞の核となり細胞分裂がさかんになります。リン酸とカルシウムは、核を囲む細胞壁となります。

  4. 根がさかんに発達すると、それら以外の肥料成分も根からどんどん吸収されて、優先的に新芽に送られます。新芽が大きく育つと、枝葉へと生長します。

  5. 新しく分裂した細胞内には、そのほかの肥料の金属イオンも流入し、たんぱく質と結合して葉緑素になります。こうして葉が大きく広がり、葉緑素が次々につくられ、植物はますます大きく生長し枝葉の数が増えると、次の生長サイクル、「開花期」に移行しはじめます。すると「生長期」とは異なる肥料バランスを要求しはじめます。

  6. はじめてのツボミが見えたら、スケジュールに従ってCOCO A/Bの分量を増やして培養液のEC値を高くします。培養液のEC値が上がると、次のことが起こります↓

  7. CANNA COCOの繊維に吸着されていたカリウムとリン酸がより多く放出されるようになります。 植物は花を咲かせるとカリウムとリン酸の要求量が増えますが、この現象により、開花期に要求する肥料バランスをパーフェクトに与えることが達成されます。A/B の分量を増やすメリットとはこれだけでなく、大きなツボミとなるエネルギーとなり、結実を確実にします。

  8. いったん花が開ききると、花びらはしおれて落ちますが、果実に育つ部分である「子房(しぼう)」の肥大がはじまります。ここからが「開花後期」のはじまりです。
    この子房の付け根には、水分を貯めてふくらんだ部分があります。この水分にはカリウムが含まれています。 カリウムは植物体内のEC値を上昇させ、細胞を圧迫して果実を肥大させます。

  9. カリウムは、子房だけでなく葉にもどんどん流入します。葉の細胞は水分を引きよせ、代謝をつづけるために水分を貯めておこうとします。 そして、カリウムは水分の蒸散をつづける葉の部分に水分を引きよせる働きをします。
    しかし、カリウムを多く吸収しすぎてカリウム過剰になると、葉は水分を保つ機能と蒸散させる機能が低下して、葉が焼ける症状が発生します。なぜなら、周囲が高温になった時、葉は自身の温度を下げるために水分を蒸散しますが、それができず葉の温度が高くなりすぎてしまうのです。

  10. 果実の成熟段階にあたる「開花後期」に、葉焼けの症状が出てしまった時は、植物に与える肥料をへらします。 CANNA Flush で洗い流したあと、薄い濃度の培養液でCOCO培地を流してください(症状が出た場合のみです)。 植物は収穫の時まで養分を吸収しようとしますが、必要量はわずかでいいのです。



結びに「最高の収穫をもたらすCANNA 活力剤のラインナップと、一緒に使うことを忘れないでね! 」とのことです。
つづきます。


2018年2月2日金曜日

ハイドロポニック栽培と水道水。

先日の「スーパーブルーブラッドムーン」ですが、ついうっかり窓から月を見つけてしまい、目が離せなくなった、という方もきっと多いことでしょう。

「あっ、ちょっと欠けてきた!」というタイミングで見はじめてしまい、やっと全部かくれたところで、「寒いし、もういいか!」と義務を果たした気分に。





そして今朝は、この雪景色です。








さて、今回はハイドロポニック栽培とは切っても切り離せない「水」についてのおハナシです。まず、だれしもが一度は気になってしかたなくなる「水道水のカルキはどうしたらいいのかな?」「ROフィルターは必要なの?」 ってことです。

「水道水のカルキ抜き、したほうがいい?」については、シンプルに3つの結論からご紹介です。

  1. 葉もの野菜には必要。夏野菜は苗が小さい時だけ、したほうがいいかもね。カルキケアは、家庭用浄水フィルターで十分だと思います。エアレーションしてカルキをとばすのであれば、pH値が上がるので必ず調整してください。

  2. でも、根っこがいつも培養液にひたっているDWCシステムとかNFTシステム以外は、あんまり気にしなくてもOK。
  3. 「カルキ」をどうしても抜きたい場合は「アスコルビン酸」を使います。使う量はほんのわずかです。水100ℓに対してアスコルビン酸0.5gほどです。カルキを抜いた水道水は殺菌力をうしなって菌が繁殖しやすい水質になりますので、とっとと使いきります。


「 えっっっ? ホント? カルキ気にしなくていいの? でもココ栽培なんかだと微生物死んじゃわない? 」と疑問に思われることでしょう。
「カルキ」は、正しくは「残留塩素」のことで、水道水の「残留塩素」が根っこにダメージを与えて生長がおそくなる、根っこが茶色くなる、という症状は実際に確認されてるんですが、一定条件がそろわないと問題にはならないのです。


「残留塩素」からできる「クロラミン」が犯人。

アンモニア態チッ素が多い培養液は、残留塩素と結合して、根に毒性が強い「クロラミン」というチッ素化合物ができてしまいます。この「クロラミン」でダメージを受けやすいのが、植物全般で苗が小さく根量が少ない時です。しかし、トマトやパプリカなどの夏野菜は、いったん大きく生長して根量が多くなれば、培養液に残留塩素が残っていたとしても、ものの30分ほどで水中の残留塩素をすべて吸収しつくして「クロラミン」は発生しません。







しかし、レタスなど葉もの野菜にかぎっては収穫までを通じて「クロラミン」に対して耐性が低いので、NFTシステムやDWCシステムで育てる場合は、「残留塩素の除去」はしたほうが安心です。




「残留塩素」が問題になりやすい栽培システム。


DWCシステムってのは、Deep Water Cultureの略で、小さな培地で根もとを支えて、根っこの大部分は培養液にひたっているタイプのハイドロポニック・システムは、「クロラミン」ができやすいシステムです。湛液型水耕もカルキが悪さをしやすいシステムのカテゴリーに入りますが、キャナダッチ・フォーミュラは、アンモニア態チッ素の配合量が少なく、ほぼ硝酸態チッ素なのでクロラミンができにくい肥料を使う限りは、神経質にならなくても大丈夫です。



 

しかし、DWCシステムで、根っこが茶色くなったり根ぐされが起きてしまう大きな原因は「残留塩素」ではなく、「酸素欠乏」です。培養液の水温が26℃以上になると、どんなにエアレーションしていても溶存酸素量が低下して肥料成分も吸収できなくなり・・・負のスパイラルまっしぐらです。また、このタイプのシステムは、培養液のpH値とEC値が変化しやすく、pH値はほぼ毎日調整しなくてはならず、根から排出される老廃物や分泌物でEC値が変動します。






ドリップ式再循環システムは、どうでしょうか?

ドリップ式循環システムも、葉もの野菜と苗が小さな時だけ、カルキで問題が起こる可能性があります。しかしドリップ・システムは、苗が小さい時は根っこがリザーバータンクに届いておらず培養液には浸らないので、「残留塩素」の影響はほぼないといえます。
また、ドリップさせる回数は、幼苗期で1日1回だけ、開花期になっても最大で1日6回ほどのみで、ドリップ時間もたった3分、と短いため、DWCシステムと比較すると「残留塩素」が問題になることはありません。












ROフィルターで水道水をカンペキにクリーンにしたほうがいいの?

日本の水道水は硬度が100ppm以下と、世界の中でも超軟水です。水道水をつかっているかぎり、ROフィルターは必要ありません。とはいえ、日本でも一部地域でまれに硬水に入るほど硬度が高いこともあります。ppm値が300以上ある水や、井戸水などの重金属が含まれているような水を使用する場合は、ROフィルターを使います。





2018年1月24日水曜日

しっかり降ってくれました、関東の大雪。

「こんなにあったかいんだから、明日雪なんて積もるわけないじゃん・・・」と自分に言い聞かせていた日曜日。果たして世が明けた翌日の月曜日には、シッカリ降ってくれました、積もってくれました、関東の大雪。
2014年ぶりの積雪量だったそうです。

「雪が軽いうちに、やっつけちまおう・・・」と道路に積もる雪をかいてもかいても、あっという間に、白い世界に元どおりでした。

















雪の一夜が明けた翌日は、青い空と白い大地のコントラストが広がりました。



















南関東の森林は、シイやカシを中心とした一年を通して葉を茂らせている常緑の広葉樹木がたくさん生えていて、新雪と木立の緑、というコントラストが楽しめました。

























大雪の翌日だけに見られる、第三京浜の光景です。 一台の車も走っておりません。



















すき間が目立ってきた多肉看板にも雪が積もりました。春になったら、多肉どもを植栽しなおそうと思います。






















雪が降ろうが、ヤリが降ろうが、元気に実らせ続けている室内栽培のパプリカと・・・





















自動底面吸水システムGoGro栽培のミニトマトです。GoGro15Lポットで育つトマトたちが上段から完熟しはじめました。

























同じくGoGro栽培のミニトマト。こちらは付属のGoGroポットではなくエアロポット17Lを使っています。 同じタイミングで両方のミニトマトが完熟したので、食べくらべてみました・・・

























「両方ともアマい! ちゃんとウマい!  でも明らかにエアロポットのGoGo自動底面吸水のほうが、味が濃いっっっ!!!」
ということで、またしてもエアロポット推し、という結果となりました。めでたしめでたし。 前回に引き続き、自動底面吸水システムでもエアロポットのほうが大きく元気に育ち、おいしく実る理由は、やはり根が吸収できる酸素の量のちがいです。

エアロポットは壁面に伸びた根が酸素をたくさん吸収できるので、徒長せず、大きくおいしく育ちます。 ひょろろんと細く伸びて花つきが悪くなる、いわゆる「徒長型生長」の犯人は、主に「チッ素に対して糖分が足りない」という理由ですが、根が吸収できる酸素量が豊富だと、光合成がさかんになり糖分がたくさん作られるので、チッ素がどんどんタンパク質などの有機チッ素に同化されるのでチッ素過多にはならないので、徒長せず元気に早く大きく育つのです。

2018年1月16日火曜日

GoGro底面吸水でも!!! エアロポットの勝利。

今回の室内秋冬栽培は、自動底面吸水GoGroシステムをつかって、ミニトマトとパプリカを育てています。

GoGroは、丸いポットでGoGro底面トレーにハマりさえすれば、市販のどんなポットでもGoGroにセットして自動底面吸水栽培ができます。


ということで、プラスチックタイプのGoGroポリポット15Lと、布製のエアロポット17Lで、育ち方に差が出るのか? をテストしていますが・・・


まず、パプリカの様子です。


















左側がGoGroポリポット15Lのパプリカ、右側がエアロポット17Lのパプリカです。
ぱっと見てわかる通り、おもしろいくらい差が出ました。
「なんか、いかにもエアロポット押し!!!って結果だね!」と、イヤラしさを感じるほどに、通気性のよいエアロポット17Lのほうが、予期せずに枝数、葉数、が圧倒的に多く、丈も大きく育ってます。ちなみに、誓って申し上げますと、水やりなどの管理方法はまぁぁぁったく同じにしています。

















エアロポット6Lでハンドウォータリング栽培と、GoGro+エアロポット17L栽培と比べてみると、こんな感じです。



















とはいえ、GoGroポリポット15L栽培のパプリカも、果実がこんなに大きくなったので、ぜんっっっぜんっ、ちゃぁぁんっっっと育ちます。









こらちは、ミニトマトでGoGroの栽培比較です。
左側がGoGroポリポット15L、右側のオイルヒーターに隠れちゃっているトマトが布製のエアロポット17L。 遠目で見てわかることは、まず葉の大きさに差がでていて、右側のGoGro+エアロポット17Lのミニトマトの方が葉が大きく茎が太く、がっしりと育っています。

























トップを比較すると大変わかりやすいのですが、左側のGoGroポリポット15Lは、茎が細くひょろひょろと徒長型生長をしています。右側のGoGro+エアロポット17Lのトップは茎だけでなく、葉軸も太く、上下の葉と葉の距離が短くて徒長していません。


















右側のGoGro+エアロポット17Lで育つミニトマトの様子。




























左側のGoGroポリポット15Lで育つミニトマトの様子。
























底面吸水栽培でも、根に酸素が豊富になるエアロポット17Lで育つミニトマトのほうが、徒長せず理想的な育ちかたになることがわかりました。・・・さらにそれだけでなく・・・

























エアロポット17Lのミニトマトは、果実が大きくなっただけでなく、一足先に赤く熟しました。
























問題は、果実の味です。口にするときちょっと緊張しましたが・・・いやいや甘い!うまい!
「ちょっとハズレだった」的なイチゴより甘かったです。トマトの皮は水分が多いと厚くなりがちですが、かじった感触はそれほど固くもなく歯茎のすき間にはさまってしまったり、もありませんでした。めでたし、めでたし。

























ということで、今回の室内秋冬栽培では、自動底面吸水システムGoGroの手軽さと栽培効果の高さに、かなりハマりつつあります。


「この夏は、ブルーベリーとマンゴーをGoGro自動底面吸水したら、さぞかし・・・うひゃへへへへへへ・・・」さて、難易度が高めのフルーツ栽培は、GoGroで豊作になりますことやら・・・

2018年1月10日水曜日

短期サイクル収穫にベストなポッティング培土

本年も どうぞ よろしくお願い申し上げます

どなたさまにとっても より一層の飛躍の年・・・






実り多き年・・・






アッパレ!!! な年となりますよう 心よりお祈り申し上げます







初詣のときには、浅草七福神様を人力車で巡られていたイキな方もお見受けしました。人力車ごしの景色を見ていると下町情緒感がさらにもりあがるのはもちろん、「大正時代の浅草は、こんな景色があたりまえだったのかな?」と、しばし白昼夢に浸ることができました。







さて、おめでたい画像のしめくくりは、落ちたタネから勝手に大量の芽が出たオメデたい「わさび菜」の群生です。葉っぱを一枚ちぎって食べてみると、やっぱりピリッと辛かったです。







ところで、昨年に植えたレタス苗どもですが、その記録を残しておきたいと思います。

土壌に(堆肥と元肥を入れました)定植したレタス苗と、再利用の「CANNA COCO培地+CANNA TERRAポット培土」をミックスした大きなプランターに定植したレタス苗の生長比較です。

両方とも同じ日に植えたところ、今の時点ではプランターに植えた方が、見た目でわかるほど葉がノビノビと広がり、大きくそだっています。
CANNA COCO培地+CANNA TERRAポット培土」のレタス(上)と
土壌に植えたレタス苗(下)




↑土壌に定植したレタス苗の場所は、プランターの場所よりも圧倒的に日が当たる時間がながいのですが、葉が小さくタイトに育っています。




ちがう種類のレタス苗もおなじ。
CANNA COCO培地+CANNA TERRAポット培土」に植えたレタス苗(上)・・・
土壌に植えたレタス苗(下)





プランター栽培のレタスは、中心がピンと立っていて高さがあります。
土壌のレタスは、冬特有の育ち方です。葉っぱがぴたっと地面にはりついて、まぁるいロゼット状になっています。



地上部の様子からわかることは、同じ気温や環境で育てると、「CANNA COCO培地+CANNA TERRAポット培土」の栽培は、土壌栽培よりも根の生長がはやく根張りよくそだつということです。

つまり、寒さや暑さなどの環境ストレスにも強く育つってことにもなります。
(ハイドロポニック・システム栽培は、根量が少なく地上部がでかく育ちます。)


レタスや夏野菜のように、栽培スタートから収穫までの期間が半年以内の短期栽培作物では、根張りの速さとよさが、すべてを左右します。その理由は・・・
  • 短期栽培作物は、生長の早さと花つき、収穫量が比例する。
  • 短期栽培作物は、生長期が長すぎると病害虫が発生しやすくなる。
  • 短期栽培作物は、栽培期間が長くなると手間とコストが余分にかかる。

果樹栽培のように、収穫までの長期栽培作物や、自然栽培や不耕起栽培のように土壌環境から育てる栽培には、まるっと当てはまることではないのですが、一般的に根張りがよいほどストレスに強くなるのは確かです。

CANNA COCO培地+CANNA TERRAポット培土」は、植物繊維由来で保水性、保肥性、通気性がよいので、根の健康バロメータである根毛がたくさん発生し、さらに根が白く長持ちします。健康な根は、養水分の吸収量が多いので生長がはやくなります。なので短期栽培作物にとっては、メリットしかありません。

しかし、果物やバラなどの長期栽培作物の場合は、一年以上植えっぱなしにすると根が張りすぎたり繊維が分解されて根詰まりを起こしやすい、さらに培養液で肥料を与えつづける場合、収穫量はふえますが手間とコストが増える、というデメリットもありますが、使い古した「CANNA TERRAポット培土」を水はけの悪い土壌にすき混んだり、根詰まりしやすくなってしまったポッティングミックス培土に「CANNA COCO培地」をプラスしてふっくらさせたり・・・と、最後の最後までムダなく使い倒せることも魅力です。